「学習指導要領」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月15日更新

「学習指導要領」を含むコラム・事例

14件が該当しました

14件中 1~14件目

  • 1

「日本の愚かな英語教育」カナダからの苦言

38年、日本で英語思考法を指導したあとカナダに移住。 まだ同じことやってる。。。と呆れた気持ちで日本の英語教育の「あ〜だこ〜だ」を眺めています。 日本経済新聞のこんな記事に目が止まりました。 「あかん。。わかってない。。」   「小学校の先生、英語必修に 教職課程で義務化   文部科学省は26日、小学校教員の免許取得を目指す学生に、英語を含む外国語科目の履修を教職課程で義務づける省...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

これからの中学校の吹奏楽部と社会教育活動(1)

 中学校の課外活動の一つに部活動があります。 教育課程外ではありますが学校教育の一環として学習指導要領に定められた活動で、学校の管理下でおこなわれています。  今年2月に長野県教育委員会から「長野県中学生期のスポーツ活動方針」が出されました。 以前より長野県内の中学生のスポーツ活動や運動部活動にはいくつかの課題があり、県教委は「スポーツ活動検討委員会」を設け検討してきました。 委員会からの...(続きを読む

成澤 利幸
成澤 利幸
(音楽講師)

消費者教育ってなに?ー#4「幸せに生きる力」=「消費者力」

こんにちは。消費者考動研究所 代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。  皆さんは、「消費者トラブルにあわないために、かしこい消費者になりましょう。」「これであなたもかしこい消費者ですね!」といった言葉を見聞きしたこと、ありませんか?消費生活センターなどの啓発チラシや、暮らしのワンポイントアドバイスのコラムなどによく使われる言葉ですね。 でも実は私、この「かしこい消費者...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

退職後の競業避止義務の最高裁平成22年判決

退職後の競業避止義務の最高裁平成22年判決     最高裁平成22年3月25日判決・ 民集 第64巻2号562頁 [判決要旨] 金属工作機械部分品の製造等を業とするX会社を退職後の競業避止義務に関する特約等の定めなく退職した従業員において,別会社を事業主体として,X会社と同種の事業を営み,その取引先から継続的に仕事を受注した行為は,それが上記取引先の営業担当であったことに基づく人的関...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

★☆小学校での外国語活動始動☆★

【小学校での外国語活動始動】   今春から、新し学習指導要領が実施され、小学校5、6年生で週1コマの外国語活動が必修化されました。それに伴い、これまで以上に、公認インストラクターの資格を取得しようという人が増えています。J-SHINE養成コース(英語のレベルに応じた様々なクラスがあり、50時間のコースを終了した受講生は『小学校英語指導者』と認定される)の受講者数も増加していると言われています。...(続きを読む

クルツ ウーリッヒ
クルツ ウーリッヒ
(英語講師)

★☆英語の授業は英語で~高校~☆★

【英語の授業は英語で-高校-】 2013 年度から始まる新学習指導要領で、高校の英語の授業が基本的に英語で進められることになったようです。この授業の狙いは、英語のコミュニケーション能力を 高めるためだそうで、「英語力は必ずアップする」と大きな期待を寄せられています。複雑な文法は日本語で教えることも認められているとはいえ、やはり基本 は英語でのコミュニケーション。来年だから、まだ先だし・・・...(続きを読む

クルツ ウーリッヒ
クルツ ウーリッヒ
(英語講師)

★☆小学校での外国語活動始動☆★

【小学校での外国語活動始動】 新学習指導要領が実施され、小学校5、6年生で週1コマの外国語活動が必修化されました。それに伴い、これまで以上に、公認インストラクターの資格を取得しようという人が増えています。J-SHINE養成コース(英語のレベルに応じた様々なクラスがあり、50時間のコースを終了した受講生は『小学校英語指導者』と認定される)の受講者数も増加していると言われています。現在、およそ31,...(続きを読む

クルツ ウーリッヒ
クルツ ウーリッヒ
(英語講師)

★☆英語の授業は英語で-高校-☆★

【英語の授業は英語で-高校-】 2013年度から始まる新学習指導要領で、高校の英語の授業が基本的に英語で進められることになったようです。この授業の狙いは、英語のコミュニケーション能力を高めるためだそうで、「英語力は必ずアップする」と大きな期待を寄せられています。複雑な文法は日本語で教えることも認められているとはいえ、やはり基本は英語でのコミュニケーション。来年だから、まだ先だし・・・と思うかもし...(続きを読む

クルツ ウーリッヒ
クルツ ウーリッヒ
(英語講師)

先取り学習より教育の多次元化へ(8)

では、先取り学習は必要ないのでしょうか? 先取り学習を「文部科学省の出す学習指導要領より先に進むこと」と考えるならば、「先取り学習は必要な場合がある」と考えるべきだと思います。なぜなら学習指導要領を基準とするのは無理があるからです。人間というのは千差万別ですので、単一の基準でとらえるのは不可能です。車にたとえると、子どもには、スポーツカーも、ワンボックスカーも、ダンプカーやブルドーザーも、人力車...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2012/03/27 01:09

先取り学習より教育の多次元化へ(6)

「合格に必要のない勉強は"一切"やってはいけない!」勉強法ではどうなるのでしょうか? 具体例を挙げますと、小学4年生の算数に出てくる四角形の学習に分かりやすい例があります。 「第4学年では,平行四辺形,ひし形,台形などの四角形を観察することを通して, 共通の性質を持つ図形に分類したり,それぞれの性質を調べたりする。(文部科学省ホームページ、小学校学習指導要領解説より)」という内容です。 図を...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2012/02/25 00:00

先取り学習より教育の多次元化へ(2)

私はこの「学習指導要領」こそ諸悪の根元だと思っています。 たとえば新「学習指導要領」の小学3年生算数からほんの一部を引用してみました。(文部科学省ホームページより) A 数と計算 (1) 整数の表し方についての理解を深め,数を用いる能力を伸ばす。 ア 万の単位について知ること。 イ 10倍,100倍,1/10の大きさの数及びその表し方について知ること。 ウ 数の相対的な大きさについての理解を...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)

先取り学習より教育の多次元化へ(1)

 現代の塾や学校でよくいわれるのが先取り学習です。先取り学習って何でしょうか?  いったい何より「先」に進むのでしょうか?その基準になるのは恐らく公立学校でしょう。つまり文部科学省の出す学習指導要領ということになると思います。   では学習指導要領とはいったいどのようにして作られるのでしょうか?私はよく知りません。ただ文部科学省のホームページをのぞいてみますと、どのようなメンバーでどのような討...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2011/10/03 23:29

小学校でも英語が必須に!

小学校で英語が義務化されるので、どんな内容なのかなと思い、まずは学習指導要領をチェックしてみました。 いや~驚きましてね~。 第 二言語習得に関する知識が多少なりともある人は、あの指導要領をまとめた委員会には入っていませんね。第二言語習得法の観点からの間違いがあまりにも多す ぎます。あの通りに文部省のほうで「英語ノート」を用意するようですが、それに従わないといけない学校はけっこう大変だ...(続きを読む

イムラン
イムラン
(英語講師)
2010/09/04 12:00

「心を育む5つの提案」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000536-san-soci ↑Yahoo!のトップページのニュース記事より引用 塩谷立文部科学相は3日、4月から先行実施される小中学校の新学習指導要領で道徳教育が重視されることに絡み、「先人の生き方に学ぶ」などとした「『心を育(はぐく)む』ための5つの提案」を発表した。 提案は(1)「読...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/02/03 12:38

14件中 1~14 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索