「解約控除」を含むコラム・事例
8件が該当しました
8件中 1~8件目
- 1
安全な保険会社の見分け方
生命保険はライフプランの実現を守るため、経済的リスクをカバーする金融商品です。ライフプランとは、生涯を通じた生活設計のことですので、保険会社が自分より先に破綻してしまったら、十分な役割を果たせないことになります。そのため、最適な保険選びには保険会社の財務の健全性もとても重要になってきます。実際、平成9(1997)年~平成13(2001)年に7社、平成20(2008)年に1社の生命保険会社が破たんし...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
FPと考える企業年金 運用商品選び
さて、今回のコラムは実際に確定拠出年金制度を導入・利用する事業主さん、従業員さん双方が興味深いのではないでしょうか?確定拠出年金も無制限に金融用品運用できる訳ではなく、一定のルール・カテゴリー構成を導入時から考えて、なるべく制度の負担を減らしたいですよね。 こちらの運用商品の選定と提示は様々な選定要件のうえで運営管理会社が行います。 1 リスク・リターンの異なる最低「3つ」以上の運用商品(自社...(続きを読む)

- 新谷 義雄
- (ファイナンシャルプランナー)
変額年金保険と投資信託との違い Part2
前回に引き続きです。 変額年金保険と投資信託の違いについて認識を整理してもらいたいと思っております。 解約時(売却時) Aという変額年金保険は解約時に手数料はありません。又税金面は契約して5年に満たない解約の場合、20%源泉分離課税となります(確定年金選択時)が、それ以外の場合は一時所得として課税されます。 Bという投資信託も売却時に手数料はかかりません。税金は現在10%の源...(続きを読む)

- 渡辺 博士
- (ファイナンシャルプランナー)
変額年金保険と投資信託との違い Part1
今話題の変額年金保険と投資信託の相違点について挙げてみたいと思います。結構間違った認識をしている方も多く見受けられます。注意して下さい。 ○契約時(買付時) A社の変額年金保険は、契約初期費用として5%徴収します。 他社では全く取らないケースもありますが、むしろ取る方がいいと思います。ここで取らない保険は解約時に残高が増えてからその残高に応じて解約控除など取るケースがありま...(続きを読む)

- 渡辺 博士
- (ファイナンシャルプランナー)
変額年金保険の注意点
銀行窓口で10年スパンで運用を考えていますと窓口の方に相談すると、必ずといっていいほど、勧められるのが「変額年金保険」です。 FPの立場から言わせてもらうと、よほどのことがない限り買ってはいけない金融商品のひとつです。 この商品は一時金で預けたお金を「特別勘定(ファンド)」で運用して、その運用成績しだいで将来受取る年金額が変わるという商品。 死亡保障がついているので、投資信...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
akimoさんちの家計診断(2)運用は?
akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家
《akimoさんの悩み》と1回目のアドバイスはこちら
○運用について
銀行の方に勧められてやっているという運用商品について見てみましょう。
(1) 日本株式型投資信託 年4回分配 (投資額40万円)
(2) 世界リート型投資信託 毎月分配 (投資額200万円)
(3) 世...(続きを読む)

- (ファイナンシャルプランナー)
8件中 1~8 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。