「生活困窮」を含むコラム・事例
42件が該当しました
42件中 1~42件目
- 1
高知放送「こうちeye」で伝えきれなかったことを、今、お伝えします!
こんにちは、石川です。
さっきも愛犬チョコを散歩させていたら、「石川さん、TVみたで」とよく存じ上げない方に言われました(汗)
メディアの威力はすごいですね。
ありがたく思いますし、逆にうかつなことできないなぁと不安になります。
とくに飲み会関係では。。。
それはともかく、5時間しゃべって、それが10分少々の番組になるわけですから、当然、伝えられていない...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
高知放送「こうちeye」に出演しました
こんにちは、石川です。
ありがたいことに、昨日、高知放送の「こうちeye」というニュース番組内の「土佐人力」というコーナーに出演させて頂きました。
ご覧頂いた皆様、ありがとうございます。
約5時間の取材があの時間に凝縮されていまして、TVって凄いなあ、と思いました。
残念だったのはうちのチョコが出てなかった事と、ネッツトヨタ南国時代のあの写真たちが出てなかった事です(^_^;...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
保険見直し提案も、確定拠出年金をお勧めすることも、FPとしての理念のために!
こんにちは、石川です。 今月号のFP専門誌に「老後破綻をさけるために、FPができること」という趣旨の投稿をしました。 この専門誌はFP協会に所属している方には郵送されますので、どれくらいの反響があるのか期待しています。 私がなぜこのようなテーマでFP向けに論説したかというと、一つの理念を指し示したかったからです。 それは。。。 かつて、そう昭和のころは、高度...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業での家計相談から思うこと
こんにちは、石川です。
先日、とある局から取材依頼がありました。
なんでも、ファイナンシャルプランナーが、家計相談を、生活困窮の人にしているという「事実」に驚かれたようでして。
確かに、私たちファイナンシャルプランナーが、富裕層の相続相談や、子育て世代の保険相談や住宅購入相談に関わっているのとは、少しばかり(かなり、でしょうかね)毛色が違うということなのかもしれませんね。
...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活保護費と老齢基礎年金のことを、生活困窮者自立支援事業からFPが考えてみた
こんにちは、石川です。 私は数年前から高知県内の町村、そして28年度からは高知市や香美市でも、国の事業である「生活困窮者自立支援事業」の家計相談事業を担当してきました。 その仕事をしてきて、常に疑問に感じていながらも、触れていいものかどうか、しばらく悩んでいたことがあります。 そして今回、意を決して、そのことを書いてみたいと思います。 この事業に取り組んでいる方たちや、行政関係者、大学などの研...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
現役世代の皆さんに問う。高齢者になっても「お金の不安なく生きる」ために大事なことは何?
1 生活困窮者自立支援事業から見えてくるもの
こんにちは、石川です。
昨年春から国の事業である生活困窮者自立支援事業で家計相談を担当してきました。
この生活困窮者自立支援事業の「対象」となる方は、基本的には「お金の不安」が中心にあるかたです。
そのために「何かができなくなっている」状態にあったり、将来の自分に不安を感じていたり、周りの人たちがそうなることを心配して駆け込んでくださったりします。...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援の現場から見えてきた「疲弊しないように、あなたができること」
こんにちは、石川です。
最近うちでは室内犬を飼い始めました。
私自身も子どもの頃に親に「犬を買ってほしい」とおねだりしておきながら、結局は散歩などのお世話を親に押し付けてきた経歴がありましたから(苦笑)、子どもにせがまれた時、正直なところ、飼うことに躊躇しました。
押し付けられると予想していたのです。
ところが予想外に、子どもたちも世話を焼いてくれます。
これは有難いのですが、逆に困っことが起...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
老後破綻・下流老人~あなたも知らないもう一つの「終活」~
こんにちは、石川です。
今年の流行語大賞。
この候補にノミネートされていたのが「下流老人」でした。
さすがに、この言葉の意味するものは「重たい背景」ですから、受賞をあえてしなかったのかなぁ、なんて穿った見方もしてしまいました。
それくらいインパクトがあったのも事実だと思います。
この下流老人や老後破綻という言葉、皆さんはどう受け止めているでしょうか?
「大げさな!」「私には無関係」と思われる人...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業と家計相談のこと~高知で毎日悩んでいます
この春から本格的に関わり始めた、生活困窮者自立支援事業の家計相談。
ファイナンシャルプランナーの方でも関わっておられる人も多いかと思います。
そこで、昨日まで家計相談を担当してみて感じたことを、以下にメモのように書いておきます。
これをご覧になられた、社会福祉協議会や行政、福祉事務所、債権管理機構、司法書士などの士業の方、民生委員さんなどの地域福祉の関係者、福祉学部の先生方などで意見交換...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
自己啓発セミナーや、自己啓発本って、要らないような。。。
こんにちは、石川です。
私はファイナンシャルプランナーなんていう仕事をしています。
この仕事は金融の知識が幅広く求められるので、生命保険や相続、土地活用、成年後見制度、民事信託などのセミナーがあれば参加する事もあります。
また、障がい者支援や、生活困窮者支援もしているので、そんな事に関係ありそうな勉強会なんかあれば、一応お誘いに目を通します。
ただ、一日に、自宅外で、常識的な時間帯に、活動でき...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業と進撃の巨人のこと
私の大好きな漫画「進撃の巨人」。 激しいアクションなんかが話題になりますが、この漫画を評して「その瞬間の選択」を描いた物語だという人がいました。 その時は自信満々でえらんだ選択枝であっても、その先の結果が良くないと、人はその選択肢を選んだことを後悔してしまいます。 私が仕事で取り組んでいる生活困窮者への家計相談ですが、打ちひしがれたご相談者様や、半ば諦めの境地にいるご相談者さまのお話を...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
「生活困窮者支援の困難さの原因の一つとは?」~糖尿病治療の現場で聞いたコトバから考えた~
先日、とある病院で診察を待っていたときの話です。
次の次が自分の番だったのですが、前の患者さんと先生のやり取りが、何となく聞こえてきました。
先生 「どうですか、何か、運動とかしてますか?」
患者さん 「いやあ、仕事が忙しいので、何も。。。」
推測するに、この方は糖尿病で治療をしており(インスリンレベルではないようですが)、ただ薬を処方されているだけのようです。
...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
綺麗ごとなしで思う、お金に困らないために効果的なことは?
こんにちは、石川です。
私はFP(ファイナンシャル・プランナー)ですが、皆さんFPという仕事にどんなイメージをお持ちでしょうか?
「資産運用の人」という答えが本来のFPの姿なんでしょうが、この日本においては「家計相談の人」「保険見直しの人」最近では「終活アドバイスの人」というイメージでしょうかね。
で、私はというと、福祉分野での仕事が増えてきました。
特に今年度はいわゆる「生活困窮者」の方たち...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
「あなたを決して一人にはしない!」~生活困窮者を支えるという事
こんにちは、石川です。 先日も書いたのですが、私は数年前から、障がいやご病気などで「金銭管理能力」が弱くなってきた人向けの福祉サービスの支援員をしてきました。 これは「日常生活自立支援事業」というサービスで、社会福祉協議会が、そういう不安を抱えている方の通帳とハンコなどをお預かりして、定期的に、約束した金額を届けるということを行っています。 ただ、これは単なる「お金を届ける...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
FPが考えた~生活困窮者自立支援事業と、家計相談事業のこと
生活困窮者自立支援事業の関係で、今年度は社会福祉協議会の皆さんと一緒に仕事をしています。 私も今まで「家計の専門家」として、様々な環境の、生活に困窮した人たちとお会いしたり、ケースを勉強したりしてきました。 今回の生活困窮者自立支援事業は、国の方針として、困窮者が自立するために、以下の事業などを準備しています。 1 経済的な困窮から脱するために、就労を支援する 2 困窮の連鎖を防ぐために、お...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活保護と生活困窮者自立支援事業を考える~福祉FPのつぶやき
こんにちは、石川です。 アベのなんとかで、少しは懐が温かくなった人もいらっしゃるでしょうが、私が住んでいる高知県では、株や投資信託や変額保険で美味しい想いをした人ばかりでもなく、また、大企業のサラリーマンが多いわけでもなく、なんとなく「あまり変わらないなぁ」という閉塞感をもたれる人がほとんではないか、と思います。 というタイミングで、丁度高知新聞のインタビューがありましたので、家計...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
「今年は、こんなことを胸に抱いて、FPの仕事を成功させます」の巻
あけましておめでとうございます。
FPの石川です。皆さん、いいお正月をお過ごしでしょうか?
昨年の12月に高知新聞に私のインタビュー記事が出て以来、変わったことがいくつかあります。
まずは「声をかけてもらえるようになった」でしょうか。
今までは「FP」などという、難しそうな横文字職業が、いかにも怪しすぎました(苦笑)
名刺を差し出すと、「あ~保険の仕事しているの?」みたいな反応が大半だったので...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
任意売却の際の引越代とは?
任意売却の際の引越代とは? このような質問をいただきました。 ある任意売却専門業者に相談をしたところ、 引越し費用を100万円確保することを約束する。 と言われたそうです。 おたくはいくら残してもらいますか? このような相談は時々あります。 このような相談をなさる方は 金銭的に追い込まれていて、 少しでもお金を残したい一心なのでしょう。 お気持はわかりますがかなり厳しい...(続きを読む)

- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
経済的に困難に陥った場合の国民年金保険料の免除等について
国民年金の被保険者は、保険料をお支払いになるのですが、経済的に納入が困難になった際には保険料免除制度等があります。 保険料免除制度の対象者は、自営業者や無職などの国民年金第一号日保険者だけです。免除の種類は「法定免除」と「申請免除」があり、その他特例として学生の納付特例制度と「若年者に対する納付猶予制度」があります。 法定免除とは 生活保護による生活扶助を受けている人や、障害基礎年金を受けてい...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産任意売却と引越代
自宅の不動産を任意売却する際にポイントとなるのが引越代です。 平成24年4月現在、4000万以内の通常の中古マンションや一戸建を任売する場合に抵当権者(住宅ローンを借りている銀行等)との交渉によって引越代を捻出できる金額は上限が30万円です。 ※大型の物件やビル・工場等、例外もありますが基本的にはこれ以上の金額を出すケールは殆どありません。 また、住宅金融支援機構(旧 住宅金融公...(続きを読む)

- 任意売却専門家 瀧澤
- (不動産コンサルタント)
納税者番号制度が2014年度に 【所得税】
納税者番号制度が2014年度に 【所得税】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 先日の日本経済新聞の一面に『政府税制調査会が給付付税額控除の 導入を前提として、納税者番号制度を2014年1月からの運用開始を 目指す考え方を打ち出した』と報道されていました。 『給付付税額控除???』『納税者番号制度???』 いずれも耳慣れない言葉だと思...(続きを読む)

- 近江 清秀
- (税理士)
42件中 1~42 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。