「町おこし」を含むコラム・事例
20件が該当しました
20件中 1~20件目
- 1
ゆるキャラグランプリを見直す
ゆるキャラグランプリの
かんなちゃんの意味
2020年で終わるかもという「ゆるキャラグランプリ」
私も最初は「何だかなぁ〜」という感がありました。
そして今や町おこしも「ゆるキャラ」から「ふるさと納税」に・・・
ゆるキャラは「町おこし魂」を入れないと動きません。
倉庫の片隅で埃をかぶる姿は見たくないものですよね。
そんな中、ちょっと変わったゆるキャラがいます。
「ゆるキャラかんなちゃん...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
なぜ?ゆるキャラかんなちゃんがマナーや文化を学ぶわけ???
なぜ、ゆるキャラかんなちゃんがマナーを学ぶの?
なぜ、ゆるキャラかんなちゃんが日本文化を学ぶの?
かんなちゃんは広島生まれの宇宙育ち
地球が何だか危うくなって来た感じがしたので帰ってきました
真っ赤なカンナの街道を見つけて降り立ったのが長野県須坂市
平和な地球を夢見て
たったひとりで宇宙からずっと地球を見守っていたかんなちゃん
須坂市でゆるキャラになりました
市長さんのお言葉
...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
観光大使になるかも・・・・?
北海道も 再生が必要とのこと
過疎地を結ぶ町おこしも 主体的に盛り上げたいということがあるようです
復興 再生 希望 そして平和・・・
北海道で冬が越せるかの挑戦でもありますので リレーを繋ぎました
夕張 芦別 美瑛 富良野 旭川駅前周辺 を案内して下さいました
自然の美しさ まっすぐ続く道・・・・雄大さは格別です
青い池
神秘的な池
北海道チームの皆さんと
まっすぐ続く道
メ...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
町おこしキャラクター人形と妖怪、アニメ、マンガ
地方を旅行すると必ず目にするのが町おこしのキャラクター人形だ 彦根はヒコニャン、亀岡はカメマル君などだ 町中に掲示してある各種情報にもキャラクターを使ったものが多い 動物や植物、その他のモノが疑似化されて描かれ、親しみやすいキャラクターとして活躍しているのだ 英検道場がリスニング教材の一部として使っているNHKのトラッドジャパンの「妖怪」の中にもこうした点を説明したくだりがある...(続きを読む)

- 山中 昇
- (英語講師)
★9/10-11 「関東B-1グランプリin行田」開催中
今日から2日間(9/10-11)、埼玉県・行田市で、 大人気B級グルメイベントの関東編 「関東B-1グランプリin行田」開催です! ★ 9月10日~11日に行田市で開催されるB級グルメの祭典「関東B-1グランプリ」のHPが開設され、出店団体が決定した。 過去のB-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した富士宮やきそば(静岡県富士宮市)や厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県...(続きを読む)

- 岡星 竜美
- (経営コンサルタント)
世界における日本のMANGA
皆さんは「ジャパニメーション」という言葉を聞いたことがありますか?
初耳という方でも、今や世界で日本のマンガやアニメが高く評価されていることは
ご存知だと思います。なかでも、アメリカでは「鉄腕アトム」、イタリアでは
「ルパン三世」、アジアでは「ドラゴンボール」が人気があり、フランスでは
「UFOロボ・グレンダイザー」が瞬間視聴率100%(世代別の集計結果)を出した
こともあります。...(続きを読む)

- 眞鍋 顕宏
- (クリエイティブディレクター)
町おこしをどう進めるか ~お客様を活性化させるために<1>~
町起こしのポイントは、 (1)町自体を活性化させることと (2)そこに来るお客様を活性化させること このふたつがあってはじめて活性化=町起こしにつながります。 今回はこの二つ目の「お客様を活性化させること」について考えてみましょう お客様を活性化するということは、 言葉を変えると「お客様の動きを活発にすること」です。 その地域にいらしたお客様が、 その土地に...(続きを読む)

- 大笹 貴靖
- (イベントプランナー)
宇都宮は餃子だけではなかった!地域活性化の興味深い企画。
2,3日前の朝日新聞に興味深い記事がありました。 「宇都宮で史上最大の合コン!」 記事を読んでみると、その合コンは、「宮コン」というイベントで、 6年前から始まっており、当初の参加者は170人だっだが、 現在ではなんと、1500人が参加しているとのこと。 仕組みは分かりやすい。 男性が6500円、女性が3500円で飲み放題、食べ放題で 参加飲食店33店舗に何度でも行けるというすごい内...(続きを読む)

- 江頭 純一郎
- (広告プランナー)
自民党政策集2010(2、法人減税による経済成長で所得1.5倍増)
自民党の財政規律政策は成長戦略による税収増と消費増税による税収増が 基本ラインのようですね。まずは、成長戦略を考えてみましょう。 「成長戦略で日本の未来を切り拓きます」では、 この3年間に、金融政策、税・財政政策、成長戦略など、あらゆる政策を 総動員し、早期のデフレ脱却と景気回復を図り、名目4%成長を目指します。 仕事を創り、誰もが働く場を得られる社会を実現します。として、 ...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
新聞県民版アプローチのすすめ
PRコンサルタント 今井 英法(いまい ひでのり)です。 今日のテーマは、新聞、県民版アプローチのすすめ メディアアプローチをするのなら新聞をまず考えるのがいいでしょう。 新聞は、365日発行されていますから。 365回チャンスがあります。 ビジネスをされているのなら、 経済面でドーンと掲載されれるのがいいのですが、 グローバル企業、ナショナルブ...(続きを読む)

- 今井 英法
- (経営コンサルタント)
人を集める 其の壱 町おこし
地方公共団体の観光課の方やホテルの営業責任者の方は、毎日人を集める手段について考え続けていると思います。でも集めるためにどのようなことが考えられて、実行できているのでしょうか? イベントを実施する ホームページをつくる 印刷物を作成し配布する などを代理店に任せているのではないでしょうか? それでは人は集まりません。 1970年代に私の恩師である堀貞...(続きを読む)

- 青田 勝秀
- (Webプロデューサー)
福島空港の愛称、ウルトラマン空港に
6日6時58分asahi.com記事はこう報じる。 日本航空が1月末で撤退して利用客が年に20万人減る見込みとなった 福島空港に、「ウルトラマン空港」の愛称を付けることを、5日の県議会で 清水敏男議員(自民)が提案した。 空港のある須賀川市は、ウルトラマンの生みの親・故円谷英二氏の出身地。 空港存亡の危機を救う救世主にと、「空港内にウルトラマン博物館を」 とも求めた。...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
「エコとリサイクルな暮らし」
京都議定書が発効されたここ京都には、 地球温暖化防止の取り組みの一環として 京都府庁の屋上に畑があります。 芝生などを植える屋上緑化と同じく、 ヒートアイランド現象を緩和するのに加え 野菜作りを通して地域交流や食育も育む試みから ビルの屋上に畑を作る試験的に行われています。 皆が目指すエコな暮らしとリサイクル、ベクトルは同じです。 不要なゴミを出さないようにす...(続きを読む)

- 小野 昌二
- (経営コンサルタント)
人口動向調査の結果を拝見して
日本の人口が今、どうなったかと言う発表を 新聞で拝見しました。 ネットの中ばかりで、お買い物や情報を見てくださる人 の数ばかり気にしているので、アクセスが増えたとか気 にしているんですが、これってもしやしたら人口の移動 のようなものかなあと思ってしまったんです。 住まいとか、仕事先とかに関係ないネットの世界で は、どこに住むということなんて関係ないように思い...(続きを読む)

- 小野 昌二
- (経営コンサルタント)
【IT相談】古代米を販売する相談に乗る
中能登町商工会の異業種交流会の発足から生まれたのが古代米。元々、鹿西町と言う町でおにぎりの化石が出土したことから、おにぎりを町おこしとして来た町だ。
その古代米を作っているのは谷農園の谷さんだ。谷さんとは家族のようにお付き合いをさせていただいている。
夏にはアメリカから観光客が訪れ、古代米の見学にも来られるとのこと。それに向けて英語の説明文を私が作ることとなった。
近日、公...(続きを読む)

- 桝田 良一
- (ITコンサルタント)
20件中 1~20 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。