「間伐材」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月20日更新

「間伐材」を含むコラム・事例

18件が該当しました

18件中 1~18件目

  • 1

マツコさんの月曜から夜更かしで割り箸のマナー

マツコさんの番組に出演 暮の収録が今週の月曜日にオンエアされました 割り箸のマナーがテーマでした 巣鴨でロケをした足でスタッフは銀座のサロンでの収録でした ずいぶん前になりますが 割り箸を使うことをきらいマイ箸ブームもありました その当時調べましたところ 割り箸に使われる木材は廃材あるいは間伐材であることがわかりました エコが叫ばれていましたが 決して割り箸がエコに反すると...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2017/01/19 19:08

大和K邸がサンワカンパニー施工写真集ARCHIVESに掲載

サンワカンパニーの施工写真集 ARCHIVES Vol.15 FLOORING 第1版に掲載された「インナーガレージと2つの中庭の家」大和K邸が 6月初めに発行された第2版にも引続き掲載されています。   使用している材料は、杉の間伐材の集成フローリング。 見た目は柾目のように伸びやかで、やわらかく温かいので素足にも優しく、 そして環境にも優しいエコな建材です。 http://m3...(続きを読む

中辻 正明
中辻 正明
(建築家)

薪、バイオマスエネルギーの活用

※久々に更新します。お待たせしました。 今回お伝えするのは、薪やバイオマスエネルギーについてです。 バイオマスという言葉は聞き慣れない言葉かも知れません。これは、間伐材など、構造材として使えない部分の木の破片などを薪やペレットストーブに活用するという意味や、それ以外には、牧畜の糞尿などをつかってメタンガスを発生させ、それを燃やす事で「熱」をつくり出すといったことまで含まれます。 一言でいうと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2013/03/19 21:44

三層クロスパネルのテーブル

府中で完成しました「こぐま屋珈琲店」。 杉の木目が美しいテーブル。 国産の間伐材を厚さ12ミリの挽板とし3層にクロスしたパネルです。 人工的な装飾は出来るだけ行わず、素材がもつ質感や温かみに拘った造りとしました。 間接照明から落ちる光が、さらに素材感を引き立ててくれています! (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

自然素材が醸し出すインテリア空間!

皆様こんにちは。 今日のお天気は梅雨時ですからスッキリしないお天気ですがご機嫌はいかがですか? 後少しすれば梅雨が明けますので、今日も一日頑張って楽しい一日にしましょう! 毎回~パウダーイエローが、今まで世に送り出してきた住宅は全てにおいて 感性を優先にしたオリジナルデザインのテイスト感と満足感にあふれています。 建築の外構デザインからインテリアデザイン・家具デザイン...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

ハウスメーカーの選び方

対応の良さや性能の良さだけではなく、その家を好きになれるかが問題かと思います。 ハウスメーカーの家が嫌いで検討する訳はないので、良いところがあるのだろうと思いますが、良いところがあるからと云って好きになれるとは限りません。 そう云う意味では恋愛に似てるかも知れませんね。 その家が本当に好きであれば、向こう何十年も支払うローンも辛くないはずです。でも好きでなければ、負担の辛さが募ってくると思い...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/30 08:23

丸太で音を良くしようという計画

昨日は朝霞台の工場に行って製品検査。 銀行の店舗のエコ化を進める提案で、 ・とにかく間伐材を利用して、 ・それで音環境を森の中のような「いい音」にすること。 ・森の中にいるように感じると体感温度が2度下がるので無理なく省エネになり、 ・お客さんも銀行員も快適にすごせる。 という提案して、関西と関東で1店舗ずつ実施すると言うことで冬から設計していたもの。 太さの違う丸太を上手く並べることで(これ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/12/06 09:37

有明ビッグサイト「エコプロダクツ展」に出展してます。

今日は告知ブログです。 昨日から有明ビッグサイトで「エコプロダクツ展」が始まりましたが、 その中の「eco japan cup 2010」に我々が提案した、 エコバンキングオフィスが展示されています。 コンペで最優秀をいただいた案「Bank in Forest」を模型で展示しています。 模型では約800本の木を立てた銀行のオフィスの一部を再現しています。 間伐材を利用することで森を育てることが...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)

ラウンジウエアって何? ☆男性も歓迎☆

こんにちは~ ラウンジウエア・クリエイティブディレクター 別所 知可子です☆ よく 店頭やお店で ラウンジウエアって何? いつ着るの? と ご質問があります。   ラウンジとは’ゆったり・くつろぐ’という意味があります。 ” ルームウエア・お部屋着・室内着・リラクシングウエア・ナイテイ” 等に なると思います。 私が ラウンジウエアにこだわるのは、日本にも素敵な文化を取り入れよう! ...(続きを読む

別所 知可子
別所 知可子
(クリエイティブディレクター)
2010/10/24 22:27

びわ湖環境ビジネスメッセ2009に行ってきました!

先週の火、水休みは、滋賀県琵琶湖東岸のほとり、長浜ドームで行われた環境ビジネスメッセに 行って参りました。 こう言っては何ですが、少し不便なところにあるのにもかかわらず、結構なにぎわいでした。 今日は第2段をご報告いたします。 環境ビジネスメッセでは、住宅関連企業に限らず、いろいろな環境関連企業がPR展示を 行っていました。 中でも特に私が気になった、住まいに関...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/28 20:00

地域で取れる杉板を利用する

先日から杉板のお話をしておりますが、今日は浜田山の家で使用した埼玉県産の杉のお話をしたいと思います。 写真の床材、これは埼玉県の西川材と呼ばれる杉の材料を乾燥させて、加工して利用しています。そして、次の写真に見える板材、これも西川材の間伐材を継ぎ合わせて製作した板材で接着のためのボンドこそ利用していますが、ほとんど完全なるムク材と変わりありません。 こうした材料は、表面だけに木...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/08/09 00:00

フローリングについて

以前は住宅の床として、カーペットやコルクタイルなどさまざまな種類を使っていましたが、カーペットのダニや雑菌が嫌われ、最近では圧倒的にフローリングが多くなりました。 (それに比例して、騒音振動問題は難しくなったのですが) フローリングには、大きく単層フローリングと''複層フローリング''があります。 単層フローリングとはいわゆる無垢材のことです。 樹種により風合いが...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2009/08/02 18:47

『木と土と石の家』野原ミュージアム始まる。

こんにちは!higuchiです。 先日、一泊二日にて岐阜県は下呂に行って来ました。 事の始まりは兵庫県の宝塚山本にある『あいあいパーク』(http://www.aiaipark.co.jp/)と言う 植物をテーマにした施設にモデルハウスならぬモデルガーデンがあります。 このモデルガーデンの一画をデザイン・施工させて頂く機会を去年頂き、 今も展示されています。お近くに...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
2009/04/10 11:41

日本の森を再生しよう!

日本の森林のうち約60%が天然林、そして、残りの40%が人工林です。 植林は江戸時代当たりから盛んに行われるようになり、地方の藩の財政を助けていました。第二次世界大戦の混乱の中で日本の森林は一時荒廃しましたが、50年代後半頃までには伐採跡地への植林が一段落し、60年前後に生じた炭や薪の需要の拡大に伴って70年代に入る頃まで民有林において毎年30万ヘクタールの規模で造林が進みました。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/05 17:05

薪ストーブに関する法律

最近、雑誌などで薪ストーブのある家をよく見かけるようになりましたね。 でも、実際にはまだまだ知られていない存在。 良く知らずに憧れだけで取り付けると、とんでもない事に… そこで、シリーズで薪ストーブに関する事を書いてみようと思います。 第一回目は、法律のお話し。 法律違反とならないよう(無用なトラブル防止にもなります)、正しい知識を身につけましょう。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/27 00:00

ちょっとしたエコロジー

高知県木材産業協同組合から送られてきた封筒に見慣れないマークがあった。なんでもこの封筒は間伐材を利用して作られているらしい。裏側にはこんな記載が。 「間伐材などの木材を適切に利用し、収益を森林に再投資することは、伐採、植栽、保育のサイクルを円滑に進め、森林を健全に維持していくためには不可欠です。このため、「緑と水の森林基金」の助成を受けて、間伐材を利用した封筒を作成しました。」 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/09/02 00:00

☆利休の心

 建物の値打ちは、建設費で決まらない事を認識しましょう。秀吉の造った黄金の茶室は、贅を尽くしましたが秀吉の死後数年で消滅しました。  利休の造った茶室は、400年の時を経た今でも、名建築として後世に伝わっています。  利休の茶室は何一つ贅沢なものはありません。屋根は瓦葺きではなく、藁葺きですし、壁も漆喰で仕上げず荒壁のまま、柱も今で云う間伐材ですし、床柱に至っては建築的に無価値な雑木です。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:03

☆規格材・汎用材の多用

 建築資材には、流通価格が低値で安定している材料が多くある。OSBボード・針葉樹合板・ケイカル板・フレキシブルボード・MDF・木毛板・etc。 これらの材料は安価な為(安物臭い)、主に下地材としての利用しか注目されなかった。  それらを仕上げ材として、使用する事に躊躇しなければ、新しい表現方法として活用できる様に思われる。 安土桃山時代に出来た茶室の多くは、今でも名建築として知られてい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:22

18件中 1~18 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索