「条約」を含むコラム・事例
212件が該当しました
212件中 1~50件目
40年で10000%増!資産価値の高騰はApple以上!?【ヴィンテージ楽器】とは
みなさんこんにちは! 東京総合研究所スタッフチームです。 突然ですが、皆さんは「ヴィンテージ」についてどんなイメージをお持ちですか? 興味がなければ「古いが値が張るもの」という漠然とした認識の方が多いのではないでしょうか。 そんなヴィンテージですが、近年はなんと投資対象として注目されています!! そもそもヴィンテージって? 近年定義が曖昧になっている「ヴィンテージ」ですが、そもそもは、ワ...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
平成天皇 長い人生の旅 お疲れ様でした。そして これからも この国を見守りください。
(質問);天皇陛下として迎えられる最後の誕生日となりました。 陛下が皇后さまとともに歩まれてきた日々はまもなく区切りを迎え、皇室は新たな世代が担っていくこととなります。 現在のご心境とともに、いま国民に伝えたいことをお聞かせください。 (陛下);この1年を振り返るとき、例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。 集中豪雨、地震、そして台風などによって多くの人の命が落とされ...(続きを読む)
- 中沢雅孝
- (ビジネススキル講師)
知的財産管理技能検定の勉強法【2級】
前回、3級の勉強法についてお話しましたが、続いて2級編です。 基本的に出題範囲は同じですので、3級と同じように取り組んで大丈夫かと思いますが、 問われる内容がレベルアップしますし、正答率も80%以上とハードルが上がりますので、 分からない箇所を残さないような勉強を心がけましょう。 オススメ教材 私自身、以下の教材を使用しました。 ・参考書:2級 完全マスター[改訂4版]1...(続きを読む)
- 眞鍋 顕宏
- (クリエイティブディレクター)
知的財産管理技能検定の勉強法【3級】
知的財産管理技能検定の資格を取得して以来、よくこんな質問をいただくようになりました。「どんな試験ですか?」「どうやって勉強すれば良いのですか?」「おすすめの教材は?」等々、、、まだそれほど認知度が高いとはいえない試験ですので仕方ありません。今日は、そんな知的財産管理技能検定を突破するための学習法についてご紹介しますので、参考にしていただけたらと思います。 独学と予備校、どちらで学ぶべきか。2級まで...(続きを読む)
- 眞鍋 顕宏
- (クリエイティブディレクター)
ギリシャの概況と債務問題、日本への影響は軽微な見通し
■ギリシャの概況本年6月30日ギリシャはIMFへの支払いについて先進国で初めて「延滞」になりました。次いで7月5日にIMF・ECB・ユーロ圏諸国の支援策の受け入れについて国民投票を行い60%以上国民が拒否しました。今後長い交渉が続き、一部にはギリシャがユーロ圏から脱落する懸念も出ています。7月8日にはチプロスギリシャ首相から再建案が提出され、7月10日にギリシャ国会が承認したことからEC各国は本日...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
結婚と離婚(人口動態調査にみる)の2 離婚
その1で結婚数を取り上げました。年度による結婚率は5.2%ですが、離婚される方も1.77%いらっしゃいます。人口動態総覧を再掲します。下表に示すように離婚は2分22秒毎に1組発生しています。■離婚件数と離婚率下図は厚生労働省平成26人口動態統計による昭和22年~平成26年の離婚件数と離婚率の推移です。昭和20年代から40年にかけて離婚率は1.00%以下でしたが、平成に入り急伸し平成14年は289,...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
インド特許法の基礎(第22回)~特許要件(2)①~
インド特許法の基礎(第22回) ~特許要件(2)①~ 2015年3月13日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに インドにおいて特許を受けることができる発明の主題は,装置又は方法に係るものであって(第2条(1)(j)),第3条及び第4条に掲げられたものに該当しないことが求められる。「発明」とは,進歩性を含み,かつ,産業上利用可能な新規の製品又は方法をいい...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第20回)~外国出願許可と秘密保持命令(2)~
インド特許法の基礎(第20回) ~外国出願許可と秘密保持命令(2)~ 2015年1月27日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに 国防に関連する機密情報の国外流出を防ぐため、外国へ直接特許出願を行おうとする者に対して、外国出願許可(FFL: Foreign Filing License)の取得を義務付ける国がある。インドもその一つである。イン...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
複数国に意匠を一括出願!~デザインを世界規模で保護~
複数国に意匠を一括出願! ~デザインを世界規模で保護~ 2015.1.16 廣田 由利 現在、意匠登録出願を日本に出願した後、複数国に対して行う場合はパリ条約に基づいて、国別に行う必要があります。今回我が国は、特許出願・商標登録出願と同様に意匠登録出願においても、国際出願を可能とする条約(ハーグ協定)に加入する運びとなりました(2015年1月に加入し、3か月後に効力が発生する予定です)...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第19回)~外国出願許可と秘密保持命令(1)~
インド特許法の基礎(第19回) ~外国出願許可と秘密保持命令(1)~ 2015年1月9日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 (3)外国へ特許出願を行う方法 (a)一般的方法 インド居住者が外国特許出願を行う方法としては以下の3つの方法が考えられる。 (方法1)インドに特許出願し,6週間経過後[1]に外国特許出願を行う方法(図1) まずインドにおいて最初に通常...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
海外ロングステイヤーの日本株取引の対処法「常任代理人契約」
予てより、私のHP等で、海外に出国されているロングステイヤーの皆様には、日本のネット証券では、日本人の(日本国)非居住者方達はネット取引が出来ないと、紹介してまいりました。もし、海外に在留されながら、日本での取引を希望される方は、常任代理人を日本におかなければならないこともお伝えしています。そのため、従来は、海外に移住される場合は、非居住者でもネット取引が可能な外国(米国)の証券会社に、日本にいる...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
インド特許法の基礎(第18回)(1)~特許の維持・消滅~
インド特許法の基礎(第18回)(1) ~特許の維持・消滅~ 2014年12月2日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに インドにおける特許の存続期間は20年である。特許を維持するためには所定の納付期間内に更新手数料を納付しなければならない。所定の納付期間を徒過しても6ヶ月以内であれば追納することができる。この6ヶ月の延長期間も徒過すると特許は消滅する。た...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
平成25年の所得税の税務調査の状況
【平成25年の所得税の税務調査の状況が国税庁のHPで公表されました。今後の対策は?】 国税庁のHPで平成25年事務年度の所得税及び消費税の税務調査の状況が 公表されました 所得税の調査状況についてまとめると 調査件数 89万件 申告漏れ件数 53万件 申告漏れ所得金額 8216億円 追徴税額 1020億円 となりました。 詳細につきましては、下記URlでご確認ください http://...(続きを読む)
- 近江 清秀
- (税理士)
PCT国際出願のすすめ~使い勝手の良さを見直し~
PCT国際出願のすすめ ~使い勝手の良さを見直し~ 2014.10.10 大竹 康友 我が国における特許出願のうち特許協力条約に基づくPCT国際出願の件数は、2012年に全出願の22.5%に相当する4万3千件まで伸びており、今後もPCT国際出願が利用されるケースが増大すると見込まれます。以下、PCT国際出願のメリットについて最近のトピックスを交えて説明します。 1. PCT国際出願の...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
並行輸入はどこまで可能?~特許権の国際的な消尽~
並行輸入はどこまで可能? ~特許権の国際的な消尽~ 2014.8.29 新井 景親 現在、世界的な流通網が確立されており、日本企業が日本で製造販売している製品と同じ製品を海外で製造販売することは珍しいことではなく、当該製品を日本の企業が並行輸入することがあります。また海外に支店・工場がある場合、当該支店・工場が外国から製品を並行輸入することもあります。このような場合、当該並行輸入が各国...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
ロングステイにピッタリの移動手段、ヨーロッパの鉄道
先週(2014年8月21日)に 一般財団法人ロングステイ財団主催のセミナーが大手町でありました。今回のテーマは「ヨーロッパ ロングステイの楽しみ方」として、サブテーマはヨーロッパ鉄道編、ベルギー ワロン・ワロンブリュッセル編、クロアチア編でした。私は(30代の視察旅行でローマからベニスへの鉄道の旅を経験し、何時かはヨーロッパ中を鉄道で回ってみたいと思っていました。そのような訳で興味津々で聞き入りま...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
英検1級道場-終戦の日に思うこと
終戦の日に思うこと 今日8/15は、日本では終戦の日だが、海外では違う ウイキペディア記事を要約するとこうなる ヨーロッパ戦勝記念日はVEデー(Victory in Europe Day、V-E Day or VE Day)とも呼ばれるが、調印時間はベルリン時間5月9日午前0時15分、西ヨーロッパ夏時間では5月8日午後11時15分、モスクワ夏時間では5月9日午前2時15分であり、ロシアをはじめ...(続きを読む)
- 山中 昇
- (英語講師)
中国特許判例紹介(35)中国における標準特許とFRAND義務の適用(第2回)
中国における標準特許とFRAND義務の適用 ~公正、合理的、かつ、非差別的なライセンス条件とは~ 中国特許判例紹介(35)(第2回) 2014年8月1日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁 インターデジタル通信有限公司 上訴人(一審被告) v. ファーウェイ技術有限公司 ...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
中国商標判例紹介(6)(第2回):中国悪意登録商標に対する著作権の活用
中国悪意登録商標に対する著作権の活用 ~著作権の存在により先取り登録商標の取り消しに成功した事例~ 中国商標判例紹介(6)(第2回) 2014年7月11日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁 米国NBA産物株式有限公司 原告(一審原告) v. 国家工商行政管理総局商標評審委員 ...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第13回)(1)~アクセプタンス期間制度~
インド特許法の基礎(第13回)(1) ~アクセプタンス期間制度~ 2014年7月1日 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに インド特許法はアクセプタンス期間制度を採用している(第21条)。アクセプタンス期間制度は,所定の期間内に特許出願を特許付与可能な状態にしなければ,当該特許出願を放棄したものとみなす制度である。アクセプタンス期間は英連邦系諸国で採用されてい...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第12回)(2)~審査請求制度~
インド特許法の基礎(第12回)(2) ~審査請求制度~ 2014年6月3日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 3.効果 (1)審査請求を行わなかった場合の効果 特許出願は,審査請求を行わない限り審査されない(第11B条(1))。審査請求が行われないまま,審査請求期限が過ぎた場合,特許出願は取り下げられたものと見なされる(第11B条(4))。 インドにおいては,所...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第12回)(1)~審査請求制度~
インド特許法の基礎(第12回) ~審査請求制度~ 2014年5月30日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに 2002年特許法改正[1]により,審査請求制度が出願公開制度と共に導入され,特許庁は出願審査の請求を待って特許出願の審査を行うことになった(特許法第11B条)。日本の審査請求制度と同様の制度であるが,審査請求の期限および起算日が日本と異なる。 ...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
blog201405、社会保障法
blog201405、社会保障法 ・『社会保障法(第5版)』(有斐閣アルマ) ・西村 健一郎『社会保障法入門(第2版)』有斐閣 ・「企業年金の積立不足への対応策~年金減額を中心に」ビジネス法務2010年9月号 ・介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ・『ハイレベルテキスト社会保険に関する一般常識』2014年、TAC出版 『社会保障法(第5版)』(有斐閣アルマ) 有斐閣、本文...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
西村 健一郎『社会保障法入門(第2版)』 有斐閣
西村 健一郎『社会保障法入門(第2版)』 有斐閣 本文358頁、 2014年刊。 制度趣旨がわかりやすく説明されている。 具体的な条文、判例に関しては、説明が簡潔である。 社会保障法の初心者の頃に読んでいれば良かった本かもしれません。 ただし、社会保障法の各論の部分を勉強した後では、私見とは異なる見解が取られている箇所も、...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
インド特許法の基礎(第11回)(2)~出願公開~
インド特許法の基礎(第11回)(2) ~出願公開~ 2014年5月16日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 4.出願公開の効果 出願公開された場合,公開された特許出願に関して次の効果を奏する。 (1)閲覧 長官は,所定の手数料の納付により,出願公開された特許出願の明細書及び図面を公衆が入手できるようにすることができる(第11A条(6)(b),規則27条)。また寄...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第11回)(1)~出願公開~
インド特許法の基礎(第11回)(1) ~出願公開~ 2014年5月13日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに 2002年特許法改正[1]により,出願公開制度が審査請求制度と共に導入され,特許庁に係属している特許出願は,原則として出願日又は当該出願の優先日から18ヶ月(規則24条)が経過すると公開されることになった(特許法第11A条(1))。また2005年特...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
筑波大学院ビジネス科学研究科「修士論文」の目次を拝見しました。
筑波大学院ビジネス科学研究科の「ホーム>論文/電子紀要、修士論文」の目次のみを拝見しました。 首都圏・夜間開講型の社会人大学院のパイオニアである「筑波大学院ビジネス科学研究科(東京都)」の「ホーム>論文/電子紀要、修士論文」のうち、私が関心を持った論文の目次のみを今日、拝見しました。 対象が平成18年からなので約6年前の論文も含まれています。そのため、その後の法令改正等によって、...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
インド特許法の基礎(第10回)(1)~特許出願(6)~
インド特許法の基礎(第10回)(1) ~特許出願(6)~ 2014年4月25日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに インドには「追加特許[1]」と呼ばれる制度がある(第2条(1)(q),第54条~56条)。出願人には、自身が行った特許出願に係る発明の改良又は変更について、追加特許の申請を行うことができる。追加特許の基礎になる特許出願の完全明細書に記載若...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第9回)(2)~特許出願(5)~
インド特許法の基礎(第9回)(2) ~特許出願(5)~ 2014年4月4日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 5.考察 (1)審決について IPABの結論は妥当と考える。特許出願権の譲受人が特許出願を行う際、特許出願権の証拠を提出しなければならない点は、インド特許法に条文レベルで規定されており、特許出願権の提出義務が条約出願において免除されることを明示した条文は見当た...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
インド特許法の基礎(第9回)(1)~特許出願(5)~
インド特許法の基礎(第9回)(1) ~特許出願(5)~ 2014年4月1日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに インドにおいては、真正かつ最初の発明者から出願権を譲り受けた者は、特許出願を行うことができる(第6条(1))。出願権の譲受人が特許出願を行う場合、例えば、従業員が完成させた発明について会社が特許出願を行うような場合、原則として特許出願権の証拠を特許...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
212件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。