「階段下」を含むコラム・事例
53件が該当しました
53件中 1~50件目
- 1
- 2
ホームオフィスは個室が最適とは限りません。
テレワーク、フルフレックス、SOHO、在宅ワーク・・・ すべて自宅で仕事をするスタイルを表す言葉ですね。 大手通信会社や大企業、ベンチャーなどから採用が増え始めているようです。 このところ、ご自宅の設計をご依頼いただく際に仕事ができる環境をお求めになるケースが増えてきました。 テレワークがすでに現実であったり、もしくはその波に敏感な方々が増えているのだなと感じます。 そんな方々とのお打合...(続きを読む)
- 中山 秀樹
- (建築家)
1階のエレベーターホール
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。 1階のエレベーターから見た、エレベーターホールの写真です。 階段下までを有効に利用し、エレベーターを待つ人の溜まり場スペースを確保した計画。 光壁には2、3階の案内サインスペースを設け、エレベーターに乗る前に、行きたいお店の階数の確認ができる様な、エレベーターホールのデザインとしました。 台東区で完成しました「御徒町テナントビル...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
2016年 NANA家のお正月は伊勢神宮へ初参り☆神々様のご加護に心より感謝します。
顔も、人生も、自分でデザインできる♪顔筋NANAマジックメソッド 「どうせもう歳だから・・・」なんて 諦めることはありません★ 何歳からでも 思った時がスタートだから! まるで美容整形したみたい!と絶賛の嵐♪↓↓↓↓↓【レッスン生さん達のビフォーアフター画像へ】 【 私・NANAの雑誌掲載・TV出演はコチラ♪】 【美エイジレス塾 公式サイト】 ↓↓↓ (私の老け顔...(続きを読む)
- NANA
- (イメージコンサルタント)
湯島天神隣の心城院(湯島聖天)でお水取りしてきました
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 2014年(平成26年)6月27日、東京都文京区にある湯島天神と階段下にある心城院に行ってきました。 今日のお目当ては、心城院でのお水取り。 あいにく、小雨が降ったりやんだりしていましたが、お茶の水に行く用があったので、御茶ノ水駅から歩いて行ってきました。 聖橋を渡って延々まっすぐ坂道下って上がって15分弱歩くと、湯島天神があります。 まずは湯島天...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
九頭龍神社に行ってきました
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 2014年4月29日に、神奈川県の箱根神社、九頭龍神社、静岡県の三嶋大社に行ってきました。 今回は、九頭龍神社(本宮)です。 箱根神社の敷地内に九頭龍神社(新宮)があり、ここでお水取ができます。 本宮は、離れた場所にあり、行くのが結構大変でした。 船で行く方法と、車で途中まで行き歩いて行く方法がありますが、車だったので、ザ・プリンス箱根の駐車場に...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
昨日、大人の階段を登りました
(」・ω・)こんにちは。 今日は保志エリカのプライベートブログです。 昨日、たった数十円をケチるために回り道をして JR続きで遠出をしていました。 乗り換え二回目、上野駅での出来事。 「発車しまーす!」 次の電車は30分後。 まだホーム階段下にいたので 【忍法三段跳びの術】にて スライディーーーーング!┏(_Д_)┛!! フーッ。 保志の脚力まだまだ健在ー( ̄△ ̄)ウィーw( ̄...(続きを読む)
- 保志エリカ
- (イメージコンサルタント)
「家事を楽にするリフォーム」について取材を受けました。
リフォーム産業新聞社様から「家事を楽にするリフォーム」について取材を受けました。 取材掲載はこちら。 「リフォームセールスマガジン2014年1月号」に主婦が満足する家事ラクプランとして 見開き2ページで当社事例が掲載されています。 当社ホームページの家事を楽にできる家のページと施工例を見て頂いての取材依頼のようです。 施工例を元に家事動線を工夫した間取りと、適材適所の...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
賢い間取り ~サニタリー編~
日本と海外の住まいの違いで顕著なのは、トイレや洗面所、バスルームなどのサニタリースペース。「パブリック」なのか「プライベート」なのか、その概念が大きく異なり、家のプランニングに大幅に変わってきます。 日本のトイレ・洗面所・風呂は、ほとんどの場合に家族が使うのに、なぜかお客さんの出入口である玄関のそばに。これが原因で家が使いづらかったり片付かなかったりと、様々な問題が生じます。 では、海外生活の...(続きを読む)
- 松岡 在丸
- (建築プロデューサー)
幅を少し広げるだけで、イメージは変わりますね。
トイレが、階段下のために、窮屈な感じで狭いとお悩みのお客様からのご相談でした。 壁を思い切って動かすことにより、広さを確保することにより、 広がりを持たせました。 施工前と施工後の写真です。 カウンター材は、一部再利用と、資源も無駄も減らしたいですね。 横浜でリフォームを行っています、株式会社アーバンプロジェクトと申します。 http://urban-pro.net/ ホームページも...(続きを読む)
- 漆原 智
- (建築家)
エントランスクローゼット その1
靴をたくさんお持ちの方が多く、靴の収納は、毎回かなりの容量になります。 これは、階段下を全て利用した収納庫です。 玄関土間から直接入れるこの収納は、外のものを収納する納戸としても使うことを想定し、容量を確保しています。 靴、スキー道具、ゴルフバック、工具類も入れるし、漬物、古新聞、古雑誌、ストーブ、灯油ポリタンク、扇風機、ホウキ、チリトリ、・・・。 遠藤浩建築設計事務所(続きを読む)
- 遠藤 浩
- (建築家)
東日本大震災 追善供養 復興祈願祭
昨日は大安。 『逗子のスタジオハウス』の地鎮祭でした。 穏やかな日和で、祭事を行うには素晴らしい条件でした。 そして、あの地震からちょうど1ヶ月。 鎌倉 鶴岡八幡宮で 「東日本大震災 追善供養 復興祈願祭」が行われると知り これも何かの縁、と行ってきました。 鶴岡八幡宮、鎌倉市仏教会、キリスト教諸教会が中心となって 宗旨・宗派を超えた宗教者が犠牲者の哀悼と被災地復興を祈願するという...(続きを読む)
- 廣部 剛司
- (建築家)
レゲエ好きの施主のためのCD棚
音楽好きの施主は結構普通に多いが、 夫婦そろってレゲエ好き、というのは珍しい。 リビングの階段下にAVラックを作り、 壁面の一部にはCDを納める棚を作った。 住宅のインテリアは、シンプルに空間そのものを演出する場合も多いが、 その住人のために細かな細工をすることもまた多い。 後者は、50年、100年経つと、昔の保存民家を見る時の様に、 その当時の住人の活き活きとし...(続きを読む)
- 野平 史彦
- (建築家)
狭小住宅での螺旋階段
選択する階段はその家々に様々な理由があります。 先日竣工しました to邸(延べ床20坪、一人暮らし)の階段は螺旋階段が最適でした。 螺旋階段を使用した理由は ・採光を取るため。螺旋階段は明るさを通す事が可能。上階からの明るい光をとることができました。 ・狭小住宅なため、少しでもスペースを有効活用するために最適でした。(螺旋階段下もスペースとして可能です。...(続きを読む)
- 安藤 美樹
- (建築家)
犬好き集まれ!たのしくワンコと住む家!!
新年明けましておめでとうございます。 ヨーロッパデザインの輸入住宅、インターデコハウスの木塚です。 ひさしぶりのお休みで、ワンちゃんと思いっきり遊んでる!というかたも多いのではないでしょうか? いいですよね。心がほんわりします。 インターデコハウスは、お客様もさることながら スタッフも大のワンコ&ニャンコ好きが集まっています! なもんですから、...(続きを読む)
- 木塚 真也
- (建築家)
造り付けの本棚 その3
本棚を造りつけたいというご要望をよく聞きます。 このコラムでの造り付けの本棚事例の三つ目として 本を読む「場所」をつくるという発想の事例を紹介します。 リビングの一画にある階段下のスペースに本棚を造りつけました。 窓の下の腰壁部分が本棚になっています。 一人用のソファーを置いて、 階段下のちょっと囲まれ感のある小さなスペースで 落ち着いて本を読もう、 ...(続きを読む)
- 安井 正
- (建築家)
53件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。