「歯みがき」を含むコラム・事例
43件が該当しました
43件中 1~43件目
- 1
う蝕リスクの捉え方はまだまだ始まったばかりで苦戦中です
[虎ノ門] ブログ村キーワード 片平歯科医院虎ノ門”インプラント・矯正センターの片平です。 毎日多くの患者さんにお越し頂きありがとうございます。 そしてクリックありがとうございます) 2016年度に入り1月もあっという間に終わりすでに2月ですが、2月は普段より日数が短いのでこれまたあっという間に過ぎていきそうです。 本年度から開始いたしましたむし歯のリスクを知る「唾液検査」で...(続きを読む)
- 片平 信弘
- (歯科医師)
インプラント治療 成功のポイント⑥ ~インプラントを長く快適に使うために知っておきたいポイント~
デンタルケア・アドバイザーの石井です。 インプラントの埋め入れ手術が成功し最終的な人工の歯がセットされると、治療は終了となりますが、長く快適にインプラントを使い続けるために患者さまに知っていただきたいポイントがあります。 今回はインプラント治療後のケアについて解説します。 ◆ ケアが十分に出来ていないと、どんなことが起きる? インプラント治療後に気を付けたいのがインプラント周囲炎です。 お口...(続きを読む)
- 石井 貴久
- (デンタルケアアドバイザー)
Blog201401、商標法(その1)
Blog201401、商標法(その1) ブログ2014年1月 今月(2014年1月)は、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、会社法、会社非訟、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 商標法...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
商標の類似、木林森事件
商標の類似、木林森事件 最高裁平成4年9月22日 「大森林」の楷書体の漢字から成る登録商標と「木林森」の行書体の漢字から成る商標は、全体的に観察し対比してみて、少なくとも外観、観念において紛らわしい関係にあり、取引の状況によっては、類似する関係にあるものと認める余地がある (参照条文) 商標法36条、商標法37条 1 上告人は、昭和五八年一二月八日商標...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
歯みがきと声みがきのススメ
介護予防担当者様へ「歯みがき と 声みがきのススメ」 団塊世代すべてが高齢者となる2015年を目前にして、介護予防の必要性は益々高まりつつあります。皆様方が十分にご存知のように、介護予防の三大柱として①運動器の機能向上②栄養状態の改善③口腔機能の向上があげられ、同時に④閉じこもり予防・支援⑤認知症予防・支援⑥うつ予防・支援への対応が急がれています。 特に、今回は③の口腔機能の向上に関しての...(続きを読む)
- 牧野 俊浩
- (音楽家)
歯みがきと声みがきのススメ
介護予防担当者様へ「歯みがきと声みがきのススメ」 団塊世代すべてが高齢者となる2015年を目前にして、介護予防の必要性は益々高まりつつあります。皆様方が十分にご存知のように、介護予防の三大柱として①運動器の機能向上②栄養状態の改善③口腔機能の向上があげられ、同時に④閉じこもり予防・支援⑤認知症予防・支援⑥うつ予防・支援への対応が急がれています。 特に、今回は③の口腔機能の向上に関しての情報...(続きを読む)
- 牧野 俊浩
- (音楽家)
江戸川区成人歯科健診 実施中です
江戸川区成人歯科健診を今月末まで実施しております。江戸川区に住民登録があり 対象年生まれの方は、お気軽にご予約ください。対象年:昭和17,22,27,32,37,42,47,52,57,62年, 平成4年生まれの方健診の内容:虫歯・歯周病・咬み合わせ・舌や口の粘膜異常・入れ歯・歯石・歯みがきのチェック等この機会にぜひ広瀬矯正歯科のプロフェッショナルチェックを受けてみませんか!? (続きを読む)
- 広瀬 圭三
- (歯科医師)
「歯みがき」っていつしたらいいの?
「歯みがき」っていつしたらいいの? よく聞かれる質問だ。ところがなかなか答えるのがむずかしい。 まず、そもそも何のために歯みがきをするか?だ。 虫歯予防のためなのか?歯周病予防のためなのか? 歯周病予防のためのブラッシングならばいつでもいい。 1日に1回はきちんと長めの時間をかけてブラッシングすることによって、歯と歯の間の粘膜が強くなり出血しなくなる。そうするとそれをエサにしている歯周病菌が...(続きを読む)
- 守屋 啓吾
- (歯科医師)
みなさん歯間ブラシはされていますか?
歯間ブラシや糸楊枝をみなさんはされていますでしょうか?歯を6面体と考えますとその一面が歯ぐきの中に埋まっている状態ですよね。ですから清掃する面は5面になります。ところが通常の歯みがきでできる面は3面になります。ですから残りの2面である歯と歯の抱き合わせの部分は磨き残したままの状態なんですね。「え~歯間ブラシ?でも面倒くさいし」って聞こえてきそうですが、youtubeにアップされていた歯周病菌の動画...(続きを読む)
- 堀内 晃
- (歯科医師)
美しく白い歯をつくるには?
実は歯の汚れには…、「自分で落とせる簡単な汚れ」と「専門家にしか落とせない汚れ」の2種類があります。自分で落とせる簡単な汚れは、歯に付き始めた「新しい汚れ」です。歯の汚れも付き始めは簡単に歯ブラシと歯みがき粉で落とすことができます。市販の歯みがき剤(ホワイトニング関連)を使って、ていねいにブラッシングをすることで白い歯を保つことができます。また、汚れが定着しないよう、ガムやタブレットをお口に含むよ...(続きを読む)
- 北原 文子
- (イメージコンサルタント)
デンタルリンス ≪デンタルリンス(洗口剤)の効果的な使い方≫
デンタルリンス ~デンタルリンス(洗口剤)の効果的な使い方~ Step.1 歯ブラシに歯みがき剤をつけてブラッシングします。 Step.2 軽くお口をゆすぎます。 Step.3 デンタルリンス(洗口剤)を適量(製品の使用法をチェック) お口に含んで30秒程度すすいだ後、吐き出します。 デンタルリンス(洗口剤)は歯みがきでは取りきれなかった歯と歯の間や奥歯の溝、歯と歯肉の境目などの細菌を...(続きを読む)
- 北原 文子
- (イメージコンサルタント)
デンタルリンス≪お口キレイ!のための方法≫
デンタルリンス ~お口キレイ!のための方法~ お口の中をキレイにする方法は、歯みがきだけではありません。方法は大きく分けて2種類あります。 1. 物理的清掃法 歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスで機械的に細菌や汚れを除去する方法。 2. 化学的清掃法 デンタルリンス(洗口剤)や歯みがき剤で細菌を殺菌したり細菌の活動を弱めたりする方法。 また、デンタルリンス(洗口剤)や歯みがき剤の薬用成分によ...(続きを読む)
- 北原 文子
- (イメージコンサルタント)
〜歯磨剤(歯磨き粉)のお話〜
歯磨剤の成分には基本成分と薬用成分があります。 基本成分とは研磨剤、湿潤剤、結合剤、発泡剤、香味剤などで、薬用成分とは、むし歯、歯肉炎、歯周炎、口臭などのお口や歯の病気を予防するための成分です。 ●主な薬用成分(製品に記載されているので確認してみましょう) 虫歯予防 フッ素(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム など) 歯肉炎予...(続きを読む)
- 増岡 健司
- (歯科医師)
〜ブレスケアをしましょう〜
全国の男女1 万人に聞いた「口臭に対する意識調査」によると、93%の女性が「他人の口臭を不快に感じたことがある」と回答しています。 口臭の原因は「胃が悪いから」「食べ物のせい」と思っていませんか?これらも原因になることはありますがその数はとても少なく、ほとんどがお口の中の汚れ(細菌)や歯周病が原因です。 効果的な口臭の予防はどうすればいいのでしょうか? ...(続きを読む)
- 増岡 健司
- (歯科医師)
43件中 1~43 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。