「鉄骨造」を含むコラム・事例
233件が該当しました
233件中 1~50件目
国内初めてのゼロエネ賃貸住宅が続々誕生
ゼロエネとは、住宅の断熱性と高め、省エネ性能を上げ、さらに太陽光発電システムを導入して一次エネルギーを作り出し、エネルギー収支ゼロを目指した未来の住宅のことです。 太陽光発電で作り出した電力だけで住宅の電気を賄うことができれば、光熱費を大きく削減することができます。ゼロエネ住宅は、2030年までに新築住宅では平均的になることがエネルギー基本計画の中で方針となっています。 このゼロエネ住宅は、太...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
首都圏の「震度7」と住宅
首都圏の「震度7」と住宅 文部科学省が2012年3月30日に発表した「東京湾北部地震」は、 マグニチュード:7.3、東西63km、南北31kmの震源域を想定している。 震央は東京都と千葉県の県境としている。 震度7と想定された場所は、東京都江戸川区、江東区、大田区です。 震度6強は、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区です。 震度6強と6弱が混在する場所は、品...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
20年前の阪神・淡路大震災:マンション編
マンション(SRC造、RC造ラーメン構造)編 <大破> 1:鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、地下1階+地上5階建て、L字形 1970年以前、1階ピロテー+事務所 (神戸市中央区) 1階ピロテー部分と、建物がL字形に成っているコーナーの柱に 被害が集中している。 2:鉄筋コンクリート造(RC造)、4階建て、197...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
固定資産税徴収ミス続発
今日の日経新聞で 「固定資産税 徴収ミス続発」 という記事が載ってました。 固定資産税は、市役所が計算するので 自分で計算することはありません。 だからといって、正確に計算されているかと言えば そうでないこともあります。 新聞記事にもありますが 自治体職員の知識不足や単純ミスが原因によって 間違うことはよくあります。 というのも、昨日まで違う課にいた人が 固定資産税の担当の課に...(続きを読む)
- 渡邊 浩滋
- (税理士)
家を建てたい! から始まる家づくりガイド #9
経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第9回目は第3章 『住まいの基本性能』(1)構造体:W or RC or S [W:木造について] 住宅の構造体で一番多く採用されているのが「木造」であることは、皆さんご存知かと思います。多くの場合、在来軸組工法、ツーバイフォー(2x4)工法(枠組壁工法)が殆...(続きを読む)
- 葛原 千春
- (建築家)
工場施設から介護施設への用途変更に伴うリフォーム
工場施設から介護施設(デイケアセンター)への用途変更依頼があり、お客様のご要望を踏まえ各種改修工事を行いました。 それに伴い、市の整備基準への適応及び、検査機関への用途変更などの手続き、介護施設に係る各種条例への適応など行いました。 主要用途 : 福祉施設(高齢者専用) 施工面積 : 591.05㎡ ( 178坪 ) 構造規模 : 鉄骨造 地上3階 地下1階 TAS企画では、各種住宅の設計・...(続きを読む)
- 阿部 哲治
- (建築家)
火災保険料を半分にできる方法。
これから貯金したい女子必読の無料メルマガ配信中! 『マネー美人になる為の3箇条7日間メールセミナー』 こんにちは、ご訪問いただきありがとうございます。 家計から金脈を見つける専門家、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/FP相談の流れ/電話をかける/メールで予約 火災保険料を半分にできる方法。 住宅ローンを借りると、同時に火災保険にも加入します。 35年の...(続きを読む)
- 藤原 良
- (ファイナンシャルプランナー)
屋根を重くするんですか?
屋根を重くするのですか・・4 建築の構造として考えますと・・ 本来、屋根は軽い方がよい。 これは常識です。 鉄筋コンクリート造などの固い剛構造でない木造や2×4やプレハブや鉄骨造などの建物の場合・・ 頭が重い建物は地震や強風の際に重い頭が振られて壊れやすくなります。 が・・ そもそも頭が軽ければそんなことになる要因がありません。...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
建築士には得意と不得意がある。
建築の免許とは・・3 建築士にもペーパードライバーはたくさんいると書きましたが? ペーパーじゃないいつも建築設計に携わっている一級建築士だって・・ 実は・・ いつもは軽自動車に乗ってるのでトラックなんて動かし方もわからないなんて人がいっぱいいます。 って言うか、それが普通です。 これは・・ いつも仕事で設計・監理はやっていても、一級建築...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
では強風の時どうするのか?
強風の時・・3 台風が来る! とんでもない風だ! そんなときに出来る対応策ってのはあるのでしょうか? 絶対ではありませんが・・ まず・・ 雨戸や窓シャッターのある家は全部閉める。 ない家でもカーテンを全部閉める。 飛散物があたって壊れないように、あるいは壊れても中に飛び込まないようにです。 次に外部に面す...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
リフォームはいくらかかるのかがわからない?
リフォームの方が安いって誰が決めた?・・3 建築では・・ リノベーションというのは建物内部を一度がらんどうにして設備から間取りまで一新して作り直すことをいい、構造や設備配管などの補強改修なども含むことが多くなります。 これは構造などはがらんどうにしないと改修や補強が出来ないためにその際にやった方がよいから、ということになるからです。 これに対してリフォ...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
建て替えとリノベーションどちらが安いのか?
リフォームの方が安いって誰が決めた?・・2 最近、リフォームの話が多くなってきています。 リフォームに限らず、リノベーションも非常に増えてきています。 やはり・・ 景気のせいもあるのでしょう。 なかなか新築には手が出せなくても今の家では不都合があるわけですから・・ せめてリフォームしようとなるのは当然なことです。 もったいない!なんてこともあるの...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
見積もりを安くする方法!・・1
建物の値段・・4 それではここで見積もりを安くする方法! てのを考えてみましょうか。 正直な話・・ そんな方法が本当にあるのなら、こちらが教えて欲しいくらいですが・・ 若干なのかもしれませんが安くする方法というのはあります。 というか、あると思っています。 まず1つめは・・ 工務店さんに競争させることです。 まあ、これは当たり...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
44坪 6.25間 西入 鉄骨造3階建て(手書きシリーズ)
【平面図】 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ さあ、建築家と一緒に! オンリーワンのすまいづくりをはじめませんか? 建物についてのご相談は青沼 理(建築家) 大きいサイズの図面はあぉブログへ http://ameblo.jp/a-atelier/theme-10066400002.html 電話:042-401-5775 メ...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
55坪 5.0間 西入 鉄骨造2階建て(手書きシリーズ)
【平面図】 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ さあ、建築家と一緒に! オンリーワンのすまいづくりをはじめませんか? 建物についてのご相談は 青沼 理(建築家) - 専門家プロファイルでも執筆中 http://profile.ne.jp/pf/aonuma/ 電話:042-401-5775 メール:info2@a-atelier.net(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
57坪 2.25間 北入 鉄骨造4階建て 自宅+店舗(手書きシリーズ)
【平面図】 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ さあ、建築家と一緒に! オンリーワンのすまいづくりをはじめませんか? 建物についてのご相談は 青沼 理(建築家) - 専門家プロファイルでも執筆中 http://profile.ne.jp/pf/aonuma/ 電話:042-401-5775 メール:info2@a-atelier.net (続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
36坪 4.25間 北入 鉄骨造3階建て 店舗併用住宅(手書きシリーズ)
【平面図】 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ さあ、建築家と一緒に! オンリーワンのすまいづくりをはじめませんか? 建物についてのご相談は 青沼 理(建築家) - 専門家プロファイルでも執筆中 http://profile.ne.jp/pf/aonuma/ 電話:042-401-5775 メール:info2@a-atelier.net (続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
家作りを成功した人の言葉7
東京で土地を持つのだから当然小さいものになる。 家が小さいのだから物に面積をとられたくない ミニ と ヴェスパ を愛するご夫婦の家です。 ご夫婦は、都心に住む事が絶対条件で土地探しをされました。 東京の都心だから土地代が高く、当然購入できるのは小さな土地になり、そこに建てられる家は 当然小さな家になる、と理解されていました。 もともと多くの物を持っていらっしゃいませ...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
233件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。