「鍼灸治療」を含むコラム・事例
157件が該当しました
157件中 1~50件目
接骨院→マッサージ店、パーソナルスタジオ→?
こんばんわ 最近、神楽坂に新たに接骨院がOPEN スタッフ総出でビラを配っているな~と思ったら その向かいにあった接骨院がいつの間にか閉店し 2,980円のマッサージ店に変わっていました 当たり前ではありますが 鍼灸治療院や接骨院は、OPENする所もあれば 閉店する所もあります 神楽坂においても、ここ5年でいったいどれだけの 治療院やマッサージ店が閉店していったことか・・・・・・ ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
「子宝レッスン」おかげさまで、重版がかかりました! ありがとうございます!!
「子宝レッスン」おかげさまで、重版がかかりました!ありがとうございます!! 本書では実際にお身体に触れて、変化を起こしたことのみをお伝えしています。 鍼灸治療の不思議も是非体験してみてください。 (続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
身体を変える食事の本
何故骨は折れてもくっつくのでしょうか。 皮膚は垢として剥がれていくのに、中身が出てしまわないのでしょう。 内臓だって組織の再生が行われています。 生物のなかでも高度に進化した人間は・・・・ 科学未来小説に良く使われるテーマですね。 私の好きな本の 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか/木楽舎 ¥1,646 Amazon.co.jp そんなことが、美しい文章で書かれています。 私たちは...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
臨床入浴(温めて赤ちゃんづくり)の定義に基づく妊娠効果
2009年に今日の「臨床入浴」の開発・考案の機に、妊娠しやすいカラダをつくるをテーマに従来の遠赤外線療法の効果を省みて新不妊温熱療法として安全で精度の高い治療にするために研究を重ね治療法の基盤となる定義を設けた。 不妊症の「臨床入浴」の定義 半身又は全身を39~41℃の温湯で10分温め、下腹部温を約0.8~1.2℃上昇さえた後、さらに10分間の「安静保温」で体温効果を持続させ、終了時に発...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
<婦人科各機能低下に対応するツボ>
<婦人科各機能低下に対応するツボ> sekimura鍼灸院の特徴として、西洋医学の検査を重視しています。 それは、脳、卵巣、子宮、免疫、代謝など その方のどこが機能が低下しているかを判断できるからです。 血液検査結果があれば各機能低下に対応する経絡とツボの選択が容易になり、治癒にかかる時間も減らすことが可能です。 そこから、導かれる結論は、人の体は共通する部分があり、 ツボがあ...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
自然妊娠できる体を育てる〜着床できる体編〜
『自然妊娠できる体を作る』 コラム第二弾 〜着床しやすい体を作る〜 受精はできるけど、着床しにくい方が対象です。 人工授精をされても結果が出ておられない方も対象です。 早速ですが、卵子が着床する事からご説明致します。 受精とは精子と卵子が受精する事で、受精卵となります。 受精卵はその後卵管を通過して子宮に送られ内膜に着床する事で妊娠が成立いたします。...(続きを読む)
- 足立 美穂
- (鍼灸師)
尿量の減少を東洋医学的に改善する
尿量の減少は、東洋医学的に水の代謝の機能が低下しています。 関係する臓腑は 『肺』『脾』 です。 タイプ的に多いのは『脾』です。 下記の症状は脾が弱った時に起こります ・お腹の張り ・鳴腹 ・軟便 ・足のむくみ ・手足の冷え ・下の上に白い苔 脾が弱ってくると次は腎の力で支えますので 腎の力が弱ってきます。 尿量の減少や回数が少ないのは 『脾』、『腎』共に弱っている状態です...(続きを読む)
- 足立 美穂
- (鍼灸師)
「妊活」教室の余談で登場する美肌アップのお話
[美肌アップ]とは、「妊活」教室での「余談」で登場するサブタイトルです。 教室では、「妊活」での妊娠成功となる秘訣を分析して説明するだけでなく、「余談」として登場する、美肌力アップのお話に興味を持たれます。 内容は、妊娠力を高めて妊娠成功へと誘導する不妊温熱療法に加えて、お顔へのちょっとした工夫で、自己が持っている皮膚を修復する能力をアップさせシミやシワを防ぐお話しです。 ...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
寒い時期は妊娠しにくい? という噂
寒い時期に移植したくない。 というお話をうかがうことも増えています。 「 先生の鍼灸院では時期によって妊娠されやすい、されにくいってありますか? 」 と言われます。 その場合は 「 年間を通してあまり変わらない印象です。」 とお答えします。 しかし、初診から診させていただくと お身体を拝見して、この方この時期には間に合わないなと思うこともあります。 初診や久しぶりに来院されるタイミン...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
トレーナーと「資格」の分類
「何かおススメの資格はありますか?」 と聞かれたので、以前に書かせて頂いたことが あるかもしれませんが 僕の「資格」についての 考えを書かせて頂きますね 僕は「資格」を自分の中で3つに分類しています ①「鍵となる資格」 ②「武器となる資格」 ③「モンスターが落としていった資格」 1つずつ説明をしていくと ①「鍵となる資格」 ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
卵巣を冷やす“足首の冷え”と“かかとの冷え”
足の冷えは足にある二つの静脈血の“注ぐ口”の血流停滞が冷えを発症させると考えます。東洋医学的には瘀血(おけつ)と表現します。 二つの“注ぐ口”は「内くるぶしの上」と「かかとの上」にあって、内くるぶしの“注ぎ口”には親指側の内側の枝静脈血が集まり、かかとの上の“注ぎ口”には小指側の外側の枝静脈が集まり流れ込みます。 その、“注ぐ口”の血流停滞が内くるぶしの上で起きれば「足首の冷え」と...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
「腹ペコ運動」で、血流が!
雪ですね! 窓からみる新宿はきれいです。 昨年から血流がよくなる効果をねらって「腹ペコ運動」を指導しています。 血流が良くなることの効果は ①リンパの流れがよくなり老廃物が留まらなくなる。 ②栄養が各細胞に行き渡る。 ③手足も暖かくなる などさまざま。 たくさん運動してみてください。 お腹を膨らませたりへこませたりを上手になさってみてくださいね。 関...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
妊娠中も”冷え”がさまざまな不調を招く
妊娠すると基礎体温は高温相に入り、冷え症も改善する人が多いと言われています。 微熱の風邪のようなだるさが続き、手足も温かくなります。これは妊娠黄体から分泌される黄体ホルモンの作用によるものです。 しかし妊婦さんの高温期(36.7~37.2度)が持続するのは13週くらいまで。大体13~14週頃には下降をし、妊娠6~7ヶ月頃には低温相(36~~36.5度)に戻り、分娩時まで続きます。 ...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
とにかく妊娠さえすれば!と思っているあなたへ。
アキュラ鍼灸院には毎日のように新規で治療にいらっしゃる患者様が訪れてくださいます。 そしてその多くの方々がアキュラ鍼灸院で治療を受ければ魔法にかかったように妊娠する、と期待なさっていらっしゃいます。 また、ほとんどの方は運動も、食生活も、睡眠も満足に摂れないとおっしゃいます。だからせめて鍼で何とか、とおっしゃいます。 残念ながら、それはちょっと違います。 よく私が患者様にお伝えする...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
妊婦になっても飲んで良いお薬
妊娠中は極力お薬を飲まない様にすると思いますが、 どうしてもお薬を飲まなければならない状況の時は不安だと思います。 一般的に産科の先生から処方され、妊娠中に普通に飲んでも大丈夫と思って良いお薬は以下のものです。(Maternity Jineko2013参照) 妊婦になっても飲んでよい薬 薬の種類 主な薬剤名(製品名) ・便秘薬 ...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
【卵質改善は瘀血が取れだし、血流が良くなってからは、結果が出るまでが「早い」】
今年は年間200人の患者様から妊娠のご報告を受けるような気がします。 何故、これまでなかなか妊娠しなかった方でも妊娠できる人が多いのか。 その一つは適切な治療を行えるように、この体質 体調にはこの治療法を用いると妊娠しやすいという データを私たち全員が共有しているからだと思います。 東洋のツボだけでなく西洋の血液検査を参考に治療方針を決めているからと 考えています。体調とは...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
ホルモンバランスを整えるためにできること
「不妊治療の効果を上げるために自分で出来る事はなんでしょうか。」 という質問に対してドクターよりコメントが掲載されていました。 ”期待できる事と言えば血流をよくすることでしょうか” とのこと。 以下JINEKO(秋号)より 不妊治療というのは、その卵の発育過程における最後の段階で注射を打ったり、いろいろな治療を施しているわけです。卵の発育過程における最後のホルモン指令や注射の薬液がど...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
[出来ることをこつこつと。甘いものを摂らないことで身体を変えましょう]
気温が下がり涼しくなってきました。 こういうときは寝冷えに注意ですね。 わかってます!と言われそうですが、原因があっての結果です。 多くの方のお身体をこれまで診させていただいて、おもうこと。 「甘いもの、摂らない生活には心の発散を考えていかないと」 結論から言うと、甘いものが血液の滞りに大きく影響しているようです。 東洋医学では甘いものは身体を緩める作用があり、身体の調...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
妊娠までの治療期間と費用
当院は女性の為の健康生活ガイド「ジネコ」の鍼灸分野でのアドバイザー登録をしています。 読者から鍼灸についての様々な質問についてお答えしています。 ジネコでの当院のプロフィール、実績はここをクリック ジネコでは昨年不妊治療の末に妊娠した人へのアンケート調査を実施しました。 (2010年3月~2012年4月まで約1年間の調査) 調査によると、妊娠までの平均治療費は140.6万円。妊娠までの治療...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
サプリメントを勧めてクレームはありますか?
サプリメントを勧めてクレームはありますか? 当院では鍼灸治療に加えて、セルフケアの一環としてお灸やサプリメントを販売しております。 お灸については、ほとんどの患者様へ当院オリジナル「あったかブレンド灸」をおすすめしています。もちろん薬局で売っている市販のお灸を使っていただいてもかまいませんが、市販を使った患者様より「熱すぎてヤケドになってしまった」、「火が途中で消える」、「香りが強すぎる」など...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
2013年2月~6月 妊娠報告まとめ
8月も目前になり、蒸し暑い日が続いていますね。 今回の妊娠報告は、2013年2月~6月の5ヶ月間の集計です 5カ月間で妊娠された方は82名、平均年齢は35.3歳でした。 年齢別にみてみると、 29歳以下が3名、30~34歳が17名、35~39歳が38名、40~44歳が22名、45歳以上が2名でした。 妊娠した方法は、自然が9名、AIHが17名、IVF1回目が44名、IVF...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
蝉 (暑中お見舞い申し上げます)
いよいよやっと青山でも蝉の鳴き声が聞こえるようになりました。これだけ暑い日が続くにも関わらず、蝉の声がしないのは、なんとも不思議、、というか、夏の風物詩の一つがミッシングが感覚がします。自然環境が変化しているのは間違いないと思います。私がよく行く河口湖では標高が1,200mほどの高原地で寒いため、いままで蝉がなかたかったそうです。しかし、3-4年前から蝉と蚊が少しづつ増えてきています。温暖...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
鍼灸治療、少しでも早めに始めてほしい
基本的に卵巣年齢と卵子の老化は正比例です。 だから、鍼灸治療も少しでも早く始めてほしいのです。 相談を受けた事例として 35歳なのに多精子受精や分割停止がつづいており、 カウフマンをしてピルが効きすぎ、FSHが0.5 E2 10以下など sekimura鍼灸院の考えでは、お体が陰性すぎていると判断。 鍼灸治療と食養生を始めて2ヶ月で だいぶ体が変わってきた。 それからの採卵では...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
受胎鍼・着床鍼・育卵治療について
不妊治療・子宝治療のアキュラ鍼灸院 受胎鍼・着床鍼・育卵治療について 院長の徐です。 不妊治療を長らく続けていても、なかなか妊娠に至らず悩んでいる方が高度生殖医療の普及とともに、年々増え続けています。以下、高度生殖医療で治療が思うように進まない理由と当院のそれぞれの理由へのアプローチについて説明します。 卵子の問題(育卵治療) 採卵しても空胞であったり、受精しない、分割...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
着床日に鍼したら着床率があがる 2
sekimuraの「着床針」とは・・・ 着床日に鍼灸治療を受けることではなく、「舌の震えのある方」にする鍼治療の名称です。 このタイプの方に、針治療をするとすごく効果が高かったので 方法は院内のみの秘密ですが(結構、専門学校や講演会で実技を見せているので秘密ではないですけど) 舌の振るえと着床の関係を研究した結果の鍼灸治療です。 だから、着床針(ちゃくしょうしん)と着床の日の鍼治療は別物と...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
空手の基本で健美をゲット![レディース編]
骨盤内の血流を促がし尿漏れや足の冷え解消におすすめします。 空手道の三戦立ち(さんちんだち)という型を応用したものです。 美容効果 ・骨盤を引き締める ・ふくらはぎや太ももを引き締める ・お腹を引き締める ・お尻をアップさせる ・背筋をきれいにして猫背が矯正させる ・腰がくびれ...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
着床や妊娠成立に左右差があることをご存知ですか[不妊治療]
着床には右側のお腹が大事 着床や妊娠の継続を左右で比較すると左側は悪く、圧倒的に右側の方が有利である傾向が報告されています。そして、排卵する卵胞が右側に限られる傾向は年齢とともに減少するとも報じられています。 この現実を視野に入れた治療が妊娠を獲得するために非常に重要です。 1.右のお腹が大事な訳 ・排卵は右側の卵巣に圧倒的に多い ・着床が継続し妊娠いたるのは右側の着床部位に圧倒的...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
患者さま方からいろいろご質問をお受けしています。
鍼灸治療にお越しいただく患者様の中には生理のこと、採卵、移植そして妊娠に関し疑問、不安が多く寄せられます。 今日はその中から特に尋ねられるご質問のいくつかをご紹介し、皆さんとシェアさせていただきたいと思います。 【着床期のお灸について】 妊娠判定前後、不安な毎日を送らない方はいらっしゃいませんね。 私たち鍼灸師はよく「着床を促すお灸のポイントはありませんか?そもそも移植後にお灸...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
がん治療での免疫力を高める精神神経免疫学
癌での精神神経免疫学による治療の要は癌を発症させた生活を180度変えることができるかにかかっています。 ★今までの〝生き方〟〝考え方〟を変えます 1.自分の意志でライフスタイルを変え「楽しく」「感謝」の気持ちで日常をおくります。 2.仕事優先をやめ休養を取る。 3.気のすすまないことは無理にしない。 4.「なおる」「なおす」を強い思いで持つ、祈る。 ★お世話になった...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
~ 漢方は食養生と鍼灸に通ずる ~
みなさまこんにちは ここ数日日中は急激に気温が上がり、駆け足で春の到来を感じさせる今日この頃ですね!! ここ数年季節の移り変わりが激しく、原因不明の体調不良に悩まされている方が増える中、東洋医学の見直しと共に、メディアでも“お灸女子”や漢方美人ならぬ、“漢方女子”という言葉も耳にすることが増えてきましたね。 今回ここでご紹介したい内容はと言いますと…? 『漢方は食...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
治療中皆さまから色々なご質問を受けています。
妊娠するのに鍼灸治療が効く、と聞いて当院を訪れてくださる方が鍼灸治療を受けていくうちに色々な疑問をお持ちになる、と思います。実際聞いて下さる方もいらっしゃいます。今回はいくつかよく聞かれる質問があるので皆さんとシェア出来れば、と思いブログに載せてみました。 【着床期のお灸について】 妊娠判定前後、不安な毎日を送らない方はいらっしゃいませんね。 私たち鍼灸師はよく「着床を促すお灸のポイント...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
妊娠のチャンスを高める実用冊子「臨床入浴」
近年のART(生殖医療補助技術)の発達は素晴らしく、その業績もあり、たくさんの患者さんが赤ちゃんを授かりお母さんとなられ喜んでおられます。 ただ、臨床血液学や東洋医学の立場から現状を見させていただいて思いますのは、胚移植を何度も繰り返すが着床しない難治性と思われる着床障害の存在です。それも形態良質胚であるのにもかかわらず着床してくれないグループの存在です。 その原因として、不妊...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師)
鍼灸治療、不妊症の予防と緊急に対応 その2
「緊急度の低い」体作りをしなければなりません。 じつは 緊急度と予防が両立出来るのが「鍼灸治療」のいいところだとおもいます。 「緊急」に対応するのは、移植の前後に鍼灸治療をすると着床率が上がるというヨーロッパでの研究結果があります。 また、当院では「舌」に対応しているツボを使い、着床率を上げています。 着床しない方の一部におられる「血液検査上などでは簡単に着床までいくはずなのに着床し...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
鍼灸治療、不妊症の予防と緊急に対応 その1
不妊治療ではAMHや年齢で「緊急度」がはかられます。 卵子は毎月1000個づつ減っていくと言われていますので、 残り数が気になります。 そういう訳で 体外受精はもともとの卵管に障害があって妊娠しないかたのための治療から 緊急度によっての治療に変化してきました。 各病院の考え方の違いが、治療法の違いとなり 検査法、培養法、移植法に工夫がこらされ、患者様の身体にあう方法を模索されて...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
2012年度妊娠報告まとめ
この冬は寒かったのに、もう桜の開花宣言がでました。もう春がすぐそこまで来ています。 今週末には見頃になるようなので、お花見の予定を早急にたてないとですね 今回は2012年度の妊娠報告の総まとめをご案内いたします。 2012年2月~2013年1月の1年間を振り返ってみました。 2012年度は合計で172名の方から妊娠報告をいただきました。 自然が35名、AIHが11名でした。 ...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
2013年2月の妊娠報告
日に日に暖かくなってきました。春が近づいてきてますね 2013年2月は12名の方から妊娠報告をいただきました。 年齢別にみますと、29歳以下が1名、30~34歳が1名、35~39歳が7名、40~44歳が3名でした。 治療別ではタイミングが3名、AIHが2名でした。移植回数では1回が5名、2回が1名、3回が1名でした。 今月は30代後半の方からの妊娠報告が多くうれしかったです。 ...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
妊娠するまでにどのくらい鍼灸治療しましたか?
昨日は比較的暖かく感じましたが、一転・・・今日は冷たい雨が降っています 春はもう少し先のようですね。 さて今日は妊娠報告・番外編として2012年11月~2013年1月の3か月間に妊娠された方の治療回数を報告いたします。 当該期間に37名の方から妊娠報告がありました。 治療回数別にみると、1~10回→16名、11~20回→8名、21~30回→6名、31~40回→3名、41回以上→4名で...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
2013年1月の妊娠報告
2月も半ばになりました。時々暖かい日もありますがまだまだ寒い日が続きます。 1月は12名の妊娠報告がありました。 年齢別では、30歳未満が1名、35歳未満が4名、40歳未満が6名、45歳未満が1名でした。 タイミングが4名、移植回数では1回目が6名、2回目が2名でした。 (移植回数は当院来院後の移植から数えています。) 今月は鍼灸治療を初めてから3か月以内に妊娠された方が9名と多...(続きを読む)
- 徐 大兼
- (鍼灸師)
今から始める、花粉症対策(^^)/
ムズムズ…ズルズル…はっくしょん…(T_T) 1月後半から花粉症とも思われるアレルギー症状を訴える人が少しずつ増えてきました 毎年の事だから… しょうがない… と、あきらめる前に 鍼灸治療で、体質改善してみませんか 免疫力・抵抗力アップ 鍼は、苦手…なんて人も、お灸や、耳つぼ療法などもありますよ まずは、気になる症状をプロに相談してみませんか 体調を整えて、ウキウキの春を迎えまし...(続きを読む)
- 桐 正和
- (薬剤師)
第3回 ツボ講座~卵子の質を上げるための鍼灸治療~
こんにちは。 鍼灸院爽快館 西葛西店 鍼灸師の上原です 2月にツボ講座を開催致します。 鍼灸師が、血流のお話から鍼灸で出来る質の改善についてお話させて頂きます。 ご興味のある方は是非ご参加ください 年齢とともに低下してくる卵子の質。 卵子の質を改善するために必要なのが、補腎の治療と新鮮な血液の安定的な供給です。 血流の促進は鍼灸の得意分野。 その大切な血流の安定供給のために...(続きを読む)
- 西野 裕一
- (薬剤師)
加藤レディースクリニックの混雑して
ひさしぶりの投稿です。 お正月にはhpにのみご挨拶をさせていただきました。 すいません。 関村は新宿院に火曜、木曜にいるのですが 加藤レディースクリニックの混雑は相当のようです。 これは1月20日まで続きそうです。 移植直前の鍼灸治療は時間的に難しく、移植が終わった直後の鍼灸治療をお願いしております。 移植後でも子宮に血液をたくさん流してあげましょう。 寒い日が続き冷えがお腹に入...(続きを読む)
- 関村 順一
- (鍼灸マッサージ師)
157件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。