「笠木」を含むコラム・事例
47件が該当しました
47件中 1~47件目
- 1
台風時期到来!バカにできない『雨どいのつまり⇒雨漏れ』
バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』 バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』 毎年、梅雨の時期から夏の台風の時期にかけて 少なくとも2件3件は 当社にSOSコールがなります。 それは『雨漏れ』 なので、ゲリラ豪雨などが来襲すると管理物件が心配でソワソワしてしまいます。 私の経験上、雨漏れの原因で多いのが ・屋根材や外壁材の老朽化、 ・外壁サッシ周りからの風雨の吹き込み ・ル...(続きを読む)

- 鈴木 豪一郎
- (宅地建物取引士)
バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』
バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』 バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』 毎年、梅雨の時期から夏の台風の時期にかけて 少なくとも2件3件は 当社にSOSコールがなります。 それは『雨漏れ』 なので、ゲリラ豪雨などが来襲すると管理物件が心配でソワソワしてしまいます。 私の経験上、雨漏れの原因で多いのが ・屋根材や外壁材の老朽化、 ・外壁サッシ周りからの風雨の吹き込み ・ル...(続きを読む)

- 鈴木 豪一郎
- (宅地建物取引士)
まだまだ外壁工事が進行中
大田区で進行中の「ヨロイ」。
まだまだ外壁工事が進行中です。
外回りはほぼ終了し、ルーフバルコニー回りを残すばかり。
金属サイディングのコーナー材や出隅材、笠木や水切り等々の取り合いを、ひとつひとつ確認しながら張っていきます。
(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
外観正面ちょっと公開
大田区で進行中の「ヨロイ」。
外壁工事が正面まで終了し、足場養生を捲って仕上がり確認。
金属サイディングとコーナー材、笠木やオーバーハング金物等の納まりが、非常にきれいに仕上がっており、満足満足。
予想以上にカッコイイのが出来そうで、いまからワクワクです!!!
(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
武蔵野銀行行田支店:国登録有形文化財
写真は、先日打合せで訪れた埼玉県行田市にある武蔵野銀行行田支店(国登録有形文化)です。昭和9年竣工。戦前のコンクリート造です。左右対称のファサード、石とタイル(スクラッチタイル)と丸いレリーフ、笠木の装飾がとてもバランスよく銀行として端正な雰囲気をつくりだしています。行田という場所は昔の城下町で、この他にも歴史的な建物が数多く残る街です。このように国登録有形文化として建物が保存されるだけでなく、こ...(続きを読む)

- 若原 一貴
- (建築家)
数奇屋造と最新のホスピタリティとの融合(1)
和風旅館の離れです。
それぞれ特徴を持つ2つの貴賓室で構成された檜造り木造平屋。
2つの部屋を象徴するように、いぶし瓦の切妻屋根が2つ。
いぶし瓦の笠木を載せた土壁が非日常の世界を切り取ります。
旅館:箱根強羅花壇 離れ2010の詳細へ
(続きを読む)

- 荻津 郁夫
- (建築家)
自邸改修記50…ベランダ塗装
●2010年8月24日(月)
朝一、手摺の最終塗装を行う。平らな面をしみ込ませるように塗装するのはコテバケが便利。押し塗りができる。夜明けから朝7:30までに手摺笠木、手摺子を塗装。あまった塗料で床も塗る。塗装のこつは、1年目で再塗装。その後、3年ごとに塗り重ねていくと耐久性が増す。また、来年の夏には塗装しよう。このシッケンズ、塗り始めは材料にしみ込んでいくが、塗り重ねるにつれ、表面に膜を作って...(続きを読む)

- 佐山 希人
- (建築家)
自邸改修記33…水より生物に疑心
●20100年7月21日(水)
屋上菜園として、あるいは厚い断熱層として14年間活躍してきた屋上の開腹が始まる。3階の天井は構造用合板があらわしのままとしていた。それは、構造躯 体に異常が発生したときに目視確認できるようにである。新築時から14年間で大きな変化はなかった。しかし、大雨の後、合板にかすかなシミができるように なっていた。そのシミはすぐに広がるわけではなく、気がつくとほんの少しだけ大...(続きを読む)

- 佐山 希人
- (建築家)
植栽とかざぐるまワークショップのお知らせ
以前からこのブログでもちょくちょく登場してますアトリエが入る建物「黄金町ミニレジデンス」。 ファサードの設計をする機会に恵まれ、プランターがたくさんついた外壁に変貌しました。 http://ameblo.jp/shikinami/entry-10507997985.html 諸々の段取りが整い、やっと植栽を行います。 当日は同じくこのアトリエに入居しているアーティスト、フタミフユミさん...(続きを読む)

- 敷浪 一哉
- (建築家)
塀のガルバリウム鋼板張り
目黒で進行中の「ミチノイエ」。
玄関アプローチ部の塀のガルバリウム鋼板張りが終了しました。
後は、板金屋さんが笠木を取り付けるだけです。
この塀ができたことで、隣の建物を見ずに玄関までアプローチすることが出来き、建物の外壁と同じ仕上げとしているので、建物との一体感が、玄関までのアプローチを楽しくしてくれます。(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
住宅のコスト:メンテナンスコスト
ランニングコストの内、修繕維持費、いわゆるメンテナンスコストです。 外部仕上を考えてみましょう。 建物外部は風雨にさらされ、季節や日照による温度変化を受け、とても過酷です。 少しのメンテナンスで済むことをメンテナンスフリーといいますが、全く手入れ不要、という材料はありません。 メンテナンスフリーの材料は概して高価です。 例えば、石(御影)やレンガ積みの壁は、経...(続きを読む)

- 森岡 篤
- (建築家)
47件中 1~47 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。