「実体経済」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月12日更新

「実体経済」を含むコラム・事例

79件が該当しました

79件中 1~50件目

「コロナ後の実体経済と金融リスク」その1

~海外直接投資の落ち込み~ こんにちは! さて、新型コロナウイルスの感染は、 いまだ収束とは言えない状況が続いていますが、 各国政府は、経済活動の拡大に舵を切りつつあります。   それは、世界規模で、経済への大きな影響が、 顕在化してきたからです。   そこで、今回は、 コロナ後の“実体経済と金融リスク”について、 考えてみたいと思います。   まずは、「海外直接投資」か...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

2020年7月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、7月の基準金利は固定金利の数期間が上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、7月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【実例で見る】コロナショックと積立投資

11年間試験的に続けている毎月2万円の積立投資(2020年5月25日現在) 上の画像は11年間続けている積立投資の現在の成果です。累計で252万程度投資し、現在は345万程度となっています。2020年の部分がコロナショックを受けた部分ですが-10.6%(-40万)となっていますので、昨年より減ってしまいました。2019年の利益を帳消しにした感じです。致し方なしという感じですが「もしこのお金を今年使...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

「日本の家計 エンゲル係数上昇!」

こんにちは! さて、総務省の発表によると、2016年の家計調査速報で、 2人以上の世帯の「エンゲル係数」が、前年より0.8ポイント上昇し、 25.8%になったとのことです。 これは、29年ぶりの高水準な値です。   エンゲル係数とは、家計の支出に占める食費の割合を示しています。 一般的に、経済が発展途上にある国はエンゲル係数が高くなり、 成熟経済になるにつれ、低下すると言われていま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます 「備える」をテーマとした2016年が終えました。春先の震災を始め、様々な現象が私たちの前に現れ、備えが間に合わず混乱に陥った感がありました。それもこれも、新たなる変化の前兆のようです。英国のEU離脱、米国の大統領選等、欧米に起きはじめた変化は、これまでのグローバリゼーションの生きづまりによるナショナリズムの台頭と言われています。国内を見ればアベノミクス失敗...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2017/01/07 19:00

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます 「備える」をテーマとした2016年が終えました。春先の震災を始め、様々な現象が私たちの前に現れ、備えが間に合わず混乱に陥った感がありました。それもこれも、新たなる変化の前兆のようです。英国のEU離脱、米国の大統領選等、欧米に起きはじめた変化は、これまでのグローバリゼーションの生きづまりによるナショナリズムの台頭と言われています。国内を見ればアベノミクス失敗...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2017/01/07 19:00

「FX取引 5524兆円に!」

こんにちは! さて、2015年度の外国為替証拠金(FX)取引額が、 5524兆円に上ったことがわかりました。 前年より18%増加し、 4年連続で過去最高を更新しました。   「ドル・円」取引が全体の6割を占め、 日本だけでも3割の取引額となっています。 いまや、個人のFX取引は、輸出企業の売買高を上回っており、 完全に「実需」を投資(投機)が抜いた格好となっています。   以...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

公示地価8年ぶり上昇

国土交通省が発表した2016年1月1日時点の公示地価は8年ぶりに上昇し、リーマンショック後下落がやっとの止まりました。 特に大都市の上昇が著しく、東京銀座4丁目で1平米あたり4010万円とまさにプチバブルですね。 実体経済はこのミニバブルを体感できませんが、1部の富裕層には恩恵があるようです。 ますます貧富の格差がついていきますよ~。 (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/03/23 10:00

「世界の経済成長率 3.4%へ下方修正」

こんにちは! さて、IMF(国際通貨基金)は、世界経済の今年の見通しを、 昨年10月より0.2%下方修正し、3.4%としました。   昨年から続く、原油価格の下落に加え、 中国経済が予想を上回る景気減速となっていることから、 世界の貿易高減少、資源価格の下落による新興国経済の低迷 などを想定しているようです。   ちなみに、IMFによる2016年の各国の経済見通しは、 以下のよ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

日経平均株価2万円突破、これからどうなる

先週金曜日は東京株式市場で株価が15年ぶりに一時2万円を回復しました。15年ぶりですよ。 アベノミクス効果で日本経済が良くなるのはうれしいことです。これから株価上昇はまだまだしおいくでしょうが、一方バブルの再来や実体経済との乖離(かいり)を懸念する声も少なくないのです。 さて今日の株価は上がるか下がるか。 「好事魔多し」です、慎重にいきましょう!  (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/13 08:21

「ヘッジファンドの残高が急増!」

こんにちは! ゴールデンウィークも終わり、ここしばらくは、過ごしやすい季節が続きそうです。   さて、世界の金融市場では、このところ“余剰マネー”がヘッジファンドの資産残高を押し上げています。 アメリカの調査会社の発表によれば、2014年3月末の世界のヘッジファンドの残高は、2兆7016億ドル(約275兆円)に達したとしています。 これは、リーマンショックのあった2008年末の約2倍...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

アベノミクス失速で起業チャンスは増える?

 1月6日の東証大発会は382円の大幅安でスタートしました。投資家が、年末年始の6日間考え抜いた結果が、日本経済は売りという答えを出したと思います。この場合の投資家は、内外の機関投資家たちで、短期と長期の視点で、この国企業へ投資を日夜考え続けている人たち。  大発会の結果は、その年の経済と株価に大きな影響を与えます。ちなみに、最近20年をチェックしますと、こんなに大幅に下がった年は、08年リーマ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

NISA(少額投資非課税制度)

5月まで急激に上昇してきました株式市場ですが、FRBバーナンキ議長の金融緩和の縮小を示唆した発言に大きく反応して1か月の内に大きく下落してしまいました 先日もバーナンキ議長の会見がありましたが、柔軟に対応しながら金融緩和を行うという発言でも金融緩和が縮小方向に向かうという思惑から金融市場は不安定な状態が続いています。 経済指標は良い結果の物が多いので、実体経済は回復はしているのでしょうが...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/26 10:19

理想の人生のために

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミー の青柳仁子です。 もう梅雨?なんでしょうか。 短い春でしたね。 株式市場も、短い春だったのでしょうか? 昨日も株価は下がって終わりました。 でも、私は、むしろいったん下がる方が安心です。 昨年末から、一気に上がってきて、 このまま実体経済の成長を待たずに上がり続けたら、それこそバブルですよね。 一度落ち着いて、着実に景気を回復させ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

株価乱高下

24日の東京株式市場は、日経平均株価が一時、1万4千円を割り込むなど乱高下が続いた。終値では、前日より128円47銭(0・89%)高い1万4612円45銭で取引を終えたが、一日の値動きが2日続けて1千円を超えた。大荒れの状態は収まっていない。 前日に1143円安と暴落したのに、、、 まさにジェットコーズター相場。これはヘッジファンドがしかけているとかいないとか、単なる調整相場だとか、いろいろなう...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/05/25 14:08

株価乱高下

24日の東京株式市場は、日経平均株価が一時、1万4千円を割り込むなど乱高下が続いた。終値では、前日より128円47銭(0・89%)高い1万4612円45銭で取引を終えたが、一日の値動きが2日続けて1千円を超えた。大荒れの状態は収まっていない。 前日に1143円安と暴落したのに、、、 まさにジェットコーズター相場。これはヘッジファンドがしかけているとかいないとか、単なる調整相場だとか、いろ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

「2012年12月 67兆円」

こんにちは!   早くも3月突入です。 花粉と闘いながら、“桜の開花”を待ちたいと思います。   さて、今週の注目すべき数字は、“67兆円”です。   最近、日銀の総裁人事が、新聞やニュースで取り上げられていますが、 日銀と言えば、「資産買い入れ基金」という言葉は聞かれたことがあるでしょうか!?   日銀による金融緩和策を実行する為に、市場から様々な資産を買い入れる為の基金のこ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2013/03/01 21:56

「世界経済から読み解く相場動向の行方」藤巻健史氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 当日の締めの講師は、株式会社フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏です、氏は伝説のファンドマネジャーです。 藤巻氏の弟は咋年繰上げ当選で参議院議員に為られた藤巻幸大氏です。健史氏によると幸大氏は経済が解っていない...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

中小企業者へ 「時流には乗るべきだ」

おはようございます。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生です。新政権となり、矢継ぎ早に政策案が出てきています。特に経済対策や税制改正はマスコミにも大きく取り上げられていますね。また、昨年末から為替は円安方向に進んでいますし、株価もだいぶ上がっています。実際に中小企業の業績が上向いているとか、私達の生活が豊かになるとか、まだそのような影響はでていないでしょう。しかし、株価等を見ると何...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

高適性・少量生産時代はものづくり企業に道が拓かれます!

毎日、毎日大変でした。小さなものづくり企業が発信するのを手伝いました 日本有数のものづくり集積地から全国に向けて発信する「E×Wプロジェクト ものづくりの会」が発起します。 知っていますか?日本のメーカーの製品が海外で苦戦しているのを? 今まだ経済に反映されていないのは、メーカーが4年、5年と下請けの企業に中期契約で低コスト生産の注文をしているからです。でも、メーカー自体にすでに世界からの注...(続きを読む

菓奈 毎美
菓奈 毎美
(経営コンサルタント)

2強通貨 欧州の影響軽い豪ドルに軍配

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■2強通貨 欧州の影響軽い豪ドルに軍配■ ~2011年11月20日、日経ヴェリタスp54より~ ■■■トピック要約 日本の個人投資家に人気の2大通貨とされる オーストラリアドルとブラジルレアル。 欧州債務危機に端を発した世界経済の不安定化を受け 両通貨にも余波が広がっている。 対円レートでみた年初からの沸騰率は現在 オーストラリアドルが7%安と ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

世界総資産60兆ドル!?

こんにちは!   さて、市場の混乱が全く落ち着きが見えない中、世界の資産は膨張を続けています。   銀行が保有する資産を抜いた世界の総資産が、2010年60兆ドル(約4620兆円)にまで達したとの集計がされました。   具体的には、ヘッジファンドや金融会社、証券化のための特別目的会社、上場投資信託などの資産が含まれます。   この額は、銀行保有資産約96兆円の6割を超える水準となっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

資産運用の環境を読み解く~手詰まり感が強い米国の金融政策

今回は米国の経済情勢について説明します。 米国の最近の動きとしては、9/20~9/21に連邦公開市場委員会(FOMC)があり、景気減速に対する金融緩和策が発表されました。 しかし、その内容が事前予想の範囲内であったことや、連邦準備理事会(FRB)が声明で、「経済見通しには深刻な下振れリスクがある」との非常にネガティブな見方を示したことで、投資家心理のさらなる悪化を招き株価が大きく下落する結果に...(続きを読む

松永 文夫
松永 文夫
(ファイナンシャルプランナー)

何がどう変わったのか?

おはようございます、今日くらいからお仕事再開の方が多いでしょうか。藪入りという習慣をご存じの方はどれほどいらっしゃるのか? 昨日からの続き、通貨に関するお話です。数年前の円安が進み続けた状況から一転、いまは円高がひたすら進み続けています。合理的に考えるのであれば、昨日のお話をひっくり返す必要があります。 実体経済に関して言えば、日本以上に海外の方がヤバイらしい。金利差はあっても決め手にはならない。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/08/17 06:00

数年前のFXブーム時は

おはようございます、お盆もあけて8月も後半ですね。まだまだ暑い日が続きそうです。 昨日からの続き、通貨の強弱について。取り上げた二つの説(実体経済力、金利差)は、今から数年前にFX取引が大流行しだした頃によく言われていた説です。ミセスワタナベなんて言葉が流行していたのもこの頃ですね。 「日本経済は不調で、海外には高金利通貨がある」こんな理屈から日本円が売られて海外通貨が買われていました。ドルが10...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/08/16 06:00

日本の経済成長率”-0.7%”

こんにちは!   いやー、梅雨明けの声を聞かずして、関東ではすごい暑さがやってきました。 埼玉県熊谷市では、ついに6月の国内観測史上初の“39.8度”を記録したとか・・・   とても人間が普通に生活できる気温ではないですね。 電力消費量も大きく上がったようですが、はたして、真夏に“15%”削減できるのか、不安に思うのは私だけではないことでしょう。 東京で、大規模停電が起これば、首都機...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2011/06/25 12:49

不動産価格と賃料の推移

前回東証住宅価格指数について紹介させていただきました。 今回は実際にデータを見てみましょう。 図1は東証住宅価格指数です。 関東の中古マンションの取引価格の推移をあらわしており、 2000年の1月の値を100とした場合の変化をグラフ化して います。 バブル崩壊が1991年ですので、グラフの初めの大きな下落はバブル の影響だと見て取れます。その後は不良債権問題を根底に、住専問題 や拓...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

不動産住宅価格指数について

4/26に東京証券取引所より新しい不動産住宅価格指数が発表され、試験公開が開始されはじめました。東証住宅価格指数という名称です。この指標の役割や、これまでの指標との違いについて、いまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今日はこの価格指数についてお話していきます。 日本の不動産の価格指標には皆さんがご存知の公示地価や、市街地価格、 路線価などがあります。実はこれらの指標は、いず...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

買わない時代のヒット市場予測を15年かけ調査した理由その1

■予測データもなしに自分が今どの場所にいて、自分の何が使え、具体的に何ができるのか、何をすればいいのか分かるだろうか? そろそろ日本の大人は、若い人に事実を教えたほうがいい時代がきた。日本のマスコミも、発言すべきに大人の日本人も、自分たちが見たいことだけをみて、見たくないことを見ぬフリをして済むことはできない。 東北・北関東大震災後、ただでさえ最悪な財政難に具体的に日本がどうすれば復興できるの...(続きを読む

菓奈 毎美
菓奈 毎美
(経営コンサルタント)

今後のマーケット動向と対策の考え方!ーその1

今回の震災を受けて、「自分に何ができるか」は、人それぞれの立場や環境によって、違ってくると思います。 そんな中、わたし自身ができることのひとつは、やはり自分の専門としている分野で、 社会、そして皆さんに情報発信していくことではないかと、改めて考えました。 震災の影響で、日本を取り巻くマーケットは、大きく揺れ動いています。 今回は、今後の景気や為替の状況、そして、今考えるべきポイントについて...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

総合的に使ってみる

おはようございます、今日は大層暖かいそうで。 益々着る服に悩む季節がやって参りました。   昨日からの続き、大きな指標の活用について。 現在の状況を実際の指標から読みといてみます。 まず「株価」、一番底値だった7,000円程度から考えれば 現在は10,500円程度ですから大分上向いたと言えます。 それに伴い「為替」が円安方向に向かいました。 過去数年は「景気が良さそうだ=リスクがと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/02/25 07:55

商品に向かうお金が増えた

おはようございます、いよいよ今日から確定申告シーズン開始です。 いまより一月、忙しい時間が続きます。   昨日からの続き、商品市況について。 昨日は実需について触れましたが、今日はもう一つの観点。 実需が実体経済ならもう一つの金融経済からの側面です。   要するに「商品は金もうけの道具になる」と思う人間が増えた、 ということが一番の理由です。 お金というものはそのまま置いておいて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/02/16 09:42

為替はどうして変動するのか

おはようございます、三連休最終日、よく晴れましたね。 我が家は近所に出かける予定です。   昨日からの続き、為替について。 そもそも為替はどういう理由で変動するのでしょうか? 最も根本的なお話で考える場合、その通貨を欲しがっている人が 多ければ高くなる、ということになります。 なぜ欲しいかといえば、その通貨を持っていると色々と便利そうだから、 またはその国が今後伸びていきそうだから...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/02/13 08:59

株価は未来に対する目安

おはようございます、昨日の無料相談も無事に終了致しました。 いよいよ事務所としての確定申告作業が本格化です。   一昨日からの続き、大きな指標について。 今日は株価について取り上げてみたいと思います。 株価というものは色々な変動要因がありますが、特に実体経済側から 考えると「将来この会社は儲かっていそうだな」と考える人が どれくらいいるのか?という未来予想のような意味合いを持っていま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/02/10 08:21

両者は相互補完的

おはようございます、まとまった雨が欲しい今日この頃です。 最後に傘を使ったのはいつだったか。   昨日からの続き、実体経済と金融経済について。 両者は別個に存在するものではなく相互補完的な関係にあります。 特に金融経済が実体経済に及ぼす影響力は非常に大きいです。 ごく簡単にいうと、我々が生活しているこの世界は 「お金の都合」で色々な影響を受けている、ということを意味します。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/02/08 08:24

実体経済と金融経済

おはようございます、昨日は一日イベント裏方でした。 身体に対して地味にダメージが…。   昨日からの続き、大きな数字が小さな会社に与える影響について。 まず大前提を押さえておきたいと思います。 株価や為替、商品といった市場には二つの側面があります。 それは「実体経済」と「金融経済」です。   実体経済とは我々のこの生活とそのまま結びついた経済です。 例えば「あそこのお店の料理が美...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/02/07 08:20

就活のメンタルケア

アメリカの失業率が悪化しました。   先月に比べて0.2%増えてしまい、結果、9.8%。たったの0.2%と感じますが、専門家によるとその数字はとてつもなく大きいものだそうです。   あと0.2%増えると10%ですね。まさに、10人に一人が失業しているという事態。そしてこの数字は政府が把握している数ですから、漏れも含めると実体経済の足元はかなり悪い、と予想できます。   日本も人事ではあ...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

★岡星おススメ本 「大化け日本株」

岡星おススメ本シリーズ・・・   今なお尾を引くリーマンショック。 投資控えの雰囲気が充満している今が、動き出しのチャンスとか。   「新興国人口バブルに乗る150銘柄 大化け日本株」です。 ★ 1、「加速期」に入ったアジア経済に乗り遅れるな! 2、規模は日本の10倍!「超高度成長期」にある中国経済 3、90年の株価大暴落以来、20年間の低迷相場が、ついに終止符を打つ 4、07...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/06/23 09:26

「暮らし向き」5か月連続で上昇

内閣府の消費動向調査によれば「暮らし向きが5か月連続で上昇」しているようです。今後半年間の暮らし向きの明るさを示す消費者態度指数(2人以上の一般世帯、原数値)は、前月より0・8ポイント高い42・8と、5か月連続で前月実績を上回った。 みなさんはどうですか、今後暮らしは明るい兆しと思われるでしょうか。実体経済はまだまだ悪いのでこの数字はいかがなものだと思いますが。 景気良くするには、高齢者や小金持ち...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/11 08:45

世界経済、上方修正!?

こんにちは! 今日の東京は、「穏やかな日」となっています。 さて、このところ、国際機関による世界経済予測を見る機会が多いですが、26日IMF(国際通貨基金)が、最新の経済見通しを発表しました。 2010年の世界の実質経済成長率は、前回より0.8%上方修正して、3.9%と予測しています。 国別に前回と比較してみると、 世界   3.1% ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2010/01/30 12:33

仕込みの時期継続か

最近、雇用環境の悪化や物価の下落や 税収の落込みや住宅ローンの延滞増加や 一部企業の資金繰り懸念などで、実体経済の面では、 かなり不安が高まっているように思えます。 ちなみに、今年3月以降の国内外の株価は、 各国政府の大規模な景気刺激策の効果や期待先行などで、 大幅に上昇しましたが、あまりに急激であったため、 専門家の中には、すでにバブル気味ではないか、 と見...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/05 15:38

世界の輸出大幅減少!

こんばんは! 早いもので、10月最後のブログとなりました。 さて、世界貿易機関(WTO)によると、世界貿易統計で、今年の前半(1月から6月)における世界の輸出額が、前年同期比32%も減少したと発表がありました(驚)。 同期間における世界の輸出額は5兆5610億円で、日本のGDPとほぼ同じ、約500兆円になったとのことです。 株価の3割減は、そう珍しいことでは...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/10/30 18:22

次に進む勇気 ネット通販 Eコマース

不景気の終わりから回復期に向けて 世界的な不景気が終息に向かっていると数日前のニュースで流れていました。とはいえども実体経済でそれを実感できるのは来年春以降になるのではないかと思います。こんな不景気だとついつい守りの経営に守りの商売になってしまいがちです。人を雇用していることが苦しくなってくるのですから仕方が無いことだとは思います。 始まっているチャレンジ でも誰...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/10/04 23:24

時代が変われば評価も変わる

あぁ夏の雲。 おはようございます。 せっかくなので今日から記事の頭に写真でも貼っていきます。 先日、数年前の新聞の切り抜きを見つけまして読んだところ 色々と考えさせられることがありました。 今から数年前と言いますと、まだ金融市場も元気で実体経済も 比較的堅調な頃でした。(といっても零細にまでは恩恵が来て いなかったようにも感じられますが) そ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/08/20 08:00

本当は低下している、日本の競争力?!

日本経済悪化の原因は欧米の不況? 日本経済悪化の原因は、「欧米の景気悪化が原因で輸出が落ちこんだこと」が一番の理由とエコノミストや評論家が言います。 毎週、統計データを発表元まで辿って調べていると、この話に ”?” が出てきました。 今回、発表された機械受注統計を見ても機械製品の輸出を意味する「外需」の落ち込みがひどいことが分かります。 日本は輸出が4割...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/14 15:50

米国経済09年5月

4月29日に就任100日目を迎えたオバマ大統領は今でも60%以上の支持を集めている。就任早々に総額7872億ドルの景気刺激策を設立させ、金融システム不安の払拭やGM、クライスラーの経営危機への取り組みに邁進する一方で、医療制度の改革や勤労者層の減税など中長期的な課題に取り組んできている。 資産総額1000億ドル以上の大手金融機関19行への資産査定が行われその結果が発表された。結果として、10行...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:04

日本経済09年5月号

日本経済は各種経済指標においてまだまだ低水準な数値を示しているものの、 1.在庫調整が進展したことにより生産活動が拡大しつつあること 2.追加の経済対策が効果的に成長率を押し上げると期待されていること 3.中国の経済成長の維持及び米国経済が改善傾向にあること などから、かなり明るい兆しが見えてきたといえる。 まず、足元の経済情勢について、政府の4月の月例経済報告では、「急速な悪...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:03

クライスラー、再建に向け、フィアット、UAWと合意

迷走したクライスラーの再建方針は、新生クライスラーの株式を 全米自動車労組(UAW)が55%、伊フィアットが35%を保有する形で 決着するようだ。 これで、米政府から公的資金を得て、再建を図るようだ。 28日12時23分トムソンロイター記事はこう報じた。 ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、米自動車大手 クライスラーと全米自動車労組(UAW)は、最終的...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/28 17:30

貸し渋りの実態調査へ、金融庁方針

昨今の金融不況の中で、貸し渋りが懸念されている。 中小企業の経営者にとって、資金繰りの悩みがない方を探すのは難しい。 それほど、中小企業にとっては、資金繰りは死活問題なのだ。 そういう意味では、今回の金融庁の対応は注目される。 10日22時20分YOMIURI ONLINE記事はこう報じている。 金融庁は10日、新たな企業金融の円滑化対策を発表した。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/12 00:45

経団連、補正予算の早期実行を緊急提言

日本経団連は、9日、緊急提言として補正予算の早期実行を求めた。 その全文を紹介したい。 経済危機からの脱却に向けた緊急提言 〜平成21年度補正予算の早期実行を求める〜 2009年3月9日 (社)日本経済団体連合会 わが国経済は、これまで経験したことのない危機的な状況に直面している。 国際金融危機の影響が実体経済に波及し、世界経済は同時不況に突入した。 輸...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/10 12:15

79件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索