「情報漏洩」を含むコラム・事例
76件が該当しました
76件中 1~50件目
- 1
- 2
東京総合研究所:セブンアプリまた情報漏洩か??
こんにちは、東京総合研究所スタッフです。 日本経済新聞社によれば、スマートフォン決済サービス「セブンペイ」を組み込んでいるセブン―イレブン・ジャパンの公式アプリ「セブン―イレブンアプリ」の一部に脆弱性(セキュリティー上の欠陥)があることが11日、分かったそうです。 第三者がフェイスブックやLINE(ライン)などの外部IDで不正にログインし、個人情報を盗み取られる恐れがあるといいます。 セブンペ...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
マイナンバーの次はメンタルチェック!?
マイナンバーがなんなのか 混乱している間に メンタルチェックが やってきました。 身も心も 情報網がしかけられてきました。 いよいよ マイノリティリポートが 必要な時代に なってきましたね。 今回の週刊東洋経済で ストレスチェックの特集を しています そのたたき台になる 質問は、マイナンバーの質問と 根が同じでした。 混乱している時の質問に すぎないのです。 ・ふるいわけをす...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
日本年金機構の問題点 ニュース・事例で見つけるコンプライアンスのネタ(0004)
今回の事故が起こる前に、機構はネットによる個人情報漏洩の危険性を知らされていたそうです。 (引用開始) 「警告」は実は4年前から発せられていた。 2011年6月、東京都杉並区の日本年金機構本部。 有識者でつくる運営評議会で、ネットを通じた個人情報の漏洩対策が議題になった。 「(国内外の組織で)最近、外部からの攻撃で個人情報が流出した例が相次いでいる。セキュリティー対策にご尽力いただきたい」。 座...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
日本はものづくりの先進国じゃない!
やってしまいましたね・・・ マイナンバーを施行する前に、 情報漏洩のニュース。 公的機関の 職員の意識の問題じゃないんです。 ITは、おたくのもの。 専門職のもの。 なんて、考えが蔓延している 考えている状況が リスクを まねいてしまったんです。 例えて言えば、 縄文人が 弥生人に 追いやられていく感じです。 木の実収集で コミュニティでお酒のんでて、 トラブルを宴会で解決か? と思...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
ニュース・事例で見つけるコンプライアンスのネタ(0001)サンディスク
【事例】 東芝の半導体メモリーを巡るデータ漏洩事件で、不正競争防止法違反(営業秘密開示)罪に問われた東芝の提携先の米企業「サンディスク」日本法人の元技術者、杉田吉隆被告(53)の論告求刑公判が13日、東京地裁(室橋雅仁裁判長)であり、検察側は懲役6年、罰金300万円を求刑した。 (中略) 杉田被告は「東芝、サンディスクの皆様に多大な迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪した。起訴状などによると、・・・ ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
年末年始の危機管理 その3「業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策」
三井住友銀行グループ SMBCコンサルティング 経営者向け情報サイト NetPressへの弊社代表取締役社長 清水圭一 寄稿掲載記事より 誓約書作成のポイント ・会社支給のIT機器と同じセキュリティポリシーで利用する事の同意 ・紛失、盗難などのセキュリティ事故が発生した場合は必ず会社に届け出ることの同意 ・セキュリティ事故発生時、退職時には、会社の権限で、個人所有のIT機器に保存されている情...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
年末年始の危機管理 その1「業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策」
三井住友銀行グループ SMBCコンサルティング 経営者向け情報サイト NetPressへの弊社代表取締役社長 清水圭一 寄稿掲載記事より ポイント ・年末年始に急増する会社支給のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難事故に対して、事前、運用面での対策が必要になります ・個人所有のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難に備えての事前準備策、対応策も併せて検討しておく必要があ...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その4
利便性と機密性のバランスを取る これまで、業務利用パソコンにおけるセキュティ対策について説明をしてきましたが、これらの脅威に対して過敏に対応するだけでなく、それらがもたらす利便性についてのバランスを取り、遂行していくことがIT部門ではカバー出来ない総務部門の役割なのではないかと思います。 過去に情報漏洩を起こした企業、あるいは過剰にセキュティ対策をしている企業などでは、情報漏洩を過剰に気にする...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その3
外部からの情報漏洩対策 ここからは、外部からの情報漏洩対策です。業務用パソコンの多くは社内ネットワークはもちろんインターネットにも繋がっておりますので、常に悪意のある外部のネット犯罪者からの脅威にもさらされています。多くの場合、オペレーションシステムやインターネットサービスプロバイダー、企業のIT部門などで提供している情報セキュリティを保つ仕組みにより守られているのですが、その隙を突いて、ネット...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その2
パソコンのセキュリティポイント 業務で使われているパソコンのセキュティ対策ポイントは大きく分けると次の3つがあります。それは「内部による情報漏洩対策」「外部からの情報漏洩対策」「なりすまし対策」になります。 まずは、「内部による情報漏洩対策」ですが、さらに従業員が「故意に行う情報漏洩」と、「過失による情報漏洩」の2つに分かれます。 従業員が故意に行う情報漏洩は、主に離職時などに行われる顧...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その1
パソコンが私達のオフィスに普及し始めて約20年が経過しようとしています。近年ではパソコンの大幅な価格下落により、3万円足らずで、基本的な文章作成、メールなどの業務利用が出来るパソコンが購入出来ることもあり、従業員全員にパソコンを配布している企業も多くなってきました。その反面、パソコンを管理する総務・IT部門の負荷は高くなり、今までパソコンを頻繁に利用していなかった従業員への教育やサポートなどの...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策 その3
誓約書作成のポイント ・会社支給のIT機器と同じセキュリティポリシーで利用する事の同意 ・紛失、盗難などのセキュリティ事故が発生した場合は必ず会社に届け出ることの同意 ・セキュリティ事故発生時、退職時には、会社の権限で、個人所有のIT機器に保存されている情報やソフトウェアを削除することの同意 この3つの同意を必ず盛り込んだ誓約書を作成し、従業員に個人所有でありながら、業務で使う以上は、会社...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策 その1
ポイント ・年末年始に急増する会社支給のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難事故に対して、事前、運用面での対策が必要になります ・個人所有のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難に備えての事前準備策、対応策も併せて検討しておく必要があります。 ・IT機器利用に際して従業員と取り交わす誓約書を作成、見直しを行い、従業員のセキュリティ意識の向上を行なう必要があります。 各...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
IT関連ニュースクリッピング【2013/09/16- 2013/09/20】
こんにちは。中小企業診断士の高木仁です。 日経MJを中心に、IT関連ニュースをクリッピングしました。 世間ではiPhone5s・5cの発表、販売開始に湧いていますが、そんな中、私のiPhone5のスリープボタンが全く効かなくなり、先日アップル[Genius Bar]へ行ってきました。予約した時間に行くと店内はものすごい数の人でごった返しています。しかし、よく見てみると4割くらいの人は青いTシャ...(続きを読む)
- 高木 仁
- (経営コンサルタント)
「ビジネス法務」2013年4月号、保険の落とし穴
ビジネス法務 2013年 04月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp 「ビジネス法務」 保険について特集が組まれ、地震保険、企業財産・賠償責任に関する保険、サイバーリスク保険、役員賠償責任保険(D&O保険)についての論考が掲載されている。 サイバーリスク保険については最新の保険実務の動きである。 また、D&O保険について、インサイダー取引は免責の対象となっ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
プログラム、システムなどは最新版で使用しましょう
下記さくらインターネット株式会社から通達がきていました。 他のサービス同様に、最新版にすることをおすすめします。 ※一部抜粋しています。 ------------------------------------------ 【重要】不正アクセスの危険性および対策について ------------------------------------------ 昨今、レンタルサーバサービ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
中小企業経営に活かすスマートフォン活用術 6
スマートフォンの情報漏洩リスクを回避当社もスマートフォンを活用している上で、成功しているばかりではありません。ここまで活用出来るまでに、様々な失敗もありました。それは、スマートフォンの紛失による情報漏洩です。当社でも過去、従業員がスマートフォンを紛失するという事故が発生しそうになりました。結果として、そのスマートフォンは情報漏洩することなく、その従業員の自宅で見つかりましたが、情報の宝庫であるスマ...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
中小企業経営に活かすスマートフォン活用術 1
スマートフォンがビジネスの現場で多く活用される様になり、私たちのワークスタイルも大きく変貌を遂げようとしています。また、スマートフォンを活用することによって、日常業務の効率が向上するだけでなく、顧客満足度や売上が増えるなど、効果が売上金額として現れてきています。 今回は、手前味噌ながら、当社のスマートフォンでの失敗や、活用術や効果などをご紹介させて頂き、読者の皆様のご参考にして頂ければと思...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その6
2.クラウドを利用したデータのバックアップ 前出のバックアップ媒体を輸送するというのは、今すぐ出来るという点では即効性がありますが、輸送コスト、保管コスト、管理コストなどを長期的に考えると決して安価な方法ではなく、また、バックアップ媒体の紛失などセキュリティ面では、最良の方法ではありません。 次に解説する方法は、通信回線経由で、バックアップデータを遠隔地に転送する方法となります。 もし...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
2/22(水)18:30−クラウドで実現する在宅勤務・テレワークセミナー
入場無料 2/22水曜日 18:30-東京・文京シビックセンターにて「助成金とクラウドで実現する在宅勤務・テレワーク セミナー」開催 「中小企業が在宅勤務・テレワーク導入で獲得出来る新たな人材と助成金、それを実現する労務管理とクラウドサービス勉強会」 中小企業にとって、在宅勤務・テレワークの導入は、災害時の業務継続計画やコスト削減だけでなく、今まで採用することが出来なかった新たな人材の獲得...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
2/22開催「クラウドと助成金で実現する在宅勤務」ナイトセミナー
「中小企業が在宅勤務・テレワーク導入で獲得出来る新たな人材と助成金、それを実現する労務管理とクラウドサービス勉強会」 中小企業にとって、在宅勤務・テレワークの導入は、災害時の業務継続計画やコスト削減だけでなく、今まで採用することが出来なかった新たな人材の獲得、また、それによって助成金まで得られることが出来るなど、大きなメリットがあります。 今回は、中小企業が在宅勤務・テレワークを実...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
12/14 虎ノ門にて「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」開催
「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」 <クラウドを使った新しい常連顧客の創出>開催のご案内 大きな社会現象になっているソーシャルメディアfacebook。個人だけでなく、多くの企業がその活用法を模索し、ビジネスで大きな成果を出し始めてい ます。また、米国では中小規模事業者の6割以上が、お客様の新規獲得、顧客満足度向上、リピーター作りにfacebookを活用しています...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
12/14 虎ノ門にて「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」開催
「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」 <クラウドを使った新しい常連顧客の創出>開催のご案内 大きな社会現象になっているソーシャルメディアfacebook。個人だけでなく、多くの企業がその活用法を模索し、ビジネスで大きな成果を出し始めてい ます。また、米国では中小規模事業者の6割以上が、お客様の新規獲得、顧客満足度向上、リピーター作りにfacebookを活用しています...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
12/14 虎ノ門にて「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」開催
「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」 <クラウドを使った新しい常連顧客の創出>開催のご案内 大きな社会現象になっているソーシャルメディアfacebook。個人だけでなく、多くの企業がその活用法を模索し、ビジネスで大きな成果を出し始めてい ます。また、米国では中小規模事業者の6割以上が、お客様の新規獲得、顧客満足度向上、リピーター作りにfacebookを活用しています。 ...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
12/14虎ノ門「中小企業のfacebook勉強会」無料招待のお知らせ
「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」 <クラウドを使った新しい常連顧客の創出>開催のご案内 大きな社会現象になっているソーシャルメディアfacebook。個人だけでなく、多くの企業がその活用法を模索し、ビジネスで大きな成果を出し始めてい ます。また、米国では中小規模事業者の6割以上が、お客様の新規獲得、顧客満足度向上、リピーター作りにfacebookを活用しています。 ...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
中小企業のfacebookの始めかた勉強会 無料ご招待
「中小企業のfacebookの始めかた勉強会」<クラウドを使った新しい常連顧客の創出>開催のご案内 大きな社会現象になっているソーシャルメディアfacebook。個人だけでなく、多くの企業がその活用法を模索し、ビジネスで大きな成果を出し始めています。また、米国では中小規模事業者の6割以上が、お客様の新規獲得、顧客満足度向上、リピーター作りにfacebookを活用しています。 来年はさ...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
9/15銀座「在宅勤務を実現する人事実務とクラウド活用セミナー」
在宅勤務・テレワークの導入を成功させるポイントである『人事実務』と『IT』。 人事コンサルタント、クラウドコンピューティング専門ITコンサルタント、 グローバルでクラウドサービスを展開しているZoho、ベンチャー・中小規模法人を 専門とする3 社が共催し、人事制度・労務管理などの人事実務から、低コスト、 短期間でのクラウドを活用したITシステムの導入方法まで、在宅勤務・テレワーク を成功させる必要...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
Dropboxのセキュリティ障害について説明と考察 その1
皆さん、こんにちは。 日本クラウドコンピューティング株式会社の新井です。 今日は、先日、発生したクラウドストレージサービスのDropboxで発生したセキュリティ障害についてお話したいと思います。 障害についての概要ですが、米国時間6月20日午後、プログラマーのミスによって一時的なセキュリティ障害が発生し、任意のパスワードであらゆるユーザーアカウントにアクセスできる状態になっていたことが発表され...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
76件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。