「買収」を含むコラム・事例
355件が該当しました
355件中 1~50件目
激変する労働市場 労働力不足は単なるレトリックだった -公式・東京総合研究所ブログ-
こんにちは!東京総合研究所スタッフです! 今日のMONEY VOICEの記事で以下のようなものがございました。 40代のリストラ加速。人手不足は大嘘で、超低賃金の単純労働者だけを求める日本社会=今市太郎 40代のリストラが加速しており、昭和、平成と終身雇用を維持してきた上場企業のうち早期退職者希望者が1万人を超えているようです。 あくまで企業の業績悪化に伴う人員削減ならば納得ができるのですが、...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
ヤフーがZOZOを買収方針!? zozo株は買い気配の模様。
ソフトバンク傘下のyahooがzozoを買収する方針だと12日わかった。株式公開買い付け(TOB)で子会社化をめざす。Yahooは昨今、ネット通販部門でAmazonや楽天に引き離され、新興勢力のメルカリにも追いつかれてきた。これを受けて、yahooはzozo買収によってネット通販を強化する狙いだ。 いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は電話取材で、「両社にとって相乗効果が期待されポジ...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
スマートフォンの今と未来 -アップルとメルカリから見るー -東京総合研究所ブログ-
こんにちは、東京総合研究所スタッフです!今日はスマートフォンとアプリに焦点を当てたいと思います。 今朝の日経新聞でこんな記事がありました。 アップル、4~6月期は3四半期ぶり増収 時間外で株価大幅高米アップルが30日に発表した2019年4~6月期決算は、売上高が前年同期比1%増の538億900万ドルだった。主力商品のiPhoneの売上高は12%減である一方、アップルウォッチやAIスピーカーは4...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
『日産1万2500人削減、ゴーン離れ』『アップルインテル半導体買収』 -東京総合研究所ブログ-
日産は25日、全従業員の一割にあたる1万2500人の人員削減を行うことを発表しました。また、2019年4~6月の営業利益は前年同期比98.5%減の16億円に落ち込んでいます。(日経新聞) こうした人員削減は、元会長であるカルロス・ゴーン氏による拡大戦略からの方針転換であると言えます。ゴーン元会長は、事業拡大のために北米、南米、東南アジアなどで生産能力を拡大しましたが、販売が伸び悩んだ結果、設...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
東京総合研究所ブログ:楽天モバイルの台頭
楽天モバイルはDMM.comが運営する「DMM Mobile」(約24万回線)と光インターネットサービス「DMM光」(約2万回線)を9月1日付けで承継すると発表しました。買収額は約23億円です。(engadget) 現在に至るまで、携帯キャリアは寡占の状態ということができます。具体的にdocomo、au、ソフトバンクの三社が、業界のほとんどのシェアを占めていて、近年格安simの登場があるもの...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
東京総合研究所ブログ:M&Aに動くアマゾン その狙いとは?
ここ数年を見ると、アマゾン(米)の17年の買収件数は過去最高の11社に上り、19年に入ってからは既に5社と18年通年に並んでいます。(日本経済新聞) アマゾンは従来M&Aに対してそれほど積極的な姿勢を見せてきませんでしたが、ついにネット通販という領域を超えて様々な事業に着手しようとしているのでしょうか。実際にアマゾンがこの10年で買収した企業の主軸を見てみると、メディア・コンテンツ、コンピュー...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
MBAでは学べないフェイスブック(Facebook)の経営手法
フェイスブック(Facebook)と聞いて皆さんはどんなワードを連想しますか? SNS?シリコンバレー?ザッカーバーグ? そうですね。フェイスブックは、当時ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグが中心となって2004年2月に設立されました。今では、シリコンバレーでソーシャルネットワークサービスの中心的な企業となり、2016年の売上高は280億ドル、従業員17,048人、ユーザー登...(続きを読む)

- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
ディズニー(The Walt Disney) 決算発表
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。 米The Walt Disneyが5日(日本時間6日朝)大引後に発表した2018年10~12月期決算は、利益と売上高が予想を上回り、株価が時間外取引で2%上昇しました。(下図) 米テーマパークの値上げ成功したほか、傘下テレビ局のABCネットワークが伸びました。(下図) 純利益は前年同期比37%減の27億8800万ドル(約3066億円)...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
決算発表と株価の関係
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。 本日は決算発表が株価に与える影響についてお話します。 1.決算発表とは 決算とは1年間の企業の売上や利益などの収支を計算することであり、上場企業は決算の内容を四半期(3ヶ月)に一度発表する必要があります。 ここ最近1月下旬から2月上旬にかけては、2018年10-12月期の決算が次々と各企業から発表されていますね。 本日2月5日の東京市場の...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
もしもFacebookがMBAを提供するビジネススクールだったら
MBA留学を目指している方にはとてもためになるFacebookに関するお話。 Facebookは、2004年にマーク・ザッカーバーグらによって設立され、いまや世界中で約19億人のユーザーを持つ巨大なSNSに成長したことは言うまでもありません。 Wikipediaによると日本での登録者数は2017年で2,700万人を超えた程度ですが、欧米やアジア(中国除く)では友人、知人たちとのコミュニケー...(続きを読む)

- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
注目したい!時価総額
皆さん、こんにちは!(*^^*) 東京総合研究所スタッフチームです! 今日は、株式投資をする際に注目したい指標、「時価総額」について解説します。 時価総額とは、「現在の株価×発行済みの株式の数」のことで、企業の価値を表す指標の1つです。一般に上場企業において、時価総額が大きいということは、業績や規模だけではなく、利益を生み出す力や将来の成長性に対する期待も大きいことを意味しています。また、株式...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
MBAでキャリアアップ!台湾ホンハイから学ぶ勝つための人生計画
「キャリアアップしなきゃ、とは思っているけれど。」「現状の人生にモヤモヤしている。」「このままの人生でいいのかな、と感じている。」 MBA Loungeでは不定期にMBA個別相談会を開催していますが、それらに参加される方々からよくこんな声を聞きます。 人生のモヤモヤをMBA取得という手段で解消したい、キャリアアップのきっかけがほしい、と考えていらっしゃる方が多いんです。 そこで「キャリ...(続きを読む)

- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
パーソナルスタジオ経営のこれからの分かれ道⁈
おはようございます 渋谷のスタバは朝6時半から開いていて 仕事をするのには便利ですね! 今朝の日経に amazonのホールフーズマーケットの 買収が載っており、同時にウォルマートへの影響 などについても書かれていましたが 自分達が「強み」として「差別化」を行っていたものが 一瞬にして失われる......
ホールフーズは僕もアメリカなど海外に行くとよく利用します!
M&Aなどだけで...(続きを読む)

- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
正念場を迎えた再生可能エネルギー、原発からの転換は本当に進むのか
原発は大きな発電量を生むことができるのが大きなメリットですが、ご存知の通りリスクが大きいことが最大のデメリットといってよいでしょう。そのリスクが顕現したのが2011年3月の福島第1原発事故です。 そして原発のリスクが明確になったことは、世界的な企業にも大きな影響を与えています。 東芝が原発事業を主な柱に据えてアメリカ合衆国の原子力関連企業であるウェスティングハウス・エレクトリック・カンパ...(続きを読む)

- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
MBAでキャリアアップ!台湾ホンハイから学ぶ勝つための人生計画。
「キャリアアップしなきゃ、とは思っているけれど。」「現状の人生にモヤモヤしている。」「このままの人生でいいのかな、と感じている。」 MBA Loungeでは不定期にMBA個別相談会を開催していますが、それらに参加される方々からよくこんな声を聞きます。 人生のモヤモヤをMBA取得という手段で解消したい、キャリアアップのきっかけがほしい、と考えていらっしゃる方が多いんです。 そこで「キャリ...(続きを読む)

- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
シャープ買収後の太陽光発電市場を俯瞰してみると
太陽光発電のパイオニア的企業であり、長らくトップシェアを走って来たシャープが外資系企業に吸収されたことは、太陽光発電に関係する者としては衝撃的な出来事でした。 シャープの業績低迷は太陽光発電関連が原因ではないにしても、目を転じると現時点で国内の太陽光市場は縮小傾向にあると言われています。 これは分かっていたことですが、今や太陽光発電関連事業はパネルだけでは儲からないようです。 某有名経済研...(続きを読む)

- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
金融庁が規制強化しても、生保販売は保険ショップがキーを握る
1.保険ショップが金融庁の標的に・・大型ショッピングセンターには必ず見かける保険ショップ。 今では保険契約の10%ほどを占めている状況。 大型の保険ショップなら30社以上の保険会社を扱うことができ、対応するファイナンシャルプランナーが多くの保険商品の中から、顧客に対して最適で費用対効果が高い提案ができるというのが人気の理由だ。 私の事務所に来談される方で多いパターンは、保険ショップの提...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
355件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。