「心の炎」を含むコラム・事例
80件が該当しました
80件中 1~50件目
- 1
- 2
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.13】
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.13】 雪の朝になりました。 今シーズンは,雪が多いですね。 というか,仙台と東京を行ったり来たりしているせいですかね。 街中で人より雪に多く出合ってるのかもしれません。 多いと言えば,取材が続いています。 今日は本の出版のための取材です。 自費出版じゃないですよ。 ちゃんと商業出版のお話。 まだまだ企画段階だから,どう転ぶかわからないんです...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.12】
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.12】 しばらく忙しかったので,ご無沙汰してしまいましたね。 今日から再開。 今週の火曜日は,WEBマガジンの取材が来ました。 久しぶりのカメラで,ちょっと緊張。 もともと写った自分の写真を見るのは苦手です。 でも,案外良い写真が撮れたようなので,ちょっと期待!! 写真修正はしてませんよ。 手元に届いたら,アップしますね。(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.13】
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.13】 雪の朝になりました。 今シーズンは,雪が多いですね。 というか,仙台と東京を行ったり来たりしているせいですかね。 街中で人より雪に多く出合ってるのかもしれません。 多いと言えば,取材が続いています。 今日は本の出版のための取材です。 自費出版じゃないですよ。 ちゃんと商業出版のお話。 まだまだ企画段階だから,どう転ぶかわからないんですけどね。 それにし...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.12】
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.12】 しばらく忙しかったので,ご無沙汰してしまいましたね。 今日から再開。 昨日は,WEBマガジンの取材が来ました。 久しぶりのカメラで,ちょっと緊張。 もともと写った自分の写真を見るのは苦手です。 でも,案外良い写真が撮れたようなので,ちょっと期待!! 写真修正はしてませんよ。 手元に届いたら,アップしますね。 《聴心館》【心の炎・...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・またまた番外編
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・またまた番外編 今日は,仙台から東京への移動日です。仙台は曇り,ちょっとだけ日差しも感じていました。途中の福島では,白河あたりの山越えでは吹雪になりました。東北側では,吹雪の中,とんでくる雪をかき分けるようにして,山を登り山を下る感じ。関東に入ると,那須高原あたりでは太陽が出てきました。高速道路の両脇にある木々が,リゾートの木立といった感じで,ちょっと閑静なリッチ...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・番外編
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・番外編 11月末から12月にかけて,東京も仙台も大宮も大忙しの状態になっていました。気がついたら,前に書いたのが11/18。なんとなんと半月も空いてしまって。そろそろ,次を書きますので,お楽しみに。ちなみに,仙台は雪がちらついていますが,寒さは東京のほうが厳しい感じ。仙台の我が家では,東京の我が家ほどまだ暖房を引っ張り出していません。エアコンだけかな? 東京では...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・番外編
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・番外編 11月末から12月にかけて,東京も仙台も大宮も大忙しの状態になっていました。気がついたら,前に書いたのが11/18。なんとなんと半月も空いてしまって。そろそろ,次を書きますので,お楽しみに。 ちなみに,仙台は雪がちらついていますが,寒さは東京のほうが厳しい感じ。仙台の我が家では,東京の我が家ほどまだ暖房を引っ張り出していません。エアコンだけかな? 東京ではも...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2《一般的によくある相談1》思春期あるいは思春期を目前にしたお子さんの相談のお話でした。ちょっとしたことで,すぐに怒り出す。衝動性とか,過激性,暴力性,感情性などが問題になります。さて,これにどう対応するかという話でした。カウンセラーを30年もやっていると,時代の変化をもろに感じます。かなり昔だと「優しい親とそれに反抗する子ど...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2《一般的によくある相談1》思春期あるいは思春期を目前にしたお子さんの相談のお話でした。 ちょっとしたことで,すぐに怒り出す。衝動性とか,過激性,暴力性,感情性などが問題になります。さて,これにどう対応するかという話でした。 カウンセラーを30年もやっていると,時代の変化をもろに感じます。かなり昔だと「優しい親とそれに反抗する...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした 先週は,前半が東京,後半が仙台でした。このところ,クライエントさん・患者さんが急増しています。朝10時から夜10時まで,ほとんど目一杯で,認知行動療法を施術しています。仙台では,朝に面接室に入ってから,「あれ昼飯食べたっけ?」と思っている内に,夜も9時過ぎで,「さあ今日最後の一人」という感じです。昨日も,予約が取れなくなった患者さんに...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした。 先週は,前半が東京,後半が仙台でした。このところ,クライエントさん・患者さんが急増しています。朝10時から夜10時まで,ほとんど目一杯で,認知行動療法を施術しています。仙台では,朝に面接室に入ってから,「あれ昼飯食べたっけ?」と思っている内に,夜も9時過ぎで,「さあ今日最後の一人」という感じです。昨日も,予約が取れなくなった患者...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】思春期の衝動性
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】思春期の衝動性聴心館には,いろいろな悩みを抱えた方がいらっしゃいます。カウンセラーには,公務員や医師・弁護士と同じように,依頼者に対して『守秘義務』がありますので,特定の個人の情報を表現するわけにはいきません。それでも,特定の個人の内容という意味ではなく,一般的によく来る相談という形で,これから少しづつお話ししていきましょう。《一般的によくある相談1》最初にお...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】症状あれこれ・・・・思春期の衝動性
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】思春期の衝動性 聴心館には,いろいろな悩みを抱えた方がいらっしゃいます。カウンセラーには,公務員や医師・弁護士と同じように,依頼者に対して『守秘義務』がありますので,特定の個人の情報を表現するわけにはいきません。それでも,特定の個人の内容という意味ではなく,一般的によく来る相談という形で,これから少しづつお話ししていきましょう。 《一般的によくある相談1》最初...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。精神疾患のお話の2回目。前回は環境面からの話でしたが,精神疾患の要素として忘れてならないもうひとつの側面があります。遺伝的側面・DNAからのお話です。遺伝と言うことでよく出てくるのが統合失調症です。統合失調症の方のお話を聞いていると,「兄や姉が統合失調症だった」とか,「父が統合失調症」「父方の祖母が精神分裂(統合失調症)だった」という話...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。 精神疾患のお話の2回目。前回は環境面からの話でしたが,精神疾患の要素として忘れてならないもうひとつの側面があります。遺伝的側面・DNAからのお話です。 遺伝と言うことでよく出てくるのが統合失調症です。統合失調症の方のお話を聞いていると,「兄や姉が統合失調症だった」とか,「父が統合失調症」「父方の祖母が精神分裂(統合失調症)だった」とい...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。今日は,精神疾患のお話をしましょう。精神疾患というと,あまり自分とは関係ないかなと思われるかもしれません。ところがところが,ごく身近なところに,角を曲がったらそこに精神疾患があった,そんなお話です。子どもの頃に厳しくしつけられた。そのために,今でも「ある特定のこと」だけはこうしないといけないような気になってしまう。そんな事はありませんか? おか...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。 今日は,精神疾患のお話をしましょう。精神疾患というと,あまり自分とは関係ないかなと思われるかもしれません。ところがところが,ごく身近なところに,角を曲がったらそこに精神疾患があった,そんなお話です。 子どもの頃に厳しくしつけられた。そのために,今でも「ある特定のこと」だけはこうしないといけないような気になってしまう。そんな事はありませんか? ...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.6】認知行動療法の科学性
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.6】認知行動療法の科学性 昨日は認知行動療法の歩みのようなお話でした。ざっと駆け抜けただけですけれど。きょうは,認知行動療法の科学性のような話です。 認知行動療法の科学性の大本にあるのは,他の心理療法と違って,治験結果を重要視していることです。薬のように治験データがあるだけでも,他の心理療法とはひと味違うという感じですよね。たとえば,認知行動療法のうつ病の改善率が...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.6】認知行動療法の科学性
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法の科学性 昨日は認知行動療法の歩みのようなお話でした。ざっと駆け抜けただけですけれど。きょうは,認知行動療法の科学性のような話です。 認知行動療法の科学性の大本にあるのは,他の心理療法と違って,治験結果を重要視していることです。薬のように治験データがあるだけでも,他の心理療法とはひと味違うという感じですよね。たとえば,認知行動療法のう...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》 【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法とは
《聴心館》 【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法とは 昨日は聴心館のご案内でしたので,今日はいま話題の「認知行動療法」のお話をしたいと思います。 認知行動療法といっても,いささか幅があります。ちょうど,内科のお医者さんといっても,消化器内科もあれば,呼吸器内科,循環器内科,神経内科,はたまた心療内科など幅がありますよね。それと同じくらいの違いがあります。 もともと,認知行動療法の前身は,...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》 【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法とは
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法とは 昨日は聴心館のご案内でしたので,今日はいま話題の「認知行動療法」のお話をしたいと思います。 認知行動療法といっても,いささか幅があります。ちょうど,内科のお医者さんといっても,消化器内科もあれば,呼吸器内科,循環器内科,神経内科,はたまた心療内科など幅がありますよね。それと同じくらいの違いがあります。 もともと,認知行動療法...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.4】メンタルケアの流れ
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.4】メンタルケアの流れ お悩みがあるとき,うつや不安で精神疾患かなと思うとき,こんな流れを覚えておいて下さい。 (1)まずは,予防が大切。ストレスなどメンタルケアに注意して,場合によっては,心の健康診断などが必要です。 (2)具合が悪いなと思ったとき,病院を受診しましょう。内科でも心療内科でも脳神経外科でも良いと思います。症状に合わせて受診しましょう。 (...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.4】メンタルケアの流れ
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.4】メンタルケアの流れ お悩みがあるとき,うつや不安で精神疾患かなと思うとき,こんな流れを覚えておいて下さい。 (1)まずは,予防が大切。ストレスなどメンタルケアに注意して,場合によっては,心の健康診断などが必要です。 (2)具合が悪いなと思ったとき,病院を受診しましょう。内科でも心療内科でも脳神経外科でも良いと思います。症状に合わせて受診しまし...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話 抗うつ薬・抗不安薬あるいは睡眠導入剤などの処方を受けて,毎日服用している方も多いと思います。「どーんと気持ちが沈んでしまう」「強烈に不安を感じてしまう」そんな時には,薬に頼りたくなるものです。 脳神経科学がものすごい勢いで発達を遂げています。検査機器や検査法が開発されていることも,フォローの風になっています。そうした脳神経科学...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話 抗うつ薬・抗不安薬あるいは睡眠導入剤などの処方を受けて,毎日服用している方も多いと思います。「どーんと気持ちが沈んでしまう」「強烈に不安を感じてしまう」そんな時には,薬に頼りたくなるものです。 脳神経科学がものすごい勢いで発達を遂げています。検査機器や検査法が開発されていることも,フォローの風になっています。そうした脳神経...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.2】投薬以外の治療法
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.2】投薬以外の治療法 聴心館で「投薬以外の治療法」というと,よく聞かれることがあります。「投薬治療を一切認めないんですか?」と。 「投薬以外の治療法」には,2つの考え方があると思います。さっきのように「投薬を一切認めない考え方」もあります。もう一方で,「基本的には投薬以外の方法をベースにする考え方」というのがあります。基本的な治療法は,考え方や行動の面から...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・今日から新たに日々雑感をお届けします。不定期便ですがよろしく。聴心館では「メンタルケアやうつ・不安などの精神疾患には,投薬以外の治療法もあります」をモットーに業務を展開しています。投薬というと,薬には大きく分けて2つのタイプがあることはご存じのことと思います。ひとつは,病気の原因に作用して治療する「治療薬」。そして,もうひとつには,痛みを押...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.2】投薬以外の治療法
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.2】投薬以外の治療法 聴心館で「投薬以外の治療法」というと,よく聞かれることがあります。「投薬治療を一切認めないんですか?」と。 「投薬以外の治療法」には,2つの考え方があると思います。さっきのように「投薬を一切認めない考え方」もあります。もう一方で,「基本的には投薬以外の方法をベースにする考え方」というのがあります。基本的な治療法は,考え方や行動の...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・今日から新たに日々雑感をお届けします。不定期便ですがよろしく。 聴心館では「メンタルケアやうつ・不安などの精神疾患には,投薬以外の治療法もあります」をモットーに業務を展開しています。 投薬というと,薬には大きく分けて2つのタイプがあることはご存じのことと思います。ひとつは,病気の原因に作用して治療する「治療薬」。そして,もうひとつには,痛み...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/18 サザエさん症候群のお話
今日は木曜日。といってるそばから金曜日になりそうな時間帯です。写真は,事務所の前の歩道橋から,青山通りを赤坂に向かって撮ってみました。ちょっとぶれたかな? ここのところ,1週間が早い早い。特に,WEBセミナを書くようになったら,月曜日は聴心技法,火曜日は精神医学,水曜には認知行動療法,木曜は「心の炎」ということで,月曜から木曜までがあっという間です。 そんな訳で,ここんところ,リアル...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/18 サザエさん症候群のお話
今日は木曜日。といってるそばから金曜日になりそうな時間帯です。写真は,事務所の前の歩道橋から,青山通りを赤坂に向かって撮ってみました。ちょっとぶれたかな? ここのところ,1週間が早い早い。特に,WEBセミナを書くようになったら,月曜日は聴心技法,火曜日は精神医学,水曜には認知行動療法,木曜は「心の炎」ということで,月曜から木曜までがあっという間です。 そんな訳で,ここんところ,リアル...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/12 仙台聴心館から
仕事で仙台に来ています。カウンセリング(認知行動療法)と研修講師です。 仙台聴心館の1F入口の画像をアップしました。 東京がかなり春めいていたので,薄着のまま仙台に来てしまいました。東京で花が散った桜が,ここ仙台ではまだ5分咲きという状態。寒い訳ですよね。 さて,明日の研修は脳神経科学の講義です。脳の構造と脳内物質の話。脳神経科学の講義の1回目はみんなショックが大きいんです。「カウンセ...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/12 仙台聴心館から
仕事で仙台に来ています。カウンセリング(認知行動療法)と研修講師です。 仙台聴心館の1F入口の画像をアップしました。 東京がかなり春めいていたので,薄着のまま仙台に来てしまいました。東京で花が散った桜が,ここ仙台ではまだ5分咲きという状態。寒い訳ですよね。 さて,明日の研修は脳神経科学の講義です。脳の構造と脳内物質の話。脳神経科学の講義の1回目はみんなショックが大きいんです。「カウンセ...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/11 プロカウンセラー養成研修のお話
今日も一日が終わろうとしています。 写真は,カウンセリングルームから見える六本木の夜景です。カウンセリングルームの窓から取りました。左の建物がミッドタウンで,右の建物が六本木ヒルズです。 今日の締めくくりは,プロカウンセラー養成研修でした。今日の生徒さんは,みなさん,臨床心理士の資格を持っている人たちです。基礎研修で,面接の技法としてのマイクロカウンセリング研修をしているのですが,み...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/11 プロカウンセラー養成研修のお話
今日も一日が終わろうとしています。 写真は,カウンセリングルームから見える六本木の夜景です。カウンセリングルームの窓から取りました。左の建物がミッドタウンで,右の建物が六本木ヒルズです。 今日の締めくくりは,プロカウンセラー養成研修でした。今日の生徒さんは,みなさん,臨床心理士の資格を持っている人たちです。基礎研修で,面接の技法としてのマイクロカウンセリング研修をしているのですが,み...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/8 WEBセミナ再開です
春になりました。いろいろなことが始まる春ですね。 東京青山にいると,もうひとつ別なことで春を感じられます。青山はどちらかといえば大人の街です。住んでる住人の方は落ち着いた方々が多いし,また,お仕事で青山にお勤めの方も落ち着いた雰囲気を持っています。列に割り込んだりしないし,次の人のためにドアを押さえて待っていてくれる,そんなことが普通に行われている街です。 ところが,春になると様子が...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】4/8 WEBセミナ再開です
春になりました。いろいろなことが始まる春ですね。 東京青山にいると,もうひとつ別なことで春を感じられます。青山はどちらかといえば大人の街です。住んでる住人の方は落ち着いた方々が多いし,また,お仕事で青山にお勤めの方も落ち着いた雰囲気を持っています。列に割り込んだりしないし,次の人のためにドアを押さえて待っていてくれる,そんなことが普通に行われている街です。 ところが,春になると様子が...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第6回 感情と思考(2)
【聴心記「心の炎」】第6回 感情と思考(2) [カテゴリーを変えて再掲載] このところ,バタバタして,コラムのつなぎ目ばっかり書いてました。そろそろ,続きを書きましょう。前回は,「きっかけを察知して感情が出てくる。そして,感情から思考が出てくる。」というお話をしました。携帯を家に忘れたまま家を出て途中で気がついたとき,「やばい!」と察知して「やだなー」と感じ,「家に戻ろうか」と考えるという感じ...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第5回 感情と思考(1)
【聴心記「心の炎」】第5回 感情と思考(1) [カテゴリーを変えて再掲載] 今回は,感情と思考の話をしましょう。感情といっても大きくふたつの系統があります。何だと思います?「喜び系と悲しみ系?」それだと怒りはどうなります?「じゃあ,プラスの感情とマイナスの感情?」そんな分け方もありますね。前回のお話の「感情をポイッと捨てる」のは「マイナスの感情」だけでよかったのですね。話がそれちゃいましたね...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】7/18 ここだけの話
【コラムのつなぎ目】7/18 ここだけの話・・・・カウンセラーとして活動を始めて25年になります。こないだまで20年20年・・・・と言っていたのですが,数えてみたら25年を過ぎていました。ここまでやってくると,うつや不安のある人,性格を変えたいという人,様々な悩みを抱えてくる人,いろんな方がおいでになりますが,おおよそ,これはこのせいだなと言う理由が自然に見えてきます。主として認知行動療法をメイン...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】7/18 ここだけの話
【コラムのつなぎ目】7/18 ここだけの話・・・ カウンセラーとして活動を始めて25年になります。こないだまで20年20年・・・・と言っていたのですが,数えてみたら25年を過ぎていました。ここまでやってくると,うつや不安のある人,性格を変えたいという人,様々な悩みを抱えてくる人,いろんな方がおいでになりますが,おおよそ,これはこのせいだなと言う理由が自然に見えてきます。 主として認知行動療法をメイ...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第4回 感情とのつきあい方(2)
【聴心記「心の炎」】第4回 感情とのつきあい方(2) 前回,感情はそんなに長くは続かないというお話をしました。感情が長続きしないというのであれば,何年も悔しいというのはどういうことなのでしょうか? きっかけとなったことを記憶や概念として覚えていることはあります。実は,その記憶を思い出すことがきっかけとなって感情は何回でも再生産されます。ずっと悔しいというのは,何回でもきっかけを作って自分で感情を...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第3回 感情とのつきあい方(1)
身体は自動的に反応します。自分が暑いと感じているかどうかに関係なく,暑ければ自動的に汗が出てくる。暑いと気づくのを待っている訳ではない。逆に汗が出ているから,今日は暑いなと感じることもあります。寒くて身体が震える時も同じですね。これと同じように,心も自動的に反応します。ちょっとしたことがきっかけで,悲しくなったりうれしさがこみ上げてきたり。この時も,本人がじっくり考えてから感情が出てきている訳で...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第2回 感情とスキル
【聴心記「心の炎」】第2回 感情とスキル [カテゴリーを変えて再掲載] 目の前の相手が急に怒り出した,そんな経験をされたことはありませんか? この時のことをちょっと思い出してみて下さい。おそらく「びっくりした」「困ったな」「悔しい」「こっちが怒りたい」「泣けてくる」そんな感情を抱いたのではないでしょうか? その一方で,「今なんか言うと逆効果だから,このままおとなしくしておこう」そんな風に感じた人も...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第17回 魂(5)・・・・魂と進化
【聴心記「心の炎」】第17回 魂(5)・・・・魂と進化 今回は聴心記「心の炎」です。・・・・・・【WEBセミナ】認知行動療法講座と同時並行中 前回から少し間が空いてしまいましたね。今回から,課題と言うことを離れてちょっと切り口を変えてみたいと思います。 魂が身体という着ぐるみを着て生まれてくるという話をしていました。着ぐるみという意味では,何度も着替えて出てこられるということになり...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第1回 心の炎
【聴心記「心の炎」】第1回 心の炎 (カテゴリを変えて再掲載) 人は誰でも,心の中に「炎」を持っています。心の炎,気持ちの炎といった方がわかりやすいかもしれません。普段,安心した気持ちの中ではゆったりとした炎を見せている。時に,うれしいこと楽しいことがあると,その炎はゆったりと大きくなっている。怒りやがんばりが必要なときには,赤々とめらめら燃える炎になる。反対に,つらいとき,悲しいとき,怒られた...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】6/29 もう夏気分
【コラムのつなぎ目】6/29 もう夏気分昨日の仙台は,ものすごく良い天気で,暑い暑いという感じ。明日の東京は雨になると天気予報がいっていたし,新幹線で宇都宮付近を通ると雲がたれ込み始めたので雨を覚悟していたのです。なんとなんと,今日は午後からこの良い天気ではありませんか。なんとなく,晴れているところを渡り歩いている感じ。このところ,晴れ人間の気分です。 沖縄は梅雨明けたんですか...こちら東京で...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【コラムのつなぎ目】6/29 もう夏気分
【コラムのつなぎ目】6/29 もう夏気分 昨日の仙台は,ものすごく良い天気で,暑い暑いという感じ。明日の東京は雨になると天気予報がいっていたし,新幹線で宇都宮付近を通ると雲がたれ込み始めたので雨を覚悟していたのです。なんとなんと,今日は午後からこの良い天気ではありませんか。なんとなく,晴れているところを渡り歩いている感じ。このところ,晴れ人間の気分です。 沖縄は梅雨明けたんですか...こちら東...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
【聴心記「心の炎」】第16回 魂(4)・・・・課題の向こうにあるもの
【聴心記「心の炎」】第16回 魂(4)・・・・課題の向こうにあるもの 前回まで,魂と課題のお話をしてきました。ここまでのことを,ちょっと振り返ってみましょう。魂(1)・・・・「心と身体」では,「身体をもらって生まれてきたというのは,感覚を使って感じること,それによって感情を感じ,体験・経験を積んでいくことにほかならない」というお話。魂(2)・・・・「心と課題」では,「人生に苦痛や不安が多い...(続きを読む)
- 国府谷 明彦
- (心理カウンセラー)
80件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。