A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388996.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388997.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

「準防火」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

「準防火」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月24日更新

「準防火」を含むコラム・事例

44件が該当しました

44件中 1~44件目

  • 1

『建築士定期講習会』から見える時代

建築士事務所に所属する建築士は、年度毎3年に1度の建築士定期講習が義務付けられています。私も先日、その定期講習会を受講してきました。開催者は、普段利用している民間検査機関によるものを選択します。年末、年度末をさけた時期となると、横浜の会場の回となりました。講習時間は、朝一番から夕方の考査(試験)までの丸々一日。集中力を保つのがしんどい日となりました。歳をとったことを実感します。この 建築士定期...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

小規模多機能型居宅介護施設と防災

(専門家プロファイルからはこちらから←) 防災に関して「スプリンクラー設置」は消火ポンプや水槽を設ける必要があったため特別養護老人ホームなどの自力避難困難者入所施設建設時には建築物以外に外構の費用もかかっていました。 小規模多機能施設などにおいて、住宅を施設として利用されるケースが多々ありますが、避難が困難な要介護者を主として入居または宿泊させる施設にはスプリンクラー設置義務があるので「水道直...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/04/06 00:04

9.11から16年 これからの住宅に求められるもの

同時多発テロ9.11から早いもので16年が経ちました。現在は北朝鮮情勢が不安定だったり、アメリカのハリケーンで多くの被害が出たりと平穏に暮らせる環境が危ぶまれてますね。昨日は小田急線沿線での火災が電車に燃え移る事故もありました。 日本の住宅は世界の中でも「耐震性」に優れ、防火・準防火地域では「耐火性」にも優れている方ですが、一方では安全なお国柄から「防犯性」には非常に緩いと感じています。 海外の玄...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

火災対策

地震に強い家を造る事を何度も繰り返し発信してまいりましたが、地震で倒壊を免れた家もその後に発生する火災で焼失してしまう事も十分にあり得ます。糸魚川の火災の例を見るまでもなく大火となれば人の手の施しようがありません。 火災に対しては、木造は無力なのでしょうか。鉄筋コンクリートや鉄骨造に頼らなくてはならないのでしょうか。 実は、建築基準法及び関連法規では、木造の耐火構造についても規定しているのです。木...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

網入りガラスの真実

From 真山英二(さのやまえいじ) 「ああ、よかった、鉄線が入っていて」 建売住宅を案内している時の一コマです。 「この窓、シャッターが付いてなくて気になっていたんですよ」 (う〜ん・・・) 「これなら安全そうですね。」 (やっぱり、、、) この奥様は、防犯のことをとても気にしていました。 確かに、最近、物騒な事件もよく聞きます。防犯意識が高くなるのもうなずけます。 ただ、、、 この金網入り...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)
2016/10/17 09:38

【東京で注文住宅を建てる】都の木密地域不燃化特区で助成金と税金減免??

東京都の木密地域不燃化特区の指定 都では防災性が脆弱である木密地域の改善を加速するため、2020年までを目標に「木密地域不燃化10年プロジェクト」に取り組んでいます。 現時点までに18区の52地域を「不燃化特区」に指定し、耐火性能の高い家への建て替えを促すために各区が補助制度を導入しています。 多くの場合、対象地域で一定の要件を満たす家を建て替えた場合、既存家屋の解体除却費用や新築建物の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ビルトインガレージや狭小住宅の注意点

都心部の狭小住宅の注意点 東京23区内、横浜、川崎などの地価が比較的に高額なエリアでは、ビルトインガレージの狭小住宅が多く分譲されています。 特に都心部(世田谷区、大田区、杉並区、中野区、練馬区、新宿区、板橋区)の周辺では、ビルトインガレージの新築3階建住宅が多く分譲されています。 これらの狭小住宅と呼ばれる新築分譲住宅の問題点や注意点、またトラブル事例などをご紹介いたし...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

ハウスメーカーの家っていいの??それとも悪いの??

ハウスメーカーの家っていいの?? よく疑問に思う人が多い。 しかしながら、実際のところわからないことが多いはずだ。 何故って?? それは家を建てる経験は一生のうちに1,2度のこと。 多くても3度。 つまり、それだけ経験値がないからだ。 いわゆる建築家の方々。 この方々、必ずHMのことを悪く言う。 「建築費の3分の1は営業経費、残りの3分の2は業者に丸投...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

Blog201405、建築紛争・建築基準法

Blog201405、建築紛争・建築基準法 ・建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム、2012年 ・『図解よくわかる建築基準法』 ・『イラストでわかる二級建築士用語集』 『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社、2006年、本文307頁) わからない用語が出てくると、この用語集で確認しました。この用語集は図解されており、便利である ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/30 05:26

『図解よくわかる建築基準法』

『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。  主に単体規定を中心に読みました。  同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用語は、建築用語で、通常の読み方と異なる。「見当杭」は、『イラスト...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/10 06:40

blog201404、不動産法

blog201404、不動産法 ・借地非訟事件手続規則 ・大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 ・『不動産取引判例百選』有斐閣 ・『よくわかる都市計画法(改訂版)』 ・都市計画法に関する最高裁判例(平成元年以降) 借地非訟事件手続規則 第1条(この規則の解釈及び運用) 第2条(管轄の合意の方式・法第四十一条) 第3条(参加・法第四十三条等) 第4条(脱退)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/25 05:27

『よくわかる都市計画法(改訂版)』

『よくわかる都市計画法(改訂版)』 本文277頁。平成24年刊。ぎょうせい刊。 昨日までに、上記書籍を読み終えました。 第1章 都市計画法の位置づけと概要 都市計画法、施行令の条文を引用する。 (定義) 第4条 「都市計画」とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画で、次章の規定に従い定められたものをいう。 2 「都...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/23 07:08

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #6

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第6回目は (4)法規制の簡単な解説(前半)です。 (4)法規制の簡単な解説 土地ご購入検討の際、土地情報には場所・広さ・価格などの他に、様々な法的規制が列記されています。専門的用語が多いので、簡単に解説致します。 ・敷地・・・都市計画区域内では、建築用地は道...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

仲介業者が行なう無料の住宅診断や建物診断の落とし穴と問題点

近年、不動産仲介業者が販売促進の為に住宅診断(ホームインスペクション)を導入するケースが増えてきています。 しかし、仲介業者が無料で行う住宅診断(ホームインスペクション)とは、どこまで信用できるものなのでしょうか? 私自身も新築一戸建を仲介手数料無料で尚且つ建物診断も無料で行うサービスを実施しています。 何年も前から私どもにて仲介で取扱う物件については無料で建物診断を実施していますが、最近は、私ど...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

都心の狭小住宅やデザイナーズハウスのトラブル事例

1.そもそもデザイナーズハウスや狭小住宅って何? デザイナーズハウスの明確な定義は、無い様です。 一般的な認識としては、デザイン性が高い(カッコイイ)建物の事を総称してデザイナーズハウスと呼びます。 東京23区内の都心部や横浜や川崎などの比較的に土地価格が高いエリア(大よそ坪単価150万円以上)でデザイナーズハウスと呼ばれる新築建売住宅を多く見かける事が出来ます。 その殆どのデザイナーズハウスの...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

外壁後退義務  建物は、境界から50cm以上離して建てなければいけないのか? 不動産ドクター

外壁後退義務  建物は、境界から50cm以上離して建てなければいけないのか? 外壁後退義務  建物は、境界から50cm以上離して建てなければいけないのか? 民法では、建物を建てる場合、建物は境界から、50cm以上離さなければならないとあります。 さらに、その規定に背いて建てている場合、隣地の人は建築を廃止し、あるいは変更させることが出来るとあります。 第234条 建物を築造するには、...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

「図解よくわかる建築基準法」、まとめ

最新版 図解 よくわかる建築基準法/日本実業出版社 ¥2,100 Amazon.co.jp 「図解よくわかる建築基準法」   建築基準法を勉強したくて、本書を読み始めました。読み終えるのに約10日間かかりました。   不動産の事件を取り扱うと、ほとんどと言ってよいほど建築基準法が出てきます。   本書のタイトルはやや安直ですが、内容はわかりやすく、手際よく整理されています。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「図解よくわかる建築基準法」、その4

今日は、上記書籍のうち、都市計画法の防火地域・準防火地域、建築基準法の防火構造・準防火構造などを読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/16 15:11

玄関建具枠

大田区で進行中の「ヨロイ」。 玄関建具の木枠造作が行われました。 防火・準防火地域内は延焼ラインが有り、延焼ライン内のドアや窓等は、防火設備としなければならない為、アルミやスチールの様なものしか選択枠がない。 「ヨロイ」はあえて玄関建具の位置を延焼ラインから外した所に設け、防火設備等の規制がいらない自由な建具が設置出来る様、プラン段階から配慮しました。 玄関の建具は、家の顔。温かみのあるも...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/09/01 09:45

都市の住宅密集地には防火地域が設定されています

都市の住宅密集地では、一旦火災が始まると燃え広がって大災害につながる惧れがあります。この為、それら密集地を防火地域や準防火地域に指定しています。そ指定された区域内では、様々な防火に関する規定が適用されています。 建築物の規制には、その建築物の規模に応じて、3つの制限があります。 一つは、耐火建築としなければならないもの。 二は、耐火建築物または準耐火建築物としなければならないもの 三は、耐火建築...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/17 09:00

住宅を建てる際の構造に関する規定について紹介します

昨日は、建物を建てる際の衛生と安全について、紹介いたしました。安全については、建物の構造に対する規定もあります。 戸建て住宅に関するものをピックアップしますと 特別行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域内にある建築物の屋根の構造について、原則として、通常の火災を想定した火の粉による建築物の火災の発生を防止するために、屋根に必要とされる性能に関して建築物の構造及び用途の区分...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/16 09:00

特注の杉板張り玄関ドア。(防火地域に注意)

加藤幸彦(エス)です。 エスの設計する住宅では、「特注・杉板張り玄関ドア」が定番となっています。 同じような見え方のメーカー品よりもコストはいくぶん安く、仕上がりもシンプルで必要十分な性能を備えています。 外壁などに使う杉板を表面に張って、建物に合わせて塗装仕上しています。 錠前は、勿論、メーカー品で信頼性の高い製品を取付けています。ハンドルは、手づくり品などを取付けることもありま...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/06/08 17:20

「BB研究会、ゼロエネ補助金セミナー、そして東京の家づくり」

 先日は南雄三さん主宰のBB研究会のセミナーに出席。  ゲストは建築家の方の省エネセミナーでしたが、原発反対の持論の展開から始まり、ちょっと自論が目立ち、少し引き気味で聴いてきました。  南さんの話は最高に面白いのですが・・・(残念)  昨日は工務店向けのゼロエネ住宅助成金のセミナーがあり、そちらに参加。  上限165万円、1400枠が見込まれていますが、温熱等級地域区分が8つありますので、...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

木造耐火建築物講習会を受講しました。

今月の20日、福岡市内で財団法人日本木造住宅産業協会(木住協)の木造建築物耐火認定講習会があり、受講して来ました。 従来、木造軸組工法による主要構造部を1時間準耐火構造にすることは可能でも、耐火構造とすることはできなかったため、多くの制約を受けておりました。耐火構造の国土交通大臣認定により、次のような木造軸組工法による1時間耐火建造物(屋根・階段は30分)の建設が実現できるようになりました。 1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/25 06:27

福井市進出!第一弾完成見学会開催!

  先週末、福井県敦賀市で開催いたしました構造見学会に引き続き、今週末は、 いよいよ、福井市一番の繁華街、順化で完成見学会を 開催いたします!  順化といえば、繁華街の片町がある地域ですが、 東京で例えるなら歌舞伎町、大阪でたとえるなら北新地 の位置づけでしょうか。まったく規模は異なりますが、 福井市で一番の繁華街です。  そんな準防火地域の条件の中、重量木骨の家、 三階建ての住宅...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2011/11/23 19:25

メンテナンスいらずの外壁

住宅の外観のイメージはとても大事です。 とくに外壁の素材えらびには、プランを提案するときから 慎重になります。 それは、素材によって住宅のイメージが大きく異なるからです。   吹きつけのような湿式の素材。 重厚なイメージや落ち着いた雰囲気の外観にしたい場合は 適しています。   鋼板やサイディングのような乾式の素材。 都会的なイメージやクールな雰囲気の外観にしたい場合は 適し...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

サッシと家の耐久性で押さえておきたい話し

4.サッシについて押さえておきたいこと  構造以外で耐久性に影響するものとして、サッシ(外部に面する窓)をあげることが出来ます。サッシは、木製、鉄製、アルミ製、樹脂製、ステンレス製などがあり、最近では、外部がアルミで内部が樹脂で出来た複合サッシもあります。木製や樹脂製は、用途地域によって使えないことも多いので、必ずしも好みのものを使うということは出来ません(準防火地域、防火地域では使えません)...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/08/26 12:11

Pike 定例22  検査

RC造のようだが、木造住宅だ。   写真では、ビルのようなイメージで大きく感じるが 狭小地で高くは見えるものの ごくヒューマンなスケール感である。   しかし・・・・電柱が邪魔だ。 この写真 正面ではないが、この建物のもうひとつの「笑顔」だというのに。   先日、写真家と竣工写真の打ち合わせをしていた。 「どうする?って無理じゃない?」 どうするとは、画像編集ソフトで電柱や...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)

Pike 定例16 家具の選定

Pikeは3階の南側に浴室・洗面がある。 一般的ではないゾーニングだろう。 風景の抜けや斜線からくる高さの制限など 総合的に考えた末の結果だ。   大阪市内は規制が厳しい。 厳しい中で狭小住宅は、より成立させるのが難しい。 近隣の視線を交わし、光を取り入れ 最大限に床面積を捻出し、斜線をクリアする。 その上、準防火地域の制限を受ける中 快適な空間を創出しなければならない。  ...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/06/09 09:54

防火認定の木製玄関ドア

準防火地域の延焼の恐れのあるライン内でも、 木製玄関ドアを使うことができます。 CTS株式会社「BIG BOY」 米松無垢材に自然健康塗料(リボス)仕上げ。防火認定品。(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/05/31 23:00

Pike 定例9  仕上げ材の検討

現場は、サッシ枠にガラスが入った。 準防火地域のため、基本的には網入りガラスとなる。 しかしながら 透明感を大事にしたい面もあり 一部割高だが、網の入らない防火ガラスを使用している。    定例会議では 仕上げ材の性能や色の確認作業が始まった。 外壁に使用される材料のテクスチュアや 全体のカラーバランス。 これは立面図に着色をしたCGを作成して確認。   内部では壁に使用を...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/04/19 13:51

ご注意!防火設備の認定不適格。

先月、区役所へ建築確認申請を提出したさいのこと。 窓口で担当者に 注意してね。と いわれた件です。   防火設備としてのアルミサッシ で 認定不適格のものが公表と。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000223.html http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000201.h...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/03/10 14:29

防火地域の木造住宅プロジェクト

  現在、広島市内の防火地域内で木造住宅を計画中です。 数年前に施行された耐火構造の木造住宅ではなく、100平方メートル未満で2階建てなら、準耐火構造で建てられるいわゆる準防火地域の木造3階建てと同じ仕様で建てられるものを活用する予定です。 木造2階建てをフルに活用するためには、純粋な床面積以外に、ロフトやバルコニーなどを最大限活用することがポイントになります。その発想を加えると、さらに30...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

網入りガラスを使用しますよ

準防火地域に建つ家で、網入りガラス(金網を挟み込んでいるガラスで、火災時に延焼を防ぎます)を用いる必要がある場合があります。 今も設計中のUさん(建築主さん)との打ち合わせ中に、「ガラスは網入りガラスになりますよ。」と、お伝えしました。やはり、他の建築主さん同様、Uさんも、驚かれました。 今住まわれている家(40年以上経っています)が、そういうガラスが入っていないという事もある...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/21 13:40

防火地域の特典

販売図面の見方・・・その14 【防火地域はどんな場所】    防火地域に指定されている地域とは商業ビル・オフィスビルが立ち並ぶ商業  地域や商店街など建物が密接した近隣商業地域などが指定されている場合が  多く見受けられます。  また幹線道路沿いについても同様です。  そして、大規模な公園周辺の住宅地についても防災上の兼ね合いから防火地  域に指定されて...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2009/05/10 10:48

呼吸する壁をつくる(その1)ーー透湿気密面材

「呼吸する壁」とはちょっと魅力的な表現だが、本当は「透湿する壁」と言った方が正しいのかもしれない。 充填断熱工法では断熱材の部屋内側に「気密シート」を貼る事で気密を取る。 この「気密」には3つの意味がある。 1)隙間を無くすことで換気損失を減らす事 2)室内で発生した水蒸気の外壁内侵入による結露を防ぐこと、 3)計画換気を可能にすること、 である。   さて、外張り...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/25 17:15

防火地域とは

販売図面の見方・・・その12 【防火地域とは】    都市計画で定められた地域です。  防火地域では、地階を含む階数が3階以上、または延べ床面積が100平米  を超える場合には建物を防火構造としなければなりません。  ここでの注意点は、3階でも、100平米超でも防火構造にしなければなら  ないということです。  逆を考えると、2階建て以下かつ100平米未...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/09/21 14:37

準防火地域でのリフォームの不道理 (2)

前回からの続きです・・・・・ http://profile.ne.jp/pf/kirishima-j-miyahara/column/detail/21809 ■そして、都市計画課に行きました。 『6,6平方メートルの増築をしようとしたら、監察課からストップがかかった。準防火指定をしたときの市民への説明の経過といきさつを教えて欲しい。』 『10平方メートルまでなら建...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/11/21 00:00

準防火地域でのリフォームの不道理(1)

 準防火地域でのリフォームでこんなことがありました。・・・大阪府守口市  22年前に新築工事のご下命を頂いたT様から電話を頂きました。 『内装のやり飼えと少し増築したいので・・』と・・・。 そして一階部分に7平方メートルの増築をすることで話がまとまって着工です。 敷地面積154平方メートル・建築面積75平方メートル・延べ床面積142平方メートルですから、6,6平方メー...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/11/20 09:58

内装下地1

壁及び天井の下地には一般的に石膏ボードを使用します。石膏ボードは不燃材なので防火被服に意味合いもあります。 今回は準防火地域に建つの3階建てなので準耐火仕様になり、壁、天井だけでなく床にも使用します。構造体をすっぽり石膏ボードで囲ってしまい防火性能を確保します。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/11/13 00:00

現在の確認申請受付などの状況

6月20日に建築基準法などが大きく改正されてからはじめての確認申請の提出に行きました。 今回提出したのは、準防火地域の木造2階建て、大きさは約30坪。 これまでは、確認申請を提出してから、ちょっとした訂正などは図面を差し替えたりしてOKだったのが今回の改正以降は全くNOという形になったので、私たち設計事務所側だけでなく、申請機関のほうも頭を悩ませていました。 そこで、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/08 07:42

燃えない木

今日中青木の診療所兼住宅の現場で外壁の一部に杉板が貼られた。この杉板は見た目は普通の板なのだが実はとてもすぐれたつわもの。何がすぐれているかっていうと、実はこの板は燃えないのである。杉なのに燃えない。これを聞くとそんなばかな!!と思うかもしれないが、本当のお話。燐酸処理という薬剤処理がなされていてバーナーで燃やしても20分以上は発火しないそうである。 それではなぜこんな板を外壁に張らなければい...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/10/30 09:16

vol.26外断熱 屋上の設計

シリーズを読む RC外断熱の屋上(=陸屋根)には100mmの断熱材に不燃材で吸水率の低い板材を敷き、その上にシート防水を施工します。''飛び火認定''を取得していますので準防火地域の屋根などにも採用できます。''10年の防水保証''もでます。多分、ロンシール工業の認定工法です。 上の写真は太さが3〜5mm,長さが70mmのビス!断熱材を貫通し下地まで支持するため、市場にはなく(...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/13 00:00

Y-House and Studio

RC外断熱に木の板を張った事例です。工事記録web 準防火地域でも不燃処理を施していない無垢の木が使えます。 何故かと言うと 鉄筋コンクリートの壁が耐火となっているので、一定の条件のもと木が張れます。脚注*1 準防火地域の木造の建物では使えない外装材も鉄筋コンクリート造では使える場合がある。ということです。 内部はコンクリ−トの壁や天井・床に最低限の仕上げの打放し...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/22 00:00

44件中 1~44 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索