「窃盗」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月15日更新

「窃盗」を含むコラム・事例

61件が該当しました

61件中 1~50件目

老人ホーム入所中の女性から600万円窃盗 介護職員逮捕~ケアマネタイムスより~

こんにちは!株式が社アースソリューションの寺崎でございます。 またまた、介護施設において窃盗事件が起きてしまったようです。世田谷区内の介護付き有料老人ホームで、入所中の女性から現金を窃盗し、担当していた介護職員が逮捕されたという事件です。 また起きてしまったか・・・魔が差したとか、そんなことは全く言い訳にもならず、同情の余地なし。介護職員として(人として)あるまじき行為です。 いろいろ見ていくと、...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

タンスに預金がたくさんあるかも

最近は自宅にある現金盗難事件が多発しています。愛知県の戸建て住宅から8月下旬、現金2億円や高級時計などが盗まれていた。県内では、1000万円以上の現金が盗まれる高額窃盗事件が、昨年は15件、今年は9月末までに9件起きている。 なんたって日本人のタンス預金は43兆円あるらしいです(第一生命調べ)あなたの家のタンスにも現金が眠っているかも・・・  (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2020/10/17 12:55

介護士として

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 今に始まった話ではありませんが、介護職員の虐待案件が減るどころか、増える一方に感じます。老人ホームで、入所者様に暴行してけがをさせる、預金口座からお金を引き出すという窃盗行為、その他ご利用者様への暴言、暴力・・・ ほとんどの場合、逮捕されて取り調べを受ける中で「激務に耐えられず、衝動的にやった」「忙しすぎてイライラしていた」「いうことを...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

裁判継続中なのですが、コロナを期に何か違うと強く感じるようになりました。⑧

いよいよ口頭弁論の日を迎えました。正直この時期なかなか休みがないので、私のたまの休日に裁判はちょっと勘弁といった感じです。。。 一通り説明を受けた後、いよいよ法廷に入ります。ちょっと緊張しますね。裁判官の人から見て右側が原告、左側が私の被告の席です。ちゃんと傍聴人席もあってテレビで見るアレです。ちゃんと裁判官の人(判事さんというのか)も黒い法服を着ていてます。 いよいよスタートしますが、先ず氏名と...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/07/12 12:00

裁判継続中なのですが、コロナを期に何か違うと強く感じるようになりました。③

年度末のこの時期は不動産会社は1年で一番忙しい時期なのですが、そんなに忙しくない当社でもちょっと忙しいのです。 そこに今回のコロナがありますので身動きは取りにくいのですが、答弁書作成にあたって簡易裁判所に行って聞いたりしながら作成することにしました。 今回の情報を整理しますと原告は当社管理物件に入居している仮にA氏としましょう。以前A氏は当社に来て「ガス料金が高いから他のガス会社に変更したい」旨を...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/06/06 12:00

今後は、詐欺や悪徳商法が増えるかな?

コロナウイルスの影響で自粛が続き、失業者が増え窃盗や空き巣被害が多くなると同時に、利益確保のために詐欺や悪徳商法も必ず増える。 【営業電話のダマしの見破り方】 基本的に売れている商品や商材は、わざわざ個別に電話を掛けてまでは売らないという、当たり前のことを念頭に置いて下さい。売れてないから個々に電話をして営業してるのです。 ◆先ず、営業電話が掛って来たら「今、忙しいので5分後に掛けて下さ...(続きを読む

坂井 利行
坂井 利行
(防犯アドバイザー)

【大切な女性を守るために】ストレスでIQが下がり、増える犯罪。

幸導塾 主宰 平井妙子です。 今日も御訪問下さりありがとうございます。 心理学 ブログランキングへ おはようございます。 毎朝、アレクサが起こしてくれております(^^) 外出、帰宅も声をかけると、 答えてくれますが、 バリエーションもあり、 なんだか嬉しいですね(^^♪ 更に更に! アレクサに尊敬する人は?と質問すると、 「マザーテレサです」と答えてくれます。 その理由も添えて。(笑) ...(続きを読む

平井 妙子
平井 妙子
(心理カウンセラー)
2020/04/27 10:10

英語が大好きなのでカナダに高校卒業留学したいです

またか。。。とやり切れない思いで回答しました。 30年に渡り、日本に真実を発信していますが伝わりませんね。   悲惨な高校留学の犠牲になる日本の子供が、一人でも少なくなりますように。   【質問】  私はカナダに卒業留学を希望しています。 英語が大好きで、大学の進学先は日本の大学の国際科を考えています。 今年の9月〜高1または高2からカナダのハイスクールに入学をし、2年以上かけて卒...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

留学生のみなさん気をつけて[BC州サレーで頻発する暴力事件]

今年になってから続けて起こっている留学生をめぐる事件についてCBCやVancouver Sunが報道しています。 特にインド移民・留学生が集中するサレー中心部やニュートン地区で、留学生が関与していると思われる集団暴動・暴行事件が多発しているそうです。 集団で駐車場の車をゴルフクラブで殴り、乗っていた人物に暴行。 サレー・ニュートン地区でのことです。   Surrey市は以前よ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

セキュリティデザインを楽しむ-11(終)   ■美しいデザインと防犯

■美しいデザインと防犯 個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯から発想されたわけではないが、結果として高いセキュリティを持つデザインも存在します。 たとえば、20世紀を代表する住宅建築であるコルビュジェのサボア邸の場合です。この住宅は、2階が柱で中に浮くように建っ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-10   ■油断大敵

■油断大敵 設計段階で建主として理解しなければならないことは、技術や建物の工夫には限界があることです。実は窃盗犯罪の30%は無施錠の窓から侵入しているのであり、住み手のちょっとした油断を犯人は見逃しません。また、設備技術の向上に比例して人間の油断も高まります。例えばマンションではオートロックがある場合ほど、また高い階ほど、窓に鍵をかけない人が多く、それを専門に狙う窃盗犯もいます。また、防犯はそ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-9   ■情報戦を制する

■情報戦を制する 住宅窃盗犯への対策として大切なのが、町の視線の存在を感じさせることで、窃盗犯が自分の存在=情報があらわになっているような気にさせることです。同時に重要なのが、住み手の情報を犯人に与えないことです。いわば情報戦を制するものが勝つということです。 犯人は不在確認のため、インターホンを鳴らす、郵便物から電話番号を調べ電話をかける、電気メーターを見る等、様々な方法をとります。その対...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-8   ■【ケアゾーン】と【ケアフリーゾーン】

■【ケアゾーン】と【ケアフリーゾーン】 住宅窃盗犯は、自分独自の盗みの方法を確立した専門気質の人が多く、先のことまで予想がつく予定調和の犯行を好みます。いいかえると変わった家は狙わない傾向があります。その意味で「建築家の家はそもそも防犯上すぐれた性能を有している」と言うことができるでしょう。もっともごくわずかですが、世の中には、建築家設計の家を専門に狙う変わり種が存在するのも事実です。(知り合い...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-7  ■抑止の方法

■抑止の方法 住宅窃盗犯に有効な抑止の方法について考えてみましょう。住宅窃盗犯は捕まることを何よりも恐れているので「町の目・人の目」による監視力が期待できます。人目を引く住宅は、それだけでねらわれにくいのです。また、敵の計画性やルーティーンワークを好む習性は「普通でない・変わっている」住宅を嫌います。いつもの犯罪パターンが当てはまらないからです。さらに建築部位・ディテールが「変わっている」だけ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-6  ■「抑止」と「防御」

 空き巣には、私たちが普通に考える「住宅窃盗犯」というタイプとは別に「住宅強盗犯」とでもいうべきタイプがいます。こっそり入り気づかれずに盗むのではなく、力尽くで入り込み盗み尽くすというタイプです。ここで、家=巣のもつ「抑止」と「防御」という2つの構造とを照らし合わせると、興味深いことがわかります。 「住宅窃盗犯」の職人タイプに対しては「抑止」が大いに効果を発揮します。いわば、設計者+住み手vs...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-5  ■住宅『強盗犯』について

■住宅『強盗犯』について 前回は、住宅窃盗犯には2つのタイプがあること、および、そのうちの1つのタイプの素顔について、お伝えしました。 もう一つの極は、強烈です。ここ10数年登場してきた強盗ともいうべき凶悪犯で、外国人に多くグループで犯行します。大金を手にするためには方法をいとわないハイリスクハイリターン指向です。方法は力ずくで、例えばガラスを壊すのではなく壁そのものを壊すほど凶暴で、通常の防...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-4  ■住宅窃盗犯の素顔

■住宅窃盗犯の素顔 私は、検事を職とする方の住宅を設計したことがあります。100人以上の住宅窃盗犯を取り調べ、その一人ひとりと相対してきたこの方から、窃盗犯の特徴をお聞きすることができました。個別の積み重ねから生まれた総合としてのリアルな犯人像が際立った特徴をもつことに驚きました。 この方によると、住宅窃盗犯は完全に2極分離しているといいます。一つの極はいわゆる空き巣で、何よりも捕まることを...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

「依存症」について

「依存症」といいますと、これまでは「アルコール」や「薬物」を連想されましたが、最近は様々な「依存症」が問題視されています。そこで「依存症」について改めてご説明しましょう。「依存症」とは「何か」に心を奪われ「わかっちゃいるけどやめられない」状態になることです(スーダラ節より)。人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、アルコール・薬物もさることながら、ギャンブル・インターネット、買物・窃盗、...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

「窃盗症 クレプトマニア Kleptomania」 とは

高校時代から必要でもないのに、お店に入ると商品をカバンに入れてしまいます。持って帰って後は使うことなく、部屋に置き放しです。先日、見つかり、警察署へ連れていかれました。自分でも悪いことだと分かっているのに止められません。どうしたらいいのでしょう。(36歳、女性)「窃盗症 Kleptomania クレプトマニア」とは、「抵抗困難な窃盗衝動」を特徴としています。その「不合理性(了解不能性)」と「反復性...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

カナダで最も危険な10の地域 - 高校留学に気をつけて!

2018年のカナダの国全体で最も危険な地域リストです。 The Top 10 Most Dangerous Cities in Canada 2018   危険順ワースト10です。 (派手な高校留学プログラムを持ち、日本人留学生を一生懸命勧誘している地域は赤で示しています。)   1.North Battleford, Saskatchewan州 2.Thompson, Manito...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カナダ高校留学 - アルバータ州の田舎?今は止めた方がいいですね

「日本人が少ないから」とカナダ・アルバータ州に高校留学を希望するみなさん。 この記事"We're in a war against crime."をまず読んでみて下さい。 カナダは広大な国です。 カナダに来てそろそろ3年になりますが、特にアルバータ州の広さは毎回街を離れてドライブするたびに圧倒されます。 広いだけでなく、息をのむ美しい自然にあふれた州ですあると共に、残酷なまでに厳しい...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カナダに来たい皆さんへ - 多民族国家カナダの色々な顔

新たな挑戦を目指し、カナダに移住して1年。 トランプアメリカの崩壊と、危険な金正恩と、カナダにも徐々に忍び寄る「調子に乗ってる白人主義」を注視しながらの1年でした。 「自然がきれい!」「留学したい!」「ロッキー!」「ナイヤガラ!」よりももっともっと深い面のあるカナダをご紹介。 今日は陽と陰をひとつづつ。    Beaumont, Alberta, Canada, エドモントンから3...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

消費生活センターの上手な利用方法2  消費生活センターはどこまで相談できる?

こんにちは。消費者考動研究所代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。 実は私、ご縁があって消費生活センターで消費生活相談員の仕事をさせていただいています。 消費生活相談は、衣食住の日々の暮らしのことから、旅行やインターネット・環境のことまで、本当に幅広く生活に密着した「世の中の縮図のような」内容のご相談・問い合わせがたくさん寄せられます。 その中には、消費生活の...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

社内窃盗者の扱い方

これが方法 社内で窃盗者が出たらどうすればいいか?  ・ 理由を聞く  ・ 警察へ通報する  ・ 社内規程に従い、懲戒等の処分を行う  ・ そして・・・ 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止)  中沢努  「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。 (クリックで別サイトが...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

社員の窃盗を止めたかったら

あなたは何をすべきか? 取引先へ卸すべき在庫。 お客さんへお渡しすべき商品。 会社の口座に振り込まれるべきお金。 これらをこっそり盗ってしまうのは犯罪です。 あってはならぬことですが、もし起こってしまったら どうしたらいいか? ・ 理由を聞く ・ 警察へ通報する ・ 社内規程に従い、懲戒等の処分を行う。    ・・・当然ですね。 が、それで済ませてはいけません。 では、他に何をするのか? ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

店舗の万引き対策

 平成27年の万引きの認知件数は117,333件で、前年より3,810件減少していますが、軽犯罪認知件数に占める万引きの割合は上昇傾向にあり平成27年中は10%に達し、窃盗全体の約14.5%を占める重大な問題となっております。  万引きは、少年少女をイメージしがちですが、認知件数に占める高齢者(65歳以上)の割合は35%を超え深厚な問題となっています。 ■店舗での万引き発見着眼点 ※万引き...(続きを読む

坂井 利行
坂井 利行
(防犯アドバイザー)

昨今の窃盗犯について…

探偵事務所を営んでいると事務所を管轄する警察署の立ち入り検査に対応する責任があります。 今年もその時期がやって来ました。 検査内容は、探偵業届出証明書を掲示してあるか、名簿は備えてあるか、犯罪に加担する調査を行っていないかなどの確認があり、実態調査票に屋号やら何やらを記入し、その後は雑談を少々…。 今年の雑談の内容は『窃盗犯(泥棒)』についての話題。東署管内でも相当な窃盗被害があるらしく...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2015/10/23 17:05

インド特許法の基礎(第22回)~特許要件(2)②~

インド特許法の基礎(第22回) ~特許要件(2)②~   2015年3月17日 執筆者 河野特許事務所  弁理士 安田 恵     (2)Trips協定で除外可能な発明  インド特許法は,Trips協定27条が許容する発明除外対象を以下の通り第3条に列挙している。動物の治療・診断方法,動植物の変種などの取り扱いが日本と異なる。   (ア)公序良俗(第3条(b),Trips協定...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

年末年始の危機管理 その2「業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策」

三井住友銀行グループ SMBCコンサルティング 経営者向け情報サイト NetPressへの弊社代表取締役社長 清水圭一 寄稿掲載記事より 年末年始の会社支給IT機器の紛失・盗難対策 外勤従業員に支給しているノートパソコン、タブレットは、忘年会、新年会などの飲酒の機会がある場合は、業務上、不都合がない限りは、持出し、持帰りを禁止し、オフィス内の鍵付きロッカーなどで保管した上で、退社するなどのル...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

白木勇日本国最高裁判所第一小法廷裁判長は最高裁判事の器に非ず

 1 最高裁第一小法廷は、本日(平成26年7月24日)、大阪の女児虐待死事件で、被告人の刑を検察の求刑懲役10年を超える懲役15年とした一審の大阪地裁の裁判員裁判判決を支持した大阪高裁判決に対する上告審で、量刑を見直し、被告人の一人に対して懲役10年、もう一人の被告人に対して懲役8年とする判決を言い渡しました。裁判員裁判の量刑についての結論を最高裁が覆すことになる初めての判断です。この結論は、裁判...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その2

  パソコンのセキュリティポイント 業務で使われているパソコンのセキュティ対策ポイントは大きく分けると次の3つがあります。それは「内部による情報漏洩対策」「外部からの情報漏洩対策」「なりすまし対策」になります。 まずは、「内部による情報漏洩対策」ですが、さらに従業員が「故意に行う情報漏洩」と、「過失による情報漏洩」の2つに分かれます。 従業員が故意に行う情報漏洩は、主に離職時などに行われる顧...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策 その2

会社支給IT機器の紛失・盗難対策 外勤従業員に支給しているノートパソコン、タブレットは、 送別会、忘年会、新年会などの飲酒の機会がある場合は、業務上、不都合がない限りは、持出し、持帰りを禁止し、オフィス内の鍵付きロッカーなどで保管した 上で、退社するなどのルールを作り、従業員に周知徹底させます。 スマートフォンも、紛失・盗難などに備えて、パスワード設定、遠隔データ消去機能が設定されているか...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

防犯の大切さ ヽ(#´・ω・)ノ

さて。 いきますか。 φ(-ω-`*) けふの内容は、 「防犯の大切さ」 ね。 ヽ(#´・ω・)ノ   おいら、占いの対面相談って、基本、事務所で受けてるけど、「出張相談」もあるわけよ。 ヽ(´・ω・`)ノ だから、いろんなお宅にお邪魔することってあるじゃん? ヽ( ´・ω・)ノ でさ、いろんなお宅を拝見してるとさ…。 (´-ω-`) 防犯的に見て、「大変に危険なお宅」が多いわけよ...(続きを読む

月森 涼慈
月森 涼慈
(恋愛アドバイザー)

みのもんたさんの息子「窃盗癖」の可能性

2013年09月13日より世間をさわがせている、みのもんたさんの息子が他人のキャッシュカードを無断で使用した、バッグを盗んだという事件。ほとんど話題にされていないのがその動機です。超有名人の息子で、有名私立小学校から大学まで内部進学、テレビ局へ入社、プロ野球の取材、高級マンションに居住、妻子ありと何不自由ない生活をしています。どうしてわざわざ危険を冒してまで窃盗をする必要があるのでしょう?それが窃...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

あなたの個人情報が漏れてます。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 以前も書きましたが、最近の迷惑メールは、コピーライターを雇っているかのようなタイトルで送って来ます。 みて、思わずクリックしちゃう仕掛け。 思わず、開いてしまうテキスト。 例えば、 あなたはこのまま放置するんですか。 窃盗罪で、あなたの会社に通報します。 西濃から不在票が届いています。 あなたの個人情報が漏れ...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

【人の絆を育む家】-7(終)

【人の絆を育む家】の最終章です。  7.  近隣との絆  これまで考えてきた個を守ることと共感を育むことは、家と町との関係にも当てはまります。ここでは一軒一軒の家が個を守る空間であり、町が共感を育む場と位置づけることができます。家づくりではプライバシーを守ることに意識が偏りがちですが、周囲の協力なくして自分の家を完全に守ることは無理です。たとえば防犯を考えると、自分を守ろうと塀でがっちりと囲み...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2013/07/30 20:07

具体的な解雇事由

具体的な解雇事由   ○労働基準法20条1項ただし書の「労働者の責めに帰すべき事由」 行政通達は、以下を掲げている。 ・きわめて軽微なものを除き、事業場内における窃取、横領、傷害など刑法犯に該当するもの ・賭博など職場規律を乱し、他の労働者に悪影響をおよぼす行為 ・雇い入れの際の重大な経歴詐称 ・他の事業場への転職 ・2週間以上の正当な理由なき無断欠勤 ・出勤不良...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

オトナ思春期

グンゼが「オトナ思春期」という言葉を作り、ネットで賛否両論、話題となっているようです。 なんでも40-50歳代のレディースインナー商品を扱っている中で、「更年期」という言葉が余り消費者から好感を得られていないということで、「オトナ思春期」という代案を提案したとのこと。 確かに思春期は誰しも知る心身共に変化し、とても不安定で繊細な時期です。更年期は誰しも通る思春期の2回目の機会と言わ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

”万引き”という言葉は適切?

夕方のニュースなどで万引きGメンの取り組みなどが繰り返し放送されています。 万引きと言えば未成年が多いと認識していましたが、最近では長引く不況の影響か成人や高齢者というケースも少なくなく、むしろ増加傾向にあるようです。 少ない粗利を数多く売ることで商売が成り立っている小売店などからすると、その粗利が得られないだけでなく、売上額自体が失われることから被害は甚大であり深刻な社会問題にな...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

相手が倒産した場合の所有権留保

所有権留保とは、売主が売買代金を担保するため、代金が完済されるまで引渡しの終えた目的物の所有権を留保するものです。 代金の支払時期が先の場合には,万一相手方が債務不履行や倒産に陥った時に,せめて相手方の手元に残っている商品を引き揚げることができるようにするために所有権留保をつけることは重要です。 所有権留保の例としては,リース物件が挙げられます。 所有権留保は,「代金を完済するまでは目的物の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/07 11:00

犯罪の予兆のマーキング

住宅やマンションを購入し、生活を始めてから色々と気付く、 利便不便や地域性、物件の長所短所がありますが、 新居で生活を始めるにあたって、気になることの中には、 その地域での犯罪発生件数や犯罪の種類、物件のプランや 立地状況による防犯性など、治安に関することもあると思います。   小さいお子さんや女性の多い家族構成なら、痴漢や引ったくり、 不審者の多い所は不安が大きいと思いますし、共働...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

早わかり中国特許: 第12回 (2)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第12回は重複特許の禁止、発明特許と実用新型特許の重複出願、単一性及び公序良俗違反について説明する。(第2回) 河野特許事務所 2012年7月11日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年4月号掲載)   4.発明の単一性(外観設計特許) (1)一外観設計一出願の原則  中国においては、日本の一意匠一出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

車両保険の必要性

車両盗難に備えての車両保険 日本損害保険協会の調べで車両盗難のトップ3が発表された。 一位はトヨタ、ハイエース 2位はトヨタ、セルシオ 3位はトヨタ、ランドクルーザー との結果になりました。 さすが、世界のトヨタです。 このような盗難車はたいていの場合は海外に持っていかれてしまいますので、海外で特に人気のある車が盗難の被害に合いやすいようです。 また最近では、トヨタのアルファード...(続きを読む

相馬 純
相馬 純
(保険アドバイザー)

マーシャル諸島共和国 真珠の首飾りと言われる美しい国

ロングステイ・アドバイザーとして2011年10月3日に開催されたJATA博(旅博)で興味を抱いた国々を紹介しています。 大寒の日本の冬を迎えるに当たり、暖かな国で、のんびり過ごしたい、自然を感じる場所、フィッシング、スキューバダイビングが好きな方に適した国々をご紹介します。 そして、これらの国は、地球温暖化の脅威にも直面している国々です。 最初にご紹介するのは、マーシャル諸島共和国です。 マ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

中国医学について(2)

⑤  養生:古人は言いました、「流水不腐,户枢不蠹」。  絶えず流れる川の水は腐ることはなく、常に動いている扉の軸には虫がつきにくいということです。つまり、人間も同じで怠けてばかりいますと血液が淀みます。逆に働き過ぎや運動のし過ぎが続くと、生命エネルギーである「気」が消耗されます。  また、中国医学では「人間も自然の一部である」という考え方(天人合一) を重視します。潮の満ち引きと月の引力は密...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
2012/01/13 11:57

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第2回) 河野特許事務所 2011年10月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁   3.公序良俗に反する発明 (1)法律に違反する発明  専利法第5条は法律、社会道徳に違反し、又は公共の利益を害する発明創造に対しては、特許権を付与しないと規定している。ここで、法律に違反する発明創造とは、例えば...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/17 14:00

死亡認定

皆さんの中にも死亡認定という言葉を聞かれた事がある方もあるかもしれません。通常、民法では災害時の行方不明者を1年で死亡認定します。例えば、今回の津波による行方不明の方や、洪水等により川に流され行方不明になったケース等がそれに該当します。 今回の東日本大震災により行方不明になった契約者の死亡保険金について生命保険各社は通常の1年より早い震災から3カ月の6月11日以降に支払いを始める方向です。各自治...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

職員による金銭不正を予防するためのポイント

最近、職員が長期にわたってレジのお金を盗んでいたなど職員の不正について多く相談を頂いております。職員が金銭トラブルを起こするのは職場環境に起因するところが大きいと思います。今回は職員による金銭不正を予防するためのポイントについてお伝えしたいと思います。 1.日々のレジのチェックは二重、三重で行う仕組みをつくる。 重要なのは一人に任せないという事です。スタッフに任せる事は責任をもたせるという意味で...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

泥棒は窓から入って来ます

侵入窃盗の侵入口(泥棒が入ってくる場所)として窓からの侵入が一番多いのをご存知ですか? 戸建住宅・共同住宅共に犯罪件数の半数以上が窓からの侵入になります。侵入手口(泥棒が入ってくる方法)を見ると「ガラス破り」が多く見られます。ガラスを割り、クレセントを回して、サッシを開けて侵入するのに要する時間は僅かしか掛かりません。また、ガラスを割る際に大掛かりな道具を必要としないことも特徴です。 このよう...(続きを読む

矢嶋 大助
矢嶋 大助
(防犯アドバイザー)
2010/09/10 12:00

ESTA渡航認証で入国拒否となる「不道徳な行為に関わる違法行為」

日本は、米国のビザ免除プログラムの対象国になっています。したがって、日本人は、原則的に米国に入国するためにビザ(査証)を取得する必要はありません。しかしながら、米国はテロ防止対策の強化から入国審査基準を厳格化しており、ESTA(Electronic System for Travel Authorization)渡航認証というシステムを導入しています。米国大使館のウェブサイトは、ESTA(渡航認証...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

61件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索