「液状化」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月16日更新

「液状化」を含むコラム・事例

103件が該当しました

103件中 1~50件目

今月の専門誌

(専門家プロファイルからはこちらから←)今月のテーマは、「耐震等級3が新標準」 震災後も住み続けられる住宅として、耐震等級3なら安心という内容でしたが、地盤との相性もあり東日本大震災時の千葉県新浦安のような液状化が起きたりすると建物は倒壊しなくても不同沈下などで補修が必要になったりします。  気になった記事では「米国で住宅版テスラ」を手掛けたベンチャー企業のHOMMAさんが手がけたHOMMA ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/09/03 07:09

何故多くの人は情報を鵜呑みにするだけで、短絡的にしかものを見ないのだろう?

今回のコロナウィルス・パンデミックで私が思う事ですが、何故多くの方達は、或る目的の為にイメージ操作されて一方通行に垂れ流されるマスコミ・メディアの情報や、   或いは自分が目にした情報などを、何も考えずただ鵜呑みにするなど「何故短絡的にしかものを見ないのだろう?」「何故自分の頭で考えないのだろう?」と私は不思議でなりません。   つくづく日本人は稚拙でお人好しにできているのだなぁとも思いま...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2020/03/29 10:06

今月の専門誌(建築士)

(専門家プロファイルからはこちらから←) 今月の専門誌日経ホームビルダーの特集は、地盤の液状化についてでした。  液状化発生を抑制する方法として・地下水の排水を促進する・地盤を固める・地盤の変形を抑制する・地盤を締め固めるなどがありますが、新築戸建て住宅は杭工事分の費用も予算に入れておくことがポイントになると思います。  (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/08/23 00:08

石岡駅

何か出来てしまったあとで、昔どんなだったけかな? 何てこと結構多いですよね。   私も日に日に変わって行くところを見てたりはするのですが、 写真に収めたりはしてませんでしたよ。   最近通勤時に通る所に道路ができました。 実際出来てしまうと昔のことは忘れてしまいますよね。 これは工事前からずっと赤信号で止まる度に写真を撮っていたのです。   そして最近は・・・石岡駅ですかね。 ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2015/04/19 12:00

首都圏の軟弱地盤と木造住宅

      首都圏の軟弱地盤と木造住宅     地盤と木造住宅の被害との関係については、現象的にかなり把握されています。 1923年の関東大地震のとき、木造住宅の被害が大きかった地区は、本所、浅草、 深川、次いで神田、下谷でした。これらは、いわゆる下町低地と呼ばれる地域です。 一方、全潰率の小さかった地区は、本郷、小石川、牛込、芝などの いわゆる 山の手と、日本橋、京橋、麹町でした。...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

首都圏の地盤

      首都圏の地盤     首都の地盤の悪さは、地震活動の激しさと同じように世界有数である。 国際都市としての東京が、比較をしたがるニューヨークでは、約5億年前に出来た 岩盤の上に、マンハッタンの超高層ビル群が建てられています。     東京の高層ビル群が建つ環状線がある関東平野は約2万年前以降の地盤です。 地質学的には、とても新しい地盤で、海や川に堆積した砂や泥で形成されてい...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

20年前の阪神・淡路大震災:木造住宅編

      20年前の阪神・淡路大震災     1995年1月17日、午前5時46分に発生した淡路島北部を震源とする マグニチュード7.2 の阪神・淡路大震災は、想像を絶する被害規模となった。 以下に被害状況を列記します。(平成8年12月26日、自治省 発表)     死者:     6,425人     負傷者:   43,772人     家屋全壊: 110,457棟  ...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

それでも貴方はマンションを買いますか??

20日付の日経新聞にもあったが、東京湾岸部のマンション販売が好調と伝えられる。 7、8,000万円のマンションでも8割が契約済みだそうだ。 勝どき、豊洲や晴海といった湾岸での分譲はいわゆる高層のタワーマンションが主流。 東日本大震災以降、いったんは不人気な時期もあったが、また人気が出てきている。 ただ、先日も阪神の震災から20年が経過したが、震災の教訓は生かされているのだ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ウルトラゼットを失敗しないために

ウルトラゼットの術式と効果をご紹介します。 ウルトラゼットは超音波振動によって脂肪を液状化します。 液状化したものを体外に排出いたします。 キャビテーション減少によって液状化させますので、 脂肪をたくさん吸引できる仕組みになっています。 メリットとしては、液状化することによって、 身体への負担を最小限にすることが可能です。 美容整形は身体への負担がかかってしまうものが多いです。 です...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2015/01/13 21:40

横浜へ

昨日は定例打合せで横浜へ 敷地ボーリング調査を行ったときの土質サンプルも持参いたしました(^^) 自分の敷地下がどのような地質か知っておくと安心ですね 幸い、液状化は起こりにくい地層ですが、しっかりとした対策を考えておりますv (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/10/16 07:35

神奈川の地震:1923年大正関東地震の話

      神奈川の地震:1923年大正関東地震の話   小田原では、戦国時代の末期1560年から大正時代1923年までの 363年間に5回の大震災に見舞われています。 最初は1663年(寛永10)3月1日、M7と推定される地震です。 震度は小田原が7、箱根が6、三島が5,江戸は4~5とされています。  小田原の城と町が、ほとんど破壊され、死者230名とも言われています。 箱根では山崩れ、落石が...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

レーザースタイリングNEOとは?

脂肪吸引の中でレーザースタイリングNEOがございます。 レーザースタイリングNEOは、直径1mmにも満たない針先を挿入し、 その針先からレーザー照射を行いピンポイントで痩身効果を感じられます。 痩身治療の中でも進化したレーザースタイリングです。 脂肪吸引は高額だしリスクが高いから怖い。とお考えの方もいるでしょう。 そのような方にかなり適しています。 レーザー照射を行い脂肪を液状化させま...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/08/27 17:53

強い家造り  4

   2:SS試験と基礎選定   木造住宅の設計において、地盤調査はスウェーデン式サウンデェング 試験(SS試験)が主流を占めています。試験の箇所は建物予定地の4隅と中央の5カ所が一般的です。深さは6~10m位で固い支持地盤を確認した所で止めます。10mより深い調査が必要な時は、調査方法を新たに選択します。 ですから、事前に周辺の地盤の特徴を知ることで、無駄な時間と労力を省けます。 東京の23区...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

強い家造り  5

  話を変えます。当方がSS試験のデータ(換算N値)により基礎を選択する場合の目安を記します。 換算N値が5kN/m2以上で支持層の厚さが3mあれば、布基礎とする。                            *砂質土で5kN/m2以下は、地震時の液状化に注意が必要。 換算N値が3kN/m2以上で支持層の厚さが2mあれば、べた基礎。 *粘性土で3kN/m2以下は、過大な沈下に注意が必...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/08/04 10:54

建てている課程は家の根幹です。

注文住宅か建売住宅か?・・2 いつも言うことなのですが・・ 出来ている実物を見て・・ 買う・・ ことの出来る建物というのは・・ この建売住宅とマンションだけです。 それ以外の建物は全て、つまり注文住宅は買うのではない・・ そこに建てることになります。 まだない・・のです。 ところで・・ この建売住宅なのですが、なぜ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/07/29 16:51

建築:50年前の新潟地震について

          建築:50年前の新潟地震について  1964年6月16日、新潟県沖でM7.5の地震が発生し、 新潟市では震度5強で家屋の全半壊8600棟の被害が出ました。 特徴的であったのが地盤の液状化でした。鉄筋コンクリート造の団地の4階建てアパートが横倒しになりました。 建物自体には損傷もなく起こせば使用可能と言う不思議な被害でした。 建物自体は設計過剰(ミス)で、基礎は弱い地盤に適応し...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

もうすぐ検査

朝、消毒屋さんから現場終了しましたという電話が入りました。 前回行った時は、そろそろかな?と思っていたのですが・・・ もう終わってました。 このシロアリの消毒が終わるともうすぐ躯体検査の時期です。 日程をいつ決めるか?ということを大工さんと打ち合わせて きましたよ。   この日は建材屋さんがちょうど配送で居たので、皆でちょっと 材料の話なんかしてました。   合板を持ってき...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

2011年3月11日から3年

まだ東北に発つギリギリまで届いたカンナスマイルを入れます 3年前の3月11日 この日、私はお能の稽古場で地震に遭いました。 何事もないようにお稽古を続けたのを覚えています。 舞台をするものはまさに動じないのです。 しかし、外に出て驚きました。 道路は人の列、中にはヘルメットを被る人たちもいました。 夜はイベントの司会の仕事があり、とにかく行かなくてはと思いました。 電車は止まり、目黒から...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2014/03/09 09:07

千葉県船橋市へ!

連休後半は、仕事で千葉県船橋市へ ゆるきゃら「ふなっしー」で名前が全国区になりましたね(^^) 私の地元草加はせんべいの街ですので「パリポリ君」というキャラクター リアルな人間のカタチなので小さいお子さんが見ると少しコワイようですw 船橋市はララポートなど商業施設が昔からあるので、平日と休日の道路の渋滞が変わったり、湾岸線や京葉...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/01/14 08:02

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック⑧】

  前回までに、地盤の強弱を予見するための現地のチェックポイント、   役所やネットで取得・確認できる資料や情報と、その見方について   説明してきました。   大まかな本物件の地域の液状化予想、過去に行われた近隣土地での   ボーリングデータからは、確かに本地の地盤を判断する際の重要な材料に   なりますし、大方予想通りの結果がでることも多いでしょう。     しかし...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック⑦】

  地盤チェック③では近隣のボーリングデータの見方などについて説明しましたが、   普段からボーリングデータを目にすることがある環境や、少しでもその内容について   勉強した者でないと、なかなか理解しづらい資料だと思います。     実際、数年のキャリアがある不動産業者でも、基本的な見方すら分かっていないことが   多く、間違った判断や見解を説明しているケースがあります。  ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック⑤】

  前回、説明しました現地でのチェックポイントは以下の通りです。     ・近隣建物の基礎や外壁に亀裂はないかどうか。 ・近隣の工作物に亀裂はないかどうか。 ・道路の舗装に亀裂、陥没、波打はないかどうか。 ・電柱などに傾いているものはないかどうか。 ・雨の日に水溜りができやすい、またはしばらく残っている土地でないか。     こういったポイントに注意して現地を観察すると、今ま...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

あなたの地盤は大丈夫?

巨大地震による地盤沈下や、ゲリラ豪雨による土砂崩れなど、家は構造上丈夫に造られていても足元が不安なかたは多いと思います。 震災時の液状化マップなどは行政で発表されていたりしますが、自分の住んでいる地域の地盤がどのような特性を持っているか知りたくなりますよね。 私も持っておりますが、一般の方が読んでも判りやすく書かれている「地盤診断」という本 家を建てる際、建築士や工務店が地盤...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

地盤の調べ方

地震波は軟弱地盤の上では増幅します。同じ規模の地震が襲っても、硬い地盤の上と軟弱地盤の上では、揺れ方や揺れる時間が異なるのです。では、軟弱地盤とはどの様な地盤なのでしょうか?硬い地盤よりも柔らかい事は判りますが、そんなに単純なものでもありません。土質の性能について色々な見方をご紹介します。 ●土質 概ね地盤面から50cm程度までは人の手が加えられています。今は宅地でも宅地以前は耕作地であったり埋...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/07/27 09:58

液状化判定指針、正式公表。

「宅地の液状化被害可能性判定に係る技術指針」について 国土交通省が発出した。 http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000009.html 震度5程度の地震における 宅地の液状化被害の 可能性を判定する目安になる。    (続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

生活に重大な影響を及ぼす液状化現象

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。  今回は生活に重大な影響を及ぼす液状化のお話になります。   ■液状化現象とは 現象としては「地下の水分を含む砂地盤が、地震の振動により水と砂が分離して水分だけが地上へ噴き出す現象」を言います。これにより重い構造物は沈んだり、傾いたり、軽い地下埋設管などは浮いたような状況になります。 液状化の原理が理解しやすい映像をYouT...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/02/16 07:54

免震住宅は軟弱地盤に弱いのか?

免震住宅の生命線は水平を保つことです。基礎が斜めに傾いてしまうと基礎と上部構造部が繋がっていないため、安定を保つ事が出来ません。摩擦係数の少ない免震装置ほど水平を保つ事が要求されます。 その為、液状化や不同沈下を起こす要因のある土地には向きません。勿論、杭を打設して岩盤層や洪積層に直接建物荷重を伝達出来れば、軟弱地盤でも免震住宅は可能ですが、大阪市内の様なデルタ地帯では、洪積層に達するまで杭を打と...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/13 08:20

耐震診断と耐震補強の落とし穴

災害リスク評価研究所 災害リスクアドバイザーの松島康生です。   今回は最も問い合わせが多い建物の耐震性や「耐震診断」「耐震補強」について気をつけなければならない点をまとめてみましたので、耐震診断や耐震補強工事を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。   ■地震防災の要は建物(家)! 建物を地震から守ることは極めて重要です。その理由に阪神・淡路大震災で亡くなった方の約8割が建...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

災害リスクからみた地震保険に入る目安をお教えします!

東日本大震災を契機に地震保険に入られた方も多いのではないでしょうか。 今回はまだ地震保険に入られていない方への加入の目安として。そして、既に入られている方には保険内容(特約など)の見直しの材料になればと考え、指標となるものを作成しましたので参考にしていただければ幸いです。   ■地震保険の基礎 まずは地震保険に入る前に、知っておかなければならない基礎知識を・・・ ○地震保険に加入するには火...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

地震に負けない家をつくる!03

03 地盤の性質を知る。 一般的に敷地の地盤は大きく4種類に分類される。 ◎ Ⅰa種(山岳地)・・・・岩盤・硬質土で、地耐力が100tf/㎡を超える地盤。 ◎ Ⅰb種(台地・丘陵地)   ・・・・関東ローム層・シラス層などの洪積層、扇状地および段丘の堆積物、風化土など      地耐力が10~100tf/㎡の地盤 ○ Ⅱ種(平野・盆地)・・・・一般の沖積層 × Ⅲ種(平野・海浜・人工造成地) ...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2013/01/27 18:14

18年前の今日、私は神戸に入りました 3

渋滞を避けるため、国道2号線と43号線を縫う様に走っていたので、阪神電鉄の線路を何度も横切ったが、西宮市を抜けた当たりで高架の橋桁が落ちていた。橋桁の一方はまだ高架の上にあり、三角形に隙間が出来ている。車一台ならなんとか通れそうだ。車を進めて丁度真下に来た時、前を行く車が止まってしまった。  対向車がいるらしい 「おいおいこんな処で止まるなよ。今余震が来たらどうすんねん」 ドラマだと計った様に余震...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/19 08:26

01 敷地の状態を知ろう。

俗に言う「地盤調査」です。 簡単に言うと地面に家を支えるだけの強さがあるかを調べます。 以前はやったり、やらなかったりですけど今は必ず「地盤調査」します。 住宅で使われる「地盤調査」の主な方法は以下の3つ。 □スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)□表面波探査法□標準貫入試験(ボーリング調査) メリット・デメリットは別の機会に・・・(^^ゞということで調査方法は設計者と相談して...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

地震に負けない家をつくる!

まずは、地面のお話し。 どんなにいい家を作ったって 敷地が不同沈下したり、液状化したりでは勝目は無い。 で、何はともあれ地盤調査! と、その前に。 古い町の名前からどんな土地か推測できるんですよ。 水に関する地名、谷、川、池、水、田、岸、や、 沢、滝、沼など“氵”系の漢字が付いた地名は (蓮とか水辺の植物や連想させるモノも注意ですね) 軟弱地盤の可能性が多いです。 なぜ? 今は川や池が...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

築280年「旧鴇田家」へ

先日、習志野市実籾、実籾本郷公園に立つ「旧鴇田家」を訪問しました。 1728(享保13)年に建築されたということですから280年を超える建物です。 東金街道(御成街道)沿いに平成3年まで使用されていたといいます。 形式はご覧のとおり、曲がり家。関東南部で曲がり家はかなり珍しいのではないでしょうか。 ただし、岩手県に残る南部曲家とはちがい住居内に馬小屋はありませ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

被害に遭わないための「竜巻」新知識!

◆竜巻の威力!  ①車やトラック、物置など、1トンを超えるようなものが吹き飛ばされます。 2012年のつくば市では家屋が竜巻に煽られて、基礎ごと持ち上げられて倒壊しました。 東京工芸大学の田村幸雄教授によると、建屋の風洞実験において一般家屋が横転する転倒限界風速は109m/s(時速換算400km)もの威力でした。  ②飛散の連鎖で被害を大きくします(飛散した物が衝突して、そこで破壊された物が...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/30 10:24

新しい柱状改良

セメント系の硬化剤を用いない新しい柱状改良法です。 一般の柱状改良はセメント系の硬化剤を土と練り合わせて杭状の改良を施します。この方法は穴を開けるまでは同じですが、硬化剤を用いません。硬化剤の代わりに砕石を入れていきます。砕石をオーガーで転圧しながら杭状の柱を造ります。転圧を掛けますから軟弱な層では膨らみ摩擦力が増大する事により支持層にまで達する必要なく、所定のN値が得られます。 丁度、表層改良...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/13 20:05

ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 前回のハザードマップ(基礎~津波編)に引続き、今回はハザードマップの地震編です。   皆さんは地震ハザードマップ(または災害ハザードマップ、地震防災マップ)はご覧になった事があるでしょうか。 内容は「揺れやすさ」「地域の危険度」、そして地域状況に合わせて「液状化の危険度」「火災の危険度」「人的被害」などが掲載されています。 ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/04 13:32

ハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 今回はハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)についてお話します。   ハザードマップとは、予想される被害の範囲や危険度を地図上に表現した「被害予測図」や「危険度マップ」のことをいいます。 これらの多くは防災アセスメント調査や地震被害想定調査、河川調査などの結果に基づいて、予測される災害の発生地点、被害範囲や危険...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/09/20 17:16

「中古戸建て」選びのキーワード! 「新・新耐震」とは?

住宅などの建物が備えていなければならない建築上の強さは「建築基準法」という法律が定めています。 建物の耐震性については、今まで、日本が大きな地震を経験するたびに法を改正してその基準を強化してきました。 1950年に建築基準法が制定され、1968年の十勝沖地震を受け、1971年(昭和46年)に改正された後、1978年に宮城県沖地震にあい、1981年に大改正され、 万が一、大地震時が起きても倒壊...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

所沢のリフォーム

埼玉県所沢市で、築40年の木造2階建て住宅をリフォームしました。 土地に対しては液状化調査、建物に対しては耐震診断、構造補強を行っています。 また、クライアントの希望により、リビングには木製サッシを取り付けています。 木製サッシは、一般的に高価とされています。ここでは、框は新潟の建具組合で製作し、組み立ては大工さん、ペアガラス嵌め込みはガラス屋さん、網戸の網貼りは建具屋さん、コーティング塗装は塗...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/09/08 19:23

地盤調査、スウェーデン式サウンディング調査を行いました

8月初旬から基礎工事が始まります H様邸。 光が丘公園のすぐ近くのご建築地ですが、本日午前中 小雨の中 地盤調査を行いました。 地盤調査は、サムシングという地盤調査会社にお願いしております。 ●SOMETHING ホームページ↓↓ http://www.s-thing.co.jp/something-sws.php 測点は建物ののる地盤、5ヶ所について調査いたします。 3.1...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住宅を建てる際、敷地と建築物の衛生及び安全の規定について

建築確認を受ける前に、そもそも住宅を建築できる土地なのか、建てるとしたらどのような広報であれば良いのか等、建築基準法は、建築物の安全性や衛生面そして防災対策の観点から、適合すべき「全国一律の基準を定めています。このことを「単体規定」と言います。 整理してみると、解りますが、夫々が当たり前の基準です。 安全と衛生観点から敷地と建築物に制限が課せられています。 ・建築物の敷地は、その敷地に接する道...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/13 09:00

一生の買い物はそう簡単にやめられない!

■一生の買い物なので不安になり、契約を白紙にしたい! という相談がよくある。 契約をしたが、心配ごとが多くなると解約をしたくなる… 不動産を買った後によくある相談。 一生の買い物の割には簡単に契約までしている。 その額は人それぞれだが、数千万はするはず。 そんな買い物をするのに、なぜか慎重にならない。 また、専門家やプロにも買う前には相談しない。 ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/07/13 01:10

東京に免震住宅をつくるポイント

昨日は、免震住宅のプレゼンテーションをしました。 免震住宅を計画するには、事前にいくつか注意するポイントがあります。   免震住宅を計画する場合、建築基準法に基づく地盤で判定します。 第1種地盤とは、岩盤、硬質砂れき層、第三紀層以前の地層によって構成されている地盤。 第三紀層とは、約2350万年前~約7千万年前までに形成された地層のことで、 第三紀層は、建物の基礎を支持するには、極めて...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

免震住宅のメリットとデメリット

当たり前の事ですが、車は移動します。移動する際乗っている人が平気でいられるのは、サスペンションがあるからです。サスペンションが無ければ振動が直接伝わり、幾ら平坦な舗装道路を走っていても、乗れたものではありません。車体は頑丈にすれば振動には耐えられるでしょうが、乗り物としては役に立ちません。日本では江戸時代までバネの発想が無かったため速度の速い馬車を造る事は出来ず、歩みの遅い牛車が関の山でした。 動...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/22 09:12

「湾岸タワーマンション」は「首都直下地震」が起きても安心か?

東京は(島部を除き)、関東大震災以来、90年以上、「震度6」以上の揺れを経験していません。 この期間に高度経済成長を遂げ、首都機能の一極集中が進みました。 競うように建物の高さは、どんどん高くなり、繁栄を象徴するかのように超高層建物は増え続けました。気付いてみれば、海のギリギリ寸前のところまで超高層建物が建っている光景に驚かされる方も多いことと思います。 ところが、今、「マグニチュード7級の...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

不動産と地名

こんにちは、リヴァックスの巻口です。 今日は投資においても役立つお話として、少し雑学っぽくなると思いますが、 東京の地名のお話をしてみたいとおもいます。 昨年の震災を契機に不動産の立地の安全性、特に浸水や地盤沈下などについ て非常に注目が集まるようになりました。 昔から不動産を検討する際に「水を連想させる地名」の物件は避けたほうがよい という言われ方をすることがあります。 日本の地名...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

購入を避けたいタワーマンション見極め術

★☆ タワーマンション見極め術 週刊「女性自身」の先週号に、「タワーマンションの見分け方は?」という内容で記事掲載をしていただきました。 詳しい内容はこちらから タワーマンションには未だに魅力がありますね。 都心に近い豊洲、東雲などは分譲マンション販売が比較的好調です。   ◆好調なワケ 何故、250戸即日完売なのか?? 理由はいくつかあります。 広さの割に価格が安い 震災時に...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/04/17 10:00

免震住宅と地盤

●免震装置の限界を理解する 免震住宅は、地震の揺れを建物に伝えない、建築基準法を超越した画期的な工法ですが、その為には大臣認定を取得して、性能の限界を見極めないと、普通の建物よりも危険になる事もあります。 以前に、免震住宅がいくら作動しても、隣家が火事になれば類焼の危険があると書きました。 http://mbp-osaka.com/oado/column/13132/ 同様に地盤が弱ければ、免震住...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/06 07:44

地震による「埋立地の液状化」 宅建業者の責任は?

未曾有の大災害をもたらした東日本大震災から一年。 この地震で、首都圏でも埋立地において、液状化など多くの被害が生じたことは周知の通りです。 ところで、購入した土地が地震による液状化の被害を受けたので、調べてみると、購入した土地の場所は、江戸時代には海で、明治時代になって埋め立てられた土地であるということを知り、土地を購入した時の不動産仲介会社に対して、過去の地歴に対する調査及び告知責任を追及す...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

103件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索