「防衛省」を含むコラム・事例
8件が該当しました
8件中 1~8件目
- 1
これから注目される新エネルギーの風力発電の手引き
新エネルギーとは再生可能エネルギーのことで、代表的なものに太陽光発電と風力発電があります。 風力発電は大規模なものから、20kW程度の小型風力発電などがあり、1kWあたりの単価55円というFITが利用できるので、採算性が年に6%以上の利回りの投資対象になります。 なお、FITは20年間ですが、風力発電の元手を回収できるとされる17年を過ぎれば、利回りはぐんと向上します。 ただし風力発電にはさ...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
自衛官にライフプランは必須の時代
自衛官にはライフプランが必須になってきました、 なぜなら、日本の自衛官は米・英陸軍の年齢ピラミッドと比較すると、高齢化が進んでおり、 米・英は20歳代が多いのに対し、日本では40歳以上が増えている逆ピラミッドを描いています。 この状況は今後、日本の防衛力を高めるためにも40代での退職をすすめる 新たな制度が必要であるといわれており、そのためには「再就職」と「ライフプラン」が必須なのです。 ...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
厳守 クレームは小さいときに解決しなければなりません。
また、三菱自動車のリコール隠しのニュースが出ました。 2000年代になって、大手、中小に関わらず、この手のニュースが頻繁に流れ出しました。 ある会社では社名が変わったり、中には、今は存在しない会社もあります。 なぜ、2000年代に入って、増えてきたのでしょう。 ひとつは、技術が高度化したことです。 もうひとつは、社内分業化されたことに起因していると考えられます。 私は、...(続きを読む)
- 下村 豊
- (経営コンサルタント)
行政刷新会議による事業仕訳がスタート
行政刷新会議による事業仕訳がスタートした。公開の場で行われるだけに、 どこまで予算削減に効果を発揮できるか、注目されるところだ。 ただ、閣僚間の不協和音も目立っているのも事実。 11日8時5分産経新聞記事は次のように報じている。 平成22年度予算の概算要求の無駄を削る政府の行政刷新会議の事業仕分け の作業が11日から始まる。仕分けの対象となった447事業の選定をめぐり、 10日の閣議後会見で閣...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
平成21年度自由民主党予算重要政策(項目紹介)
2回にわたって紹介させて頂いた 自民税調平成21年度税制改正大綱と同時に、 自民党は、平成21年度の予算重要政策を発表している。 こちらは21項目、115ページにも上り、 税制改正大綱よりも充実した内容である。 税制改正大綱における平成21年度中の改正事項を理解する上では、 この予算重要政策をあわせて読むことが肝要であろう。 簡単に紹介しよう。 まず、基本方針には16項目、重要政策では基本方...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
田母神空幕長解任について
4日01:14 YOMIURI ONLINE記事によると、 政府見解と異なる論文を投稿して更迭された田母神俊雄・前航空 幕僚長(60)の処遇は、3日夜、定年退職という異例の形で決着した。 田母神氏は3日夜、東京都内で記者会見し、「(論文の内容について) 今でも間違っていない」「日本は決して侵略国家ではない」などと述べ、 持論を撤回しない考えを示した。 37年間にわたり愛用してきた制服ではなく、ス...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
8件中 1~8 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。