「結露」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月18日更新

「結露」を含むコラム・事例

293件が該当しました

293件中 1~50件目

今月の専門誌

(専門家プロファイルからはこちらから←) 先月のテーマは↓ 7月号のテーマは「夏型結露トラブル」についてでした  結露は、建物に悪影響を及ぼすだけではなく、カビの飛散などで健康被害にも繋がるので、気を付けたい現象です。 梅雨の時期は湿度が上がりますが、換気することで空気の流れを止めないことが重要ですね! (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/07/21 00:07

7月度YAHOO!知恵袋への回答(追加)

(専門家プロファイルからはこちらから←) 北海道の雪深い実家をリフォーム (ご質問内容↓)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10210525255 今週、旭川~士別に出張してまいりました。夏の道央は気候も良く、過ごしやすいですね。 一方で、3年前の冬に行った旭川市内 士別においては除雪がないと屋外の道路位置が分か...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/07/19 18:07

まずは見積もりから

先日リフォームのお電話を頂きました。20年前くらいに建てて頂いたお客様のようで、私はちょっと知らなかったのですが、後日訪問してお話を伺うことにしました。 この日はちょうどお休みで家にいるということなので行ってきましたよ。地図で場所を確認して、更にナビに入れて向かったのですが・・・近くに来てから暫く迷ってしまいました。。。 20年なので壁紙の張替えとかトイレの交換、外壁塗り替えとかが主な内容でしたね...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2019/03/01 12:00

寒い時期は結露が嫌だ!身近なあるもので対策できます!!

自分整理®ナビゲーター& アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの 宮崎佐智子です。 いつもご訪問いただきありがとうございます。   急に寒さ厳しくなりましたが、 暖房やヒーターを入れている方が ほとんどではないでしょうか。 (と言う私は、今現在まだ入れていません。 さっきまで、陽がが差し込んで暖かかったので・・・・)   暖房やヒーターを使うようになると、どう...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2018/12/12 17:24

7月度YAHOO!知恵袋への回答

(専門家プロファイルからはこちらから←) 6月度YAHOO!知恵袋への回答 地域包括支援センター社会福祉士の役に立つ資格https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192518629 認知症徘徊対策https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/07/29 00:07

昨日の「サワダデース」高視聴率でした。ダニ対策&結露対策

自分整理®ナビゲーター& アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの 宮崎佐智子です。 いつもご訪問いただきありがとうございます。     昨日は、KBC九州朝日放送 「サワダデース」のSIJコーナーに 生出演させていただきました。 高視聴率だったそうで、よかった~~!!   テーマは「真冬のダニ対策&結露は大丈夫?」   ダニと言うと真夏のイメージがあるかと思...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2018/02/08 21:28

昨日はサワダデースSIJに生出演でした。

自分整理®ナビゲーター&アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  昨日は、毎度おなじみのKBC九州朝日放送「サワダデース」のSIJコーナーに生出演させていただきました。 今回は「真冬のダニ対策&結露は大丈夫?」というテーマでお話させていただきました~~。  ダニは夏場だけ!と思っている方、危険ですよ! 今のこの真冬の対策こそ...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2018/02/08 08:39

ホンマルラジオ6本収録しました。片付けが崩れやすいところ、崩れにくいところ

自分整理®ナビゲーター&アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  今日は、午前中ホンマルラジオの収録で、午後から、7日出演するTVの打ち合わせでした。 ホンマルラジオ6本の内容は・・・・①冬のダニ②結露③片付けが崩れにくいところ④片付けが崩れやすいところ⑤エッセンシャルオイルのお掃除活用法⑥ほめると勇気づけの違い 多岐にわた...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2018/02/01 22:45

今月の専門誌

(専門家プロファイルからはこちらから←) 外気温と室内の気温差で結露が壁内・窓などで起きていますが、実際の出所は何処かと言うのが今月号のポイント  ノウハウを仕事に活かしたいと思います (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/01/20 20:01

この時期になると住宅内部の結露についての相談が多いです。

今年も寒いですね。ここ年末年初は真冬のように断続的に大寒波など気温が零度以下の寒い週間が毎週続いていますが、このような季節になる住宅内部の結露が酷いという相談が多くなってきます。 特に、外壁を金属サイディングで外壁リフォームをされたばかりの相談者様や住宅を全面リフォームをされた中で、既存の外壁に防水透湿シートを設置し木材の下地胴縁をした上にガルバリウム鋼板製の金属サイディングで費用コストを低く抑...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

車内販売のカート

 いつも気になっている新幹線の車内販売のカート。 塗装が剥げて下地の金属色と肉厚と納まりを観察すると 軽量化のため、このタイプはアルミ製のようです。 上部に鍵がついている二段引き出し下の 扉には保冷機能が必要な物が入っているようです。 ズバリ!「アイスクリーム」ですね。 結露せずに保冷を保つ某国の特殊断熱材を使っています。 当事務所でもこの断熱材は一時期住宅や店舗に使っておりました。 ワゴンの...(続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2017/12/29 22:50

悩んだ時はメリットとデメリットを書き出してみよう

最近、自宅の近くに住んでみたいと思える日当たりのよい土地を見つけました。妻とともに住宅展示場に出かけ、事務所も併設した自宅を建てたいと相談しました。その土地はもう自社で建売住宅を販売することが決定していて、すでに確認申請まで許可が下り、くい打ちは1か月後と決まっていました。それでも夢があきらめきれず、「確認申請を取り下げて建てていただくことはできますか」とお願いし、間取りのプランや費用の見積もりま...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

国産杉材建具とドイツ製ウッドチップ紙壁紙を使った体にも優しいエコな洋室

国産杉材建具とドイツ製ウッドチップ紙壁紙を使った体にも優しいエコな洋室 国産の杉を使っているのは、建具ですが、左からクローゼット扉、入り口引き戸、手前は、観音開きの収納扉です。 杉の木目がきれいです。(好き嫌いがあるとは思いますが・・) それから、窓の枠も国産杉を使っています。 いずれも産地は、時と場合によって違いがあるようです。 産地を限定してしまうと、安定供給も難しいと、製作会社...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

気密の重要性。

 建物の断熱をよくすると、実は壁体内結露の危険が増しま す。プロの間では常識ですが、一般の方は高断熱!の売り に盲目になってしまうのです…ですから、壁体内に内部側からの湿気を入れないというのが基本。ということで、気密測定をして確認するのです。今回の結果は、0.3cm2/m2。これって実はすごい数値なんです。超高断熱高気密で売っている某メーカーさんでも平均で、0.59cm2/m2!と公に謳ってい...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

結露対策・真空ガラス

 結露に長年悩まれていたお宅の 既存建具のガラスを真空ガラスに取替えました。 真空ガラス・・・といわれても馴染がないですね。 ガラスとガラスとの間に0.2mmの真空層があります。 空気がないので熱の伝導・対流が起こらず断熱性能が高いガラスなのです。 一般的なペアガラスは6mmの空気層を持つため、 ガラス全体の厚みも増え、サッシュ枠も取り替えるのが普通です。 今回は既存のサッシュ枠をそのまま利用...(続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2017/03/24 10:12

住宅・建築物の省エネ性能表示制度(BELS)に関するシンポジウムに参加しました

水曜日は、永田町の都市センターホテルで行われました、『住宅・建築物の省エネ性能表示制度(BELS)に関するシンポジウム』を聴きに行って参りました。 主催者は、株式会社野村総合研究所 共催は国土交通省とあって、会場は満席でした。 当初定員400人とありましたが、当日は、「600人の出席者なので、テーブルなし椅子のみの席としました。」と、説明がありました。 講演者は下記の方々。 錚々たるメンバ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

昭和アルミSOIV工法

アルミサイディングを使用しての昭和アルミ独自工法【SOIV工法】による外断熱通気工法外壁リフォームです。(下記 ↓ 断面図イメージイラスト) 上記の図の黒色のアルミ合金芯材入りの下地樹脂胴縁(縦方向に設置)の胴縁と胴縁の間に特許技術の水蒸気を通す防蟻断熱材を設置する事により、元の既存外壁の温度を外気に影響されないように、住宅内の湿気を既存外壁を通しやすくして、住宅内部の湿気を外へ排出しやす...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2017/03/04 14:23

24時間換気を止めると結露が発生する

自分整理®ナビゲーター&アドラー心理学ELMトレーナー・スマイルリーダーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  「TV出てますよね? この間、出演されているのを見ました~。」 たまにこういうお声をかけていただきます。 そして、今日も・・・・・見つかった~~~!!!的な気分になってしまいました。というのも・・・・・自宅マンションの住民の方に言われたから~~~♪ ちょっと恥...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2017/02/14 23:47

真冬のダニ&結露対策! TVでご紹介しました。

自分整理®ナビゲーター& バグア風水インテリアアドバイザーの 宮崎佐智子です。 いつもご訪問いただきありがとうございます。     結露は大丈夫ですか? 福岡はここ数日から寒くなっています。 明日からさらに冷え込みそうですね。   そんなとこは、結露が怖い~~!!   ペアガラスや24時間換気の設備が 備えてある住宅は、結露も出ることも 少ないでしょうが・・・ そ...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2017/02/08 23:59

東京の多摩産材杉や国産杉建具を使った住まい

今日は、国産材、特に地産地消の考えから、東京多摩産材の杉を使ったお住まいをご紹介いたします。 東京23区内、2階建ロフト付 のお住まいです。 まず、はじめに東京多摩産材とはこのような木材です。クリック  http://www.toshinren.org/certification.html 何度か使っていますが、中嶋材木店から購入しました。クリック  http://www.gws.ne.jp...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

冬の結露 これからの時期悩みのタネ

自分整理®(思考・住まい・人生の整理)ナビゲーター&アロマライフアドバイザーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  明日は、企業様での講座です。2か所なので、午前中が終わったら、大移動!!! 午前中はお掃除講座午後からは片付け講座です。  数か月前からお掃除講座はあちこちの自治体様で呼んでいただき、小掃除で、大掃除を楽にしようと話させていただいております。 「小掃除」と...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2016/11/28 22:18

外壁塗装をする事により雨漏りを起こしてしまう仕組み

上記の図は外壁面を外壁塗装をする事により外壁面の裏面と中に設置してある防水シートの間の雨水の通り道になっている雨水が外壁面より外へ排出できず、水はけが悪くなり、雨水の逃げ道である水分が釘穴より壁の中に入ってしまうとぴう水の通り道ができてしまい、外壁材を支えている木材を腐食させてしう原因になっている様子 外壁塗装に関する相談者様の質問内容を拝見してみると 外壁塗装の見積は○○円...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

何でこんな時に・・・毛染め中の緊急電話連絡

貸家の廊下とトイレ工事なのですが、トイレは1つで住んでいる状態 での工事です。   トイレ接続部に水が溜まってしまい、床がダメになったようなのです・・・   水については接続部なのでパッキン等に何か不具合が出ているのでは?と思って いたのですが、そうでもないらしいので、床を壊してから・・・ということにしました。   工事の流れはこんな感じです。 1日で出来る所までやるのですが、トイ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

ガラス工事

台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。 ガラスが搬入され、取り付けが始まりました。 正面はカーテンウォールの為、全面ガラス張り。 ワイドスパンのカーテンウォールの為、一枚のガラスが大きい。 しかも結露を防ぐ為にペアガラスとしているので、一枚でも重いガラスが倍の重さに。 10人以上のガラス職人が、10人掛かりで、一枚づつカーテンウォールに嵌め込んでいきます。 今日の現場はガ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

寿命が延びる快適さ!最高級空調「低温輻射熱冷暖房」

低温輻射熱のコストは150万円(一間)~500万円(家全部)。 棺桶にはお金は持っていけない。 そろそろ、快適な住空間に対価を払ってもいいのでは?   エアコンの最高級品でも所詮、温風、冷風。 梁や壁に当たり場所によって暑かったり寒かったりで不快な経験はないでしょうか? だいたい、外気と内気と、室内の温度ムラの寒暖差で体が弱っていると風邪をひきます。 低温輻射熱冷暖房の次元が違う快適...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

高性能グラスウール

世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 断熱材の取付が始まりました。 柱と柱の間のピンク色が断熱材です。 高性能グラスウールを採用。 一般的によく使われるグラスウールより高い断熱性能があります。 壁内結露を防ぐ為、この上に防湿フィルムを張っていくことになります。 世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 断熱材の取付が始まりました。 柱と柱の間のピンク色が断熱材です。 高...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

大家だけリスク追う、賃貸住宅の「30年一括借り上げ」の矛盾

「30年一括借り上げ」はお勧めできません​。 「一括借り上げ」は家主が物理的に管理が難しい時にはお勧めです。 ただ、一般に借り上げは不動産屋も商売なので、募集して必ず入居できる家賃に設定されてます。 その上で10%の管理費も取れます。 そして、家主 側の不動産屋なので必ず、家主側の手数料が貰えます。上手く借主も見つけてくれば ダブルの手数料が貰えます。業界で言う「両手」です。 そして何年か経...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

ヴィラージュドクロシェ(秋葉原練塀町PJ)入居者募集

ヴィラージュドクロシェ(秋葉原練塀町PJ)2016/3/26~入居予定 1・2階店舗部契約完了「イタリアンバル」来春5月開店予定 3~5階事務所(15~57m2)・6~9階住宅(1R・1LDK)賃貸募集、 3D動画アップしました。閲覧はフリーソフトをダウンロードすれば見れます。下記アドレスをクリックしてください。... (colpisos 秋葉原練塀町PJ151121を登録 2015年1...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

練塀町に住み継ぐビル concept 於:秋葉原

「練塀町に住み継ぐビル(ヴィラージュ ド クロシェ)」 この地はかつて、武家屋敷が多く、練塀が多かった町である。 時代が過ぎ、秋葉原駅の西側では電気街が有名になっていた。 駅の東のこの地は野菜市場や問屋が多く、働く人の街であった。 そこにTXの新駅が出来、再開発で街路は整備され、秋葉原の新しい人の流れが出来た。 その変化を受け、旧耐震で漏水も進み、問題の多かったRCの貸事務所ビルを...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

安易に外壁塗装をして良いのか?

外壁塗装に関する相談者様の質問内容を拝見してみると 外壁塗装の見積は○○円ですがこれは値段は安いですか?高いですか? 外壁塗装の工事方法は? ○○塗装会社の評判はどうですか? 外壁塗装に適した塗装の種類は? 外壁の色は○○に使用と思うのですがどうでしょうか? 外壁の耐久年数は何年ですか? 外壁塗装は何年くらいでしなければならないのですか? 等々・・・と当たり前の事ですが、外壁...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

外壁リフォームの注意点

●最近、外壁リフォームにおいて、外壁塗装後、数ヶ月で剥離をしてしまった、その上を施工業者に苦情を訴え、やり直し工事をしてもらったが、また、同じ状態で、改善をされていない。●外壁塗装を施工後、雨漏りがするようになってしまった。●金属サイディングで外壁リフォーム施工後、カビ、結露が酷くなり、クローゼットの中の洋服や鞄にカビがよく出るようになった。といった、苦情相談を多く寄せられています。これらのような...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

中古マンション購入時の注意点

中古マンションは、『低層マンション』『高層マンション』『タワーマンション』『リノベーションマンション』『ヴィンテージマンション』など様々な呼び方をされていますが、低価格なマンションでも高価格なタワーマンションでも法律的には、『区分所有建物』という同じ分類となります。 区分所有建物は、一つの建物を複数の所有者が共有する為、様々な規制や制限があります。 ここでは、住宅情報誌や営業マンが教えてくれな...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

ビルトインガレージや狭小住宅の注意点

都心部の狭小住宅の注意点 東京23区内、横浜、川崎などの地価が比較的に高額なエリアでは、ビルトインガレージの狭小住宅が多く分譲されています。 特に都心部(世田谷区、大田区、杉並区、中野区、練馬区、新宿区、板橋区)の周辺では、ビルトインガレージの新築3階建住宅が多く分譲されています。 これらの狭小住宅と呼ばれる新築分譲住宅の問題点や注意点、またトラブル事例などをご紹介いたし...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

トイレ・洗面所に局所暖房機

<トイレ・洗面所断熱改修> 我が家のトイレと洗面所が一体になってる浴室の前の脱衣所に局所暖房機を設置してみた。 よく、設計者として施主にアドバイスはするのだが、自宅でやってみた。 通販で買ったのだが、サイトによって価格に3割ぐらいバラツキがあった。 少し、検索はするモノだ。 モノが来てみたら、思ったより、小さい。 だいたい最大800Wが多いのだが最大12...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

久々に復活する全国版「省エネ住宅ポイント」制度の説明会に参加して

民主党時代にスタートした全国が対象の住宅版エコポイント制度が終了した後は、しばらく間が空いたままになっていました。その間、消費税増税等もあり、住宅業界も含め、日本は概ね相変らずの不景気の中にあります。従って、アベノミクスも大いに期待するところでした。 そんな中、安倍政権の景気対策のひとつとして、全国版の住宅エコポイントが復活しそうであることを知りました。(安倍政権の緊急経済対策:平成26年12月2...(続きを読む

上村 美智夫
上村 美智夫
(建築家)

設計施工の請負業者のオリジナル工事請負約款とは

ある設計施工の請負業者のオリジナル工事請負約款と一般的な旧四会連合の工事請負約款を比較してみた。   この内容をみたら発注者(施主)は驚くと思う。 その会社はCMで有名な一部上場企業です。不動産の有効活用を企画立案実行します。賃貸・仲介・管理などを傘下に持つ不動産会社の建設部門です。いろんな施主とも渡り合った結果かもしれません。一方的には攻められませんが客観的に対抗するしかないと思...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

「Egg project」

 つい最近まで弊社が出資していた日本エムテクスのノベルティです。  現在は資本関係を解消してしまいましたが、10年以上も互いに切磋琢磨しながら頑張ってきた間柄です。  このノベルティは、コースターで多孔質の卵の殻が3個分も使われていて、グラスについた水滴などの結露水を良く吸い込みます。  同社では、キューピーさんが産業廃棄する卵の殻を再利用して、内装用のクロスにしたり、タイルを作ったりしてい...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2015/01/13 13:17

◆この時期のおススメ

インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 今日は朝からきれいな青空。 ですが、空気はカラカラ。 そんなこの時期のおススメがこれ。 実は昨年、講座の前日に突然声が出なくなったことがありました。 いろいろ調べてみると、この飴が喉に良いと知り、それはもう、胃がおかしくなるのでは?と思うほど、...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)
2014/12/18 23:32

マンションの結露について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回は結露について書きたいと思います。 マンションでは、北側の陽が入りにくい部屋や、空気の流れの無い部屋において 結露が起きやすいと言われています。 マンションの部屋は、一戸建てに比べると、窓が少なく、換気がしにくい構造となっています。 十分に窓を開けたり、換気をして、室内の湿気を外に逃がすことで結露は防ぐことが 可能になるのですが、それを怠ると結露が...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

住宅の結露の悩み、断熱リフォーム工事後の湿気対策の相談が数多いです

冬の寒い季節が近づくごとに、住宅の結露・カビなどの悩みや解決方法を求められてのご相談が数多く寄せられてきます。現在、結露が酷く、何とか解決したいという相談の中で、外壁塗装工事やガルバリウム鋼板金属サイディングやアルミサイディングの外壁リフォーム工事を終了後から住宅の結露が酷くなってしまった、カビがあっちこっちに目につくようになった・・・。などの相談が年々ごとに数多く増加しております。やはり、外壁リ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

マンションの結露による床・壁の腐食について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムは結露による床・壁の腐食について書きたいと思います。 冬になると、室内の温度と外気の気温差が生じて結露が発生する物件があります。 結露自体は構造上の問題であることが多いので、 あまりにも結露が酷く、生活に支障がでるような場合は、 貸主に対して結露が酷い旨を通知して、何らかの対策を講じるように依頼をすることができます。 今回は、結露を放置し...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

外壁リフォーム工事後のカビ・結露の苦情相談が数多いです。

日々、住宅の悩みである、結露やカビ・雨漏りなどの苦情相談のお問合せ内容を見ていますと、 飛び込みで訪問してきて、良い話だと思ってアルミサイディングやガルバリウム鋼板金属サイディングの工事終了後から不具合が出て、営業と実際は全くちがって、逆に住宅の腐食を早めるような工事をされてしまったという・・・苦情相談は相変わらず多いのですが、 最近になって悪質高額販売が外壁リフォーム業者と違って、ご近所で有...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

アルミサイディング外壁材の欠点及び施工の注意点

    昭和アルミではSOIV工法のメーカー直接責任施工をしています。 アルミサイディング外壁リフォーム工事はきちんとカビ・結露の湿気問題を工法を選んで施工をすれば、とても素晴らしいものになります。 インターネットの世界ではよい情報量が数多く、どれもこれもいい事ばかりいっている内容と、アルミサイディング外壁リフォーム工事の事をよく知らない方が、良くないと決め付けて、情報発信されて...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

ガルバリウム鋼板外壁材は本当に良いのか?

ガルバリウム鋼板を否定する訳ではないのですが後で後悔をされないように、欠点や利点をよく知って頂いた上で、判断されることをお勧めします。 ガルバリウム鋼板を判断するには取扱い注意が必要です。 ガルバリウム鋼板とは ガルバリウム鋼板の構成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなり、 このガルバリウム鋼板は米国で開発して生まれのですが、その米国の住宅の金属サイディングの市場で...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

ハウスクリーニングはとても重要です。

貸家修繕の最終段階、ハウスクリーニングに入りました。 当日現地に行って来ましたよ。   現地に行くと・・・窓が無い。 全部窓は取って大がかりな清掃が行われていました。   また中のキッチンを中心にやっている人が居たり、2階部分をやっている人が 居たりと・・・4人くらいは居ましたかね。   さすがプロだけあって我々の大掃除とは違うなって感じです。   窓周りがとても凄くて、結露...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

やっぱりキレイになると目立ちますよね。

貸家の修繕なのですが、その後大工さんの床張りは終わりました。 ペンキも終わって内装工事に入ったのですが・・・   壁が同程度の汚れの時には、さほど気にならないのですが、内装を 剥がしてイザ張る段階になってみると・・・ やっぱり目立ちますよね。。。   内装がピカピカの新しいものになった場合、壁がそのままだと・・・ ということで、急遽天井の塗装工事を入れることにしました。   こ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

貴重な地球のエネルギー資源の有効活用の為にも、これからの住宅の基本形、高断熱高気密住宅の仕組み。

限られた地球のエネルギー資源の有効活用の為に、そして、地球温暖化防止に向けた、これからの住宅の基本形と考えられている、エネルギーロスのより少ない仕様の住宅の代表が高断熱高気密住宅です。広く普及することが望まれています。 高断熱高気密仕様の住宅は、寒い季節でも住宅内の温度差が少なく、高齢者のヒートショックの軽減等の様々な効果が期待でき、併せて家計にも地球にも優しい省エネ住宅です。 まず最初に前段...(続きを読む

上村 美智夫
上村 美智夫
(建築家)

外壁の中で起こる内部結露の仕組みとそれを防止する通気層の役割ついて

外壁の中で起こる結露は、屋内の水蒸気を含んだ空気が壁の中にある断熱材の中まで侵入して屋外側に抜けず、断熱材内に滞留した場合、屋外冷気の影響でその部分が冷やさせることによって発生します。 壁内の結露は、断熱材の断熱性能及び木材の耐久性を低下させる原因の一つとされています。 壁の内部結露を防ぐ、施工上の重要なポイント ■これまでの住宅の壁の構造 外壁内に侵入した水蒸気が、屋外に抜けない為...(続きを読む

上村 美智夫
上村 美智夫
(建築家)

暖房費の節減

      暖房費の節減   暖房方式の話です。 一般的に暖房と云えば、空調機器の暖房よりファンヒーター等の暖房を思い浮かべます。今日流では床暖房が一番好まれます。 特に設置する部屋の周辺とか、冬の日差しが入る場所を除いて、中央の居住部分にのみスポットで、暖房するのが効果的で利用者に好感が持たれています。  熱は下から上と対流しますので、足元から温まるのが良いのです。 頭寒足熱と云う理想型が此処に...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #9

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第9回目は第3章 『住まいの基本性能』(1)構造体:W or RC or S  [W:木造について] 住宅の構造体で一番多く採用されているのが「木造」であることは、皆さんご存知かと思います。多くの場合、在来軸組工法、ツーバイフォー(2x4)工法(枠組壁工法)が殆...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

293件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索