「高所得者」を含むコラム・事例
40件が該当しました
40件中 1~40件目
- 1
高額所得者に児童手当は必要?
財務省は、児童手当のうち、高所得者向けの給付を廃止することなどを提案しました。 児童手当は、中学生までの子どもがいる世帯が対象で、1人あたり1万円・1万5,000円が支給されます。 世帯で年収1000万円超えていたらと思いますが、意外と1000万円位の過程がしんどいですから1500万円位が目安でしょう。 高所得者の児童手当廃止は現実的ですね。(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
全国FPフェア(in大阪)竹中平蔵さんの講演
10月9日10日は全国のファイナンシャルプランナーが集まるFPフェアが大阪で実施され。今回私はこのフェアの講義の1パートを依頼されたので参加しました。 まず基調講演として小泉内閣からの金融ブレインである竹中平蔵さんの講演を聞きました。とてもわかりやすく楽しい内容なので人気があり、たくさんの人が参加されてました。 世界経済と日本経済の潮流についてお話をされていました。政界経済は長くなるので、日本...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
高所得者の納税で11%
平成24年給与実態統計調査で年間2500万円超の応所得者は8万人(全給与所得者の0.2%)いるようです。その人たちが支払う税金で納税額の11.5%を占めるのです。 0.2%の人達が税金の11%の支払いをする。これは「累進課税」であることもそのひとつの理由でしょうが・・・ ちなみに給与所得平均は408万円だから、すごいですね。 (続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
高所得者の納税で11%
平成24年給与実態統計調査で年間2500万円超の応所得者は8万人(全給与所得者の0.2%)いるようです。その人たちが支払う税金で納税額の11.5%を占めるのです。 0.2%の人達が税金の11%の支払いをする。これは「累進課税」であることもそのひとつの理由でしょうが・・・ ちなみに給与所得平均は408万円だから、すごいですね。 (続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
消費税増税に備える家計費見直しの考え方
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は、「消費税増税に備える家計費見直しの考え方」 についてお伝えいたします。 消費税8%が目の前に迫ってきました。 実際に消費税が5%⇒8%の負担増額分と年収に対する負担率は、 ・年収300~400万円世帯:年間約7.1万円増(負担率5.4%) ・年収400~500万円世帯:年間約7.9万...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
「足るを知る」資金がなく年収がなくても、高所得者に勝てます。
あなたは、以下の3つの分類のどれにあてはまりますか? A組. 収入と同じ支出で生活をしている B組. 収入よりも多い支出がある(かつての預金の切り崩しなど) C組. 収入より少ない支出である 数万円の差など細かな金額の話は抜きにして、私のところに相談に来た人がよく口にするのは「お金がたまらない」とのこと。 しかし、この人達は幸いに「日々借金が増えている」わけではありません。...(続きを読む)
- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
富裕者に厳しくなってゆく日本
安住財務大臣が、富裕税について言及していると話題になっています。 【以下引用】 富裕層ら一定以上の高額資産を持つ層に課税する「富裕税」について、26日の参院社会保障と税の一体改革に関する特別委員会で、安住淳財務相は「2-5改正では所得課税、資産課税では、富裕層の方にぜひご負担をお願いするような税制をまとめてまいりたい」として、資産に対する課税に前向きな考えを示した。又市征治委員(社民)の質...(続きを読む)
- 真鍋 貴臣
- (ファイナンシャルプランナー)
いつもそばにいるのに、出会うたびに心がときめいてしまうもの。
Hello everyone! Tokyo Sky Tree finally opened on Tuesday! と言っても、私の心はまだこちらの方にあります: (以前のブログ「麗しの東京タワー」より) Tokyo Towerの赤くて暖かい色目が好きなんです。 ですので、こんな記事を読むと、ちょっと寂しくなります。 Tokyo Sky Tree *is expected to...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
家事代行サービスの需要
家事代行サービスの 需要は今後益々高まってくると 思います。 母子家庭、父子家庭世帯 高齢者のひとり暮らし 共働き世帯の増加 この需要に見合う サービスと価格を提供できる 供給がマッチングしていません。 現状は高所得者の方々の サービス利用が主流です。 サービス提供者の 正当な経済的価値を見出すことと 労働条件の改善 サービスを受ける側と サービスを提供する側が もっと柔軟に妥協点を...(続きを読む)
- 福井 真紀子
- (転職コンサルタント)
なにがどうなる年金改革案
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 テレビのニュースでも様々な議論が繰り広げられ、 国民の関心も高まっているのが、 ここ最近の年金改革議論ではないでしょうか? しかし、実際どの改革案が実行されるのかさっぱり分からない というのが、ほとんどの方の意見ではないでしょうか。 そこで、今回のメルマガでは、来年実行される可能性が高い 改革案に絞ってお伝えしたいと思います...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
子ども手当と配偶者控除
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 3歳未満の子ども手当を7000円上積みして、月2万円とするために必要な財源をねん出するために検討していた、配偶者控除の所得制限による縮小は見送られそうです。 相続...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
高所得者 配偶者控除廃止 成年扶養控除も
政府は11年度予算編成の焦点になっている子ども手当支給額の上積みのための財源として、高所得者の配偶者控除を廃止する方向で最終調整に入った。給与所得1000万円(年収1231万円)を控除対象の上限とするほか、成年扶養控除も大幅縮小して、必要な約2400億円の財源確保を図る。 しかし所得1000万円(年収1231万)の家庭はどれくらいでしょうか。かなり少ないですね。しかし23~69歳の被扶養者を持つ...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
国民健康保険料の上限引き上げ
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 自営業の方などが加入する国民健康保険の、負担上限額が引き上げられる見込みです。 上限が引き上げられることで、高所得者層の保険料負担は増えますが、その分を原資...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
親の年収、進学率に影響する
東京大学の大学経営・政策研究センターが高校生の卒業後の進路を追跡調査したところ、両親の年収が1000万円超の家庭では4年生大学への進学率が62.4%に達したが、400万円以下の家庭は31.4%という統計がでました。 親の収入差が子どもの進学率に影響している実態、いかがなものでしょう。 しかし医師や経営者など高所得者の子供は高学歴であるケースが多いのは事実。 やはり親の年収が子供の進路に影響するでし...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
自民党政策集2010(4、税制抜本改革(消費税以外))
自民党の税制抜本改革案は消費税だけを言及しているのではない。 ここでそれぞれを確認しておこう。 個人所得課税については、格差の是正や所得再分配機能の回復の観点から、 各種控除や税率構造を見直します。最高税率や給与所得控除の上限の 調整等により高所得者の税負担を引き上げるとともに歳出面も合わせた 総合的取組みの中で子育て等に配慮して中低所得者世帯の負担の軽減を 図ります。金融所得課...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
民主党の所得税見直しについて
民主党の所得税見直しについて【所得税】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今月8日に鳩山首相は、新政府の税制調査会で所得税を柱とした 税制の抜本的な改革を検討するように指示しました。 特徴的なキーワードは 『給付付き税額控除』と 『消費税の逆進性解消』です。 これらは、いずれも少子高齢化と格差社会を背景としています。 以下で、...(続きを読む)
- 近江 清秀
- (税理士)
民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(3)
今日と明日の2回を使い、所得税改革について検討したいと思います。 今日は、税額控除に関する項目から、 「所得税改革の推進」 「年金課税の見直し」 「給付つき税額控除制度の導入」 の3項目について検討します。 まずは、民主党政策集INDEX2009に記載されている文章を確認しましょう。 「所得税改革の推進」 相対的に高所得者に有利な所得控除を整理し、税額控除、手当、給付付き 税額控除への切り替え...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
麻生・鳩山党首討論を受けて、消費税問題を考える
麻生首相と鳩山代表の党首討論が昨日12日開催された。 これまでの攻防とは異なり、攻められっぱなしだった麻生首相が、 民主党のマニュフェストの内容に対して財源問題を強く印象付けるよう 攻めに転じていたことが特長だったようだ。 12日23時24分asahi.com記事はこう報じた。 麻生首相と民主党の鳩山代表による党首討論が12日、東京都内のホテルで 開かれ、マニフェスト(政権公約)で掲げた政策を実...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
河村名古屋市政改革、市民税減税規模250億円か
大規模減税の公約で圧勝した河村名古屋市長は、250億円規模の市民税 減税を実施する方向で市議会に臨むという。 22日13時31分asahi.com記事はこう報じた。 名古屋市は21日、河村たかし市長が国内初の政策として掲げる市民税減税 について、所得に関係なく一律に税率を下げる「定率減税方式」を採用する 方針を固めた。 22日に開かれる担当者会議に示され、6月定例市議...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
民主党税制調査会(2・税目ごとの改革指針 その1)
昨日に引き続き、 民主党税制抜本改革アクションプログラム から、3.各税目における改革指針 について紹介する。 この内容について、 民主党政権の最初の任期中に順次具体的な制度設計を行う旨 明言している。 (1) 所得税 産業構造の変化、雇用の不安定化、これらに対する政府の無策から 格差の拡大が進行している。 加えて、国際金融危機などに端を発する急速な実体経済の悪化の中で、 社会的弱者...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
談10 どの段階で生きているのか・・・
マズローの5段階欲求説があります。 ふと思うのですが、私はどの段階で生きているのかな〜 1.『生理的欲求』 食欲,睡眠欲など生きるうえで必要不可欠となる欲求 2.『安全に対する欲求』 危機回避や健康維持など、未来に対しての不安から自分の身を守りたいという欲求 3.『愛情の欲求』 人から良く思われたい,嫌われたく...(続きを読む)
- 越智 昌彦
- (研修講師)
生命保険 節約 医療保険 高額療養費制度
健康保険の被保険者またはその家族(被扶養者)が、 同じ病院で支払う医療費が自己負担限度額を超える場合、 その超える分は、所定の手続きにより払い戻される制度です。 ただし、 「差額ベッド代」 「入院時の食事代の一部負担」 「先進医療の技術料」 などは高額療養費制度の対象になりません。 被保険者が70歳未満のケース ...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
40件中 1~40 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。