「竹内」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年03月19日更新

「竹内」を含むコラム・事例

2,194件が該当しました

2,194件中 1~50件目

サスティナブルな未来へ

(専門家プロファイルからはこちらから←)2017東京モータショーでコンセプトカーだった電気自動車e-tronが既に日本導入されました。  イメージキャラクターは柴咲コウさん  曲調から、草彅くんと故 竹内さんの映画「黄泉がえり」の主題歌 月のしずく を思い出しますね!  2030年にはガソリンだけで動く自動車は無くなるので、いよいよEV化が進みますね! ガソリン車、なくなるの? |サクサク経済...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/12/07 07:12

日本の「がまん」文化と自殺とCritical Thinking

New York Times の記事 “The Pressure to Be Perfect Turns Deadly for Celebrities in Japan”   未だに日本社会に蔓延する、特に日本女性を自殺にまでも追いやる「がまん」文化がNew York Timesの記事になりました。 竹内結子さんの自殺からクリティカルシンキング思考法で分析したものです。   ABNOR...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

竹内結子さんの死をうけて… 私がやるべきことはなんだろうか?

東京・埼玉のメイクレッスンはスロービューティースタイル   大人メイク専門家。  日本初の、婚活メイクコンシェルジュ®️  一般社団法人  日本セルフプロデュースメイク協会 代表で  人生を変えるメイクアップアーティストの星 泰衣(ほしやすえ)です。       『なりたい顔になる セルフプロデユースメイク』の著者であり、メイクアップアーティストの星  泰衣(ほし やすえ)があなたを最高のあな...(続きを読む

星 泰衣
星 泰衣
(イメージコンサルタント)
2020/09/28 21:28

「ドアノブ」「クローゼット」は"自殺と見せかけた他殺"で使われる彼らの暗号です

私は普段、あまり芸能人のゴシップなどを取り上げる事は好まないのですが、最近の芸能人の方達の相次ぐ訃報、特に不自然な自殺の報道には、とても違和感と不信感を持っています。   何故なら芸能人に限らず、"自殺"とされる時に、報道で「ドアノブ」「クローゼット」という表現が出て来た時、それは裏の社会を牛耳って来た者達の"他殺の暗号"として、知る者にはとても有名だからです。   そうして犠牲になる方達...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2020/09/28 12:01

群発自殺、芸能界で連鎖する自殺、三浦春馬さんから竹内結子さんまで

令和2年になり、三浦春馬さんから竹内結子さんまで、芸能界で自殺が相次いでいます。病因・誘因・心因など、それぞれ異なるでしょうが、ここまで連続しますと、これは自殺が「連鎖」している異常事態と言わざるを得ないでしょう。「群発自殺」という精神医学用語がございます。限られた地域に高頻度で自殺を生ずる場合に用います。近年インターネットにて自殺志願者が呼びかけ合い「集団自殺」したことがありました。今回はマ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

保留という姿勢をモットーに、今回はこの様な情報をお届け致します

日本では今速報として、「永田町で安倍晋三首相の電撃逮捕説が囁かれている」という記事を書いた「週刊大衆」が話題になっていますね~。 \(◎o◎)/!         日本の週刊誌を始めとしたマスメディアが発信するこういう派手な話題は、民衆のガス抜き的な「不発弾」になる事も多いので、   常に「これはどういう意図で書かれたものか?」という裏を読む必要がありますが、(※逆に近い将来起...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2020/06/02 15:42

仲良くするっていうことは受け入れること 56歳のつぶやきはこれ!

深夜から明け方まで。 知多半島の空は、雷さまのワンマンショー。空はぴかぴか、時折鋭い稲光が地上めがけて一直線に走るなど、フラッシュと、レーザー光線が走る、ライブの会場みたい。どんな演出家も、この自然の為す前では、お手上げなのかもしれませんね。 そして、ずっと起きてみていたわけではありませんが、やっぱり気になるので、目は窓の外へ。眠ったのか、眠らない夜だったか、定かでないうちに、今日はスタートし...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2019/09/05 17:17

すべて上手くいっている

我慢するときもあれば、 我慢しなくてもいい時もあり、 いろいろなことに恵まれていると思える時もあれば、 何にもない。と思ってしまう日もあれば、 愛されていると思えるときもあれば、 愛されないと思うときもあるかもしれません。 どちらに思ったとしても、 あなたが、こころ豊かになることであり、 必要なことは、おのずと訪れる。 それには、 受け取ることを拒まず。 手放すことを怖れない。こと…。 限られ...(続きを読む

平尾 美佐緒
平尾 美佐緒
(心理カウンセラー)
2019/06/23 12:56

やっぱり人は見た目が9割

 皆さん、ごきげんよう。  昔、「人は見た目が9割」(竹内一郎・著、新潮社、2005年)という本が話題になりましたね。そのもっと前は、「人は見た目で判断するな、中身が大事」という方が主流だったように思います。皆さんのお考えは如何でしょう。私は、やっぱり第一印象はとても大事だと思っています。メラビアンの法則によると、「相手の第一印象を判断する3つのポイント」としていちばん大きいものは視覚情報で55%...(続きを読む

藤原 純子
藤原 純子
(イメージコンサルタント)

私達人間の脳にとても大きな影響を与えている「音」と「色」

前回のコラムでは、jammin' Zeb(ジャミン・ゼブ)という素敵な音楽を生み出すヴォーカル・グループをご紹介させて頂きましたが (※★高い波動を生む音楽を創り出す「jammin ' Zeb(ジャミン・ゼブ)」というヴォーカル・グループ)   今回は"音楽=音を楽しむもの"という事で、日頃私達が耳にする「音」に関してのお話しと、そしてやはり日常私達が目にする「色」というものが、いかに私達の脳...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2018/05/27 20:22

島根県出雲市へ 2018年4月

(専門家プロファイルからはこちらから←) 前回、仕事で奥出雲へお邪魔した際、出雲大社に寄ったのが60年ぶりの大遷宮が行われた2013年の9月でした。  鳥取での最終日、測量や打合せも済んだので帰路がてら出雲市へ  なぜか晴天より曇りや雨の方が雰囲気ある出雲大社       5年ぶりという歳月は遷宮の期間からすると昨日のようですねw    神門通りでネコにご挨拶    歌手 竹内まりやさんの和風...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/04/16 00:04

引出して、育てる人になる!!

冬期オリンピック。パラリンピックは開催中ですが、 世界のトップに立つ選手たちを育てているコーチや指導者のコメントに、 人を育てるヒントがありましたね。お気づきでしたか? アスリートたちは、 まず、全員、自分からやると決めて、やっている人たちです。 当たり前って言えば、当たり前ですが、 でも、これは難しいことの一つです。 意志を固めて、意志を貫く。 普通の人は、固めても、貫けません。固められない...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/03/15 13:52

浅ましさ、浅はかさを見るのは辛いね

先日、出張先でのこと。 雨が降っているので、傘をさし、スマートホンの地図アプリを立ち止まってすぐに見られるよう手もって、キャリーケースを引く。 これって、手が足りないことになったりします。 3回ほど、元に戻ってやり直すも、どう頑張っても、ゴールが遠のくばかり。ヒールの足は、とっくに悲鳴を上げるくらい歩き倒して。 何よりお客様からの電話がかかるかもしれない約束の時間が迫ってくる。 おそらく、50...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/03/12 12:41

さて。また一歩、前進しましょう!

昨日、満月の月光を一杯浴びたせいなのでしょうか。 今日は、断捨離がとても気になります。中でも、人とのつながりについて、書きますね。 生まれた場所もばらばらで。 目指すところもみんな、それぞれが違って。 でも、ある時点で、出逢って交わる。偶然を装って、ある人とある人は出逢う。一緒に、楽しい時間を重ね。一緒に、悲しい時間をやり過ごす時もあれば、なんの理由はないけれど、ふ~っと、逢いたくなるようなと...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/03/03 11:49

なんだかね~? 質は問わなくてもいいのかな?

3月。弥生の月のスタートですね。 昨夜からの爆弾低気圧の影響、すごかったね。 車のシートが外れやしないかと、考えても、心配しても始まらないのに、夜中、目を覚まして過ごしました。 案外、神経質なんです。わたくし。こう見えてもね。 さて、今日はね。働き方改革のニュースから感じたことを書きますね。 時短、時短と、そこにだけ焦点が当たっているけど、 企業経営者から見たら、時短して、かつ。質も上げてほし...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/03/01 12:04

権利を主張しあう姿に 思いやりはないことが残念

テレビの番組で見て、あらぁ~と思ったことを書きますね。 女性専用車両に、男性が、意図的に乗り込んだというニュース。御覧になった方も多かったことでしょう。 女性優先車両ではなく、女性専用車両だからね。 女性以外の人はどうなんだろう? でも、現代的に言えば、男性と女性と、その他の性の人もいて、一つの社会だからね。なんて思わないでもないし。 女性専用車両って、階段やエスカレータ付近に留まることが多い...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/28 11:33

鋭敏さは、時に自分を傷つける

相手の心の動きを鋭く察することができることは、 人間社会で、人と繋がっている上ではとても才能に恵まれていることになると思います。 だけど。 その鋭さが、自分を傷つけることにもなるから、要注意です。 鋭さをもって、周りの様子を察知すると、 イライラも募るんだよね。 その人だけが、ズルしてるとか。その人だけが、楽してるとか。 それに苛立っても、何も得ることはないと思うから、その苛立ちは、深呼吸をし...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/26 16:12

ありがとうの「強さ」を多面的に考えました

口癖になっているのではなく、 心から、その場面に適した感謝の気持ちが伝えられる人って、強い人だなぁと思いました。 今日は、そんな切り口です。 ありがとうと感謝する習慣が身についている人は、成功を引き寄せることが多いとされています。 それだけが、成功の要素ではないにしろ、確かに、誰かや、何かに感謝して、「ありがとう」という人は、ほかの人のお手本になっていたり、収入面でも成功していたりすることが多...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/23 11:11

どうして、自分の機嫌を整えなければならないか?

不思議でしょう? 自分の機嫌が悪いと、周りもイライラするんだよね。で、その周りの苛立ちに、イラついっちゃうんです。 自分の心が言いたいことを溜め込むと、相手も言いたいことを溜め込んで・・・ で。空気が悪くなります。 そこなんです。そこ。 自分の存在って、周りに多大なる影響を与えているんです。 黙っていてさえそうだから。話しをしたり、聴いたりすれば、尚のこと。何らかの影響を与え合うものなんです。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/22 11:11

成功者の周りに群がる失敗した人たち

愛ある人の周りには 愛に飢えている人が集まる。成功者の周りには、失敗した人たちが集まってくる。 これ、逆だと思っていたのね。 類は友を呼ぶだから。 でも、どうやら今の時代だからかな? 欲しい・・・欲しい・・・と、他人の持っているものを欲しがる人が集まるんだよね。 それとも、これはある種の「罠」なのかな? 類は反する友を呼ぶけど、それにどう対応するかを試されるのかも。 そんなことを思う水曜日の朝...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/21 10:15

トップの本気は、じわじわ伝わるものだから、我慢がいるね

社長の思いと、社員の思いって、 ホント!! 気の毒なほど、距離があります。 例えてみるなら、地球と月くらいかな?わかり易く例えるなら、北海道と沖縄かな? 例えば、社長が「コミュニケ―ションを大切にしよう!」と言っているそばから、 部長は、部下に、「無駄なおしゃべりをせず、仕事をしなさい!」と言う。無駄って何?部下はわからないから、一切おしゃべりをしないようにする。だって、評価に響くと辛いですも...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/20 10:45

正しく負けず嫌いを全うしよう

空気が冷たいのは、相変わらず。でも、きょうはちょっと体内の燃焼が上がらないようです。珍しく、寒い~っと感じる時間が長いです。 今日は、正しい負けず嫌いについて、書きますね。  歳をいくつも重ねて、 あ~~、品格や人徳がないなぁと周りの人に気づかれるのって、けっこう、周りが「辛い」ですよね。 言わなくても済むことを言ったり。もう少し、他人の気持ちを考えればいいのにと思ったり。自分だけで頑張った人...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/19 14:34

無理しても笑う日にする

結果が推測できても、それが現実にならない限り、 人は、やっぱり期待を手放せない生き物なのかもしれませんね。 で、その期待は幻想だったという事実を突きつけられてようやく、感情がざわつく。 わたしが笑顔を意識して、心掛けるのは・・・ 幸福感にあふれる<楽しいとき 楽しいとき<残念な時 残念な時<悲しいとき 悲しいとき<辛いとき つまり、 辛いときこそ 笑います。意識的にね。 辛いという感情の中では...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/13 11:26

連鎖を断ち切るために 今日も頑張ります!

冷たい風の吹く知多半島です。 今日は、これから、更に寒い岐阜県へ伺います。北陸よりも、岐阜市周辺は雪は少ないものの、やはり、少々の降雪でも人は困るし、疲れます。 天気は、誰にも力が及ぶことではありませんが、せめて、祈ることはできるので、 今日も平穏に、無事に過ごせるように、祈ります。  さて、天気を安定させることには力が及びませんが、 人生の「転機」は、自らの意志と工夫、勇気と覚悟をもって変え...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/12 10:49

人望も一日にして成らず コツコツいこうよ(次の社長を目指す編)

年末から、2週間に一度ずつ、風邪を更新している状態です。 まぁ、歳だからね。若いときより、抵抗力が衰えているのでしょうが、 先週の胃腸風邪は辛かったですね。 胃腸=お腹=肝に力が入らないので、声に迫力がない。 でも、木曜日には。 大きく変わる中小企業向けの事業承継税制のセミナーを担当する委員長としてご挨拶を申し上げなければならず、 自宅をでる間際までベッドで横になり、スーツに着替えて、何とか会...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/11 12:34

デキる社員に、丸投げする組織の中でどうする?

北陸地方の皆さんの困難は、想像も及びません。どうぞ、くれぐれもご安全にお過ごしくださいね。 さて。 今日は、昨日お越しいただいた老舗企業の社長とのお話しの中から 「種」を拾ったことを書きますね。 外資系のみならず、どの企業も、「優秀な社員」「デキる社員」を欲しがります。 自分で自分の仕事が組立てられて、目標を設計することもできるし、着実に行動もできる。成果もあげられ、 更に。 自己成長にも前向...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/07 11:07

使命とは、命の使い方なんです!

今日は、嬉しいメールをいただきました。  傾聴ボランティア活動をする方たちを養成するセミナーをさせていただいている行政の担当の方から、 今年度の養成講座を受けられた方の中から、実習を終えて、活動メンバーに加わられた方が大勢ありました! ということでした。 ここ数年、養成講座の受講は人気が高くても、活動メンバーに加わることに勇気が持てず、なかなか集まらず、担当者の皆さんのご苦労がたくさん見受けら...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/05 21:06

新しいジャンルのBGMで、幸運ガッチリ?

いただいたお年賀状がそのままになっていたので・・・ データチェックと整理を行いました。 合間の時間に。ささっとね。 そしたらナント!!2等 ふるさと小包が当たっていました。しかも、10版違いで、もう1本当たるところでした。  で。なんでもくっつけて考えたいわたしは・・・・  この頃のテレビで、そのお人柄に触れてから 素敵な人だな。 ポジティブさもですが、 センスのいいユーモアをお手本にしたいと...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/02 18:15

心美人目指して、ストレッチしましょう!

体幹ストレッチとか、肩甲骨はがしストレッチとか。 つい、目と気を引かれて、ネットサーフィンするんですが・・・ 心のストレッチって、ないなぁ~って思うのです。 コリをほぐすために伸ばすのは、体。辛いときにのばすのは、心。 なんてね。 心をほぐすと、行動に弾みもつくし、 何よりも。 自分を信じることや、自分はこれで良いんだという肯定感が高まります。 じゃぁ、どうすればいいの?っていうことですよね。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/02/01 16:40

何が聴こえるのって尋ねたくなりませんか?

同じ話を、同じ人がしても。 届くものは、まったく違うというテーマで、今日は書きますね。 例えばね。オーケストラの演奏を聴くとしましょう。オーケストラの楽器の中で、自分が習っているとか、演奏者を知っていると、その楽器の音だけが、ピックアップされて聴こえることってあるでしょう? テレビを見ているとき、外を通る車の音が邪魔だと思うと、余計に、車の音だけを拾うこともあるでしょう。 そんなふうに、何が聴...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/01/31 11:29

才能ややる気を引き出せない?

昨日は、人は自ら自分の仕事を、AIに譲るという視点で、ブログを書きました。(お時間ある方はこちらをどうぞhttps://ameblo.jp/aichi-officewith/entry-12348380354.html ) 今日は、その上司や管理者について書きますね。 仕事は、組織という集団の中で遂行する人がほとんどです。個人事業主で仲間とアライアンスを組んでいない人以外は、ほとんどが、指示・...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/01/30 11:56

何のために働くの?? ペッパー君に仕事を奪われるかもね

今朝のこと。 ある仕事のために出向いた先の対応が、あまりにずさんで。 その後、検査があることを忘れるくらい、血圧上げてしまいました。 いったい、いつから人間は、 相手の感情や期待のために行動できなくなったのか? 荷物を預ける、受け入れるという仕事なら、 ペッパー君の方が優れるのではないかと思います。 AIなら、顧客管理はデータ整理なので、誰が企業契約している会社かは、 端末打たずとも瞬時に判断...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/01/29 13:37

それは、わたしの”もの”

朝、ホテルに併設されているSPAのサウナの中で、 お地元の女性、沖縄の言葉で言うと「おばぁ」たちの会話が素敵で、 朝から何やら得をしたような気がしました。 私たちもそうですが、若さを通り越したお年頃の女性がそろえば、 あちこち体が痛いだの、悪くて病院に行くだのと言う話になります。 このおばぁたちの話しも、正しくその流れでした。 サウナの中で、じっくり静かに汗を流したかったので、この話声はどうに...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/01/28 17:25

心の中は誰かに映してもらいましょう

なぜ?今、コーチングが必要なんですか? ストレートな質問をいただくことが度々あります。 Careerについて。生き方について。 開発、デザインなど、自分の責任と意志をもって行わなければならない時代を迎えて久しく、 Career教育はずいぶん進んでまいりました。 しかし、それは、ごく一部の若い世代の人たちが先行しているだけで、 人生100年時代を生きる中高年には、その教育は行き渡っているとは言え...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/01/09 17:23

心の平穏を保ちたいときに守りましょう

明けましておめでとうございます。 三が日の穏やかな朝は、なんとも心地よいものがありました。 こんな風に、一年中、穏やかでいられればと思うのですが、 現実には、そうもいっていられないことだらけですね。  我が家も、小さな言い争いがありました。 思い込みって、スゴイ力があって、 正しく物事を聴くことができなくなるのです。 そして、正しく理解されないことに煽られて自分の感情が乱れるのです・・・ が。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2018/01/04 18:21

つながりを教えて下さいね

この季節。アルバイトで仕事をする人材の確保に成功できた企業の皆さんは、 次の悩みが仕事を教えることではないでしょうか? 先日のこと。 いわゆるコースで食事を提供する場所で、 ソースが美味しかったので、パンの追加をお願いしたところ、 気持ちよく、パンをサービスしてくださったのですが・・・ 肝心なお皿を下げようとされました。 仕事の繋がりを教えていないのでしょう。 そのスタッフが、コース料理を食べ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/12/26 15:30

未来を語る!

先週から、今週にかけて。 知的な刺激の多い時間を過ごしています。 そんな中で、 昨日心にど~んと響いた言葉は、 「昔の話しばっかりしてしまうか、未来を語るか」という表現。 情報や変化を受け入れない人たちは、 昔の話しばっかりになる。 変化を受け入れたり、変化を生み出そうと努力すれば、 未来について話すことができる。 なんて、素敵な言葉でしょう。 未来を思い描くことは、もしかしたら、夢物語を話す...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/12/14 10:53

相手の話し、きちんと聴けてる?

傾聴ボランティアの活動を受け入れる施設が多くなっています。 かつては、ボランティアの受け入れが、施設の職員の負担になると嫌煙されたこともありますが、 人間にとって、いくつになっても 話すことで心の中を整える ことは、生きる上での大切な行為であるようです。 そして、そのために、 傾聴ボランティア が必要なのです。 職場でも、上司がどれくらい、共感的理解を示すことができるかどうかによって、 部下の...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/11/24 15:46

難しいね~!!

しばらく前のことです。 7つの習慣のフレームワークを体現できなかったことを元に、 どうすればよいか、改めて考えました。  もし、あなたが知っている人にあった時、 自分が疲れているとして、 何をしますか? ? ?? ??? わたしは、知らん顔するのも申し訳ないなぁと思ったので、 「お久しぶりです。どこかにお出かけでしたか?」とご挨拶しました。 しばらくたった時、 その方のお知り合いの方もご挨拶さ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/09/26 14:57

人間関係の整え方 

どんよりした雲の下。 少し室温を下げて、来週初めに受ける試験勉強中。 この歳になると、自分をあえて追い込まないと・・・成長に対して「欲」が湧かない。   昨日、社会貢献活動の一つ。 半田法人会、税制研修委員会が開催した  税を考える「高校生フォーラム」  のまとめの委員会後の懇親会で、 年齢が嵩めば、寝なくていいから早起きになるんです! 眠るってことは、成長ホルモンが出るってことでしょ? 歳寄...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/09/09 11:00

一生懸命の呪縛を解くのは怖いよね

がむしゃらに頑張っている皆さんに向けて書きました。 「一生懸命」って、素敵ですよね。 わたしも大好き。一生懸命。  でもね。  それで疲れちゃってませんか?  疲れ切っちゃってて、 いざ!!っていう時、「力」出せてますか? 最大のパフォーマンスっていうやつ。できますか?  そもそも、もう。自分が疲れていることさえ 気づけなくなっちゃってたら・・・ ヤバイ!です。  自分の心の悲鳴に鈍感になった...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/09/03 16:06

自分の価値観を知っていないと・・・怒らせる!

対人業務の人。必見です。 この時間に? いま、帰宅途中かもしれないので、急いでまとめますね。  例えば、自分にとって「お金」は何より大事にしたいです。  という人。  みんながみんな。同じ価値観じゃないのね。  例えば、何かの不具合がある商品を買ってしまったお客様。  「保険適用範囲で直せるので、問題ないです!」  これはNG。 なぜなら、そんなに合理的に割り切って解決することを望まない人には...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/31 19:25

頑張るために楽しさを見つける? 見つかったかな?

一生懸命。 全力投球。 するために、 嫌なことも乗り越えて。 頑張る。  のは、その瞬間のことだと思うのね。  やろうとしても、なかなか手がつかないことが身の回りにある人は。  ちょっと、考えてみて!  どうして、やらないのかな?  やらなければならないリストに入っているし。もう、締め切りまで時間がないか、あるいは、とうに締め切りを過ぎているにも関わらず。 やらないこと、しないことがある?  ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/23 12:05

いやなことが続くことの意味

自分にとって不都合なこと。 なんてことは、たびたび起きますよね。 例えば、出かけようとしたら雨が降って、気分が落ちるとか。 なくさないように・・と大事に手に持っていたにもかかわらず、次に意識したら、手になかったとかね。 どうして、こんなに。 次から次へと嫌なことが続くんだろう・・・ と、思うとき。 人は、 ピンチはチャンス! なぁ~んていうんだけどさ。 何がチャンスかわからなければ、そのチャン...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/17 16:02

いやなことが続くことの意味

自分にとって不都合なこと。 なんてことは、たびたび起きますよね。 例えば、出かけようとしたら雨が降って、気分が落ちるとか。 なくさないように・・と大事に手に持っていたにもかかわらず、次に意識したら、手になかったとかね。 どうして、こんなに。 次から次へと嫌なことが続くんだろう・・・ と、思うとき。 人は、 ピンチはチャンス! なぁ~んていうんだけどさ。 何がチャンスかわからなければ、そのチャン...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/17 16:02

忘れたい過去に光を当てると出るのは「勇気」と「自尊心」

誰にも ね。 触れたくない、 忘れたふりをしたい 「過去」 ってあるでしょう?  その「過去」に。 真正面に立ち。逃げないで、触れてみる。 単に触れるのではなくて、 光を当てるように触れるの。 一人ではなかなかできないことだから、 プロフェッショナルなコーチに寄り添ってもらいながら。そして、信頼できる仲間がいてこそできることです。  そんな学びの時間を、3月から過ごしていました。 ライフコーチ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/16 12:05

忘れたい過去に光を当てると出るのは「勇気」と「自尊心」

誰にも ね。 触れたくない、 忘れたふりをしたい 「過去」 ってあるでしょう?  その「過去」に。 真正面に立ち。逃げないで、触れてみる。 単に触れるのではなくて、 光を当てるように触れるの。 一人ではなかなかできないことだから、 プロフェッショナルなコーチに寄り添ってもらいながら。そして、信頼できる仲間がいてこそできることです。  そんな学びの時間を、3月から過ごしていました。 ライフコーチ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/16 12:05

知性的な印象付けのための話し方

  今日は、ある場所を訪ねる時間がありました。 相変わらずの暑さで、ため息をついた次に吸う息すら胸に届いても熱風で、またまたそれに閉口するような。そんな気温の中でした。 ある窓口で、あかちゃんのような素敵な笑顔を見せてくれた担当者の女性。 でもね。 でも。すっごく残念だったのは・・・ 語尾伸ばし だったのです。 ありがとうございましたぁ~~~っていう感じかな?文字で表現するとね。 笑顔って、相...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/01 18:38

知性的な印象付けのための話し方

  今日は、ある場所を訪ねる時間がありました。 相変わらずの暑さで、ため息をついた次に吸う息すら胸に届いても熱風で、またまたそれに閉口するような。そんな気温の中でした。 ある窓口で、あかちゃんのような素敵な笑顔を見せてくれた担当者の女性。 でもね。 でも。すっごく残念だったのは・・・ 語尾伸ばし だったのです。 ありがとうございましたぁ~~~っていう感じかな?文字で表現するとね。 笑顔って、相...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/08/01 18:38

キャリア開発になぜ、共感力が必要なのでしょうか? その2

共感力の開発がなぜ必要なのか。 その1は、こちらに書きました。http://profile.ne.jp/pf/takeuchi-kazumi/c/c-182660/  共感とは、「この人とは心と心が通い合っている」なぁという感覚をもってもらうことです。その理由の2つ目を書きますね。 仕事が楽しくて仕方がない。この仕事が大好き。という人は、ほとんど職場にはいないようです。 また、どんなに楽しい仕...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/04/30 15:04

2,194件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索