「損益計算書」を含むコラム・事例
100件が該当しました
100件中 1~50件目
- 1
- 2
決算発表と株価の関係
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。 本日は決算発表が株価に与える影響についてお話します。 1.決算発表とは 決算とは1年間の企業の売上や利益などの収支を計算することであり、上場企業は決算の内容を四半期(3ヶ月)に一度発表する必要があります。 ここ最近1月下旬から2月上旬にかけては、2018年10-12月期の決算が次々と各企業から発表されていますね。 本日2月5日の東京市場の...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
投資初心者必見!企業の業績の読み方とは?
皆さん、こんにちは(*^-^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日のブログでは、「企業の業績の読み方」についてお話しします! ――――――――――――――――――――まずは本日の銘柄情報です!(16時現在) 〈値上がり率上位銘柄〉1位 システムソフト(7527) +30.61% +302位 一六堂(3366) +21.80% +803位 シグマクシス(6088) +18.85 +194 ...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
PLとコンディショニング
こんにちわ猛暑が続くかと思いきや今度は台風と、天候の変更が目まぐるしいですね! 昨日は月曜日ということで、研修&ミーティング 今回のビジネス研修では、ファイナンスの基本について、広義および狭義について話を進めていきました トレーナーである前に1人の人間であり、1人のビジネスパーソンなので、「財務三票」については、基本的な考え方は理解をしておいて貰った方が、彼ら、彼女らの活躍の...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
トレーナーがスタジオ経営に必要なベース能力を身に付けるには?
こんにちわ 最近、タイトルの様な質問を頂いたので 先日のスタッフミーティングで話した 内容を交えながら書かせて頂きますね 個人的には トレーナーやインストラクター 医療従事者の方から 「スタジオ経営に必要な能力ってどうしたら身に付きますか?」 と聞かれた場合 「お前はすでに持っている!!」 なんてケンシロウの様に答えることは ありませんが(笑) スタジオ経営に必要なベースの能力...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
新規スタジオ出店に向けてVol1~優秀なトレーナーは優秀なビジネスマン?~
こんばんわ 通常の志事やセミナー準備 内部体制の整備などに加え 新規出店の準備が重なり しかも4月は 海外視察も入れているので 日々ディスコで踊り狂ってる感じです 行った事無いけど・・・・・・(笑) さて 新規出店に向けて 2年ぶりの融資申請の準備 ちょっとカッコイイから 「スタジオ経営」という言葉を使ってみますが まだ3年ではありますが スタジオを経営していると 「現金」の...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
多様な人財&きゃっとな新店舗?
こんばんわ いよいよ4月が始まりましたね 今日から新たに柔道整復師のスタッフも加わり お陰様でimok株式会社は ・鍼灸あん摩マッサージ指圧師 ・柔道整復師 ・日体協AT ・管理(仮)栄養士 ・健康運動指導士 ・ストレングス&コンディショニングコーチ ・パーソナルトレーナー ・フィットネスモチベーター ・ピラティスインストラクター ・ダンサー といった 多種多様な人財が集まってきて...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
賃貸経営の確定申告、お疲れ様でした。 そして、今やるべきこと!
個人事業主にとって、悩ましいものが確定申告です。 特に納税については、良い話をあまり聞きません。 納税したお金が健全に使われていることが、見えないことが残念です。 歴史を見ても、年貢について、たくさんの騒動が起きています。 このような経緯から、納税不審からはじまり、私自身、確定申告に良いイメージがありません。 しかしながら、税制を変えることは大きすぎる話です。 そこで、しっかりと納税すべきものは...(続きを読む)
- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
「突き詰めて考えること」の重要性
こんばんわ 今日は朝にセッションを行ってから 毎週恒例の「きゃっとばっく」なミーティング 会議やミーティングに参加をするということは PL(損益計算書)やKPI(経営の重要な指標) を事前に確認し、各議題に目を通した上で 自分の考えを持って臨むことが 最低限の礼儀だ~!! と皆に口を酸っぱくして言っている以上 自らが実践するのは当たり前な訳で ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
そうだ「お店の健康診断」をしよう:その43価格を原価から逆算設定してはいけない
第5章:プライスの健康状態を調べよう ①価格を原価から逆算設定してはいけない・・・・価格や原価は戦略的に考えよう 「飲食業の食品原価の基準は3割です。4割や5割の商品なんてあり得ない!」 あるチェーン店の社長がこう言って商品開発担当者を叱ったそうです。 さて、本当にそれで良いのでしょうか? 確かに、飲食業においては、食品原価は30%、人件費が30%、家賃と販促などのその他経費が...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
中小会計要領~各論その4
今日から「中小企業の会計に関する基本要領」の個別項目にはいっていきたいと思います。 まずは、「1. 収益、費用の基本的な会計処理」です。 改めて本文を抜き出します。 (1) 収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、 これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因となる取引が発生し...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
中小会計要領~各論その1
今日は中小会計要領の各論の本文を抜き出して記載します。 今日は、1.収益、費用の基本的な会計処理から5.有価証券まで Ⅱ 各論 1. 収益、費用の基本的な会計処理 (1) 収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、 これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因と...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
中小会計要領の「各論」について
今日は、「中小企業の会計に関する基本要領」の各論にはいっていきたいと思います。 「中小企業の会計に関する基本要領」(以下、「中小会計要領」)の各論は以下の項目から成り立っています。 1. 収益、費用の基本的な会計処理 2. 資産、負債の基本的な会計処理 3. 金銭債権及び金銭債務 4. 貸倒損失、貸倒引当金 5. 有価証券 6. 棚卸資産 7. 経過...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
変動損益計算書の考え方
今日も昨日に引き続き変動損益計算書の考え方を解説していきます。 利益=売上-費用 =売上-変動費-固定費 =限界利益-固定費 とあらわされますから、限界利益を高めることで利益の増加を考えていく必要があります。 また、売上高及び変動費は 売上高=販売数量×販売単価 変動費=販売数量×変動比率 であらわされますから 利益=販...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
変動損益計算書について
今日は「変動損益計算書」について述べたいと思います。 利益は当然、以下の式で表されます。 利益=売上-費用 売上を分析すると 売上=販売数量×販売単価であらわされます。 また、費用を分析すると 費用=変動費(=変動費+準変動費)+固定費(=固定費+準固定費)という式になります。 利益=売上-変動費-固定費であらわされる損益計算書を...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
Blog201403、独占禁止法(最高裁判決)
Blog201403、独占禁止法(最高裁判決) ・独禁法違反による課徴金の算定の対象となる「売上額」(最判平成17年9月13日、 日本機械保険カルテル課徴金事件) ・最判平成10年12月18日、資生堂東京販売(富士喜本店)事件(民集52巻9号1866頁、判例タイムズ992号94頁、地位確認等請求事件) ・最判平成10年12月18日、花王化粧品販売(江川企画)事件(裁判集民事190号101...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決)
Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決) ・金商法17条に定める損害賠償責任の責任主体は発行者等に限られない(最判平成20年2月15日,民集62巻2号377頁,損害賠償請求事件) ・最判決平成24年3月13日,ライブドア損害賠償請求事件(民集66巻5号1957頁) ・最判平成24年12月21日,アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件(裁判集民事242号91頁,判例タイムズ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
最高裁判決平成24年3月13日、ライブドア損害賠償請求事件
最高裁判決平成24年3月13日、ライブドア損害賠償請求事件 民集66巻5号1957頁 、判例タイムズ1369号128頁 【事件番号】 最高裁判所第3小法廷判決/平成22年(受)第755号、平成22年(受)第756号、平成22年(受)第757号、平成22年(受)第758号、平成22年(受)第759号 【判示事項】 1 検察官は金融商品取引法21条の2第3項にいう「当該提出者の業務若し...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
独禁法違反による課徴金の算定の対象となる「売上額」
独禁法違反による課徴金の算定の対象となる「売上額」 最判平成17年9月13日、 日本機械保険カルテル課徴金事件 民集59巻7号1950頁、審決取消請求事件 【判示事項】 1 独禁法7条の2第1項所定の「売上額」の意義 2 損害保険業の事業者団体の構成事業者につき独禁法8条の3において準用する同法7条の2第1項所定の「売上額」 【判決要旨】 1 独禁法7条の2第1項所定の「売上...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
「 試算表 」の「 辻朋子からのお願い 」を必ずご確認くださいね!
いつもありがとうございます 女性起業をサポートしている女性起業家コンサルタントの辻朋子です 本日は・・・ 弊社のサービス「 記帳代行 」をご利用の方々にお知らせです! このたび、経理処理を行った後、皆様に送付している「 試算表 」の表紙に 「 辻朋子からのお願い 」がありますので、必ずご確認くださいね。 念のため内容は・・・ 「 辻朋子からのお願い 表...(続きを読む)
- 辻 朋子
- (起業コンサルタント)
資金繰りのススメ~お金はどこへ行った?
利益は出ているのにお金がない、そんな経験ありませんか? 典型的なのが、決算で利益が確定したけど納税資金がないとか。 そんなわけない、と思われた方は問題ありませんが、少しでも経験がある場合は要注意です。 昔は黒字倒産なんて言葉がありました。 実際、今でも「勘定合って銭足らず」というケースはよくあるようです。 こういったことが起こるのは、会計上の利益と資金繰りがごっちゃになってい...(続きを読む)
- 榎並 慶浩
- (税理士)
女性起業家が知っておきたいビジネス用語 16
いつもありがとうございます 起業ノウハウ、経営ノウハウを伝授している女性起業家コンサルタントの辻朋子です 本日は・・・ 女性起業家・起業を目指している女性に知っていただきたいビジネス用語を1つご紹介します 損益計算書 すでに知っている方は「 合格」です そして知らなかった方は・・・ 今すぐ調べてくださいね 「 女性起業家が知っておきたいビジネス用語 」をスター...(続きを読む)
- 辻 朋子
- (起業コンサルタント)
ライバル店のPLを作ってみよう
ある日、あなたの店の近くにも、ライバル店が進出してくるかも知れません。 もうすでに、あなたの店の近くにライバル店がオープンしてしまっているかも知れません。 それを、ただ脅威とばかりに恐れていても仕方がありません。 売上げが減少している言い訳をしていても仕方がありません。 そろそろ反撃に移りましょう。 では、まずは、何をするか? 最初にすべきなのは、「敵を知ること」です。 どん...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
労働者派遣法の平成24年改正、その3
日雇派遣禁止の例外となる政令指定業務 禁止の例外として政令指定業務について派遣する場合 ・ソフトウェア開発 ・機械設計 ・事務用機器操作 ・通訳、翻訳、速記 ・秘書 ・ファイリング ・市場等に関する調査 ・財務処理 ・取引書類作成 ・デモンストレーション ・添乗員 ・受付、案内 ・研究開発 ・事業の実施体制の調査、企画、立案 ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
「 事業も、人生同様にステージがある!」
いつもありがとうございます! 女性起業をサポートしている女性起業家コンサルタントの辻朋子です! 本日は、 女性起業家、起業を目指している女性の方々に ぜひ知っておいていただきたいことを1つご紹介します! それが・・・ 「 事業も、人生同様にステージがある! 」です! では、まず、なぜこんなことを知っておく必要があるのか?ですが・・・ 理由は、これもある意...(続きを読む)
- 辻 朋子
- (起業コンサルタント)
「中小会計指針」各論~その8~
しばらくぶりの更新となります。 今日も「中小会計指針」の各論の解説の続きです。 今回は、「棚卸資産」です。 「有価証券」は、25.棚卸資産の範囲、26.棚卸資産の取得価額、27.棚卸資産の評価基準、28.棚卸資産の評価方法、29.損益計算書上の表示及び注記の5つの項目から構成されています。 「棚卸資産」の本文をあらためて掲載させて頂きます。 ・棚卸資...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
「中小会計指針」各論~その5~
今日は「中小会計指針」の各論の解説の続きです。 今回も、「有価証券」です。 「有価証券」は、19.有価証券の分類と会計処理の概要、20.有価証券の取得価額、21.有価証券の評価方法、22.有価証券の減損、23.貸借対照表上の表示、24.損益計算書上の表示の6つの項目から構成されています。 「有価証券」の本文をあらためて掲載させて頂きます。 ・有価証券(株式、...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
中小企業承継円滑化法の手続の流れ、その1
5 合意の手続 (1)概要 民法の特例合意は、前述の通り推定相続人全員が書面により合意をすることが必要ですが、合意をしただけでは効力は発生しません。後継者は、合意の時から1ヶ月以内に、経済産業大臣に対し確認申請を行う必要があり(中小企業円滑化法7条1項)、確認が得られた後1ヶ月以内に家庭裁判所へ許可の申立てをし、家庭裁判所からの許可を得られてはじめて合意に効力が認められます(中小企業...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
「相手軸な話」㊸お客様に聴いて思い込みを無くそう(その1)
「お客様が、私共をご利用頂いている理由は、私どもが考えていた理由とは全然違っていました・・・」 東北のある洋食チェーンの社長が、眼をカッと開いて話されました。 彼の洋食レストランチェーンは、地元でも有名なお店です。経営は順調ですが、レストラン事業だけでは発展は難しいと考え、数年前から「会議用弁当」の宅配事業を始めました。 通常の昼食用弁当とは違い、中身もやや高級、なの...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
「中小会計指針」~その5~
今日も引き続き、「中小会計指針」の本文の抜き出しです。 今日も「各論」の本文の抜き出しです。 「純資産」「収益・費用の計上」「リース取引」「外貨建取引等」「組織再編の会計(企業結合会計及び事業分離会計)」「個別注記表」「決算公告と貸借対照表及び損益計算書並びに株主資本等変動計算書の例示」の項目の本文の抜き出しを行います。 なお、「中小会計指針」の本文の抜き出しは、今回が最後です。 ...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
「中小会計指針」~その4~
今日も前回に引き続き、「中小会計指針」の本文の抜き出しです。 今日は「各論」の「固定資産」「繰延資産」「金銭債務」「引当金」「退職給付債務・退職給付引当金」「税金費用・税金債務」「税効果会計」の項目の本文の抜き出しを行います。 固定資産 ・固定資産の減価償却は、経営状況により任意に行うことなく、定率法、定額法その他の方法に従い、耐用年数にわたり毎期継続して規則的な償却を行う。 ...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
「中小会計指針」~その1
今日から「中小企業の会計に関する指針」(いわゆる中小会計指針)の解説を始めて行きたいと思います。 まずは、本文の抜き出しの前に、目次の抜き出しから。 【総 論】 目 的(1-3) 対 象(4・5) 本指針の作成に当たっての方針(6・7) 本指針の記載範囲及び適用に当たっての留意事項(8・9) 【各 論】 金銭債権(10-16) 貸倒損失・貸倒引当金(17・18) ...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
「中小会計要領」~各論その14~
今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「14.注記」を取り上げます。 まずは、本文の抜き出しからです。 (1)会社計算規則に基づき、重要な会計方針に係る事項、株主資本等変動計算書に関する事項等を注記する。 (2)本要領に拠って計算書類を作成した場合には、その旨を記載する。 決算書は、経営者が、企業の経営成績や財政状態を把握するとと...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
「中小会計要領」~各論その1~
今日から、「中小会計要領」の各論の解説に入っていきます。 まずは、「1.収益、費用の基本的会計処理」からです。 本文を改めて抜き出します。 1. 収益、費用の基本的な会計処理 (1)収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、 これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2)費用は、原則として、費用の発生原因と...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
「中小会計要領」について
今日は「中小会計要領」の各論の本文の抜き出しを記載させていただきます。 その前に、まずは各論の各項目を抜き出しておきます。 Ⅱ 各論 1.収益、費用の基本的な会計処理 2.資産、負債の基本的な会計処理 3.金銭債権及び金銭債務 4.貸倒損失、貸倒引当金 5.有価証券 6.棚卸資産 7.経過勘定 8.固定資産 9.繰延資産 10...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
変動損益計算書について
現状を把握し、将来の目標を達成するために経営計画を立てていきましょう。これがこれまでのブログで投稿させていた流れでした。 ただ、経営管理において、まず現状に基づいて将来どのように変化するかどうかどうかをシミュレーションしていく必要があります。この将来予測においては、企業が外部報告用、もしくは税務署提出用に作成している損益計算書では不十分です。なぜなら、売上高の変化に対して利益がいくらに...(続きを読む)
- 山本 憲宏
- (公認会計士)
100件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。