「被害者救済」を含むコラム・事例
16件が該当しました
16件中 1~16件目
- 1
企業には脅威! 消費者には安心!「消費者裁判手続特例法」(2/3)
「少額で多数の消費者に被害を与える事案」がKey Word。 この「消費者裁判手続特例法」及び 「集団的消費者被害回復の訴訟制度」に対するには、どのような事案 が対象になるのかを知る必要があります。 一般的には過去の事例や判例を参考にして対策を考えること になりますが、残念ながらまだ施行されていないため正確には分からないのが現状です。 ※現時点で正確に分かっているのは“施行後の事案が対...(続きを読む)

- 西野 泰広
- (経営コンサルタント)
企業には脅威! 消費者には安心!「消費者裁判手続特例法」(1/3)
今後の消費者行政が大きく変わる法令 “3年以内に施行” 。 消費者裁判手続特例法は『集団的消費者被害回復の訴訟制度』の実効性を担保するために制定された 特別法で、被害を受けた消費者にかわり 「特定適格消費者団体」 が当該事業者を提訴(訴訟)するこ とが出来るようになります。 ※ 「集団的消費者被害回復の訴訟制度」については下記のコラムをご覧ください。 ・被害者への救いの手...(続きを読む)

- 西野 泰広
- (経営コンサルタント)
事業者は特定適格消費者団体による集団訴訟のプロセス理解が必須(1/3)
「集団的消費者被害回復の訴訟制度」の狙いは。 前回は特定適格消費者団体による被害回復の集団訴訟制度のプロセスについて、消費者の立場から 見た制度についてお伝えしましたが、今回は『いかにして集団訴訟を回避するか』事業者の立場から見た 回避策についてお伝えいたします。 本題に入る前に、特定適格消費者団体による集団的消費者被害回復の訴訟制度は、何を目的とした制度 かを理解しなければリスク管理をしな...(続きを読む)

- 西野 泰広
- (経営コンサルタント)
企業の不法行為、被害者救済“法案可決”
特定適格消費者団体による集団訴訟請求の対象となる範囲と行為。 この集団訴訟請求の対象は、企業(事業者)の契約不履行・不法行為で発生した損害賠償請求や不当利得返還請求など、財産的な被害回復に限定されています。よって製品の事故などで生命、身体、家財に生じた損害や慰謝料や逸失利益などは除外されると思われます。 対象となるのは下記の行為です。 [1] 契約上の債務履行の請求 [2] 不当...(続きを読む)

- 西野 泰広
- (経営コンサルタント)
事故後の示談はくれぐれも慎重に
示談成立後は、基本的にやり直しや取消しは出来ないと考えておいた方がよいです。 事故が発生すると、物損なり人身なり、必ず損害賠償、お金の問題が生じます。この問題が訴訟に至るケースは滅多に無く、そのほとんどが「示談解決」されているのが実情です。 示談とは、金銭、土地、離婚などあらゆるトラブルに関する問題を話し合いで解決する事です。また定まった内容は示談書にまとめる事もあります。交通事故では、示談に...(続きを読む)

- 藤井 佳愛
- (行政書士)
自動車保険 見直し 16
自動車保険 見直し 16 車の保険の料率についてです。 自賠責保険 自賠責保険は、強制加入による被害者救済を目的とした社会保障的性格の強い保険であるため、保険料率の算定にあたって「適正原価主義」をとり、営利の目的を認めないこととしています。車種別に当該車検期間等にあわせて定められており、割増や割引などの適用はいっさいありません。 任意保険 任意の自動車保険の保険料は、被保険自動車ある...(続きを読む)

- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
自動車保険 見直し 8
自動車保険 見直し 8 任意保険における対物賠償保険についてです。 保険金が支払われる場合 被保険自動車の所有・使用・管理に起因して他人の財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負うことにより被る損害に対して保険金が支払われます。 被保険者の範囲 対人賠償保険における被保険者は、保険契約申込書に記名した被保険者(以下「記名被保険者」といいます)をはじめ、被保険自動車を使用または管理中であ...(続きを読む)

- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
従業員積立金の不正流用で実刑判決
従業員の積立金を受講生への返還金に流用したことで、業務上横領の罪に 問われた猿橋元NOVA社長に実刑判決が下された。 26日14時55分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した英会話学校「NOVA」(大阪市、破産手続き中)の社員らの 積立金3億2千万円を受講生への返還金に流用したとして、業務上横領の 罪に問われた元社長猿橋望被告(57)に対し、大阪地裁は26日、...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
SFCGの資産隠しにNO(その3)
SFCG経営破綻に伴う資産隠し問題は元社長の破産という形で幕を引く ことになりそうだ。 5日0時10分asahi.com記事はこう報じた。 破産手続き中の商工ローン大手「SFCG」(旧商工ファンド)の創業者 である大島健伸元社長(61)に対し、東京地裁は4日、破産手続きの 開始を決定した。 破産管財人にはSFCGの管財人をしている瀬戸英雄弁護士が就いたが、 元社長...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
SFCGの資産隠しにNO
経営破たんする直前に、会社の財産を他に譲渡して財産隠しを図ったとして その財産を譲り受けた会社に対して破産管財人が申し立てた支配請求が 認められる判断が東京地裁であった。 3日7時3分asahi.com記事はこう報じた。 商工ローン最大手SFCG(旧商工ファンド、破産手続き中)が2月に 経営破たんする直前、株や債権などの同社の財産を無償で子会社に 譲渡したことについて、東京地裁は2日までに、破産...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
自動車 事故 マイカー通勤の危険性
自動車 事故 マイカー通勤の危険性 マイカー通勤中の事故は企業に法的責任がある!? 従業員のマイカー事故について企業が賠償責任を問われる法的根拠は、 民法715条の「使用者責任」と自賠法第3条の「運行供用者責任」にありますが、マイカー事故の全てに企業責任が発生する訳ではありません。 「そのマイカーを業務に使用することはあるか」 「なぜ業務に使用するのか」 「会社のマイ...(続きを読む)

- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
交通事故の3つの問題
交通事故の3つの問題 交通事故が生じた場合、加害者は、刑事処分、民事の損害賠償、行政上の処分(免許取消など)の3つの問題が生じます。 交通事故の被害者の方にとっては、多くは、交通 事故そのものが初めての経験であり、全くの不慮の事故であることでしょう。そこで、ここでは、被害者の方に対して、民事損害賠償について初歩的な事柄をご説明します。 ------------...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
16件中 1~16 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。