「類似商号」を含むコラム・事例
9件が該当しました
9件中 1~9件目
- 1
まずは会社名から考えてみるというのは、どうでしょう
起業したいとは思っても、本当にうまくいくのか不安で、 なかなか次の一歩が踏み出せないという方は多いと思います。私、管理人自身ももともとはサラリーマンだったわけで、 入社年次が上がればスキルやノウハウもどんどん身に付いていき、 独立してもやっていけるという自信がだんだん出てくるのですが、 その一方で会社員としてやっていけることと 起業家としてやっていけることは違うなどといった 不安も多く思ってし...(続きを読む)

- 恵良 健太郎
- (税理士)
末吉亙『知的財産法実務2・商標法(第3版)』(中央経済社)
新版 商標法〈第3版〉 (知的財産法実務シリーズ)/中央経済社
¥3,360
Amazon.co.jp
末吉亙『知的財産法実務
弁護士が実務向けに執筆した本のようである。
商標法の初心者が勉強するのには良いと思われる。私は4日間で読み終えました。
条文、特許庁の審査基準の引用、裁判例の紹介である。
ただし、囲みで判決文を延々と引用しているのは、もっと要領よく要約で...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
「会社をつくろう!」③会社の名前は何でもいい?
会社名は正式には「商号」といいます。商号を決定する際にはいくつかの決まりがあります。 今回は、会社の名前を決める際のルールについて説明します。 会社名に使える文字 会社名に使用できる文字には以下のような制限があります。 ・日本文字(漢字、ひらがな、カタカナ、濁音、半濁音) ・ローマ字(大文字、小文字) ・アラビヤ数字(0,1,2,3・・・) ・「&」(アンパサンド) ...(続きを読む)

- 市山 智
- (司法書士)
「はじめて経営者」知識講座⑤ 会社設立知識「小まとめ」
知識講座①~④のまとめです。 ○資本金 資本金は1円でもOKです。つまり、手持ちの資金状況を気にすることなく、会社設立をすることも可能になっています。 D税理士からのアドバイス「今は、資本金について特に準備する必要はありません。それだけ、起業しやすい環境となっていると言えるでしょう。しかし、当たり前のことですが、創業計画をしっかりとたて、事業をスムーズに展開できる資本を会社に入れることが基...(続きを読む)

- 岡田 誠彦
- (税理士)
会社設立手続きを学ぶ その8
前回、不正競争防止法の観点から、今でも類似商号調査はやっておいたほうがいいという話をしましたが、今回は、その類似商号調査のやり方を説明することにしましょう。 類似商号調査のやり方 類似商号の調査は、会社の設立登記申請をする「本店所在地(会社の所在地)を管轄する法務局」で実施することになります。 しかし、類似商号の調査のやり方は、どこの法務局(本局・支局・出張所)でも同じというわけではありませ...(続きを読む)

- 廣畑 信二
- (行政書士)
会社設立手続きを学ぶ その7
商号(会社名)を決める際には、前に説明した“商標権”以外にも、 “不正競争防止法”の観点からも気を付けなければなりません。 “不正競争防止法”というのは、「商品表示や営業表示について既に知られている名前(会社名、商品名、キャッチコピーなど)や有名な名前を自分の商号(会社名)として使用できない」というものです。 だから、「パナソニック」「ソニー」「トヨタ」などの誰もが知っているような名称を商号...(続きを読む)

- 廣畑 信二
- (行政書士)
会社名(商号)の決め方
会社名(商号)の決め方 その1 1:会社名に使用可能な文字 会社名には法律上の規制が多数あります。 まず、使用可能な文字は 漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字(大文字小文字どちらも)、および アラビア数字(1 2 3 など)となっています。 また、使える記号は以下の6種類のみです。 &(アンド) ’ (アポストロフィ) , (コンマ) −(ハイフン) , (ピリオド) ...(続きを読む)

- 小竹 広光
- (行政書士)
9件中 1~9 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。