「賃貸契約」を含むコラム・事例
49件が該当しました
49件中 1~49件目
- 1
空室対策以上に、満室対策に気を遣ってください
空室対策をするよりも必要なのが、満室時の入居者ケアです。 満室時の入居者ケアのことを、満室対策といいます。 8割の力を満室対策に使い、2割の力を空室対策に使うべきだと言っても過言ではありません。 多くの大家さんは9割以上の力を空室対策に使い、満室対策に使っている労力は1割以下です。 空室のときには大家さんが重い腰を上げて必死になって入居者を募集するのですが、満...(続きを読む)
- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
不動産ネット取引解禁へ~不動産業界のデジタル・デバイド~
本日、不動産の売買や賃貸に関し国土交通省がインターネット取引を解禁する検討に入ったとの報道がありました。 「不動産ネット取引解禁」とはどういうことかというと、今まで不動産の取引は宅地建物取引主任者が重要事項に関し”対面”で説明し、”書面”を交付する事が求められていたのですが、その”対面”は実際に会わなくても”インターネットによるやりとり”で可能とし、また”書面”は”データファイルなどの電磁的方...(続きを読む)
- 田井 能久
- (不動産鑑定士)
賃貸契約のトラブルと民法改正
先日の新聞にあったように引っ越しシーズンを迎え物件退去時における原状回復のトラブルが増えているようです。 現在は誰が使っても劣化するようなものは貸主負担、特別な使い方によって劣化したもの(壁にくぎをさすなど)は借主負担というのが、”一般常識”と考えられ通称”東京ルール”(東京都都市整備局作成の賃貸住宅トラブル防止ガイドライン)と言われる原状回復費用の負担に関するガイドラインも作られてはいます。 ...(続きを読む)
- 田井 能久
- (不動産鑑定士)
ロングステイ 海外不動産の購入について、住居選びの際、不動産会社選びのポイント
昨日は、海外で個人が不動産購入する際の参考に日本で行われている、宅地建物主任者が契約前に説明する「重要事項」の内容を参考にしようと提案いたしました。 その前に、不動産仲介会社の信用度の確認が要ります。それぞれの国で不動産に係る法律があり、この方法が絶対とは言えませんが、確認していただくとトラブル発生が低く為るとみられるものを列記します。 1. 事務所の所在を確かめましょう。 事務者を持たない不動...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
二度目の起業は有利と言うけど、やはり一度目がいいです
起業をするなら、初めてより二度目の方が断然有利なのは、最初の起業で雰囲気を経験し、難点もあらかじめ知っているからです。例えて言いますと、最初の恋愛と、二度目の恋愛との違いのようなものです。初めてのときは、自分に都合のよいことばかりを考えて、相手のことなどお構いなし。 利益がどのくらいになるか、このままでいくと年商はいくらくらいになるかなど、「捕らぬ狸の皮算用」ばかりに頭が向かいます。本来なら...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
消費税法の経過措置で注意すべき点<オフィスの賃貸契約編>
【消費税法の経過措置で注意すべき点があります<オフィスの賃貸契約編>】 消費税増税に関する議論が毎日のように報道されていますが 消費税法改正に関する経過措置について国税庁のHPでQ&Aが 公表されています。 Q&Aの原文は以下のURLで確認できます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/2191.pdf...(続きを読む)
- 近江 清秀
- (税理士)
ダメ元でも、家賃交渉はしてみましょう。
マンションの階段に住みついていた黒っぽい鳥が、急にいなくなりました。 勝手に名前を付けて、勝手に親しみを感じていたので寂しいです(;_;) もしや渡り鳥!? こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「賢いお金の残し方講座」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 勉強会の感想/個別相談の感想 メールで相談/勉強会・個別相談ご予約 もうすぐ3月。年度末ですねー。 年度...(続きを読む)
- 藤原 良
- (ファイナンシャルプランナー)
賃貸マンション探しの基礎知識【予算編】①
皆様こんにちは。アライバルの柳です。 『賃貸マンション探しの基礎知識【予算編】①』と題して第1回目のコラムを 書いています。 さて、皆様は賃貸マンションを探される際にまず何を考えますでしょうか? ご自身の希望条件を考えることから始められる方が多いのではないでしょうか? 希望条件のうち重要な要素のひとつ『予算』について今回は書こうと思います。 『予算』を掘り下げていくと契約時にかか...(続きを読む)
- 柳 一幸
- (不動産業)
高齢者の不安を取り除く終身建物貸借制度
高齢者の方達が賃貸住宅に住み続けることに不安を感じていらっしゃいます。それは、「何時解約の申し入れがあるのか」と「新しく借りることができるのか」の2種類です。 国土交通省では、平成13年に制定された、「高齢者住まい法」及び平成21年の改正を経て、高齢者が安心して生活できる住まいづくりの推進しています。 その一環として、高齢者が生涯住まい続けることができる、賃貸契約がありますので、ご紹介します。そ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
モラハラ被害に気付いたら行う10のこと~その5
* * * * * * モラルハラスメント被害 女性の離婚専門板橋区の女性行政書士 東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです * * * * * * モラハラ被害に気付いたら行う10の事。 今回は5回目、早いもので折り返しです。 今回から、具体的に脱出の準備について 書いていきたいと思います。 では5回目、脱出...(続きを読む)
- 佐藤 千恵
- (離婚アドバイザー)
走る!今月の不動産クリニック
走る!今月の不動産クリニック 走る!今月の不動産クリニック 今年もあと一週間。。。 年々、一年が経過するのが早く感じるって、よく聞く話ですよね。 これにはちゃんとした理由があるそうです。 なるほどぉ。 と思うことなのでお話しておきます。 時間の経過スピード感は過去の経験によるものが反映するそうです。 例えば、一歳の子供にとっては一年という月日は自分の人生のMAXですよね。...(続きを読む)
- 鈴木 豪一郎
- (宅地建物取引士)
退去理由No.1は?
・・・2010年1月22日 EMPメルマガより・・・ 1月も終わりに近づき、 今年も賃貸のオンシーズンに入りました。 これから3月までは、一年で最も 賃貸市場が活発化する時期です。 大手の賃貸仲介専門会社などは、 年間売上のほぼ半分を この時期に確保します。 逆に大家さんの立場で言えば、 この時期に空室が埋まら...(続きを読む)
- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引士)
ひとしくんのビジネス日記1−1
<お店を出してみよう!> はじめまして、ぼく、ひとしくんです。 お裁縫って面白いね。 はまっちゃって、小物も作れるようになったんだよ。 もともと雑貨を集めるのが趣味なんだけど、自分でも作ってみたら、 友達も結構に気に入ってくれて、「お店出したら」なんて言われたんだ。 お店出したら、儲かるのかな? まず、何から始めればいいんだろう。 そうだ、まずはお店を出す場所を考えてみよう。 今、僕...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
我が家の失火で隣家が燃えたらどうなるか?
我が家の失火で隣家が燃えたらどうなるか? こんな法律があります! 自分の家が火もとで、隣の家まで燃えてしまった場合、どうなるか? やっぱり賠償しなければ!と思うかたが多いのではないでしょうか? ところが、違うんです。 実はこんな法律があります。 失火責任法!! 法分は次のとおりです。 [民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
銀行に受けのいい決算書その7
利究です。いつもご愛読ありがとうございます。 読んでいただけることに、感謝します。 さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 今日は前回予告したゴルフ会員権や保証金などについてお話したいと 思います。 『今回は社長と私の会話形式でお送りします。』 利究「社長さんゴ...(続きを読む)
- 須藤 利究
- (経営コンサルタント)
学生企業家が増えている?
今日は、確定申告の締切日です。 例年のことですが、今年も最終日に自分の申告を始めました。 こういうのはまさに「紺屋の白袴」。 いいことではないのですが・・・ あと1日、気を引き締めて頑張ります。 さて、 就職難のこの時代にあえて就職という道を選ばず、学生のうちに起業する 学生企業家が増えてきているらしい。 R25に掲載されたコラムにはこのように書かれている。 (13日17時4分R25ネット記事...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
美しい人 〜アントレサポート〜
みなさんは、秘書という職業をご存知だろうか--- アントレサポートと秘書サービス 先日のご案内の通り、2009年2月に事務所を移転しました。 新事務所は東京都杉並区。渋谷区の旧住所は、「アントレサポート」というレンタルオフィスサービスを利用していた。 「レンタルオフィス」とは、オフィスを間貸しするサービス。自分で大家さんと賃貸契約を結ぶ必要がないので、保証金や月々の家賃支払いが抑えられて創業...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
会社の本店はどこにする?
会社を設立する際に、「本店(本社)をどこにしたら良いか」という相談を受けることがよくあります。 多いのは、事務所を借りてそこを会社の本店にするという方です。 でも、ひとりまたは家族で開業する場合で、お客様が来るような事もない業種だったりすると、自宅で開業・自宅を本店にするという方も、少なからずいらっしゃいます。 もちろん、自宅を本店として会社設立登記をすることは可能です。 ...(続きを読む)
- 熊谷 竜太
- (行政書士)
49件中 1~49 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。