「志望理由」を含むコラム・事例
34件が該当しました
34件中 1~34件目
- 1
専門力を価値に変える思考力
こんばんわ今週末はいよいよ「Inside Head in福岡」!岳さんと大海さんのお話が今から楽しみ過ぎます♪ 私は、約1時間になりますが、「専門力を価値に変える思考力」ということで、「思考力」についてお話させて頂きます昔は、たくさんのことを「知っていること」に価値があった訳ですが、現在はスマホでGoogle先生に聞けばスグに教えてくれますよね そうなってくると、「知っていること」に価...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
頑張るよりも価値を出そう!
こんばんわ最近は打ち合わせや面接などが続いていますが、そうした打ち合わせの場で特に意識をしているのが、「価値を出しているか?」ということ パーソナルトレーナーとして活動をしていると、セッションだけを行っていたフェーズから、徐々にそれ以外の仕事にも興味を持ち始めたり、声が掛かる様になってくるかと思います そして、トレーナー同士や他職種の方と打ち合わせを行う様になったりしますが、その時に先...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
試験や面接の際にやるべきこと!
「自分の良いところが分からないんです。」 と、相談を受けました。 就職面接で自己アピールが必要だということでした。 私も学生の頃、就職対策ということで面接の練習を何度か行いました。 でも、今になって思うのですが、志望理由などを適当に言うより、素直に「働きたいんです!」で良いような気がします。 昔から憧れていた職業で、本当にそこに入りたいという夢があるなら別ですが、大抵はそんなものも無く...(続きを読む)
- 池本 真人
- (Webプロデューサー)
就活に励む大学3年生の企業選びのポイント(2)
大学3年生の会社説明会の解禁が近づいてきた。就職したい企業のイメージが定かでない学生の為、企業選びのポイントをご提案いたします。文部科学・厚生労働両省の調査によれば、来春大学卒業者の就職内定率は64.3%(10月1日時点)で、前年同期比1.2%アップ。アベノミクスの効果もありこの傾向が続くと見込まれている。 公益財団法人 日本生産性本部「職業のあり方研究会」と社団法人日本経済青年協議会は、新入社...(続きを読む)
- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
熊本国府高校での指導(2013年度第6回)
先月の27日(金)は、熊本国府高校でテレビ番組の撮影が行われました! TKUの「私立高校を徹底調査」という番組です。 http://www.tku.co.jp/tku2012/shirituskoukou2013 ごく短時間だとは思いますが、私も登場する予定です。 果たしてどんな番組に仕上がっているのか、楽しみです。 熊本ローカルなので当日観られないという方も多いかと思いますが、熊本に...(続きを読む)
- 原田 将孝
- (塾講師)
就活に励む大学3年生の企業選びのポイント
厳しい就職戦線の中で、大学3年生は内定獲得に向けて一斉にスタートした。就職したい企業のイメージが定かでない学生の為、3年後の職場環境予測と企業選びのポイントをご提案いたします。来春大学を卒業する若者の就職内定率は63.1%(10月1日時点)で、前年同期比3.2ポイント増となり、回復はしているものの、いまだに10万人近い若者が就職することができない状況が続く。また一方で、若者の採用に前向きでありなが...(続きを読む)
- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
面接のコツは具体的に!
面接で“御社でスキルアップを”というフレーズを ついつい使う事があるでしょう。使い易いフレーズなので意識せず使っている事すらあるかも。 知恵袋でこんな悩みがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現在、転職活動中です。先日、面接に行ってきました。 そこで、転職理由を聞かれたのですが 本音はどうなの?と聞かれてしまいました。 ...(続きを読む)
- 新垣 覚
- (転職コンサルタント)
想定問答集をつくりましょう!!
転職を成功させる鍵は、面接でのパフォーマンスの良し悪しです。 どんなに、書類選考で高評価を得ていたとしても、実際の面接で 評価を落としてしまえば、せっかくの苦労も水の泡です。 面接での評価については、いくつかのポイントがあります。 〔実際には一人ひとりの状況により対応の検討が必要ですが〕 ・身だしなみ ・マナーやエチケット ・言葉づかい ・所作〔一つ一つの動作や気配り〕 ・社会常識〔服装、約...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
34件中 1~34 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。