「準耐火」を含むコラム・事例
56件が該当しました
56件中 1~50件目
- 1
- 2
プラスターボード張り
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 室内のプラスターボード張りが始まりました。 この建物は、「新たな防火地域」に指定された地域に位置する為、木造2階建てですが、準耐火構造となっています。 その為、内部に張るプラスターボードが通常より厚い15ミリとなり、しかも強化タイプ。 外壁周りは、床下までプラスターボードを張り上げています。 下の写真は、ユニットバスが入るところ。 準...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ユニットバス設置前の準備
埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 ユニットバスの設置を行うにあたり、ユニットバス設置場所の間仕切壁の造作が行われています。 木造準耐火構造の為、ユニットバス設置側の天井及び壁にもプラスターボードを張らなくてはなりません。 ユニットバス設置後では、施工が難しい為、設置前に先行して行うのです。 壁内のファイヤーストップ等も意識しながら、施工していきます。埼玉県八潮市で進行...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
階段の設計が出来れば一人前。
たかが階段されど階段・・2 そんな階段なのですが・・ 実は適当に階段を作ることなど絶対に出来ません。 もちろん構造的にもディテール的にも非常に難しい部分なのですが・・ その構造や材質や形や大きさなどは細かく法律で規定されているからです。 階段は建物の種類・・ つまり住宅なのかマンションなのかショッピングセンターなのかによって大...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
Blog201405、建築紛争・建築基準法
Blog201405、建築紛争・建築基準法 ・建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム、2012年 ・『図解よくわかる建築基準法』 ・『イラストでわかる二級建築士用語集』 『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社、2006年、本文307頁) わからない用語が出てくると、この用語集で確認しました。この用語集は図解されており、便利である ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『図解よくわかる建築基準法』
『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。 主に単体規定を中心に読みました。 同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用語は、建築用語で、通常の読み方と異なる。「見当杭」は、『イラスト...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『図解よくわかる建築基準法』
『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。 同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用語は、建築用語で、通常の読み方と異なる。「見当杭」は、『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『図解よくわかる建築基準法』
史上最強図解 よくわかる建築基準法/ナツメ社 ¥1,620 Amazon.co.jp 『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。 同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
家を建てたい! から始まる家づくりガイド #6
経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第6回目は (4)法規制の簡単な解説(前半)です。 (4)法規制の簡単な解説 土地ご購入検討の際、土地情報には場所・広さ・価格などの他に、様々な法的規制が列記されています。専門的用語が多いので、簡単に解説致します。 ・敷地・・・都市計画区域内では、建築用地は道...(続きを読む)
- 葛原 千春
- (建築家)
せっこうボードの搬入
埼玉県八潮市で進行中の「八潮アパートメント」。 2階の現況写真です。 各住戸ごとに、せっこうボードが搬入されました。 木造の準耐火構造である為、せっこうボードを張る場所によって、ボードの厚みや種類が変わってきます。 外壁回りは15ミリ、天井は強化せっこう、界壁は12.5ミリの二十張り等々、何種類ものせっこうボードを使い分けていかなくてはなりません。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
地震保険、全国平均15%超値上げ!?
地震保険基準料率を全国平均で15.5%、最大30%の引き上げ。 早ければ、2014年7月から。 首都直下型地震や南海トラフ地震などの 被害が大きいと予想される 地震の危険度に応じた都道府県別の料率や 建物の耐震性能に応じた割引料率も見直し。 構造別では 耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建築物 は、平均20%up それ以外の建物は、平均11%up 耐震性能に応じた割引率では 免震建築物、...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
住宅取得費用~火災保険③水災補償って不要?~
新年あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 今年は蛇年。 蛇は脱皮を繰り返すことから、今年は自分の殻を破りながら新しいことに取り組んでいく姿勢が良いのかもしれません。 私事ですが、年始から新しいビジネスの話も舞い込んできています。今後、どのような展開をするのか、展開できないのかまだ分かりませんが、前例にこだわらず取り組んでいきたいと思います。 さて、昨年から引き続い...(続きを読む)
- 佐藤 陽
- (ファイナンシャルプランナー)
エントランス回りもラスモル
大田区で進行中の「ヨロイ」。 エントランス回りの写真です。 エントランス回りの壁を無垢の羽目板仕上げとする為に、準耐火構造の被覆としてのモルタル塗りが行われました。 写真中央の白いボードでの箱抜き部分に、インターホンとポストが組み込まれる予定です。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
駐車スペースの野縁組
大田区で進行中の「ヨロイ」。 工事場所が、駐車スペース兼エントランス部分と進んでいます。 駐車スペースの天井下地である野縁が組まれました。 40㎜角程度の角材で、格子状に組んでいきます。 その後、45分準耐火認定の軒天ボードを張っていきます。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
さらにさらにプラスターボード張り
大田区で進行中の「ヨロイ」。 2階LDKの写真。 天井の準耐火被覆のグラスウールの充填も終わり、天井のボード張りまで進行しています。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
プラスターボードさらに進行中
大田区で進行中の「ヨロイ」。 ボード屋さんによるボード張り工事が進行中。 天井のボード張りまで進行しています。 準耐火の規定により、色々な種類のプラスターボードが、各規定場所に張られていきます。 写真は3階子供室。 写真で見える、グレー色は強化プラスターボード、黄色っぽい色は一般プラスターボード。 張り間違いが無いか?各箇所チェックしていきます。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
プラスターボード張り進行中
大田区で進行中の「ヨロイ」。 壁のプラスターボード張りが進行しています。 一先ず、外壁の45分準耐火の合成被覆部分まで行い、大工さんにバトンタッチし、ボード屋さんは一時現場を離れます。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
都市の住宅密集地には防火地域が設定されています
都市の住宅密集地では、一旦火災が始まると燃え広がって大災害につながる惧れがあります。この為、それら密集地を防火地域や準防火地域に指定しています。そ指定された区域内では、様々な防火に関する規定が適用されています。 建築物の規制には、その建築物の規模に応じて、3つの制限があります。 一つは、耐火建築としなければならないもの。 二は、耐火建築物または準耐火建築物としなければならないもの 三は、耐火建築...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅を建てる際の構造に関する規定について紹介します
昨日は、建物を建てる際の衛生と安全について、紹介いたしました。安全については、建物の構造に対する規定もあります。 戸建て住宅に関するものをピックアップしますと 特別行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域内にある建築物の屋根の構造について、原則として、通常の火災を想定した火の粉による建築物の火災の発生を防止するために、屋根に必要とされる性能に関して建築物の構造及び用途の区分...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
ルーフバルコニーの水勾配
大田区で進行中の「ヨロイ」。 2階ルーフバルコニーの水勾配造作が行われました。 24㎜のネダレス合板の上に、勾配状の斜めに加工した根太を取り付け、その上に構造用合板を張って水勾配を形成していきます。写真左) 2階建て等の防火仕様であれば、この上に防水するのですが、3階建て準耐火構造の為、さらに不燃材のケイカル板12㎜を張り、耐火30分を確保します。(写真右) この上にFRP防水を行い、ウッド...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
プラスターボード張り
府中で進行中の「こぐまカフェ」。 内装のプラスターボード張りが行われています。 準耐火構造の為、通常とは違う厚み15ミリのものや、強化プラスターボードなどなど、張る場所場所で性能が違うものを使用していきます。 左が1階で、右が2階。 本日で張り上がる予定です! (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
知っておきたい。地震保険
先日、お引渡しした建てぬしさんから地震保険の加入についての 問い合わせがありました。 「建物の構造によって、地震保険の掛け金に大きな差があるらしいのです」 そこで「財務省地震保険制度の概要」調べてみました。 http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm ある保険会社のサイトにこのように書かれ...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
メンテナンスいらずの外壁
住宅の外観のイメージはとても大事です。 とくに外壁の素材えらびには、プランを提案するときから 慎重になります。 それは、素材によって住宅のイメージが大きく異なるからです。 吹きつけのような湿式の素材。 重厚なイメージや落ち着いた雰囲気の外観にしたい場合は 適しています。 鋼板やサイディングのような乾式の素材。 都会的なイメージやクールな雰囲気の外観にしたい場合は 適し...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
1千万円代の木造戸建(2階と3階建て)の値頃感と予算案
最近は、瑕疵保険も義務化されたので、工務店でも、大きな怪我は、もうしないと思います。それに、経費の低い工務店+設計者のデザイン力と監理力で、安心出来て、センスある、値頃感のある戸建が建てられるようになりました。 横浜の物件のスタディ模型が出来たのアップしました。これは上が黒で下が白ですが、逆のバージョンや他に幾つか提案しようかと思ってます。内装のカラーコディネイトも出来たので、一緒にプレゼン予定...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
保険法制定にともなう火災保険料アップ
ファイナンシャルプランナーが天職!BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは来年からの火災保険料アップにつきましてお話させていただきます。 ほとんどの損害保険会社が、来年1月より火災保険の保険料をアップさせます(建物の構造によって保険料が下がるものもある)。 では、2010年4月に施行される保険法の制定により、具体的に火災保険料がどうなるのか、概要をお話させていた...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
高齢者向け賃貸住宅4/4
「高齢者円滑入居賃貸住宅」と「高齢者専用賃貸住宅」の中間というわけではないのですが、個人のかたでもクリアできそうな制度としては、「高齢者向け優良賃貸住宅」というものがあります。 要件としては 高齢者が安全に安心して居住できるように、「バリアフリー化」され、「緊急時対応サービス」の利用が可能な賃貸住宅です。また、高齢者の生活を支援するために、任意の付加的サービスを提供したり、社会福祉施設等を...(続きを読む)
- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
56件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。