「富裕層」を含むコラム・事例
290件が該当しました
290件中 1~50件目
相続税申告漏れ総額789億円
全国の国税局が1年間に実施した所得税の税務調査で、高額な資産などを持つ富裕層に指摘した申告漏れは総額789億円に上ることが、国税庁のまとめで分かりました。 富裕層に対する調査は4463件が実施され、うち3837件で申告漏れが見つかった。1件当たりの追徴税額は、富裕層以外を含む調査全体では平均222万円だったのに対し、富裕層は2.6倍の581万円に上った。特に海外投資などを行っていた富裕層の追...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
67億マンション 超富裕層にコロナは関係ない
原宿(明治神宮前)に627㎡ 67億円のマンションが販売されるらしいです。「マーク表参道ワン」というそのマンションで来年11月完成予定。部屋は14戸しかない。これはさすがに富裕層でも簡単には手が出ない額ですね。いったい誰が買うのでしょうか?コロナの影響でREIT価格下がっておりこれから不動産価格も下がりそうなのに・・・そんな中で67億円。超がつく富裕層はコロナ禍も無関係ということなですかね!(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
折れないファンドの作り方
こんにちは!東京総合研究所スタッフチームですp(^-^)q今日はじめじめして若干蒸し暑いですね!夏が終わらないうちにカキ氷を食べたいですね(*^-^*) ―――――――――――― いきなりですが“パレートの法則”というものをご存知でしょうか?アリのコロニーには働きアリがいます、しかしその働きアリのうち2割は実は仕事をしていないというものです。さらに面白いことに、8割の働くアリと、残る2割の...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
マンション、バブル後最高値
首都圏の新築マンション1戸当たりの平均発売価格は、前年比7.6%高い5908万円と過去最高だったバブル期の1990年(6123万円)以来、27年ぶりの高水準らしいです 恐らくこれは富裕層が平均価格を釣り上げているのでしょう。だって1億円を超えるいわゆる「億ション」は52.4%増の1928戸売れたらしいですから。 しかしここ最近は成立物件の比率は68%と70%を2年連続で割り込んだ。東京...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
教養レベルの美しい英語、発音は必須
暑い毎日ですが、 銀座を訪れる海外からの観光客の数は増えるばかりです。 日本の思い出を一つでも多くお持ち帰り頂きたいですね。 さて、お陰さまで ザ ジングルズをお始め頂く方は益々増えています。 英語で必要な音の連続をからだに記憶させる方法は, 世界中 ザ ジングルズ以外にありません。 その実績と効果を評価頂いてのことと存じます。 受講生には、世界市場相...(続きを読む)
- 白尾 由喜子
- (英語講師)
フィットネス産業ってなんだ!?〜トレーナーの偏った価値観と危険性〜
こんにちわ 昨日、定例の?TOTの方々が集まる飲み会があり その会話の中で、色々と考えることや 考えが強化をされたことがありました 皆様にもシェアさせて頂きたいな~と思っていた所 本日ブログを開いたら、 昨日の内容に以下のご質問(コメント)を頂戴致しました ------------------------------------ クライアントが0になるまではやり続けるというのは経営者とし...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
タンス預金が止まらない
日本人の金融資産のうち現金は約900兆円あると言われてます。そのうち自宅などに現金を待つ人の金額は30兆円とも40兆円とも言われています。 なぜこれだけの多額を自宅なので保管するかと言うと、いろいろな理由がありますが、その要因は「マイナス金利」と「マイナンバーの導入」です。マイナス金利で銀行においても利息が増えないし、マイナンバーで資産が把握されてしまうからです。また2016年の確定申告から3億...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
そろそろマンション高騰に翳りが・・・
昨年のマンション市場は、2007年頃のミニバブル期の水準を超えて高騰化が進みました。こうした都心部の価格上昇に引きずられるかたちで、郊外や地方のマンション価格も上昇しました。東京では坪単価が900万円にも及ぶ価格がついた異常な価格もありました。 しかし低中価格帯の郊外マンションにおいては、割高感から既に買い控えの傾向が出てきているそうです。また、現状では次々「即日完売」となっているような都心物...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業での家計相談から思うこと
こんにちは、石川です。 先日、とある局から取材依頼がありました。 なんでも、ファイナンシャルプランナーが、家計相談を、生活困窮の人にしているという「事実」に驚かれたようでして。 確かに、私たちファイナンシャルプランナーが、富裕層の相続相談や、子育て世代の保険相談や住宅購入相談に関わっているのとは、少しばかり(かなり、でしょうかね)毛色が違うということなのかもしれませんね。 ...(続きを読む)
- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
資産フライトは要注意!資産フライトのリスクと落とし穴
安易な資産フライト、特に不動産の購入にはリスクが ―――自分の資産を日本だけにとどめておくのではなく、日本以外の国へ資産を移す「資産フライト」が増えていると聞きます。なぜですか? 「グローバル化に備えて、というのは表向きの理由。多くの場合、節税や日本が抱えるリスクに備えるためでしょう。超高齢社会の到来による年金財政の悪化、進まぬ財政再建と累積する財政赤字…今、日本にはさまざまな問題があります...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
資産運用で金を保有するメリットは小さい/5,000万円以上の資産運用
金はインフレに強いのか? ―――一般的に金はインフレに強い商品として、富裕層、準富裕層の方達に勧めることが多いのですが、「金」を保有するメリットを教えてください。 資産運用の目的は「増やしたい」と「維持したい」、大きくこの2つに分けられます。 富裕層の方達は「維持したい」準富裕層の方達は増やしたいと考える方が多いようです。その際にメジャーとしているのが、インフレ率なので、「インフレに強い商...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
公示地価8年ぶり上昇
国土交通省が発表した2016年1月1日時点の公示地価は8年ぶりに上昇し、リーマンショック後下落がやっとの止まりました。 特に大都市の上昇が著しく、東京銀座4丁目で1平米あたり4010万円とまさにプチバブルですね。 実体経済はこのミニバブルを体感できませんが、1部の富裕層には恩恵があるようです。 ますます貧富の格差がついていきますよ~。 (続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
高給取りになりたい人たちへ。ビジネスクラスに乗ってみましょう。
「MBAを取得して、高給取りになって、そして、そして、経済的に豊かな生活をしたい!」 そんな夢をお持ちの方にひとつの提案です。海外旅行する際に、一度飛行機でビジネスクラスを体験しみましょう。 中にはすでにビジネスクラスを体験した方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、ここで改めて、航空券のビジネスクラスとエコノミークラスのサービスの違いを実感することの大切さについてお話をしたいと思います。 ...(続きを読む)
- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
資産形成で対象とする10の資産(アセット)とは
皆様が資産を形成するうえで、お考えの資産(アセット)はどの様なものを想定されていますでしょうか。 標準的には株式と債券、それに短期金融資産(現金、普通預金、MMF)ですが、私はそれに加え、下図の資産が対象となると考えています。 一見、居住用不動産は、株や債券とは異なるジャンルでは、または別な分類ではと、お考えになる方もいらっしゃると思います。然しながら、2014年の日本人の平均寿命は女性86...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
290件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。