「辞書」を含むコラム・事例
1,085件が該当しました
1,085件中 1~50件目
投資とギャンブルの境界は?⑤まとめ
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 今回は「投資とギャンブルの境界は?」シリーズ最終回です。今まで公営競技、カジノ、宝くじ、株、FXについて見てきましたが、それをふまえてまとめていきましょう。このまとめを通じて、投資とギャンブルの何が違うのか、資金をどこにつぎ込むのが一番いい選択なのかということがわかると思います。 まず、いままで見てきた4つの還元率をおさらいしましょう。公...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
あなたは何が出来ますか?
こんにちわ来週の9月17日(祝)は第2回企業説明会 imokな企業説明会に興味がある方は、ぜひご参加をお待ちしておりますhttps://www.facebook.com/events/549476488787965/?event_time_id=549476498787964 並行して現在は採用面接なども行っておりますが、4年前に新卒採用を始めて以来、毎年毎年、学生さんに面接で同じ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
「Functional Training理論3.0」とトレーナーとしての「在り方」
こんばんわ昨日の夜は、スタッフ4名と共にR-body project大手町店にて開催された「Functional Training理論3.0」に参加をさせて頂きました 「Functional Training理論3.0」の内容に関しては、「R-conditioning Coach養成コース」をぜひ受講して頂ければと思いますが、最近色々と考えることや感じたことなどを綴っていこうかと 日...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
かんなちゃん語録「不可能」
かんなちゃん語録 12. 「不可能」 「不可能」を「可能」にする近道は「やってみる」ことです我が輩の辞書に「不可能」はないといったのはナポレオン私にとっての「不可能」はやらないことそう「不可能」の反対は「まず やってみること」 今までの14年のカンナ・プロジェクトで「無理」と思うことも多々ありました。 「そんなの無理じゃない」と言われることでも振り返ってみればできていました。 失敗もあった...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
カナダ留学生活に役立つ! カナダ留学に必要な持ち物
カナダ留学に必要な持ち物 こんにちは!カナダ留学サポート専門家、英語講師のワトソン康子です。 本日は、よくある質問の留学に必要な持ち物についてお伝えいたします。現地で後悔しないためにも、しっかりとチェックしましょう。必需品 パスポート 航空 カード類(クレジットやデビット) 海外留学(旅行)保険証 国際運転免許証(ある方) 国際電話カード 国際学生証 パソコン スマホ類 ...(続きを読む)
- ワトソン 康子
- (英語講師)
ベース能力とテクノロジー
こんばんわ 空いた時間を見付けては 講演資料を創り続ける毎日 創っては消してを繰り返し 「90分以内に終わるのか?」とも思いながら 取捨選択を繰り返しております 数日前にも書かせて頂きましたが 考えれば考えるほど、資料を創れば創るほど テクノロジーの進化と共に「やり方」は変われど その背景にある根本的な「考え方」は同じだなと ただ 「行動」は目に見えるのですが その背景にある「...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
子どもがつなぐカンナリレー
子供がつなぐカンナリレー 小学6年生の男子の3つの質問 (1)「1×5000<5000×1」の意味を詳しく知りたい (2)なぜ、凜保さんが自費で活動を続けているのか知りたい (3)今まで何カ所で講演を行ったかを知りたい 「原爆の地にカンナが咲いたという事実以上に、『カンナリレー』の理念やそれによって世界中にカンナのバトンが広がっていることに、深く感銘を受けているようです。」 ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
「出来ない」の先にあるもの
「出来ない」 「そんなの無理」 その先にしか「成長」って無いんじゃないかな? と思う今日この頃 自分が「出来ること」を日々やっていく それはそれで悪くは無いんだけど そこに大きな「成長」は存在しないし 皆が皆「出来る」と思う事なら それは「自分」である必要が無いんですよね 大切なのって 昨日までの自分なら「出来ない」と思う事を 「どうやったら出来るだろうか?」と 試行錯誤をするこ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
分かりやすい話し方をするトレーナー&講師の特徴は?
おはようございます 昨日、今日と、母校にて開催されている コンディショニングコーチ養成コースに 参加をしています 心理的ストレッサーがかかりやすい環境で孤軍奮闘する菅原さん 内容についてはセミナーが終わってからとして 一人の受講者としてセミナーに参加をすることで 色々な発見があります 月曜日の研修でも スタッフと話をしていましたが 話の分かりやすい方って 意識的なのか、無意識な...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
七五三と「産土神様」「氏神様」
「産土神様」「氏神様」 これの説明は少し難しいのですが 今日は辞書に沿って書きます 産土神 生まれた土地の守り神。近世以降は氏神や鎮守の神と混同されるようになった 氏神 3番目の意味で s生んでいる土地の人々を守護する神(デジタル大辞泉) 産土神について非常に興味ふかい新聞記事がありましたので 掲載します とても興味ふかいですね 敦賀半島の方 ぜひ 教えていただけたらありが...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
カンナ・プロジェクト初めての方に
Canna-Project since 2004 by R・Tachibana 原爆にも負けないで生きる勇気 生きて伝えることを教えてくれた花がありました 真っ赤なカンナという花です 花言葉は「堅実な未来」です 1945年9月上旬松本栄一記者が広島で被爆した建物の写真を撮る任務の中 「75年は草木は生えない」と聞いていた瓦礫...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
二十四節気「清明」初候「つばめきたる」
一般社団法人橘流恕学(じょがく)アカデミー http://tachibanaryu.net/ 「つばめきたる」 二十四節気「清明」です 初候(9日頃まで)「玄鳥至」(つばめきたる)となります 玄鳥(げんちょう)はつばめのことです 冬の渡り鳥は北へ帰り つばめがやって来ますね 私の描いた物語のつばめも帰ってくるでしょう・・・ http://ameblo.jp/tachiba...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
先生はコーチでありファシリテーター
「先生」は昔から「teacher」 であり「coach」であり「facilitator」だった 先生の英訳は「teacher」と習ったのは子どもの頃 今でも先生・教師の英訳は「teacher」ですね 実際には先生は「教える」だけではないと感じますし 「教える」だけでないという学びを実際に学生のときに受けてきています 特に年齢の低い子どもたちの教育のカリキュラムには 「教えないよ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
「屠龍の技」という言葉の大切さを強く感じる今日この頃
こんにちわ 経営合宿を終え ビジョンを具現化する為に 記事を書いたり 資料を創ったり 動画セミナーの確認や HPのテキスト創りなどなど やること盛り沢山な毎日を過ごしています 脳みそも、身体も 日々オールアウトして1日を終える そんな毎日 25~26歳の頃だったろうか 尊敬する先生から 「屠龍の技(とりょうのぎ)」 という言葉を聴いた 語源は荘子の物語におよび 辞書をひくと以下...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
七十二候 「霞はじめてたなびく」2/23〜2/27
雨水 次候「霞はじめてたなびく」 か~すみかく~も~か 「霞」?「霧」?「雲」? 「霞」は春の季語です 「霧」は秋の季語なんですよ 以前調べたことがあり興味深いことを発見したのを覚えています 気象用語では 肉眼で1km未満の霧を「霞(かすみ)」 1km以上見えない霧を「靄(もや)」と言うようです 「かすみ」より遠くまで霞むのが「もや」ということかしら では 「霧」...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
七十二候次候「鶯鳴く」
うぐいす鳴く 立春の次候(2月8日~12日) 「春告げ鳥」とも言われるうぐいすです 都会ではなかなか聞く事がないですが 春を感じますね よく梅にうぐいすはこない あれはめじろだ』 という話を聞きますが 「梅にうぐいす」と言うのを誤解している人が多いようです 梅の枝にうぐいすが来るというように考えるようですが 「梅にうぐいす」は取り合わせの良いもののたとえなのです 辞...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
1,085件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。