「死亡保障」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月23日更新

「死亡保障」を含むコラム・事例

219件が該当しました

219件中 1~50件目

感染症に備え、今入っている保険を確認しましょう。

感染症に備え、今入っている保険を確認しましょう 4月29日時点で、新型コロナウィルスに感染された方は14,088名。日本の全人口の0.011%、およそ9,000人に一人です。このうち亡くなられた方は415名。致死率は2.95%です。(厚生労働省ホームページより) 病気は普段の生活習慣の積み重ねによってある程度防げますが、感染症は、他の感染者との交流等によって、健康な方でも発症し死に至ることがあ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

がん患者数、全国で約100万人 過去最多に!!!

がん患者数、全国で約100万人 過去最多に!!! TBS NEWSより   がん特約の世帯加入率は62.8% 生命保険文化センターが公表した「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査 速報版」 http://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html 民間の生命保険加入世帯(かんぽ生命を除く)における医療保険・医療特約の世帯加入...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

「変額保険で資産運用」

変額保険とは運用実績によって保険金額や解約時に戻ってくる返戻金などの受け取り金額が変動する保険です。 そのため、通常の保険に比べ投資性の高い保険であるのが特徴です。 運用がプラスになると、「変動保険金」として死亡保障金額に上乗せされます。 変額保険の場合には、保険金額も、解約返戻金も、運用がうまく行けば増える可能性があるのです。 生命保険で資産を増やすと言う事です。 なぜ、変...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

資産運用での損失に備える。

資産運用は全てがうまくいくとは限りません。資産運用を続けていて思うのは、儲け方よりも、損失を出す可能性がある時の備え方がより重要だということです。特に、アベノミクスをきっかけに資産運用を始めた方はご注意ください。備え方について、いくつか例示します。 ・株式や投資信託を購入されている方 会社の事業報告書、投資信託の運用報告書は必ず目を通してください。なぜ投資先の価値が変動しているかが分かるか...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

色々と混ざり過ぎの商品は要注意

おはようございます、今日の昼は久しぶりにマジックショーを観に行きます。 自分から騙されにいく、人間というのはおかしな生き物です。 保険についてお話をしています。 ご自分の状況に合わせた保険や共済に加入することの重要性について触れています。 商品選びでもう一つご留意頂きたいのは、色々と混ざっている商品の取り扱いです。 ・死亡すると100万円 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

業界独自の保険があることも

おはようございます、今日は和菓子の日です。 カリントまんじゅうが好きですね。 保険についてお話をしています。 自分の職種や年齢、既往歴に合わせて保険を選ぶことについて触れました。 ひとつ、確認をして頂きたいのはご自分の業界で独自の保険がないかどうか?という点です。 例えば士業等では「◯◯業に従事している人の保険」というものが用意されています。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

もともと医療系の保険料は高い

おはようございます、今日は地質の日です。 土壌の違いが生み出す様々な差異は、想像以上のものです。 保険についてお話をしています。 医療系の保険料が今後は上がっていくのではないか?ということに触れました。 そもそも、医療系の保険というのは生命保険に比べると保険料が高くなっています。 仮に同じ1,000万円の保障を希望するとして・・・ ・死ん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

無駄な生命保険!公的医療制度をうまく活用する!

正しい生命保険の選び方 必要以上に生命保険を契約してませんか? 必要なのは空白領域です。  生命保険の空白領域とは? 公的医療制度をうまく活用する。 公的医療制度とは?   保障の空白領域を考える。 空白とは? 働けなくなったときの備えは? ズバリ!怖いのが就労不能となったときです。 一般に公的医療、民間の入院保障・死亡保障には加入してるが、、、、、...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

来春の料率改定でどう変わるのか? 死亡保険と生存保険

今回は「来春の料率改定でどう変わるのか?死亡保険と生存保険」 についてお伝えいたします。 生命保険会社の保険料は、10年ごとに改定される「標準生命表」 に基づき、死亡保険や生存保険の保険料が決定されます。 2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳で、 いずれも過去最高を更新。 長寿化にともない、死亡保険や生存保険の比率も変化しています。 「保...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

保障の空白領域!!!収入保障でカバーする!

収入保障保険「&LIFE 新総合収入保障保険」と「&LIFE 新収入保障保険」 働けなくなったときの備えは? 怖いのが就労不能となったときです。 一般に入院保障・死亡保障には加入してるが、、、、、 就労不能の場合は?? 自宅で長期療養する。 働けない状態。 介護が必要になる。 また、 住宅ローンの返済がある方や車のローン等の支払いは待ってくれませんね? 三井住友あい...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

収入保障保険は意外と割安・・・・働けなくなったときの備えは?

働けなくなったときの備えは? 入院でもなく、 死亡でもない。 では、生存中で働けなくなったときの備えは? 怖いのが就労不能や、介護が必要な状態となったときです。 一般に入院保障・死亡保障は加入してるが、、、、、 「自宅療養や就業不能」 「介護が必要な状態」 「老後の生活」に備えてますか? 住宅ローンの返済をされてる方や車のローン等の支払いは待ってくれませんね? 毎月の生活費は?...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

金融機関が外貨建て保険の販売に力を入れているワケ

今回は「金融機関が外貨建て保険の販売に力を入れているワケ」 についてお伝えいたします。 2016年4月頃から貯蓄型保険の販売停止や予定利率の 引下げによる保険料引上げなどが相次ぎました。 また、金融庁が定める標準利率の引下げ(1%⇒0.25%)により、 2017年4月以降、円建て貯蓄型保険の魅力は完全に失墜。 生命保険各社は、終身保険や個人年金保険などの貯蓄型保険の 予定...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

11年ぶりに生命保険料が下がる

超低金利のためにこの4月から積立型の保険が下りましたが、逆に来年4月に死亡保障などの掛け捨ての保険料が安くなるようです。 これは平均寿命が伸びて「標準死亡率」が11年ぶりに下げられるためです。 これからの時代保険で積み立てるのではなく、掛け捨ては掛捨て保険(定期保険など)で、積立ては確定拠出年金など所得控除(節税)で積み立てる時代となりましたね。 保険で積立でなく掛捨てと積立を分けましょう。(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/04/10 12:00

子ども保険や学資保険に…「子どもの死亡保障」?

生命保険や損害保険は「ネガティブな事」が起きた時に、保険金というお金を受け取ることができる商品です。なので、将来「ネガティブな事」が起きる前に、生命保険や損害保険を契約して「ネガティブ」に備えます。 本来、喜ぶべき「長寿=長生き」すら、「長生き」をリスクと考え、個人年金保険などを「若い時」に契約します。 お子様が生まれた時に、お子様の将来の進学に備えて、学資保険や子ども保険の契約を検討する人は...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/03/25 09:42

健康寿命と要介護に必要な費用から、介護保障を考える

1.健康寿命と平均寿命との差が拡大している   厚生労働省のデータによると、健康寿命(心身ともに自立し、健康的に生活できる期間のこと)と平均寿命の差が大きくなってきている。 平成26年度で見ると、男性の平均寿命が80.21歳に対し、健康寿命は71.19歳、日常生活に制限のある期間が約9年。 女性の平均寿命が86.61歳に対し、健康寿命は74.21歳、日常生活に制限のある期間が約12年。...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

死亡確率から見た生命保険会社の儲けのしくみ

についてお伝えいたします。 死亡する確率は国が正確な統計を取っているため、 簡単に知ることができます。 それは、厚生労働省が作成している「生命表」です。 ただしこの生命表は数年に一度しか更新されないもので、 直近ではH26年に更新。 生命保険会社はこの「生命表」を改良した 「生保標準生命表」を使い死亡確率を計算して保険料を 設定したり新商品を作ったりしています。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

生保加入時には、保険屋さんに相談してはダメです!

1.保険に加入しようと考え、保険屋に相談に行くと、、、私の事務所では、毎月2回、「完全予約制個別相談会」を開催しているが、この相談会に来られる方のほとんどが、「セカンドオピニオン」を求めて来訪される。    「保険屋さんからの提案のまま加入してしまったが、その提案が自分と家族にとって最適なのかどうかを判断して欲しい」というような内容だ。    保険屋とのやりとりを聴くと、思ったよりもたくさ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

歴史で覚える日本の生命保険7

死亡保障から医療保障へのニーズの変化もあり、各保険会社は“貯蓄型の保険”から“掛け捨て型の保険”へシフトしていきました。掛け捨て型の代表的な保険商品は「医療保険」ですが、医療保険のリーディングカンパニーであるアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)は、終身医療保険である『EVER』シリーズを、平成14(2002)年から約10年で累計販売700万件を突破しました。追随する保険会社は、より安い保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

歴史で覚える日本の生命保険4

昭和50(1975)年代後半になると、平均寿命が伸びてきたことにより、一定の期間で保障が切れる「定期付養老保険」ではなく、一生涯保障が継続する「終身保険」への関心が除々に高まってきました。 昭和54(1979)年、コンサルティング営業を中心とした「ソニー・プルデンシャル生命」(後、昭和62(1987)年に合併契約を解消し、ソニー生命とプルデンシャル生命に分割して改称)が設立されました。生保レディ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

歴史で覚える日本の生命保険3

日本の工業化の発展に伴い、勤労者の数は著しく増大したため、企業による福祉制度が発展していきました。これに伴い、昭和23(1948)年以降、企業の福祉制度として「団体定期生命保険」の利用を進めた結果、年々その契約は増えていきました。また、人口の都市集中傾向は著しくなり、封建的な大家族制度が崩壊したため、生活保障の必要性が一般に認知されるようになりました。 日本が世界一の“生命保険大国”となった理由...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

歴史で覚える日本の生命保険2

大正3(1914)年に第一次大戦が起りましたが、わが国は直接に戦禍を受けず、むしろ物資補給国として、経済は活性化してきました。この時期にわが国の資本主義経済も一応の基礎を固め、生命保険事業も大きく成長したのです。一方、資本主義の発達とともに、社会運動が盛んに行われ、政府としても労働者の福祉対策を考える必要に迫られました。 すでに、明治の末から検討されていたことでしたが、大正3(1914)年に当時の...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

起業したとき

起業したときは、個人事業か法人設立なのか、事業資金の有無または借入金をするのかによって、保険の見直し方は異なります。いずれにしても、個人向けの保険商品と法人向けの保険商品は、特に商品の中身において違いがあるわけではありませんので、まずは、会社員時代に加入している保険の保障内容や保障額の確認をしたうえで、過不足分を見直しましょう。 個人事業の場合は、死亡保障・医療保障ともに、会社員より増やす必要が...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険に加入している全てのユーザーに、少しばかりの提案を

こんにちは、石川です。 久しぶりに生命保険の話をしてみます。 実は、とある私のユーザーに先日こんな風に訊かれました。 「石川さん、本当にあなたを信じていいの?」 ここだけ読んだら、私、単なる悪徳保険募集人ですが(苦笑)、実はこのフレーズの前には 「掛けたお金が増えて返ってくるって言うけれど、」 とい...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

離婚したとき

離婚すると、夫婦は他人となるので、保険契約が継続できない場合が生じます。加入している保険の保障内容と受取人の確認をしましょう。子どもがいるか、いないかで保険の見直し方は異なります。18歳未満の子どもがいる場合は、ひとり親になると医療費助成など公的制度が適用される場合もありますので、公的保障を確認した上で見直しましょう。子どもがいない場合は、死亡保障は基本的に必要ありませんので、生きるための保障であ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

子どもが独立したとき

子どもが独立すると、必要保障額は一気に少なくなります。残された子どもへの生活費と教育費の確保が不要になるからです。多額の死亡保障から生きるための保障である医療保障、介護保障、老後保障の経済的リスクに備えることが大切です。受給できる年金や退職金の額などを把握し、運用方法とともに、財産の次世代への引き継ぎとして贈与や相続のことも考えて見直しをしましょう。 残された家族の不足する生活費を用意する場合の...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

住宅購入したとき

住宅購入したとき、必要保障額は家賃分少なくなるため、死亡保障を減らすことを検討しましょう。現金で購入すると、家賃がかからなくなるのはもちろんのこと、住宅ローンを組むと、「団体信用生命保険」(団信)への加入が義務付けられている場合が多いため、住宅ローン返済者が亡くなった時、保険金で住宅ローンが完済でき、残された家族は住宅ローンの返済をする必要がなくなるからです。ただし、夫婦どちらか一方でローンを組ん...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

【遺族年金】万一の時に家族には…

一家の大黒柱に万一のことがあった際、遺族の生活保障として遺族年金(遺族給付)という公的保障があります。加入している公的年金制度によって、国民年金の「遺族基礎年金」、厚生年金の「遺族厚生年金」、共済年金の「遺族共済年金」があります。職業や収入や家族構成によって、支給額や支給期間等は異なります。私的な保障(民間の保険)に加入する前に、まずは公的な保障を理解しておくべきだと思います。この機会に、ご自身や...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

子どもが生まれたとき

子どもが生まれると、必要保障額は一気に上昇しますので、しっかりとした死亡保障が必要となります。死亡保障の適切な金額は、家族構成、共働きか専業主婦(主夫)なのか、子どもの進路、現在の収入・資産状況などによって異なりますが、まずは貯蓄がどのくらいあるか確認するところからはじめましょう。家族の経済的担い手である大黒柱が亡くなったとき、貯蓄で不足する金額を保険でまかなうことができます。 一番多額の死亡保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

結婚したとき

配偶者に対する責任から、ある程度の死亡保障が必要となりますが、共働きか専業主婦(主夫)なのか、夫婦の価値観などによって保険の入り方は異なります。まずは、お互いに独身の頃から加入している保険の保障内容や保障額の確認をしたうえで、過不足分を見直しましょう。加入している死亡保障は、一般的には死亡保険金が親に指定されています。継続する場合で、保険金を配偶者に渡したい場合は、受取人を親から配偶者に変更する必...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

「住宅ローン」の基本

住宅ローンについての基本的な解説です。お役立ていただければ幸いです。 返済方法 ・元金の減少が遅く、返済が進むにつれて元金分の比率が高くなる。 ・同じ返済期間の場合、元金均等返済よりも総返済額が多くなる。 ●元金均等返済 ・毎月の返済額(元金+利息)は返済が進むにつれて少なくなっていく ・当初の返済額は多く、元金の減少が早い。 ・同じ返済期間の場合、元利均等返...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

保険の見直しはなぜ必要?

ライフプランの変更や自分自身の経済状況の変化などによって、必要保障額は増減するものです。このため、定期的に保険の見直しをすることが大切です。主なライフプランの変化は以下です。 結婚したとき 配偶者に対する責任から、ある程度の死亡保障が必要となりますが、共働きか専業主婦(主夫)なのか、夫婦の価値観などによって保険の入り方は異なります。まずは、お互いに独身の頃から加入している保険の保障内容や保障額...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

同じ保険会社の商品でも数十万円の差

とあるお客様の保険相談の事例です。 私「60歳までの掛捨ての定期保険なら○○保険会社の△保険がおそらくお客さまだと最安のはずですが、お客さまはすでにその○○保険会社の死亡保障に加入していますね。どうして、△保険にしていないのでしょう?」 お客さま「○○保険の担当者に聞いてみます。」(電話をかける) お客さま「そちらの保険会社の△保険というものが安いと、仙台の西村さんというファイナンシャル...(続きを読む

西村 和敏
西村 和敏
(ファイナンシャルプランナー)

「保険」安かろう良かろう

先日の週刊東洋経済に、保険の特集が載っていました。保険についての特集は度々登場しますが、内容は大きく変わっていないように思います。今回は、その特集記事を私なりの解釈も含めて紹介させていただきます。保障や保険について考える際に、一つの情報としてお役立ていただければ幸いです。 「安かろう 悪かろう」ではない同じ保障内容でも、保険会社や保険商品によって保険料は大きく異なります。例えば、30歳男性が今後...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

都道府県民共済

都道府県民共済は、厚生労働省の認可を受けた、全国生活協同組合連合会(全国生協連)の共済です。生損保を兼営していて、新火災共済の取り扱いもあります。 昭和48年(1973)年に埼玉県民共済生活協同組合が生命共済をスタートさせ、昭和57(1982)年に厚生省から共済事業の認可を取得し、除々に全国展開を図ってきました。全国網羅しているわけではありませんが、現在では39の都道府県で扱っていますので、各都...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

フジテレビ 直撃LIVE! グッディに出演致しました。

7月22日(水)、フジテレビ 直撃LIVE! グッディに出演しました。「教えてプロの選択」というコーナーで生命保険の選び方について言及しております。 ・夫が亡くなった方が家族が豊かになるプランが多い ・旦那が亡くなった方が家族が金銭的に豊かになるプランが多い ・銀行、保険ショップなど身近になったが、死亡・入院時などに どこまでサポートしてくれるかは不確定(基本フォローしない) ・保険会社に相...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

共働き夫婦の選択肢「連生団体信用生命保険付き住宅ローン(クロスサポート)」

平成24年から、経済産業省は東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として選定しています。様々な政策も後押しする中で、お客さまや私の友人においても共働き夫婦が増えていると感じています。(夫婦の収入格差は少なくなっており、妻の方が高年収という家庭も少なくないと思います。)共働き夫婦の増加に伴い、夫婦で住宅ローンを組む割合は全体の約2割まで増加しているそうです。しかし、夫...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

保険会社のバリエーション

経済的リスクをカバーする金融商品である生命保険を取り扱っているのは、日本で国内営業する相互会社もしくは株式会社である「民間の生命保険会社」、非営利団体である「共済」、平成18(2006)年4月の保険業法改正により設立された「少額短期保険」があります。最適な保険選びには保険会社選びもとても重要になってきます。それぞれの特徴について解説していきましょう。 民間の生命保険会社は、平成27(2015)年...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

保険料払込方法のバリエーション

保険料の払込方法は、毎月支払う「月払」、半年ごとに支払う「半年払」(半年払を取り扱っていない会社もあります)、毎年1回支払う「年払」、まとまったお金で支払う「全期前納」があります。同じ保障内容でも、保険料の払込方法によって、総払込保険料が異なります。総払込保険料は、 ▲月払>半年払>年払>全期前納 となり、まとめて払い込む方法をとるほど、保険料負担が軽減できます。 「半年払」や「年払」は、保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

保険料の払込期間はいつまでにする?

保険料の払込期間は、保険期間より短く、一定年齢または一定期間で終了(満了)する「有期払い」、保険期間と同じ期間で支払う「全期払い」(「終身払」)、払込期間は設けず、保険期間全体の保険料をまとまったお金で支払う「一時払」があります。同じ保障内容でも、保険料の払込期間によって、月々の保険料と総払込保険料が異なります。まとまったお金は限られた人しか用意できないということと、バブル崩壊後の平成5(1993...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

告知義務

告知義務とは、保険に加入するときに、告知書や診査医あるいは嘱託医などの質問に、事実をありのままに告げる義務のことです。リスクが高いと判断される人については、排除または、加入条件の変更により契約するなどの方法で危険選択を行い、保険制度の健全な運営や契約者間の公平さを保つことを目的にしています。告知義務は商法第678条で、 ▲申込者または被保険者は重要事項を告知しなければならない ▲重要な告知を怠っ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

保険加入のタイミングはいつ?

保険加入で一番大切なことは、何のために生命保険に加入するかということです。生命保険というと、死亡したときにもらうお金というイメージが強いですが、死亡保障の他に、生きるための保障として医療保障、介護保障、老後保障も重要です。この“4つの保障”をバランスよく保険でまかなうことが理想です。すべての人に必要なのは、医療保障と老後保障です。 生命保険は、経済的リスクをカバーする金融商品ですので、保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

「将来苦しくなったら払い済み保険に」の提案には気をつけろ!

宮城県仙台の独立系ファイナンシャルプランナーの西村和敏です。保険代理店のセールステクニックにはあきれてしまいます。 生命保険には様々な契約変更の方法があります。 その一つが払い済み保険。 例えば、死亡保障3000万円の終身保険に25歳のときに加入60歳まで払うタイプ。 年間保険料は60万円くらいです。 独身のときや新婚でダブルインカムなら払えますが、子どもができたりマイホームを購...(続きを読む

西村 和敏
西村 和敏
(ファイナンシャルプランナー)

こだわりの学資保険の選び方

親が生きていても亡くなっていても、確実に教育費を確保する方法として、さまざまな種類の保険があります。代表的な商品を確認しておきましょう。 学資保険(こども保険)は、子どもの進学時に合わせて祝金や満期保険金が受け取れる教育費の準備を目的とした保険です。保険会社によって呼び名が異なったり、いろんな保障内容がありますが、被保険者である子どもが病気やケガで入院したときの医療保障、死亡保障がついているタイ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

友達が保険代理店をしている

宮城県仙台の独立系ファイナンシャルプランナーの西村和敏です。「友達が保険代理店をしているのですので、保険は友達から加入したいのですがそれでも相談できますか?」 こういったご相談もたまにあります。 答えは「構いません」 ご相談の上必要な保険が決まってきて、それを概ねまかなえる保険を友達の保険代理店で加入いただくのは構いません。 ただ、もちろん保険の申込についての責任は負いかねます。 友達...(続きを読む

西村 和敏
西村 和敏
(ファイナンシャルプランナー)

こだわりの老後保障の選び方

老後保障を確実に確保する方法として、さまざまな種類の保険があります。価値観に合わせて組み合わせて加入すると合理的です。代表的な商品を確認しておきましょう。 個人年金保険は、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、個人年金保険とは、「定額個人年金保険」を意味します。 一般勘定(主に長期の債券)で保険料を...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

生命保障を考える際の手順

「家計簿診断」や「支出の見直し」といった家計チェックの中で、 必ずと言っていいほど登場するのが生命保険や共済の掛け金に関する項目です。 生命保険文化センターが行っている 『生命保険に関する全国実態調査(平成24年度)』によりますと、 一世帯あたりが加入している保険や共済は平均4.1件で、 支払っている掛け金の平均額は年間41.5万円にのぼります。 50万円を超えていた10年前か...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)

個人年金保険と変額個人年金保険の違いは?

年金保険は、老後の生活資金準備を目的とする、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。 途中で解約しても解約返戻金があるため、一般的には「貯蓄性のある保険」と言われます。そのため、保険料を決める要素の1つである予定利率がとても重要になってきます。 同じ年齢時に、同じ保険金額に加入するなら、 予定利率が高い ⇒ 保険料が安くなります 予定利率が低い ⇒ 保険料が高くなります ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

収入保障保険の進化系 メディフィット収入保障保険

1.特定(3大)疾病保険料払込免除特約とは? そして、ここ最近の傾向として、「特定(3大)疾病保険料払込免除特約」が付加できる保険会社が多くなってきている。 この特約は、特定(3大)疾病になって所定の状態になった場合に、保険料を払わなくてもよくなるという特約。 特定(3大)疾病とは、がん、脳卒中、急性心筋梗塞。 ただ、この所定の状態というのが、保険会社の約款に細かく規定されてい...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

保険事故と保険料の関係

おはようございます、今日は図書館記念日です。最近は商店と一体型に近いところも増えてきましたね。投資についてお話をしています。保険について、支払い要因となる保険事故の確認をしています。保険事故と支払保険料ですが、ざっくりと以下のような関係にあります。・保険事故が起こりやすいほど、支払保険料も高くなる例えば死亡保障と三大疾病の保障で比較してみましょう。人間が死ぬ確率と三大疾病になる確率では、三大疾病に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

保険の本分は保障である

おはようございます、今日は羊肉の日です。ん~食べたことあったかなぁ?投資についてお話をしています。保険について簡単に検討してみます。まず保険に求められる第一の機能は保障です。万が一の事態が起こった時に保険金という形でお金を手にすることにより、とりあえず対処をすることになります。この万が一の事態のことを、専門用語で保険事故と呼びます。保険事故は保険の種類に応じて様々です。死亡保障なら死亡が、入院保障...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

219件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索