「茶碗」を含むコラム・事例
85件が該当しました
85件中 1~50件目
- 1
- 2
サプリメントを賢く使う
今日は疲れていませんか? こんな調査結果がありました。 Q:疲れていると思うのは、何曜日ですか? A:1位 金曜日(一週間の疲れがたまっている) 2位 月曜日(休みの疲れがたまっている) 3位 木曜日(「まだ、あと1日」疲れてきた) [土日休みの週休二日制の社会人に聞いた調査] サプリメントには、慢性的な便秘を解消するなど「習慣的に摂取して体調を整えること、体質改...(続きを読む)
- 石川 ロバート誠
- (食事・栄養アドバイザー)
子どもたちの卒業茶会
子ども茶道ボランティア 区の教育委員会の開かれたた学校づくり協議会土曜事業のボランティア茶道。 月に一回土曜日の年11回のお稽古です。 地域のお祭りの野点でのお運びおもてなし2回の13回。 最初は畳の歩き方。立ち方座り方。お辞儀。 運ばれたお菓子の頂き方、お茶のいただき方。 お菓子を器からとる箸の扱い。 床の拝見。席入。 お茶碗の拝見の仕方。 一年間で一通りお茶会にいけるようになります。 ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
カンナ・プロジェクト@オーストラリア⑤お茶会
カンナ・プロジェクト@オーストラリア⑤お茶会 この度のオーストラリアはご招待くださいましたので お礼に何か喜んでいただけるようなことを考えました お茶会をしました 空港についてすぐに着物に着替えてMさんのお宅へ行きました 皆様すでに待っていてくださいました 学校につないでくださったMさんの姪御さんファミリー 韓国からの移住者で日本に行ったことのあるご家族 Sさんご夫妻 そしてご招待く...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
交際交流着物文化と茶道
国際交流着物文化と茶道 2011年から毎年ご依頼をいただいている YMCA様の短期留学生の国際交流 今回は少人数でしたのでいつもと流れを変えてみました まずは浴衣の着付けです 自分で着る体験です 引き続き茶道体験です 暑い時期の体験ですので涼しさでおもてなしです 子供茶道の中学生と高校生のお点前で一服していただきます 水差しもおなつめもお茶碗もガラスのものを用意しました 夏...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
魚氷にあがる 立春末候
立春 末候 2月13日~17日 魚氷にあがる 川や湖の氷が気温があがることで解けて薄くなり 割れた氷の隙間から魚が飛び跳ねて出て来てしまう そういうようすを表した言葉です 春の勢いを感じますね 今日は気温がかなり高く 真夏日???の25°なんて言う予報も耳にしました まさに魚氷にあがるですね 立春の頃に初めて吹く強い南風を「春一番」と言います 低気圧が日本海...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
間に合わせで済ませていると…
[心のブロック] ブログ村キーワード 心のブロック解除で あなたの開運を加速する 開運マインドブロックバスターの亜侑(あゆ)です。 買い物をするときに 「とりあえず」とか 「間に合わせ」で買っていませんか? もっと収入が上がったら 好きな物を買おう、などと思って 適当に物を選んだり、 中途半端で間に合わせていると 自分自身にも、同じ扱いを していることになってしまいます。 ...(続きを読む)
- 大田 亜侑
- (心理カウンセラー)
出迎え3歩見送り7歩 そのあとに・・・
出迎え3歩見送り7歩のそのあとに・・・ 私のブログは拙いですが 実体験から導きだされた言葉たちで綴っています 「おもてなし」この意味は 子どもたちがお運びをするときの気持ちから 教わりました http://ameblo.jp/tachibanariho/entry-11815169193.html 昨年の3月に茶事を子どもたちと催したときに 「おもてなし」の意味がわかりま...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
4年前のこと①明日香ちゃんとの出逢い
4年前のこと① 明日香ちゃんのこと 2011年4月10日(避難所お茶会) 10年ほどボランティアでお茶をおしえている子どもたちは 東北被災地に学校を通して募金や文房具を送りました それでもなんだか足りなくて「何かできないか」を話していました ちょうどそんな時 東京武道館が避難所になりたくさんの被災者が避難して来たことを知りました 「温かい食べ物がない」と言っていました ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
小学1年生の茶道 指導内容提出
小学校1年生茶道 《実施回数》 5月から3月までの計9回(8月除く) 《目的》 茶道の「恕」の精神を少しずつ感じ取ってもらうことを目的としてお引き受けしました 「恕」とは相手の身になる 相手を受け入れる 茶道を通して 少しずつ 感じ取ってもらう 《指導に当たっての配慮》 放課後スクールという状況の1年生の心と体への気遣い ついこの間までは,保育園でお昼寝をしていたであ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
6年生「卒業茶会」その2
卒業茶会 文化は歴史を知ること 卒業茶会ではお茶の歴史にもふれます 日本最古のお茶の木は 最澄が唐から持ち帰ったのが始まりといわれています 6年生の社会の教科書に載っていますね そのお茶の子孫の写真を2年前に撮ってきましたので 見てもらいます 最澄が開いた比叡山延暦寺の麓「日吉大社」にあります お茶は丸薬だった話もします この最古のお茶の子孫を頂くのには 日吉大社...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
小学6年生の「卒業茶会」その1
恒例の「卒業茶会」を致しました 子どもたちに無償で茶道を教えて16年 ご縁があり関わっていた小学校に茶室ができたのが24年前 それから8年ほどPTAなどの会合に使われていました もったいないと思いました 「どなたも教える方がいないのならば・・・」と お借りしてボランティアを始めたのが16年前 数年はひっそりとやっていました 着物姿であいさつしても 「なに?」みたいな感じ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
小学1年生の茶道の子どもたち
放課後スクールで子ども茶道 昨年4月 ある友人から 「放課後スクールの茶道をお願いできないですか」 とお電話を頂きました 『放課後スクール』昔の学童保育にかわるものです 5月から月に一度45分 たった9回の茶道 それでも 子どもたちはこんなふうになってくれます 正直5月の時点での目標はここまでではなかったのです 「くつろいでくれればいい」 「お茶を飲みにきてくれればい...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
歌会始のお題は「本」
2015年歌会始 1月14日は宮中歌会始の儀が催されました 今年のお題は「本」でした 天皇陛下の御製です 夕やみのせまる田に入り稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ 皇后陛下の御歌です 来し方に本とふ文の林ありてその下陰に幾度いこひし 皇太子殿下の御歌 山あひの紅葉深まる学び舎に本読み聞かす声はさやけし 皇太子妃殿下の御歌 恩師より贈られし本ひもとけば若き学びの日々のな...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
「鏡開き」鏡餅召し上がりましたか?
11日は鏡開きでした 昨日は「鏡開き」でした 神様にお供えしたお餅をいただく日です 召し上がりましたか? 私は小豆とともに「小倉汁粉」にしました 鏡開きは元々は 武家の風習「具足開き」が一般化されたものだと言われています 鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にしました 元々が武家の風習ですから 餅にしても刃物で切るのは縁起が悪いとされました 切腹を連想させるか...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
子どもたちの冬至の室礼はおもしろい
子どもたちの冬至の室礼 ちょうど今年は子ども茶道のお稽古が冬至に近かったので 子どもたちに室礼を任せてみました 2000円を渡してまずは買い物から 「いつもしりとりでかわいそうな『ん』のつく名前の野菜たちをさがして買って来てね!」 と頼みました 「ん」を『運」になぞらえて供えます 奇数は陽の数字ですから なるべく7品さがしてほしいと頼みました 子どもたちはちゃんとおつり...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
箸は日本人にとって「一生」のお付き合い
クリスマスシーズンなので いつも以上にフォークやナイフ、つかう機会が多いのではないでしょか? 洋食では、フォークやスプーンを使うことが当たり前であるように、 日本人にとっては 「箸」 。 あまりにも身近すぎて、 「箸」 のことを考えたことがないかもしれませんね。 今日のテーマは、『箸』 についてお伝えします。 日本人の一生と、お箸の関係をみていくと、 ...(続きを読む)
- 飯田 祥子
- (マナー講師)
ああ~もったいない・・ビュッフェでおかずを取ろうとしても手に持つ大きなトレーを置く場所が無い店
「ああ~もう~取りにくいわね~このトレーをどこかに置けないかしら・・・」 これは、あるホテルの朝食でのお客様のひと言です。 ビジネスホテルに限らず、最近ではちょっと高級なホテルでも、朝食をビュッフェスタイルにするところが増えてきましたね。色々なものを食べたい私にとっては、朝食ビュッフェの内容は、ホテル選択のかなり重要な要因になっています。 ホテル側もそう言うお客様のニーズを察知して...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
お正月を迎える事始め④縁起ものの意味
④縁起ものについて 日本が庶民の文化を築きはじめるのは 戦国時代の終わりを遂げた江戸時代です 貴族や武家で行われていたことを 庶民も取り込んだということなのです そこは商人が商戦として さまざまな縁起物を売リ出したとも考えられますね 縁起を担ぐ なかなか興味深い意味付けですよね 皆様も もうご存知と思いますが 橙は代々家が栄える ゆずり葉は次の葉が出てから葉を落とすので...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
秋の収穫を祝う③猪子まつりとお茶の世界
猪子まつりとお茶の世界 11月になるとだんだん寒さも身にしみてきますね 日本のハロウィン「十日夜」「いのこまつり」 旧暦10月の亥の日 又は旧暦10月10日におこなわれるこの行事 この日に頂くお餅を「亥の子餅」といいます お茶の世界では 亥の子祭の頃に「開炉」「炉開き」をします お茶の世界のお正月と言われる行事です 寒くなるこの時期に お客様を暖かく迎える工夫の...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
バースデープレゼント☆
先月はお誕生月だった私。 minamiから素敵な磁器をいただいたのです。 (アップが遅くなってしまいました…) 九谷焼 銀舟窯さんのお茶碗です。 陽だまりというタイトルのついたシリーズ。 昔ながらのデザインではなく、モダンで彩りもカラフル。 本当に素敵なんです。 この窯元、実は私のすごいお気に入り。 minamiのお家で初めて見た時、あまりの可愛さに 感激した...(続きを読む)
- 南 祥子
- (イメージコンサルタント)
「おもてなし 3」6年生お茶会
作法は「相手の身になる」の実践のための方法です 私がボランティアで茶道を伝えている学校では 毎年6年生になる「卒業茶会」を催しています 茶会のお誘いの手紙に「白いソックスを持ってきて下さい」と書きます 「なんで~~~」 「え~~、白いソックスなんか持ってないよ~~」 「白いソックスなんかいらないじゃん」 そんな声がクラスに飛ぶそうです 黙って笑いながら とにかく茶室にきてもらい...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
国際交流「着付けと茶道」
台湾からの短期留学生の 文化交流講座です 日本の文化を学ぶ 着物 テーマ「畳む 纏う 結ぶ」 茶道 テーマ「相手の身になる」 なぜお茶碗を回すのでしょう? なぜ? なぜ? なぜの答えをやってみて気づく授業です 日本語がまだ初歩の方がほとんどのため 実践体験を中心にした授業でした 着物着付け4名 男性 浴衣2人 女性 浴衣+半幅帯 単着物+お太鼓 着物を着た感想は 「苦し...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
一年の最後のお稽古はクリスマス茶会です
12月の茶道はクリスマス茶会です 子どもたちの茶道なので 12月はクリスマス茶会です 床の間には「無事」の色紙ですが 脇の棚にはクリスマスの室礼をします お菓子も洋菓子にします 意外にもお抹茶と合うんですよ 無事に一年過ぎました クリスマスも仲間入り お菓子のマカロンです 箸使いのお稽古です 「最後の人まで器の中が美しいようにとってね」 皆でわきあいあい お茶碗拝見 一...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
うれしい茶道の子どもたちの気持ち
うれしいことがあった子ども茶道のお稽古 今年最後の子ども茶道はクリスマスお茶会でした 今日はいつもにもまして とってもうれしいことがありました 哲太君3年生が 手作りの抹茶茶碗を大事そうに持ってきてくれたのです 哲太君「・・・^^/」 橘「えっ この間(先日の中学校の文化祭のようなお祭り「葦のめ祭」 の野点の時出店されていた手作り陶芸展)買ったの?」 哲太君「うん^...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
十日夜(とうかんや)
「十日夜」は日本のハロウィンです 明日は「十日夜」ですがご存知ですか? 「十日夜(とおかんや)」と読みます ほとんどの人は知りません 毎年毎年お伝えしていますが 皆様知らないのが残念です ハロウィーンも十日夜も収穫に関わる行事です お米の収穫を終えて いよいよ農閑期に入るころ 今まで田にいらした神様が山にお帰りになるという 大切な行事なんです 「案山子あげ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
夏の涼をもとめて【畠山記念館】
こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。 先日、白金台の住宅街にひっそりと佇む「畠山記念館」に初めて訪れました。 8月3日(土)~9月16日(月・祝)まで開催されている企画展「涼をもとめて」を拝見に。 夏の茶事は暑いので、朝から集まって茶事をされることも多かったようです。 当時の「朝茶事」のスタート時間はAM6:30~はたして準...(続きを読む)
- 鈴木 君枝
- (収納アドバイザー)
掛川食堂 きたあかり入り具沢山ドリア
7月19日の掛川食堂^_^ 品数は少ないデスが具沢山のドリアです。 ご飯はこれでもお茶碗一杯^_^ ご飯の上にまるゆでしたじゃがいもをスライスして敷いて、 そのうえに しめじ、玉ねぎ、エビ、チキンを炒めたのを載せて、 手作りホワイトソースをかけ ゆで卵を飾って、パルメザンチーズをどさっと。 180度で20分オーブンへ 出来上がり~ サラダはおかかたっぷりサラダ スープはパンチェッタとセロ...(続きを読む)
- 掛川 幸子
- (飲食店コンサルタント)
ダイエット関連の質問で、納得いく答えをもらうには?
こんにちわ。まりねえです。 ダイエット関連の質問がたくさん来ていますね。 みなさん、真剣なんだな~と思います。夏ですしね。何とかしましょう!! と、お答えしようといくつもの質問に目を通しましたが、ありゃありゃりゃ。 「質問したのに、答えが来ない(怒)」そんな声が聞こえてきそうです。 せっかく質問したんですものね。 答えがほしい!!専門家でしょ!!はい。その通りです。 あな...(続きを読む)
- まりねえ
- (スポーツインストラクター)
まずは「感情の乱れ」に気づくことが大切
「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。 ヨガを続けていくと五感が研ぎ澄まされていきます。 この「感覚センサー」は、筋肉と異なりほとんど年齢の影響を受けません。 磨けば磨くほど研ぎ澄まされていきます。 自分は今楽しいのか?楽しくないのか?イライラしているのか?悲しいのか? などのように自分の感情に対しても気づきが深まっていきます。 ...(続きを読む)
- 辻 良史
- (ヨガインストラクター)
4834カンナスマイル@ヤップ島の仲間
ヤップ島のこれからを作る若者たちです 支える団体は非営利法人エコプラス 代表の高野さんとはご縁があって フェアウエルパーティーで お茶のおもてなしをさせて頂きました お点前ではなく お茶の心を伝えた ヤップの精神と同じところを3つ見つけました ① 相手を敬う心(お茶碗を回すという行為の中に含まれる心) ② ヤッツプのヤシ(万能の植物)と日本の竹(茶杓から茶筅、万能材料)...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
85件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。