「官報」を含むコラム・事例
63件が該当しました
63件中 1~50件目
- 1
- 2
自己破産したら仕事はどうなる?自己破産による職業制限を司法書士が解説
自己破産したら仕事はどうなるの・・・? まず、普通のサラリーマンのお仕事ならほぼ影響はありません。生活再建のためにも早まって仕事を辞めたりしないようにしてください。 たしかに、官報に掲載されるため自己破産したことが職場にばれてしまう可能性はゼロではありません。ただ、官報には全国の破産者の情報がずらっと記載されますので、くまなくチェックしている職場は限られてくると思われます。職場からの借入(給与...(続きを読む)

- 福島 卓
- (司法書士)
自己破産のこと誤解していませんか?
自己破産を案内したときの反応
債務整理のご相談の中で自己破産をしたほうがいいとご案内すると、なんだか大変なことになってしまったぞと今にも卒倒しそうなくらい青ざめてしまう方や、中には「俺を馬鹿にしているのか!」などと怒ってしまう方がおられます。こちらも決して安易にご案内しているわけではなく、おひとりおひとりのご状況に応じて、解決策のひとつとして丁寧なご説明を心がけていますが、もしかしたら当方の...(続きを読む)

- 福島 卓
- (司法書士)
インド特許法の基礎(第17回)(1)~強制実施権2~
インド特許法の基礎(第17回)(1)
~強制実施権2~
2014年10月24日
執筆者 河野特許事務所
弁理士 安田 恵
1.はじめに
特許庁長官は,特許権者によって特許発明が適切に実施されていない場合,特許権者の同意を得ること無く,第三者に強制実施権を許諾することができる(第84条)。2012年3月に現行インド特許法の下で初めて強制実施権が許諾された(Bayer vs...(続きを読む)

- 河野 英仁
- (弁理士)
◎債務整理の3つの方法
債務整理の方法は大きくわけて3つあります。 1.自己破産 2.個人再生 3.任意整理 債務整理を行う際は、それぞれ手続きの特徴、メリットやデメリットをしっかりと理解したうえで、進めていただくことが大切です。 ここではそれぞれの手続きの特徴をみていきましょう。 1.自己破産 ① 自己破産とは 自己破産とは、借金を支払うことができな...(続きを読む)

- 小林 一行
- (司法書士)
インド特許法の基礎(第15回)(1)~特許の譲渡及び実施許諾~
インド特許法の基礎(第15回)(1) ~特許の譲渡及び実施許諾~ 2014年8月19日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに 特許出願が特許付与可能な状態にあると判断され、拒絶されなかった場合、特許出願人に対して特許証が付与され,かつ,特許付与日が登録簿[1]に記録される(第43条)。出願人は特許の被付与者(grantees)として、その名称及び住所...(続きを読む)

- 河野 英仁
- (弁理士)
Blog201404、倒産法
Blog201404、倒産法 ・特定調停手続規則 ・『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院 特定調停手続規則(平成一二年一月二○日最高裁判所規則第二号) 第1条(特定調停の申立て・法第三条) 第2条(財産の状況を示すべき明細書等・法第三条) 第3条(民事執行手続の停止・法第七条) 第4条(相手方が提出すべき書面等・法第十条) 第5条(当事者に対す...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
英検1級道場-受講者に新しい動きあり-通訳案内士試験に挑戦
英検1級道場で学ぶ仲間の多くが、今年も通訳案内士試験に挑戦します
今年から、英語免除の対象が増え、さらに受けやすくなりました
東京オリンピックをにらんで、通訳案内士試験の受験者が増えそうな気配です
英検1級合格者に加えて、1級や準1級合格を目指している6名の受講者が、社会科(地理、歴史、一般常識)と2次試験英語面接対策レッスンを受けています(全員、マンツーマンレッスン)
楽しいレッスンですから参...(続きを読む)

- 山中 昇
- (英語講師)
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院 2005年、本文約520頁。 会社更生法については、22項目、約278頁、金融機関更生特例法については、1項目である。合計約286頁である。会社更生法に関する論考が、本全体の約55%を占めている。 民事再生法に関しては、19項目、約234頁である。 上記書籍の会社更生法のうち、以下の部分を読みました。 Ⅰ 会社更生法 「1 ...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院 2005年、本文約520頁。 会社更生法については、22項目、約278頁、金融機関更生特例法については、1項目である。合計約286頁である。会社更生法に関する論考が、本全体の約55%を占めている。 民事再生法に関しては、19項目、約234頁である。 上記書籍の会社更生法のうち、以下の部分を読みました。 Ⅰ 会社更生法 「1 ...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院 2005年、本文約520頁。 会社更生法については、22項目、約278頁、金融機関更生特例法については、1項目である。合計約286頁である。会社更生法に関する論考が、本全体の約55%を占めている。 民事再生法に関しては、19項目、約234頁である。 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 Ⅰ 会社更生法 「1 会社更生手続...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院
『新・裁判実務体系21 会社更生法・民事再生法』青林書院 2005年、本文約520頁。 会社更生法については、22項目、約278頁、金融機関更生特例法については、1項目である。合計約286頁である。会社更生法に関する論考が、本全体の約55%を占めている。 民事再生法に関しては、19項目、約234頁である。 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 Ⅰ 会社更生法 「1 会社更生手続...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
事業者は特定適格消費者団体による集団訴訟のプロセス理解が必須(1/3)
「集団的消費者被害回復の訴訟制度」の狙いは。 前回は特定適格消費者団体による被害回復の集団訴訟制度のプロセスについて、消費者の立場から 見た制度についてお伝えしましたが、今回は『いかにして集団訴訟を回避するか』事業者の立場から見た 回避策についてお伝えいたします。 本題に入る前に、特定適格消費者団体による集団的消費者被害回復の訴訟制度は、何を目的とした制度 かを理解しなければリスク管理をしな...(続きを読む)

- 西野 泰広
- (経営コンサルタント)
行政機関の保有する情報の公開に関する法律
行政機関の保有する情報の公開に関する法律 第1章 総則(第1条・第2条) 第2章 行政文書の開示(第3条―第17条) 第3章 不服申立て等(第18条―第21条) 第4章 補則(第22条―第26条) 第1章 総則 (定義) 第2条1項 この法律において「行政機関」とは、国会(立法)と裁判所(司法)を除く、国の行政機関をいう。 2 この法律において「行政...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
行政機関の保有する情報の公開に関する法律
行政機関の保有する情報の公開に関する法律 (略称、行政機関情報公開法) 第1章 総則(第1条・第2条) 第2章 行政文書の開示(第3条―第17条) 第3章 不服申立て等(第18条―第21条) 第4章 補則(第22条―第26条) 第1章 総則 (定義) 第2条 この法律において「行政機関」とは、次に掲げる機関をいう。 一 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関(内閣...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
「食品衛生法」、その2
「食品衛生法」 食品衛生法(抜粋) 第二章 食品及び添加物 第5条 販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与を含む。)の用に供する食品又は添加物の採取、製造、加工、使用、調理、貯蔵、運搬、陳列及び授受は、清潔で衛生的に行われなければならない。 第6条 次に掲げる食品又は添加物は、これを販売し(不特定又は多数の者に授与する販売以外の場合を含む。)、又は販売の用に供するために、...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
被害者への救いの手、12月4日「法案可決」
「集団的消費者被害回復の訴訟制度」と「その脅威」。 前回からの続きで、「消費者被害回復の訴訟制度」が “消費者にとっては有益” となる反面、“企業 (事業者)にとっては脅威” な存在になることをお伝えいたします。 この制度の骨格となる “消費者裁判手続き特例法” が、2013年12月4日に参議院本会議で全会一致 をもって可決成立しました、3年以内に施行となります。 内容をご覧になりたい方...(続きを読む)

- 西野 泰広
- (経営コンサルタント)
使用者から行方不明の労働者に対する解雇の意思表示
○使用者から労働者に対する解雇の意思表示 労働者が行方不明の場合、労働者が労務の提供ができないので、使用者が労働者に対して解雇の意思表示をする場合、公示による意思表示の方法を利用する。 (公示による意思表示) 第九十八条 意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。 2 前項の公示は、公示送達...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
財産の分離とは何ですか?
財産分離とは、相続財産と相続人固有の財産が混合するのを防ぐ制度です。この制度の趣旨は、相続人の債権者または相続債権者の保護にあります。すなわち、相続人の債務につき相続財産から支払われると、相続債権者を害することになります。相続財産がマイナスの時に相続人の財産からその債務の支払いが行われると相続人の債権者を害することになります。一般に財産分離はこれらの債権者を保護する趣旨で行われます。 相続債権者...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
限定承認をしました。その後、手続はどのような流れになりますか。
相続人は、限定承認をしようとするときは、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、相続財産の目録を作成して家庭裁判所に提出し、限定承認をする旨を申述しなければなりません(この3か月という期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができます)。 限定承認をすると、限定承認をした者はその固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産の管理を継続し...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
第2章 廃業、通常清算
第2章 廃業、通常清算 第1 廃業 株式会社は、定款で定めた存続期間の満了(会社法471条1号)、定款で定めた解散事由の発生(会社法471条2号)、株主総会決議(会社法471条3号)、合併(会社法471条4号)、破産手続開始の決定(会社法471条4号)、解散命令・解散判決(会社法471条5号)によって解散します。 そこで、経営者は、株主総会特別決議で、会社の解散を決定することができます(...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
土田道夫「労働法概説」、その24
今日までに、上記書籍のうち、労働関係調整法を読みました。 労働関係調整法 (昭和二十一年九月二十七日法律第二十五号) 最終改正:平成二四年六月二七日法律第四二号 第一章 総則 第一条 この法律は、労働組合法 と相俟つて、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決して、産業の平和を維持し、もつて経済の興隆に寄与することを目的とする。 第二...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
土田道夫「労働法概説」、その22
今日は、上記書籍のうち、労働組合法の個所を読みました。 労働組合法 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進することにより労働者の地位を向上させること、労働者がその労働条件について交渉するために自ら代表者を選出することその他の団体行動を行うために自主的に労働組合を組織し、団結することを擁...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
米国特許法改正規則ガイド 第9回 (第3回)
米国特許法改正規則ガイド 第9回 (第3回) 当事者系レビュー(IPR)についての規則改正 河野特許事務所 2012年11月9日 執筆者:弁理士 河野 英仁 20.改正規則 改正法 副部B IPR 一般 規則 42.100 手続;継続 (a)IPRは本部の副部Aに規定する手続きに従うトライアルである。 (b) 権利が消滅していない特許のク...(続きを読む)

- 河野 英仁
- (弁理士)
行政訴訟の実務2010研修パート3を受講しました。
eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。 講座名 行政訴訟の実務2010 研研修実施日 2010年11月17日開催 実施団体名 日本弁護士連合会 ...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
非上場企業の決算発表
上場企業には株主や投資家保護という観点から適時開示制度というものがあり、決算期ごとの発表のみならず、期中であっても業績見通しの修正や業績にインパクトを与える提携、役員などの交代など事細かに発表すべきことがルール化されています。 一方、非上場企業においては有価証券報告書の作成義務はありません。また全ての株式会社は会社法上、官報や日刊紙等に公告をしなければならないという義務はりますが、その内...(続きを読む)

- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
自己破産すると選挙権がなくなるの??
について、みなさん誤解していることも多いようです。 例えば、 ・選挙権が無くなる ・海外旅行ができなくなる ・銀行口座が作れなくなる ・会社をクビになる などなど。。 そういったことはありません。 はい・・誤解です。 では、自己破産するデメリットはなんでしょう...(続きを読む)

- 高橋 愛子
- (宅地建物取引士)
現在、株式会社を経営していますが、事業不振により、休業した…
こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q: 現在、株式会社を経営していますが、事業不振により、休業したいと考えています。現在、従業員はおらず、1か月前から事業を停止しており、負債もありません。休業に伴い、賃借している事務所を明け渡そうと思います。当該事務所が本店所在地です。休業する際の主な注意点を教えてください。 ...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいず…
こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q:債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいずれの手続にするか迷っています。それらの違いについて教えてください。 破産手続とは、破産法に基づいて、裁判所に申立てを行い、通常の生活をするために必要な最低限度のものを除いた自己の財産を債権者に分配して、自己の債務を免除...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
再生計画案決議,再生計画認可,認可決定確定
こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は 再生計画案決議,再生計画認可,認可決定確定 について説明したいと思います。 裁判所は,再生計画案について,書面による決議又は債権者集会による決議に付します。 再生計画案を可決するには、①議決権者の過半数の同意 ,②議決権者の議決権の総額の2分の1以上の議決権を有する者の同意が必要です。 再生計画案が可決された場...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
破産の免責決定後のダイレクトメール
こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は破産の免責決定後のダイレクトメールについて説明したいと思います。 先日破産手続きを行い,免責決定を得ました。やっと借金がなくなったと思って安心していると,見たことのない業者からお金の借入をしないかというような内容のダイレクトメールが自宅に郵送されてきました。当該業者に私は住所を教えたことはありません。なぜこのようなダイレクトメールが私の住所を...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
米国特許法改正規則ガイド 第2回 (第4回)
米国特許法改正規則ガイド (第4回) 第2回 河野特許事務所 2012年6月1日 執筆者:弁理士 河野 英仁 4.当事者系レビュー(IPR)についての規則改正 (1)概要 IPRとはPGR申立期間の経過後に、刊行物に基づく新規性及び非自明性欠如を理由として、クレームの無効を申し立てられた場合に、審判部がクレームについてレビューを行う制度をいう。 (2)請求人適格 ...(続きを読む)

- 河野 英仁
- (弁理士)
民事再生と自己破産との違いは?
こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はについて説明したいと思います。 個人再生も自己破産も法的手続である点は共通しており、いずれも裁判所への申立が必要です。いずれも官報に氏名等の情報が掲載されます。個人の自己破産において税金等の債務は消滅しませんし、個人再生においても税金等の債務は減額されません。 自己破産手続は税金等の債務を除いて債務支払いが免除されるのに対して、個人再生手続...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
自己破産のデメリット(まとめ)
こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は自己破産のデメリットについてまとめてみたいと思います。 官報に名前等の個人情報が公表されます。 破産手続中は一定の職業につけません。 破産手続中は原則として郵便物が破産管財人に転送されます。 再度の破産は,原則として7年間できません。 市町村の破産者名簿及び市町村で発行される身分証明書に免責許可決定が出るまで記載されます。 自己破産・債務整理について...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
内緒で自己破産できる?
こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は内緒で自己破産できる?について説明したいと思います。 自己破産をすると,官報に2回掲載されます。 官報とは,国が発行している機関紙です。編集・発行業務は独立行政法人国立印刷局が行っており,行政機関の休日を除いて毎日発行されています。 一般にはなじみが薄いですが,図書館に行けば閲覧できます。また,最近ではインターネット版もあります。 一般の方が官報を目にする機...(続きを読む)

- 東郷 弘純
- (弁護士)
米国特許法改正規則ガイド 第2回 (第3回)
米国特許法改正規則ガイド (第3回) 第2回 河野特許事務所 2012年5月30日 執筆者:弁理士 河野 英仁 3.付与後レビュー(PGR)についての規則改正 (1)概要 PGRとは特許発行後の一定期間内に、米国特許法第282条(b)(2)または(3)を理由として、クレームの無効を申し立てられた場合に、審判部がクレームについてレビューを行う制度をいう。 (2)請求人適...(続きを読む)

- 河野 英仁
- (弁理士)
事業承継とM&A(合併)
2 合併 (1)合併とは 合併とは,2つ以上の会社が契約によって1つの会社に合同することをいいます。その類型には,合併により消滅する会社が存続する会社に吸収される「吸収合併」(会社法2条27号)と,合併により新たな会社が設立される「新設合併」(会社法2条28号)とがあります。合併の効果として,消滅会社の権利義務はすべて存続会社もしくは新設会社に承継されます(会社法752条1項,756条2項)...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
63件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。