「投資教育」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月13日更新

「投資教育」を含むコラム・事例

28件が該当しました

28件中 1~28件目

  • 1

投資教育で有識者会議開催

政府は本気で日本の国民金融資産1,700兆円(52%の900兆円は現金)を投資商品に向かわせようと躍起になっています。 米国や英国と比べて日本人は投資に慣れていないため。これから政府が投資教育を本気でしていきます。 投資といえば一括投資でそれは投資ではなく、会を狙って資産を投げるから「投機」になってしまします。そのリスクを減らす手段として積立投資をする方法など、国民に投資の関心を持ってもらうた...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/02/04 12:18

投資をしない理由

10月21日に金融庁から「NISA制度の効果検証結果」が公表されました。 (※NISA制度=少額投資非課税制度) NISA口座数や累計買付金額は、制度開始以来、順調に増加しているとのこと。 ただし、NISA口座のうち53.5%が残高0円の非稼働口座となっています。 資料には「投資をしない理由」のアンケート結果も掲載されていました。 ・最も多い回答 投資をしない理由で最も多い回答は、 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

平成27年事務年度版金融レポートに見る、個人投資家に適さない金融商品

9月に、金融庁から平成27年事業年度版の金融レポートが発表されました。 http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/01.pdf 同レポートは日銀の金融政策や銀行等金融機関の経営についての見解を述べるなどに多くを割いていますが、森信親氏が長官に就任されてから、金融庁の立ち位置を顧客(≒個人投資家、生活者)寄りに修正されたことから、我々個人投資家にとって、極めて有...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

平成27年事務年度版金融レポートに見る、個人投資家に適さない金融商品 毎月分配型投資信託

9月に、金融庁から平成27年事業年度版の金融レポートが発表されました。 http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/01.pdf 同レポートは日銀の金融政策や銀行等金融機関の経営についての見解を述べるなどに多くを割いていますが、森信親氏が長官に就任されてから、金融庁の立ち位置を顧客(≒個人投資家、生活者)寄りに修正されたことから、我々個人投資家にとって、極めて有...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

東芝も「確定拠出年金」を導入

以前にもお話しましたが、企業型確定拠出年金の導入企業数は右肩上がりに増加しています。4月には三菱東京UFJ銀行や電通、10月には東芝が導入するとのことです。確定給付年金からの移行や福利厚生の拡充としての導入、厚生年金基金の解散による導入によって、今後益々の普及が見込まれます。先日の日経新聞にて東芝の確定拠出年金導入が紹介されていました。その記事の中で、マッチング拠出と投資教育(継続教育)についてお...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金形成にとても有利な確定拠出型年金を知る

前回のコラムで、資産運用はアセット・アロケーション方針の作成と、資産運用全体に掛るコスト負担の削減が重要と説明しました。今回は、自分で形成する私的年金として「確定拠出年金」を紹介します。厚生労働省は本年4月3日に大189回通常国会に「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」を提出しました。★法案の趣旨は:企業年金制度等について、働き方の多様化等に対応し、企業年金の普及・拡大を図るとともに、老後に向...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金の基本操作編

確定拠出年金の普及が進んでいます。メリットは自身で運用商品を選択できる所や、社会保険料や所得税の削減につながる所にあります。 ですが、ある日突然会社が制度を導入し急に将来の退職金について、自分で運用して行かなければならないという事も多く今後の為に確定拠出年金は自分でどのような事をしなくてはならないか?を知っておくと良いでしょう。 また個人型の確定拠出年金を活用してみたいがどのような操作が必要を知っ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

「海外分散投資エキスパート養成塾」第五期生募集開始!

こんにちは! さて、一昨年から開講した「海外分散投資エキスパート養成塾」ですが、いよいよ第五期生の募集開始となりました! 第五期生は、新年度"4月から6月の3ヶ月間"で、海外分散投資のエキスパートを目指して頂きます。 今まで、多くの卒業生が、すでに「海外分散投資」を実践されています。   「自分年金」を含め、将来に備え、この機会にしっかりと国内外の「資産運用」で通用するノウハウと知識を、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

退職金運用7割近くは評価損

フィデリティ退職投資教育研究所によれば、退職金の運用している人の7割近くは損をしているようです。 確かに弊社に相談に来られる退職者で既に退職金の運用をしている人で利益を得ている人というのは少ない。それらをよくよく検証してみると、金融機関などで言われるままに投資信託などを購入しているからです。そのほとんどが手数料の高いものであったり明らかにリスクが高いものであったりするのです。例えば手数料が3%...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

退職金運用7割近くは評価損

  フィデリティ退職投資教育研究所によれば、退職金の運用している人の7割近くは損をしているようです。 確かに弊社に相談に来られる退職者で既に退職金の運用をしている人で利益を得ている人というのは少ない。それらをよくよく検証してみると、金融機関などで言われるままに投資信託などを購入しているからです。そのほとんどが手数料の高いものであったり明らかにリスクが高いものであったりするのです。例えば手数料が3...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

あなたは退職後の生活大丈夫?

フィデリティ投信のフィデリティ退職・投資教育研究所は、会社員などを対象に実施した退職準備や投資行動に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、2013年4月5日~12日の期間にインターネット上で行われ、全国の会社員や公務員など1万1,507人から有効回答を得た。 なかなか興味深いので紹介します。 まず、退職後の生活のイメージを尋ねたところ、最も多かったのは「のんびり・マイペース」で46.0...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/05/31 16:40

あなたは退職後の生活大丈夫?

フィデリティ投信のフィデリティ退職・投資教育研究所は、会社員などを対象に実施した退職準備や投資行動に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、2013年4月5日~12日の期間にインターネット上で行われ、全国の会社員や公務員など1万1,507人から有効回答を得た。 なかなか興味深いので紹介します。 まず、退職後の生活のイメージを尋ねたところ、最も多かったのは「のんびり・マイペース」...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

隣の「相続」

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   フィデリティ退職・投資教育研究所が、過去5年以内(2007年1月から2012年1月)に生前贈与を含まない遺産相続を受けたことがある20歳以上の人にアンケート調査を行い、相続...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

2/18不動産投資家さん向けセミナー

あっという間に2月ですね そろそろ確定申告も始まり、かなり焦ってます 昨日、税理士さん向けのDVD収録に行ってきました。 内容は税理士さんに向けて、大家さんにどんなアドバイスをしたらよいのか というものです。 若輩者の私が税理士さんに向けてなんておこがましい限りですが 実は、昨年もDVD収録をして販売されました http://www.legacy-taxport.fpstation.c...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

確定拠出年金を運用中の方へ

●確定拠出年金を運用中の方へ こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 日本では小中学校で「お金」の勉強をしてきませんでしたね。 私たちの親御さんの世代も同じく勉強していません。。。 欧米では子供のころからお金のことを学んでします。 日本は投資の後進国だ、ということ! 金融自由化の時代が来て、自己責任と言われ 戸惑いを隠せない方も多いと思います...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

どう変わる?確定拠出年金

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    国民年金の加入者が、未納保険料を追納できる期間を2年から10年に延長する(3年間の時限立法)ことが決まった「年金確保支援法」では、確定拠出年金制度の拡充も同時に決まり...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

退職金と投資

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    退職金を受け取って退職する人の3分の1が3月と4月の2ヶ月間に集中すると言われています。  思い当った方もいらっしゃるかもしれませんね。     フィデリティ退...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/04/02 18:00

独身女性の生命保険のありかた

老後が不安・・・・そう、それは誰も同じかもしれません。 ですが、独身女性に多額の生命保険は必要ないと思いますが、 みなさん、どう思われますか? 貯金がわりの保険・・・たとえば終身保険 終身保険は、掛け捨てでないので、人気がありますが、 生命保険なんで、その方が死亡して、金銭的に困る という場合に、初めていくらぐらい必要で(生命保険金額) という話になります。 だから、私...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 DC導入時・継続教育

確定拠出年金導入時や、導入後の定期的な運用教育が事業主の義務化されました。制度としては便利で企業のキャッシュフローの安定など効果が期待できますが、継続して加入者に対しての運用教育をどう進めて行けば良いかは気になりますよね。 運営管理機関に業務委託した場合はこれらのセミナー開催などセッティングもコミコミになっているプランもありますが、 1 セミナー開催時期 2 コスト 3 Q&Aの双方向性・...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 新入社員が確定拠出年金に入る

確定拠出年金制度の導入準備~スタートまでの概略は前回までのコラムをご参照ください。今回は制度として動き出してから、新たに社員が入社した場合の手続きを想定しました。 1 年金専用口座の登録(氏名・性別・住所・ログインパスワードなど)→レコードキーパーへ送付 2 従業員セミナーの実施 3 「指定配分書」「従業員の同意書」などを回収 4 掛け金の納付 と、新規加入者が確定拠出年金制度に加入し、...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 投資教育

確定拠出年金を導入する際に、どうしても一番気になる事は「従業員教育」です。会計上のメリットもあり、安定的な退職金創りのできる制度ですが、継続的に従業員に制度の導入を推奨する決め手である投資教育を続けて行けるか不安ですよね。 こちらも運営管理機関の主催セミナーや、WEB教育などがご利用になるのが一般的でしょう。セミナーでは集合研修で質疑応答をその場でできる、画一的な教育が受講できますが、日常業務と...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

・それぞれの制度のメリット・デメリットは?

  確定給付年金は、年金額が確定しており社員に対して安心感を与えることができる。特に、厚生年金基金や税制適格年金からの移行に際しては馴染みやすいであろう。しかし、積み立て不足が発生した場合、毎年その金額を事業主が埋め合わせること留意しておくべきである。 筆者は、自己の責任で年金を決められることから、理想の制度と言えるが、前述の環境整備を考慮すると、導入へのハードルは高いと言わざるをえない。事業...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/10/08 20:19

FPと考える企業年金 確定拠出年金の為の規約創り

前回までのコラムでも書かして頂きましたが、確定拠出年金制度の新規加入には様々な手続き・申請書類の作成と、地方厚生局長への提出が必要です(提出から承認までにはおよそ2カ月を目安に) 規約は「厚生年金適用事業所」単位で実施します。規約の法定記載事項には 1  事業主の名称及び住所 2  厚生年金適用事務所の名称及び所在地 3  事業主の行う運営管理業務 4  運営管理業務を委託した運営管理機...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 確定拠出年金導入時「労使合意」

前回のコラムでは確定拠出年金導入時の第一歩のアクションとして提案依頼書の送付と、3社以上の比較表、労使合意を地方厚生局に提出する必要がある事を記載しました。 では労使合意の取り方ですが、従業員の理解と、同意のために労働組合、もしくは労働組合に準じた労働者の過半数代表者との協議が必要になります。このあたりは労使協定等と同様の手続きになるかと思います。過半数代表者の要件として管理・監督の地位でなく過...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 運営管理機関を選ぶポイントと実務

前回のコラムの中で「運営管理機関」の存在が多々重要である事に触れました。制度上長い付き合いとなり、資産の選定や、アフターフォロー、手数料の安さ、サービス等を総合的にみた上で決定しなければいけません。(加入者の利益の観点が重要視されます。選定にあたっての説明責任等も) 規約作成上の実務 規約の申請時に1 選定理由書 2 比較表(3社以上)の添付が必要となります。提案依頼書(RFP)を作成・送付し...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の導入スケジュール

確定拠出年金は一つの企業の様々な部門(人事・複利厚生・財務等)に影響を与えるため、事前に十分な検討とプランニングが必要とも言えます。各部門を横断したプロジェクトチームとして協働する事が望ましく、社内の意思決定まで1年程度が必要です。 また、専門家のサポートも必要となってきますが、スケジュール例として   1 制度設計(制度施行12か月~8カ月前)  制度導入の社内意思決定後、運営管理機関と...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

子供の金銭感覚磨く〜日経新聞より

本日6月8日付日経新聞の日曜特集SUNDAY NIKKEIは 投資教育 その前に 子供の金銭感覚磨く 子どもの投資センスをはぐぐむことを考える前に 生活に必要な金銭管理能力をどう身につけさせるか? マネー専門家の実践例が紹介されています。 その中に例も載っていますよ。 次女の小学生時代のおこづかい帳や三女の高校生からの年俸制のことなど・・・ 紙面...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/08 12:59

またまた、詐欺事件!?

こんばんは! 早くも11月となりました。 早いですね〜 さて、またまた詐欺事件が発覚しました。 投資ファンド会社「ブライトンインターナショナルインベストメント」元社長が、架空のゴルフ場事業の名目で、詐欺容疑で逮捕されました。 何でも「韓国ゴルファーに日本のゴルフ会員権を販売する」という投資目的で、1口100万円から出資を募っていたようです。 投資総額...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/02 17:31

28件中 1~28 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索