「手順書」を含むコラム・事例
42件が該当しました
42件中 1~42件目
- 1
これだけやれば集客できる はじめてのSEO 発刊のお知らせ
6作目の書籍が、12月17日発刊予定です!
この書籍は、SEOを勉強するための本ではありません。
次のような方におすすめです!
・起業して集客のホームページを作った
・いきなり会社のホームページ担当になってしまった
といった人たちが必要にかられて行うための本です。
集客するために必要となる検索エンジンに対する、
できるだけ早く結果を出すことを目的とした
...(続きを読む)

- 瀧内 賢
- (Webプロデューサー)
そうだ「お店の健康診断」をしよう:その41マニュアルは誰もがわかりやすい表現方法を採用しよう
第4章:プロダクトの健康状態を調べよう ⑩マニュアルは誰もがわかりやすい表現方法を採用しよう 「アメリカのマクドナルドのスタッフ用のオペレーションマニュアルの特徴ってご存じですか?」 と聴かれて、「知っています」というひとはかなりの通か、関係者ですよね。 何を言いたいかというと、彼らがキッチンで働くスタッフに向けたハンバーガーの作り方の手順書マニュアルって、ビックリするほどわかりやす...(続きを読む)

- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
話し合い耳を傾け承認し・・・これも大事ですよ
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」 「山本五十六の言葉には、続きがあるのよ。最初の一文があまりにも有名なので、この後の言葉が忘れられがちだけど、この2文目もかなり深い言葉ね。」 マネジャーは店長に、山本五十六の言葉の続きを伝えました。 「この、話し合い、と言うのが面談やミーティングのことを指すのよ。特に、個人面談で相手の話をしっかり聴いて、まずそれを承認す...(続きを読む)

- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
転職の手帖16:現職企業を退職する
ある企業を辞め、別の企業に転職することをあなたは決断し、オファーレターにサインしました。あなたにとって、転職の大きく険しい山を越えたことになります。あなたは安堵感と達成感で一杯かもしれません。採用を知ったあなたの友人も、おめでとう、よかったね、とおっしゃってくれることでしょう。しかし、ここで再度、気を引き締めなければなりません。現職のある方は、速やかに退職のプロセスに移行しなければなりませんし、す...(続きを読む)

- 市村 光之
- (キャリアカウンセラー)
タイムマネジメント(3)
タイムマネジメントの3回目になりました。これまで、目標設定から無駄な作業(行動)を見つけていくまでを解説して来ました。もしうまくすれば、無駄のない作業計画を立てることができているはずです。ただし、ここまでは「計画」に過ぎません。ですから、実際に行動してみると不測の事態が生じ可能性が十分あります。そして、この不測の事態が生じることによって、TMもまた迷路に迷いこむことになります。例えば、駅の改札を通...(続きを読む)

- 中西 真人
- (研修講師)
【1/10書評】Kindle自費出版ガイド 米アマゾンの先例から学ぶ電子書籍の作り方
こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓
Kindle自費出版ガイド 米アマゾンの先例から学ぶ電子書籍の作り方
■----------------------------------------------------
私の5段階評価 ★★★★☆ 4
kindleで電子書籍を自費出版したい方向けの
書籍です。
非常にポイントを抑え、わかりやすくなってい...(続きを読む)

- 竹内 慎也
- (営業コンサルタント)
お客様の立場になる方法 ロールプレイング
中小の多くの会社をお邪魔していますが、ロールプレイングをやっている会社を、あまり見かけません。
多くの会社では、ロールプレイングをご存じない、もしくは必要性を感じておられないのかもしれません。
それとも、ロールプレイングを、詐欺の会社がやるものと、いかにも悪いことのように捉えているのかもしれません。
確かに、詐欺商法のいかがわしい会社では、ロールプレイングを徹底してやっていると思い...(続きを読む)

- 下村 豊
- (経営コンサルタント)
ISO手順書の作り方
品質管理部門だけが様々な基準書、手順書の内容を知っている。 勿論製造に関する手順書も品質管理課でのみ閲覧できる。 製造部門の人は手順書、基準書があることすら知らない。。。 こんな状況はありませんか? これこそ「ISOのための書類作り」になっています。 何のための手順書でしょうか?? そうならないようにするためには、どのような手順書を作成すればよいのでしょう...(続きを読む)

- 西村 茂樹
- (経営コンサルタント)
手順書は誰のために作成するのか?
現場で普段見ることのない、手順書。審査の時だけ確認する手順書。 こんな手順書が数多くありませんか? 「誰のための手順書か?」 良くありがちな審査員のための手順書。現場の手順書のはずなのに、ISO事務局以外の人が全く知らない文書がある。 「その手順書が無いと困るのか」 参考書に書いてあるから当社でも必要と思った。(どうでもよい手順をわざわざ文書化していません...(続きを読む)

- 西村 茂樹
- (経営コンサルタント)
誰でもわかる手順書 IKEAの場合
■マイナスドライバー、プラスドライバー、ハンマーを準備してください。
■1人で組み立てると危険ですから、2人で作業をしてください。
■作業中は、直接床の上で行うと、製品や床を傷つける恐れがあるため、マットなどを引いてその上で作業してください。
■説明書をご覧頂いてもご不明な点があれば、ご遠慮なくIKEAサポートセンターまでお問い合わせください。
先日、神戸のIKEAで書...(続きを読む)

- 西村 茂樹
- (経営コンサルタント)
ISO22000と5S
「5Sをまず実施しないといけないので、ISO22000に取り組むのはまだ先にします。」という食品会社があります。 では、ISO22000認証取得済みの会社が5Sが完璧にできているかというと、実際そうでもない。 「5Sができていないから、ISO22000に取り組んでください。」というのが本来の姿であるべきだと思います。 ただ5Sを実施するだけでは、企業活動として成長しま...(続きを読む)

- 西村 茂樹
- (経営コンサルタント)
設計に時間をかける。
「創造は二度行われる」という言葉をご存知ですか?
今、貴方が見ているPCは誰かが「こういうPCを作ろう!」頭に思い描いたから、貴方の目の前に存在しています。
街で売られているものの殆どのも、自然物以外は、誰かが「こういう商品を作ろう!」と思い描いたから、存在しています。
「一作業一工程」は、あるモノを製造するとしたら生産ラインのようなものですし、知的な仕事の場合は作業...(続きを読む)

- 水内 終一也
- (経営コンサルタント)
革新のレベルへもっていくには
Excel や Word をある程度使いこなすことができる様になり、社内業務の文書化(手順書・マニュアルの整備)は、IT化を進める上での基礎になります。 しかし、この基礎がなければ、IT化による効果を十分に得ることはできません。 どんな事も、基礎がとても大切なのです。 この基礎だけは、何度も何度も反復して力を上げる様にしていくべきです。 それだけでも、会社の力はど...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
やってみると驚きます
「手順書」や「マニュアル」は最初から完璧なものを作る必用はない。そう申しあげましたが、逆に言えば、少しずつ継続的に見直していかねばならないものなのです。 なぜなら、ざっくり作った「手順書」「マニュアル」には業務の抜けがありますし、あって当然です。 この「手順書」や「マニュアル」に抜けがあると、誰でも同じ仕事をいつでもできるという状態にはできません。 そこで、一度作った「手順...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
何を作ったのかわかる様にしておく
「手順書」や「マニュアル」を作ったら、どんな業務の資料を作ったのか、それを社内ファイルサーバのどこに保管したのかを記録しておきましょう。 そして、仕事の棚卸で作った「仕事の時間割表」と照らし合わせながら、どの業務の「手順書」「マニュアル」が出来ていないのか?をチェックします。 そうすることで、いつでも誰でも「手順書」「マニュアル」を探し出すことができますし、作るべきものが何かも一目で...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
何から始めればいいんですか?
「手順書」や「マニュアル」を作ると言っても、何から作ればいいのだろう? そんな風な質問をいただくことがあります。 そうした方々には、まずは仕事の棚卸をしましょうと言っています。 「棚卸」ですから、どんな仕事をしているのか?を明確にすることです。 その棚卸も難しく考えることはありません。 単純に、仕事の時間割を書いてみれば、すぐに見えてきます。 毎日、...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
手順書作りなんて簡単です
「手順書」や「マニュアル」を作るとき、いきなり完璧なものを作ろうと思ってはいけません。 そもそも、日々の業務は変化していきますし、なによりも現場は普段から忙しくしています。 ですから、完璧なものをいきなり作れといっても、大変なだけで、あまり意味がありません。 それよりも、まずはメモの様なものを作るのです。 単純なもので構いません。 たとえば、こんな具合で...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
ITは習うより慣れろ
WORDやExcel を使えるようになりましょう。と申しあげましたが、セミナーや本を読んでも身に付く者ではありません。 「ITは、習うより慣れろ。」です。 自転車の運転や水泳と同じで、難しい理屈よりも「とにかく使う」ことが上達の早道です。 とはいえ、今までそれほど使っていなかったのに、何に使えばいいのか分からないという方には、「手順書」「マニュアル」を作りましょうと申しあげていま...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
運用コストを予算化していない
IT化を進める際、導入にかかる費用に目を奪われ、運用に必用となるコストを忘れているケースをみかけます。 たとえば、通信を利用したシステムの場合、通信コストをトータルで考えておく必用があります。 また、ソフトウェアを導入すれば、そのメンテナンスには費用が発生します。 特に、オーダーメードで作ったシステムの場合、自動アップデート等は行うことができません。 そもそも、シ...(続きを読む)

- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
化粧品製造販売業ってなんですか?
製造販売業というのは、改正薬事法で新たに創設されたもので、『その製品』についての全責任を負う業者の事です。 旧薬事法では、製造業者が製造販売後まで責任を負う事になっていたのですが、製造業者は必ずしも1社とは限らないため最終的に誰が責任をとるのかが曖昧でした。 そこで、改正薬事法で製造業とは別に製造販売業というものを新たに設置したのです。 製造販売業者は、その物について...(続きを読む)

- 小山 尚文
- (行政書士)
薬事法の許可更新〜医療機器(12)〜
申請は計画的に(2) 製品の承認や届出の前に 製品の確認承認・確認認証の申請のために、製造販売届書の提出のためには、改めてリスクマネジメントを行ったり、電気安全試験を行ったりするようなケースもあり、時間が必要になります。 旧法で承認品目でも、新法では認証品目や届出品目になっていることもありますので注意してください。 医療機器の「基本要件」を確認して、医療機器に要求される一般...(続きを読む)

- 小平 直
- (行政書士)
薬事法の許可更新〜医療機器〜(5)
【製造販売業者】手順書を作るにあたって・・・ 今回は「GQP、GVP」手順書の作成についての留意事項です。 GQP手順書、GVP手順書は、ダウンロードすればよい? 手順書の「例」といわれるものは、都道府県の薬務課のウェブサイトで公表されていますね(東京都、大阪府など) 薬務課の窓口で例を配布している県もあります。 なので、それをダウンロードして...(続きを読む)

- 小平 直
- (行政書士)
薬事法の許可更新〜医療機器〜(4)
【製造販売業者】GQP、GVP体制を整える 今回から、許可の更新に向けて【製造販売業者】として必要な事柄を解説します。 まずは医療機器製造販売業許可の要件である、「'GQP・GVP'」についてご説明します。 GQP、GVP体制は整っていますか? それぞれ、おおまかにいって GQP=医療機器の品質を保証をするための基準 GVP...(続きを読む)

- 小平 直
- (行政書士)
42件中 1~42 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。