「長寿命」を含むコラム・事例
72件が該当しました
72件中 1~50件目
- 1
- 2
◆プチシャンデリア!
インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 今やすっかり定番となったLED照明。 価格もずいぶんと下がって、お求めやすくなりました。 LEDは長寿命で電気代もお得と、良いことずくめのように思っている方も多いのですが、実はデメリットもあります。 日々技術が進歩しているので、どんどん改良されていますが、...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆LED照明を賢く使ってみましょう!
インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 発売当初と比べるとかなりお求めやすい価格になったLED照明。 機能も充実してきて、使いやすくなり、ずいぶんと普及してきた印象です。 LED照明は消費電力が小さく長寿命なだけでなく、実はたくさんのメリットがあるのです。 そのメ...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
「長寿命住宅研究会」
今日は数年来続けている長寿命住宅研究会の会議に参加しています。 鹿児島、熊本、岐阜、宮城からも工務店が参加しています。 10年を過ぎた住宅の延長保証や定期点検など良い方向へ進んでいるようです。 (続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
◆電球をLEDに取り替えれば省エネになっていると思っていませんか?
インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! ご自宅の照明器具の電球を、LEDに取り替えた方も多いと思います。 今後ますますLEDが主流となるでしょうね。 一般家庭用に、LEDが普及し始めて10年ほどでしょうか。 ビックリするほど高かった価格も、今では蛍光灯や電球と変わらな...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省助成金)
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」とは、その名の通り長期優良住宅に向けてリフォームを行うことですが、そのリフォームを推進する長期優良住宅化リフォーム推進事業が国土交通省によって開始されています。 既存住宅の性能の向上を目的とし、リフォーム及び適切なメンテナンスによって長寿命化を図る、優良な取り組みに対して、国がリフォーム費用の一部について支援する制度です。 劣化対策や耐震性、省エネ性など住宅の性...(続きを読む)
- 阿部 哲治
- (建築家)
「日刊木材新聞に記事掲載されました」
13日(金)の日刊木材新聞に弊社の長期優良住宅の取組みが掲載されました。 また、あわせてベターリビングさんが主管する長寿命住宅研究会の認証制度の件も記事掲載されました。 このように工務店がスポットを浴びる機会をいただくのはありがたいことですね。 さて、FIFAワールドカップが開催され、開幕戦のブラジルVSクロアチア戦でいきなり判定の資質が問われる事態になりました。 ヒトがやることです...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
「長寿命住宅研究会」
17日(金)はベターリビングさんや住宅保証機構さんと一緒に考えている長寿命住宅研究会の事前ミーティングに参加して参りました。 長期優良住宅制度そのものが、助成金頼みのところが多々あり、工務店全体に根差しておらず、真の意味で住宅の長寿命化を推進するために必要な取組みだと痛感して参画しました。 23日には発足式がありますので、そのための事前ミーティングが主題でしたが、何とかうまく纏まりそうで...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
住まいを長寿命化するリフォームのすすめ
平成24年度、全国で行われた古民家鑑定は約300件ですが、 そのなかでわかったことがあります。 築年数の平均は113年でした。一番古いもので250年、新しいもので53年 という結果です。 そしてこのうち45%はまだ居住している建物であり、少なくとも鑑定時点で まだ現存している建物です。木造住宅は長命だったのです。 木造住宅の平均的な寿命は30年とされてい...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
6月定例会 千葉県古民家再生協会
6月になりました。すでに梅雨入りしています。 建築を仕事とする者にとっては日々、気象情報とにらめっこする季節です。 さて、定例会のご案内です。会員の皆さんはみちろんご興味のある方は どなたでも歓迎いたします。是非ご参加ください。 古民家は全国にまだ100万戸は残っていると思われます。 その古民家を次代へ伝えていくべく、再生と活用を目指しています。 古民家は伝統構法で建築されて...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
「パッシブデザイン」
新建ハウジングプラス1にサステナブル住宅賞受賞の記事が事例紹介として掲載されましたが、当初の取材の方向性がわからなかったものですから、取り急ぎ私が受賞の思いや経緯を纏めた文章です。 結局日の目を見ないことになりましたので、ブログで紹介します。 「工務店が環境系のコンペに挑戦するということ」 ■応募の経緯など 参創ハウテック+カサボン住環境設計で挑んだ第5回サステナブル住宅賞(旧省エ...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
木と漆喰の家 木工事進行中
当社は新築を中心に業務を行っています。 とかく、古民家のことに話題が偏りがちではありますが なんといっても新築です。 きょうは新築工事の現場から。 木工事が進行していて壁下地に入っています。 天井にはプラスターボードを張り、 壁にはプラスター素材のラスボードという材を張ります。 凹みがあってここに左官工事として石膏プラスターを 塗付...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
SG-house完成写真を掲載
SG-houseの完成写真をホームページに掲載しました。 宇都宮市の中心市街地に建つ延床面積26坪の小さな家。 敷地を駐車場とすることで、中心市街地の立地を最大限生かしています。 SG-houseも長期優良住宅の地域資源活用型を併用した認定取得住宅で、補助金120万円を受け取りました。 土台・柱・梁などの構造材に栃木県産材の証明がされています。長寿命化、地産地消、職人の手...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
肌の弱い女性及び小さなお子様のいる方へ
現代の住宅用建材には、接着剤を使用したものが多く使われていますが、この接着剤に含まれているホルムアルデヒドに対し、肌の弱い女性や小さなお子様などは、アレルギー反応を起こしてしまうことが多く見受けられます。 また、ホルムアルデヒドには、アレルギー反応以外にも、喉への刺激、発がんのリスク等、決して人間の健康に対して良い影響を与えません。 このような観点から、私は住宅を建築する際、肌の弱い女性...(続きを読む)
- 菊池 克弘
- (建築家)
オール無垢材の(木の香りのする)家1-1
マイホームを建てる時、木の香りのする家を希望される方も多数いらっしゃいます(特に女性や、小さなお子様をお持ちのご家庭の方など)。 弊社においては、構造材(建物の骨組)には無垢材(接着剤が使用されていない木材)を積極的に使用しておりますが、床、壁、天井等の内装部分におきましては、必ずしも無垢材だけでは造れない(予算の関係で)ことが、殆どであります。 しかしながら、本年(平成24年)6月...(続きを読む)
- 菊池 克弘
- (建築家)
長寿命(100年)住宅の造り方
マイホームを建築するとき、100年住宅(長寿命住宅)を希望される方は、少なくありません。しかし、どのような事項に注意をすれば、完成するマイホームが長寿命となるかを理解している方は、極めて少数であるのが実情です。 そこで、本コラムでは、木造住宅を長寿命にする、最重要項目を3事項掲げておきます。 1.地盤を強固なものに:建物は当然のことながら、その敷地の上に建てます。この時、その敷地の土質状況...(続きを読む)
- 菊池 克弘
- (建築家)
30、40代での介護退職も3割!わが家はどうする?
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『30、40代での介護退職も3割!わが家はどうする?』 です。 かつてない長寿命化に伴い、ご夫婦揃って90歳以上という方も増えてきました。 元気で長生きできるのなら、とても嬉しいのですが、 一方で介護を必要とする人や、闘病生活が長くて苦労をしている人も 多くいらっしゃいます。 そして、家族の介護...(続きを読む)
- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第8回)
中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第8回) 河野特許事務所 2011年12月16日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2011年9月号掲載) (3)ブレーキの実用新型特許 中国はブレーキについても国産化を進めている。博深工具公司の研究開発能力は高く、多くのブレーキ片を製造、販売している。博深工具公司は“高速鉄道車両ブレーキ片”の実用新型特許と、“高速...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
太陽光発電はつけないと損か!?
太陽光発電システムで発電した電力の、余った分を買い取る価格が大幅にアップしました。 昨年は1kwあたり48円、平成24年3月までに工事をすれば42円で、関電さんが買い取ってくれます。払っている電気代の倍以上の価格で買い取ってくれますので、ものすごいお得感がありますね。関電さんにとっては、売っている値段の倍の価格で買い取るのですから、めっちゃ損をするわけですが、その損を補てんするために、すべての方...(続きを読む)
- 小川 哲史
- (建築家)
お金をかけない省エネ照明59
すこし予算が必要ですが。 L E D 9 LEDビームランプ 屋外の看板照明や景観照明などに使われているビームランプは、よく使われているタイプで150Wもあります。これって40型クラスのテレビと消費電力が変わらないんですよ。 このビームランプを、器具はそのままでLEDに変えるだけで省エネと経費節減が出来ます。 ランプの特徴は、 1、従来のビームランプ150W形と...(続きを読む)
- 小林 幹夫
- (経営コンサルタント)
お金をかけない省エネ照明56
すこし予算が必要ですが。 L E D 6 LED電球対応照明器具 LED照明器具はかなり安くなってきましたが、まだまだ今までの照明器具に比べると高価です。 そんな時は、LED電球対応照明器具がお得で、後々いろいろといいことがあります。 価格も、室内ダウンライトで2千円くらいからあり、軒下ダウンライトで1万円くらいから、屋外用ブラケットでも1万円台からあります。 ...(続きを読む)
- 小林 幹夫
- (経営コンサルタント)
お金をかけない省エネ照明53
すこし予算が必要ですが。 L E D 3 防犯灯は全てLEDになるかもしれません、LED防犯灯の取替え工事をやってみて痛感しました。 寿命が長いので、電柱に登ってお金をかけて交換しなくていいんです。FL20蛍光灯と比べると寿命およそ7倍(寿命6万時間)で、15年間交換なしです。仮にFL20蛍光灯を2年に一度ランプ交換で交換費5000円だとすると、15年間で3万5千円の...(続きを読む)
- 小林 幹夫
- (経営コンサルタント)
お金をかけない省エネ照明49
すこし予算が必要ですが。 エバーライト(P社商品名)は、防犯灯やHIDランプの省エネリニューアルにおすすめです。。 省エネ・長寿命(LEDの1.5倍60000時間・エバーライトの発光部は消耗部品がほとんどないため長寿命)。-20℃でも始動し、-10℃でも安定して点灯するので、寒冷地や山間部にも適しています。 HID400型とエバーライトを比べると、 1、光束(光の量)22000...(続きを読む)
- 小林 幹夫
- (経営コンサルタント)
照明ランプ(白熱灯)のマメ知識(その2)
白熱ランプは安価でありコンビニでも購入できる安易さが 便利ですね。 ところがこんな落とし穴があります。 白熱ランプには、このような表示があります。 「100V60W」とか「110V40W」など? この先頭にある「100V」と「110V」の違いとは?? 例えば100V60Wの場合、100Vの電圧で60Wの 明るさが得られますと言う事です。 また110V60Wの...(続きを読む)
- 野澤 祐一
- (インテリアコーディネーター)
照明ランプ(白熱灯)のマメ知識(その1)
まだまだ家庭で使われている白熱灯ランプ マンションでは既存のダウンライトやトイレなど 多くで使われていると思います。 白熱灯?? 省エネじゃないから「蛍光灯ランプ」へ買い換えよう と仰る方も少なくありません。 でも本当に効果的なんでしょうか?? ランプも適材適所があるんです☆ 確かに蛍光灯ランプの方がエネルギー的には白熱ランプと 比べると省エネですが・・・...(続きを読む)
- 野澤 祐一
- (インテリアコーディネーター)
ご縁と感謝のお裾分け★レポート(入梅号)
”ナカザワ”は目下、経営計画書を作成のためのラスト・スパートをかけております。 ”心”は夏本番のように燃えています。暦の上では立春から135日目の6月11日か12日 を「入梅」と言うそうですが・・・体は”グダグダ”の梅雨空のようです(笑)。 ⇒やはり本格的な梅雨対策は、やはり気持ちだけは”カラッ”としていきたいものですね。 では今月号をお届けします。 今月の情報 (PC)(ケイタイ) ...(続きを読む)
- 中沢雅孝
- (ビジネススキル講師)
少子化と住宅の長寿命化
少子高齢化が叫ばれはじめてもうどれくらいになるでしょう。 いろいろな議論は行われているのでしょうが、少子化のスピードは 一向に衰えることなく益々その勢いが増しています。 昨年末の国土交通省の発表によると2050年の日本の人口予測は、 9,515万人(高齢化率39.6%)。1億人を切ります。 そしてその50年後の2100年には4,771万人。 100年前の明治後半の水準にまで減少していくそうで...(続きを読む)
- 林 秀成
- (建築プロデューサー)
LED照明のメリットとデメリット
7月30日午後。 小泉照明が行ったLED照明のセミナーに行ってきた。 住宅用照明の現在の状況は 蛍光灯からLED灯に移る変換期。 住宅用照明の電球の主流は、 白熱灯~蛍光灯~LED灯と変移する。 LED照明のメリットは低消費電力で長寿命なこと。 寿命は、白熱電球の約20~40倍らしい。 消費電力は一般的な白熱電球と比...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
歴史上、前例のないトレンドをチャンスにする。
個人、会社、学校、役所、病院、NPOなど全ての組織や人が歴史上、前例のないトレンドにさらされつつある。 若い人が減り働き手も減る「人口減少と長寿命社会」の到来だ。 トレンドに上手くのれるかどうかは、個々の努力になる。 しかしこのトレンドを無視する組織は潰れていくことになる。 個人とて仕事や年金などあらゆる分野で影響がでてくる。 チャンスにできるか...(続きを読む)
- 前田 紳詞
- (ファイナンシャルプランナー)
長期優良住宅を考える 7/8
前回、長期優良住宅に関する今回の減税策などの政策については、 「今度ばかりは、政府の力の入れようが違います」 と書きました。 その具体的な例として、阪神大震災を例にとって考えてみます。 ご存じの通り、阪神大震災では、6千名以上がお亡くなりになり、住宅被害は全半壊合わせて実に25万棟、被害総額10兆円とも言われます。 阪神大震災は、国が通常を超える特別の財政援助または...(続きを読む)
- 鈴木 克彦
- (建築家)
船の家・TEPCOコンテスト入賞
船の家(ローコストで長寿命なRC外断熱をつくる) がTEPCO快適住宅コンテストの佳作に入賞しました。 表彰式は12月20日(日)建築会館ホールで 当日はインターカレッジ公開審査も行われているようです。(続きを読む)
- 中村 雅子
- (建築家)
72件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。