「窃盗」を含むコラム・事例
61件が該当しました
61件中 1~50件目
- 1
- 2
タンスに預金がたくさんあるかも
最近は自宅にある現金盗難事件が多発しています。愛知県の戸建て住宅から8月下旬、現金2億円や高級時計などが盗まれていた。県内では、1000万円以上の現金が盗まれる高額窃盗事件が、昨年は15件、今年は9月末までに9件起きている。 なんたって日本人のタンス預金は43兆円あるらしいです(第一生命調べ)あなたの家のタンスにも現金が眠っているかも・・・ (続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
社員の窃盗を止めたかったら
あなたは何をすべきか? 取引先へ卸すべき在庫。 お客さんへお渡しすべき商品。 会社の口座に振り込まれるべきお金。 これらをこっそり盗ってしまうのは犯罪です。 あってはならぬことですが、もし起こってしまったら どうしたらいいか? ・ 理由を聞く ・ 警察へ通報する ・ 社内規程に従い、懲戒等の処分を行う。 ・・・当然ですね。 が、それで済ませてはいけません。 では、他に何をするのか? ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
インド特許法の基礎(第22回)~特許要件(2)②~
インド特許法の基礎(第22回) ~特許要件(2)②~ 2015年3月17日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 (2)Trips協定で除外可能な発明 インド特許法は,Trips協定27条が許容する発明除外対象を以下の通り第3条に列挙している。動物の治療・診断方法,動植物の変種などの取り扱いが日本と異なる。 (ア)公序良俗(第3条(b),Trips協定...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
年末年始の危機管理 その2「業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策」
三井住友銀行グループ SMBCコンサルティング 経営者向け情報サイト NetPressへの弊社代表取締役社長 清水圭一 寄稿掲載記事より 年末年始の会社支給IT機器の紛失・盗難対策 外勤従業員に支給しているノートパソコン、タブレットは、忘年会、新年会などの飲酒の機会がある場合は、業務上、不都合がない限りは、持出し、持帰りを禁止し、オフィス内の鍵付きロッカーなどで保管した上で、退社するなどのル...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その2
パソコンのセキュリティポイント 業務で使われているパソコンのセキュティ対策ポイントは大きく分けると次の3つがあります。それは「内部による情報漏洩対策」「外部からの情報漏洩対策」「なりすまし対策」になります。 まずは、「内部による情報漏洩対策」ですが、さらに従業員が「故意に行う情報漏洩」と、「過失による情報漏洩」の2つに分かれます。 従業員が故意に行う情報漏洩は、主に離職時などに行われる顧...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策 その2
会社支給IT機器の紛失・盗難対策 外勤従業員に支給しているノートパソコン、タブレットは、 送別会、忘年会、新年会などの飲酒の機会がある場合は、業務上、不都合がない限りは、持出し、持帰りを禁止し、オフィス内の鍵付きロッカーなどで保管した 上で、退社するなどのルールを作り、従業員に周知徹底させます。 スマートフォンも、紛失・盗難などに備えて、パスワード設定、遠隔データ消去機能が設定されているか...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
防犯の大切さ ヽ(#´・ω・)ノ
さて。 いきますか。 φ(-ω-`*) けふの内容は、 「防犯の大切さ」 ね。 ヽ(#´・ω・)ノ おいら、占いの対面相談って、基本、事務所で受けてるけど、「出張相談」もあるわけよ。 ヽ(´・ω・`)ノ だから、いろんなお宅にお邪魔することってあるじゃん? ヽ( ´・ω・)ノ でさ、いろんなお宅を拝見してるとさ…。 (´-ω-`) 防犯的に見て、「大変に危険なお宅」が多いわけよ...(続きを読む)
- 月森 涼慈
- (恋愛アドバイザー)
あなたの個人情報が漏れてます。
IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 以前も書きましたが、最近の迷惑メールは、コピーライターを雇っているかのようなタイトルで送って来ます。 みて、思わずクリックしちゃう仕掛け。 思わず、開いてしまうテキスト。 例えば、 あなたはこのまま放置するんですか。 窃盗罪で、あなたの会社に通報します。 西濃から不在票が届いています。 あなたの個人情報が漏れ...(続きを読む)
- 井上 敦雄
- (ITコンサルタント)
”万引き”という言葉は適切?
夕方のニュースなどで万引きGメンの取り組みなどが繰り返し放送されています。 万引きと言えば未成年が多いと認識していましたが、最近では長引く不況の影響か成人や高齢者というケースも少なくなく、むしろ増加傾向にあるようです。 少ない粗利を数多く売ることで商売が成り立っている小売店などからすると、その粗利が得られないだけでなく、売上額自体が失われることから被害は甚大であり深刻な社会問題にな...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
相手が倒産した場合の所有権留保
所有権留保とは、売主が売買代金を担保するため、代金が完済されるまで引渡しの終えた目的物の所有権を留保するものです。 代金の支払時期が先の場合には,万一相手方が債務不履行や倒産に陥った時に,せめて相手方の手元に残っている商品を引き揚げることができるようにするために所有権留保をつけることは重要です。 所有権留保の例としては,リース物件が挙げられます。 所有権留保は,「代金を完済するまでは目的物の...(続きを読む)
- 東郷 弘純
- (弁護士)
早わかり中国特許: 第12回 (2)
早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第12回は重複特許の禁止、発明特許と実用新型特許の重複出願、単一性及び公序良俗違反について説明する。(第2回) 河野特許事務所 2012年7月11日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年4月号掲載) 4.発明の単一性(外観設計特許) (1)一外観設計一出願の原則 中国においては、日本の一意匠一出願...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
マーシャル諸島共和国 真珠の首飾りと言われる美しい国
ロングステイ・アドバイザーとして2011年10月3日に開催されたJATA博(旅博)で興味を抱いた国々を紹介しています。 大寒の日本の冬を迎えるに当たり、暖かな国で、のんびり過ごしたい、自然を感じる場所、フィッシング、スキューバダイビングが好きな方に適した国々をご紹介します。 そして、これらの国は、地球温暖化の脅威にも直面している国々です。 最初にご紹介するのは、マーシャル諸島共和国です。 マ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
中国医学について(2)
⑤ 養生:古人は言いました、「流水不腐,户枢不蠹」。 絶えず流れる川の水は腐ることはなく、常に動いている扉の軸には虫がつきにくいということです。つまり、人間も同じで怠けてばかりいますと血液が淀みます。逆に働き過ぎや運動のし過ぎが続くと、生命エネルギーである「気」が消耗されます。 また、中国医学では「人間も自然の一部である」という考え方(天人合一) を重視します。潮の満ち引きと月の引力は密...(続きを読む)
- 日色 雄一
- (鍼灸師)
早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第2回)
早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第2回) 河野特許事務所 2011年10月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁 3.公序良俗に反する発明 (1)法律に違反する発明 専利法第5条は法律、社会道徳に違反し、又は公共の利益を害する発明創造に対しては、特許権を付与しないと規定している。ここで、法律に違反する発明創造とは、例えば...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
職員による金銭不正を予防するためのポイント
最近、職員が長期にわたってレジのお金を盗んでいたなど職員の不正について多く相談を頂いております。職員が金銭トラブルを起こするのは職場環境に起因するところが大きいと思います。今回は職員による金銭不正を予防するためのポイントについてお伝えしたいと思います。 1.日々のレジのチェックは二重、三重で行う仕組みをつくる。 重要なのは一人に任せないという事です。スタッフに任せる事は責任をもたせるという意味で...(続きを読む)
- 原 聡彦
- (経営コンサルタント)
泥棒は窓から入って来ます
侵入窃盗の侵入口(泥棒が入ってくる場所)として窓からの侵入が一番多いのをご存知ですか? 戸建住宅・共同住宅共に犯罪件数の半数以上が窓からの侵入になります。侵入手口(泥棒が入ってくる方法)を見ると「ガラス破り」が多く見られます。ガラスを割り、クレセントを回して、サッシを開けて侵入するのに要する時間は僅かしか掛かりません。また、ガラスを割る際に大掛かりな道具を必要としないことも特徴です。 このよう...(続きを読む)
- 矢嶋 大助
- (防犯アドバイザー)
ESTA渡航認証で入国拒否となる「不道徳な行為に関わる違法行為」
日本は、米国のビザ免除プログラムの対象国になっています。したがって、日本人は、原則的に米国に入国するためにビザ(査証)を取得する必要はありません。しかしながら、米国はテロ防止対策の強化から入国審査基準を厳格化しており、ESTA(Electronic System for Travel Authorization)渡航認証というシステムを導入しています。米国大使館のウェブサイトは、ESTA(渡航認証...(続きを読む)
- 今林 浩一郎
- (行政書士)
61件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。