「耐震診断」を含むコラム・事例
249件が該当しました
249件中 1~50件目
住まいの省エネおすみですか?横浜市省エネ住宅相談員が相談になります
住宅の省エネ性能を向上させることで、 エネルギー消費を抑えて、光熱費の削減につながっていきます。 快適で健康な安全安心な住まいを提案します。 横浜市省エネ住宅相談員とは? 省エネ住宅の新築建設・リフォーム計画の際に適切な工法の提案する、 省エネ住宅の総合的なアドバイザーです。 平成29年4月1日から ・非住宅は2000㎡以上が新築時のエネルギー消費性能基準への適合義務・適合...(続きを読む)
- 三竹 忍
- (建築家)
本当に久しぶりの更新になってしまいました。耐震改修に取り組んでいます
本当に久しぶりの更新になってしまいました。もちろん、その間も耐震改修、断熱改修、ホームインスペクション等、アップライフな住まいづくりに真面目に取り組んでいました。現場が始まると、そちらにほとんど頭がとられてしまい、ブログのことはどこかに飛んで行ってしまいます。まあ「クライアント・ファースト」ということで... 実は、今年の6月に熊本に地震被害の調査に行ってきました。そのことをブログに書こうと思って...(続きを読む)
- 木下 泰徳
- (リフォームコーディネーター)
◆特技や資格を活かすための、自宅サロンの造り方
インテリアコンサルタントの石井純子です。ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 自宅で仕事をするスタイル、周りでも増えてきました。 自宅サロンを始めたい、趣味を活かして自宅で教室を開きたい、そんなご要望も増えています。 自宅であっても、仕事としてお客様をお呼びするならば、単なる「おもてなし」とは考え方を変える必要があります。 自分の...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
DIYで耐震補強はできるの?
DIYで耐震補強をしようと考えるのは自分でやりたいからという理由と、予算がかけられないからという理由があると思います。 ちょっとした電動工具を持っていて物を作る心得のある人なら、自分でリフォームするついでに耐震補強をDIYでやろうと考えるかもしれません。内壁にベニヤ下地を入れて強化したり、柱と梁、柱と土台などの接合部に金物を取り付けたり、大規模な改修であれば筋違を入れたりなど、DIYで耐震補強を...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
耐震補強はどういう工事をするの?
住宅を耐震補強する方法はいくつかあります。耐震診断をすることでその建物の構造的に強いところと弱いところが見えてきます。補強方法としては下記の項目が挙げられ、耐震診断を元に、これらを組み合わせてその建物に効果的な補強計画を立てます。 1) 耐力のある壁の量を増やす 壁が多いほど地震に強くなるのはもちろんですが、その壁も構造用合板が貼られていたり筋違が入っていたりすると耐震性が増します。建物のバラ...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
古い建物の耐震強度はどれくらいあるの?
地震大国の日本では30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる可能性の高いといわれている地域が広く分布しています。都心もそれに含まれていて、今後30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%とされています。 現在(2000年以降)の耐震基準で建てられた建物は、まれに起こる地震(震度6強ないし震度7程度)に耐えられるように計画されていますが、それ以前の建物はそこまでの地震に耐えることを想定して建てら...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
耐震診断って何をして、何が判るの?
耐震診断は既存の建築物の耐震性がどの程度あるのかを調べるもので、現在の耐震基準に比べてどの程度の耐震性があるのかを数値で確認するものです。 木造住宅の耐震診断の基準は、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築防災協会)が広く利用され、「誰でもできるわが家の耐震診断」、「一般診断」、「精密診断」の3つの診断方法があります。 「誰でもできるわが家の耐震診断」でご自宅の耐震性能を理解したり...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
住宅検査と耐震診断は違うの?
どちらも住宅の健康診断を思わせる言葉だし、内容も一緒なのではないかと思ってしまいそうですが、「住宅検査」と「耐震診断」は目的が違うため検査や診断の内容が異なります。健康診断ですから、どちらも基本的には新築よりも中古住宅で行われています。 住宅検査やホームインスペクションの通称で呼ばれているのは既存住宅状況調査のことで、今後のために建物の現状を把握したい場合に行われます。主に家を買うときに行われる...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
◆誰でもどうぞ! 「恥ずかしくない自宅サロン造り」
インテリアコンサルタントの石井純子です。ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 先日のこの記事に、たくさん質問をいただきました。 いずれ自宅サロンを開きたいのですが、参加できますか?とか、まだ自宅サロンを開いていないのですが、参加できますか?が多いですね。 かと思うと、既に自宅でサロンを開いています。それでも参加できますか?といった...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
外壁リフォームの注意点
●最近、外壁リフォームにおいて、外壁塗装後、数ヶ月で剥離をしてしまった、その上を施工業者に苦情を訴え、やり直し工事をしてもらったが、また、同じ状態で、改善をされていない。●外壁塗装を施工後、雨漏りがするようになってしまった。●金属サイディングで外壁リフォーム施工後、カビ、結露が酷くなり、クローゼットの中の洋服や鞄にカビがよく出るようになった。といった、苦情相談を多く寄せられています。これらのような...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
東京都木造住宅耐震診断事務所として登録しました
旧建築基準でつくられた1981年(昭和55年)以前の木造住宅は、耐震性能が劣るために、大地震のときに倒壊する恐れがあります。首都直下型地震や東南海地震の発生が高い確率で予想されている現在、旧建築基準でつくられている木造住宅の耐震診断と耐震補強が急務になっています。 東京都では耐震診断資格者を有する設計事務所を耐震診断事務所として登録する制度をつくり、都内の古い木造住宅の耐震診断と耐震補強工...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
◆失敗しないリフォームをするための勉強会@川越 1月29日(木)開催!
インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! そろそろリフォーム?と検討されている方。 いざ、リフォーム! となってから、慌てて調べ始めるていると、時間が足りません。 さらに、なかなか判断ができず、悩んだ割には満足できない結果になることも…。 中立的な立場のプロの話を聞いておくことは、後で大きなプ...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
住まいの終活を考えてみませんか 5
コラムを書こう書こうと思いつつ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 何かにつけてこういうことが多いです。私だけ…。ではないですよね。 偉そうに書いてきましたが、整理収納なんてまさにその典型だと思います。 人は流されやすいから。きっと始めるには何かのきっかけが必要なのだと思います。 さて、これまで耐震と整理収納について書いてきましたが、 今回は断熱のことを少し書きたいと思います...(続きを読む)
- 木下 泰徳
- (リフォームコーディネーター)
木造住宅の耐震補強設計
木造住宅の耐震補強設計 木造住宅の耐震診断と耐震補強計画とで、ワンセットになります。 耐震補強計画が、お客様に納得していただき、概算予算の了承が 得られますと、耐震改修工事へと進みます。 ですから、耐震改修工事を行うには、耐震補強設計が必要になります。 耐震補強設計と耐震改修工事とは、表裏一体の関係になります。 耐震補強設計は、耐震改...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
木造住宅の耐震補強計画
木造住宅の耐震補強計画 木造住宅の耐震診断では、建物の現況の耐力を計算します。 計算した耐力が、国が定めた規準の耐力に対して、可か不可かを 判断します。判断の基準の4段階を記します。 評点 判定 1.5以上 :倒壊しない。 1.5未満~1.0以上 :一応倒壊しない。 1.0未満~0...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
住まいの終活を考えてみませんか 4
耐震と整理収納。結構いろいろな結びつきがあるのです。 耐震診断をした後、補強設計、補強工事と進んでいくわけですが、補強設計で私が注目するのは押入などの収納スペースです。その中を補強できないかと考えるのです。 なぜでしょう。耐震補強では、壁を部分的に解体して補強するケースが多いのですが、そこだけ色が変わってしまったり、仕上げ工事に費用がかかってしまったりします。壁以外の部分にも影響がでることが多...(続きを読む)
- 木下 泰徳
- (リフォームコーディネーター)
住まいの終活を考えてみませんか 3
私が整理収納の大切さを改めて知ったのは、耐震診断がきっかけでした。 木造住宅の耐震と、整理収納とは実は大きな関係があるのです。 私がこれまで耐震診断をさせていただいた住宅の多くは、昭和56年(1981年)以前に建てられたのものです。 ご存じの方も多いかと思いますが、この年に建築基準法が改正され、住宅の耐震基準が変わったのです。 阪神大震災の際、基準法改正以前の住宅が大きな被害を受けたため、自治体も...(続きを読む)
- 木下 泰徳
- (リフォームコーディネーター)
249件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。