「規制改革」を含むコラム・事例
32件が該当しました
32件中 1~32件目
- 1
全国FPフェア(in大阪)竹中平蔵さんの講演
10月9日10日は全国のファイナンシャルプランナーが集まるFPフェアが大阪で実施され。今回私はこのフェアの講義の1パートを依頼されたので参加しました。 まず基調講演として小泉内閣からの金融ブレインである竹中平蔵さんの講演を聞きました。とてもわかりやすく楽しい内容なので人気があり、たくさんの人が参加されてました。 世界経済と日本経済の潮流についてお話をされていました。政界経済は長くなるので、日本...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
マイファンドレポート 2015年2月確報
myfund 2015年2月の収益率は4週来で3.42%,3ヶ月来で3.05%、1年間の収益率は9.03%でした。年初来は3.42%です。資産の42%がJREITで占めているAファンドも当月は1.24%の収益率で各期間プラスに転じています。海外の株式が占める割合の大きなBファンドは当月4.39%の収益率でした。ヨーロッパ勢の反発が効いています。ところで、この成績はどのような位置づけになるのかをモー...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産ネット取引解禁へ~不動産業界のデジタル・デバイド~
本日、不動産の売買や賃貸に関し国土交通省がインターネット取引を解禁する検討に入ったとの報道がありました。 「不動産ネット取引解禁」とはどういうことかというと、今まで不動産の取引は宅地建物取引主任者が重要事項に関し”対面”で説明し、”書面”を交付する事が求められていたのですが、その”対面”は実際に会わなくても”インターネットによるやりとり”で可能とし、また”書面”は”データファイルなどの電磁的方...(続きを読む)
- 田井 能久
- (不動産鑑定士)
2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 今週中まで受付 3月13日開催
2014年度版 薬事法・景品表示法・ 健康増進法セミナー 受付中 3月13日開催 ■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ └■┐2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー ━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご好評を頂いている弊社代表・赤坂が講師を務める 「薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー ...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
2月の主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利月間騰落率(2014年1月31日~2月28日)
世界各地の株価指数、商品先物価格及び商品指数の月間騰落率です。 ★トピックス&地域別状況 下図は2013年9月30日~2014年2月28日のオールカントリー指数(黄色)、MSCI世界株価指数(先進国が主)(ブルー)と新興国株価指数(紫)の推移です。 先進国の株価が、昨年後半は順調に上昇し1月に入り大きく下げたことが解ります。その先進国の株価も2月には回復、新たな上昇を始めました。 一方、新興国の...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 受付中 3月13日開催決定
■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ └■┐2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー ━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご好評を頂いている弊社代表・赤坂が講師を務める 「薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー ~実務に役立つ基礎知識を理解する~」 参考事例、成功・失敗事例も最新版の内容でお届けします。 ...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
健康食品市場に新たな可能性を生む 「機能性食品」を検証する その3~栄養機能食品を理解する~
健康食品市場に新たな可能性を生む 「機能性食品」を検証する その3 【健康増進法】特に、 「栄養機能食品」を理解することが重要です。 新たな可能性を生む「機能性食品」 昨年6月に出された安部内閣の【閣議決定】での【規制改革】 の中でも記載されていましたが、「栄養機能食品」の成分拡大 の示唆がありました。 弊社では、新たな「機能性食品」は、 現在の「栄養機能食品」に かなり近い形で運...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 受付中 3月13日開催決定
2014年度版 薬事法・景品表示法・ 健康増進法セミナー 受付中 3月13日開催決定 ■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ └■┐2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー ━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご好評を頂いている弊社代表・赤坂が講師を務める 「薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー ...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
健康食品市場に新たな可能性を生む 「機能性食品」を検証する その2 改革の背景を理解する
健康食品市場に新たな可能性を生む 「機能性食品」を検証する その2 【規制改革の背景】を探る まず、なぜこのような規制改革がなされるのか? その本質を探っていきましょう。 表面的な煽りに惑わされることなく、本質を知ることが大切です。 昨年6月に出された安部内閣の【閣議決定】での【規制改革】 その内容は・・・ エネルギー、環境、保育とあり 3つ目に健康・医療分野がございます。 『...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
健康食品市場に新たな可能性を生む 「機能性食品」を検証する
2014年度実施を目指している「機能性食品」 この「機能性食品」の実施・導入について 初めての検討会が昨年末12月に消費者庁にて開催されました。 新たな市場が生まれる可能性がある一方で、 その可能性を大手企業を含め、各企業、 十分に理解していないのが実情です。 昨年末に開催した弊社セミナーでも、 参加者の1割も理解していなかったのが実情です。 この改革の背景やメリットを良く理解されている企業...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
都知事も、経営を抜きに起業したことが問題に?
猪瀬直樹東京都知事の借金問題、議会で証言する知事の汗は、起業で失敗した人の汗にとても似ています。普段は流れることのない、耳の後ろから流れ落ちていました。猪瀬さんは、著作「日本凡人伝」や「ミカドの肖像」など、日本人の原点を探る作品で高い評価を得た作家として知られています。 彼が東京都副知事になったのは、道路公団の民営化委員として石原伸晃規制改革担当大臣に協力した縁で、父親の石原慎太郎前東京都知...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
最新 健康食品情報 規制緩和される『機能性食品』 大きな市場拡大が予想される
最新 健康食品情報 2014年、2015年に規制緩和される 『機能性食品』 大きな市場拡大が予想される 健康増進法の枠組みにある ・特定保健用食品 ・栄養機能食品 これに連動する『機能性食品』が、新たな枠組みとして 作られようとしています。この流れは、今年6月14日に出された 「規制改革実施計画」の閣議決定で、周知されています。 この閣議決定を受け、我々事業者は新たに規制緩和さ...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
健康食品 新たな「機能性表示」の枠組み
政府与党が進める【規制改革】の枠組み 健康食品もその規制改革の内容に盛り込まれております。 この規制改革に伴い、ビジネスチャンスが広がりますので、 随時、最新情報を確認する必要がございます。 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 健康食品 新たな「機能性表示」の枠組み 以下、『閣議決定「規制改革」』より引用 ===== 項目: いわゆる健康食品をはじめとする保健機能を...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
価格変動が顕著な商品価格の動向CRB指数、日経商品指数17種・金・原油・穀物の推移
通常このマーケット情報は、株価から始めるのですが、今回は商品価格をトップに紹介いたします。 アベノミクスの進展で、株価は高騰を続けています。ただ、一方で商品価格もまた値上がり基調で、今月1日には多くの食料品が値上げされました。 このためグローバルな商品の各指標の推移を確認するために紹介いたします。。 筆者は、経済活動が活発になり、デフレから脱し景気が回復することを一番とすべきと考えています。ただ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
健康食品 最新トレンド~健康増進法の重要性~
□INDEX□…………………………………………………………… (1)健康食品 最新トレンド ~健康増進法の重要性~ (2)コラム コラボ企画【NEW】 お二人のプロフェッショナルより 新コラム ●「健康食品の機能性表示のゆくえ」寺島 氏 ●「健康食品のインターネットマーケティングのトレンド」梅田 氏 □…………………………………………………………………… 今回は、特別号として ...(続きを読む)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
都営地下鉄:24時間運行
都営地下鉄が24時間営業とは画期的ですね。 政府の産業競争力会議の民間議員が三大都市圏などを対象にまとめた新たな特区制度の具体案が16日、分かった。東京都では、都営地下鉄・バスの24時間運行や医療の国際化を推進。大阪府・市や愛知県で法人税を大幅に引き下げることや、農業への企業参入を促す規制緩和を盛り込んだ。 新たな特区は「アベノミクス戦略特区」(高度規制改革・税制改革特区)と名付ける。安倍晋三首相...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
安倍政権の経済政策、各種会議始動。補正予算は20兆円規模に。
安倍内閣は11日、20.2兆円にも上る超大型補正予算を閣議決定した。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201301110091.html 財源が枯渇している中、公共工事を中心に景気回復を狙っている。 経済政策を指揮する日本経済再生本部は全閣僚による政治主導ですが、 連携する経済財政諮問会議は、安倍首相を議長とし、 麻生...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
OECD対日経済報告書2011(3、規制緩和路線へ)
OECD報告書の中から、今回は、新成長戦略について紹介します。 「持続的な財政健全化は、政府が推計する1/2%といった既に低い 潜在成長率から経済成長を押し下げる傾向があり、経済成長を支える政策が 必要不可欠となっている。」「しかしながら、厳しい予算事情を鑑みれば、 財政政策よりも規制改革を重視し、いかなる支出の増加も財政健全化の 求めと整合的となることを保証することが重要となる。...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策
民主党代表選は菅さんの圧勝でしたね。代表選での支持が消去法ではない ことを政権運営の中で示して頂きたいものです。 ところで、菅さんは現職の首相として、代表選の間も効果の程度には疑問符が 付くものの、打てる手を打ち続けていたんですね。10日に閣議決定された 「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」はまさにその1手。 「デフレ脱却が当面の目標」としつつ、円高や海外経済の減速等...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
実施中?の規制改革(2)
電子マニフェスト普及率50%達成策の明確化 規制改革推進3か年計画措置事項から抜粋 普及率を平成22年に50%以上とするという目標達成に向けて、特に中小企業事業者の加入促進のための普及啓発に取り組むとともに、更なる利便性の追求を行うなど、普及促進のための方策を早急に策定し、公表する。 詳細な普及率のデータが公表されていないため、平成22年に50%に...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
実施中?の規制改革(1)
拡大生産者責任等の推進 規制改革推進3か年計画措置事項から抜粋 廃棄物の発生の抑制、リサイクルしやすい製品の生産等に係る拡大生産者責任につき、従来導入されていなかった分野について導入を図るとともに、既に導入されている分野については、その強化を図ることを検討し、所要の措置を講ずる。 また、デポジット制の導入及び3Rの促進に関する規格や基準(環境JIS、国等による...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
規制改革はこう進む 規制改革推進重点計画事項(4)
廃棄物処理法上の行政手続及び書類の電子化・効率化 規制改革推進3か年計画重点計画事項から抜粋 廃棄物処理法上の許認可については、現在先行許可証の活用が図られているところであるが、審査の効率化及び添付書類等の削減のさらなる推進のため、住民基本台帳ネットワークの導入も含め、許可申請や許可情報の電子化、許可更新の効率化及び地方公共団体間におけるそれらの情報の共有化について...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
規制改革はこう進む 規制改革推進重点計画事項(3)
広域認定制度における他社製品の回収について 規制改革推進3か年計画重点計画事項から抜粋 広域認定制度*1は、製造事業者等が「製造加工又は販売を行った製品」を自ら適正に処理する場合に、大臣認定の下で廃棄物処理業の許可を不要とするものであり、自社製品(回収の際にやむを得ず一部混合してしまった同一性状の他社製品を含む。)に限って処理が認められているところである。 た...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
規制改革はこう進む 規制改革推進重点計画事項(2)
在宅医療廃棄物の適正処理 規制改革推進3か年計画重点計画事項から抜粋 家庭から排出される一般廃棄物である在宅医療廃棄物の取り扱いについて、平成17年に「在宅医療に伴い家庭*1から排出される廃棄物の適正処理について」が通知されており、[1]注射針など鋭利な物は医療関係者あるいは患者・家族が医療機関へ持ち込み、感染性廃棄物として処理する、[2]その他の非鋭利な物は、市町村...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
規制改革はこう進む 規制改革推進重点計画事項(1)
中間処理前における廃棄物の選別 重点計画事項から抜粋 廃棄物処理法においては、廃棄物の選別を行う行為は廃棄物の処理に当たることから、廃棄物処理業許可を取得した上で行う必要がある。その際、排出事業者とあらかじめ委託契約において合意していれば、処理業者が収集運搬、処理の段階で選別した有価物については処理業者の意思で売却することが可能であり、無価物については、排出事業者が...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
規制改革推進計画の再改定
平成21年3月31日、「規制改革推進のための3か年計画」の再改定が閣議決定されました。 改定された計画は 内閣府規制改革会議のHPからご覧になれます。 規制改革推進のための「措置事項」として、非常に多くの分野が挙げられておりますが、その中に「環境」というテーマがあります。 「環境」のテーマのうち、「リサイクル・廃棄物」が大部分を占めています(39...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
もう1つの大きなトレンド”フラット化社会”
ピュリッツアー賞を3度受賞したジャーナリスト トーマス・フリードマンが世界中を取材して書いた本”フラット化する世界”(日本経済新聞社出版)でも述べられていますが、”グローバル化”と”フラット化”が世界で進行してます。 この本を2006年元旦に読んで、そこから海外調査の旅が再開されました。 ここ2年間このことを念頭に置きながら身の回りの出来事や社会現象を見ていると、いろんな事が起...(続きを読む)
- 前田 紳詞
- (ファイナンシャルプランナー)
32件中 1~32 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。