「地産地消」を含むコラム・事例
56件が該当しました
56件中 1~50件目
- 1
- 2
魅せ方で変わる価値&「事前期待値」と「提供価値」
こんばんわ久しぶりに広島に来ておりますが、初めて飛行機で広島空港を利用してみたら、もの凄い山の中でビックリ(笑)&広島駅に着くと駅が進化していてビックリ 大阪や福岡に行くと、アジア人観光客が多く、道頓堀などは日本語よりも中国語が多く飛び交っており、この前の博多のホテルでは、朝食会場は9割がタイの方で、日本人が1割程度 自分が海外に来たのか?と錯覚するほどでしたが、広島駅周辺は欧米人の方が多...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
浜松市に見る、電力地産地消の可能性
現在地産地消に取り組んでいる地方自治体はいくつもありますが、そのひとつに静岡県の政令指定都市である浜松市があります。 直近の2016年(平成28年)6月~7月に横浜で、浜松市の太陽光発電の総合展示会が「PVJapan2016」として開催されました。 この展示会では「浜松版スマートシティ」の実現へ向けての取り組みをはじめ、官民連携での電力小売事業である「浜松新電力」の取り組みなどが紹介されました。...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
大地震が起きた時、太陽光発電に活躍してもらう方法と注意点
まさかの場所で発生してしまった大地震。 これまで比較的安全とされていた熊本で起きてしまいました。 被災されている皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。弊社としても出来る限りのことをしていきたいと思っております。 さて、太陽光発電に携わる者として、こういった時には災害に強い太陽光発電のメリットを少しでもいかしていただき、逆に災害時に注意したいことも併せてお伝えしたいと思います。 ...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
地元野菜の体に優しいランチ会
心のブロック解除で あなたの開運を加速する 開運マインドブロックバスターの亜侑(あゆ)です。 数年前に、地産地消の野菜レストランで お友達の誕生会をしました。 それが、菊名にあるレストランさいとう。 横浜でもこんなに色々な野菜がとれて これほど美味しいお料理になるんだと 感激したのを覚えています。 そのレストランさいとうが9月11日に 齊藤シェフのお父様の畑だった土地に リニュ...(続きを読む)
- 大田 亜侑
- (心理カウンセラー)
結局、食材偽装はうやむやのままで幕引き?
食材偽装問題は、発端となった阪神阪急ホテルズに、消費者庁の立ち入り検査が入りました。その後は、偽装していると公表したホテル、百貨店、大手チェーンなどが多すぎて、うやむやのまま新たな指針が発表され、終結しそうな気配です。担当大臣が、秘密保護法も少子化問題も抱え、本気で取り組む雰囲気ではありません。 偽装をしていた企業側も、これだけ多くの会社が偽装していたなら、あまり問題にはならないことを見越し...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
サイロ萌え!! 製粉会社の講習会へ
「パンニュース」の取材で、増田製粉の講習会に行ってきました。 兵庫駅からタクシーで数分。住宅街の中に突然、製粉会社の巨大なサイロが見えた瞬間 「わあぁぁ!」 と言いそうになってしまいました。 中には原麦が詰まっているのかと思うと、テンションが上がります。 世の中には「工場萌え」の人達がいるとは聞きますが、私にもちょっとその気があるのかしら!? この写真ではあんまり感動が伝わらないのが残...(続きを読む)
- 塚本 有紀
- (料理講師)
大人のきれい字 「日本語あれこれ!表現」ー消えるー パート2
こんにちは 今井淑恵です。 前回の「日本語あれこれ!表現 ー消えるー」パート2 をご一緒に。 辞書「字源」をみると「消」は、きゆ(消)、けす、つく(盡)、ほろぶ(滅)、 ちる(散)、へる(耗)、とける(釋)などと載っています。 「消化」は物が消滅して変化する、「消失」は消えて無くなる、 「消費」は費やしてなくなる、「消滅」は消えてほろぶ。 漢字を見るとなるほどと思います。 きょうは四字熟語...(続きを読む)
- 今井 淑恵
- (ビジネススキル講師)
旅館業界の今後を象徴する組織の誕生
変わる旅館業界を象徴する組織の誕生 7月、旅館業界で2つのシンボリックな組織の誕生がありました。 ひとつは、星野リゾート・リート投資法人の設立。星のや軽井沢など星野リゾートの直営旅館を取得して上場。今後、投資家の投資を呼び込む形で資産規模の拡大を目指すとのこと。これをもって、星野リゾートは名実ともに運営専門会社となり、営業利益に特別利益を加えた経常利益率20%を目指す企業体質を一層整えたと言え...(続きを読む)
- 井門 隆夫
- (マーケティングプランナー)
災害に強い携帯電話が、もっと災害に強くなる
こんにちは、石橋です。 ようやく春が到来して、世の中全体も何となく明るくなってきた気がします。 今年の冬は異常に寒かったせいで、雪国ではたくさんの方が亡くなりました。 寒いことで人が死ぬというのは、大阪にいるとなかなか実感できませんが、特に北海道での父子のニュースには心が痛みました。 寒いことが災害になるということを、私たちは改めて知っておかなければなりません。 雪国の人にしてみたら「何をいまさら...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
「B級グルメ」の作り方、そのヒント(Ⅲ)
◆地域限定の認証制度 「佐世保バーガー」 「佐世保バーガー」は、長崎県佐世保市の名物となっている手作りハンバー ガーですが、具材や提供方法が決まっている訳ではありません。 しかし、何をやっても良いということではなく、2007年に佐世保市役所や 地元の観光業界が定めた「佐世保バーガー認定制度」に沿って、 「佐世保市内の店で提供」 「独自性」 「...(続きを読む)
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
SG-house完成写真を掲載
SG-houseの完成写真をホームページに掲載しました。 宇都宮市の中心市街地に建つ延床面積26坪の小さな家。 敷地を駐車場とすることで、中心市街地の立地を最大限生かしています。 SG-houseも長期優良住宅の地域資源活用型を併用した認定取得住宅で、補助金120万円を受け取りました。 土台・柱・梁などの構造材に栃木県産材の証明がされています。長寿命化、地産地消、職人の手...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
ご無沙汰しておりました。
いつも足を運んでくださるみなさま ご無沙汰しておりました。 今週から、コラム再開させていただきます。 誤字脱字多々あると思います。でも、最後まで読んでくれてありがとうございます。 今日は、新プロジェクト①のレシピ作成、撮影、校正などなど、モニターの皆様にお願いする資料などをの仕事をしていました。 本日のノルマは、達成し、なんとか、ホームページアップまで間に合いそうです。。。 10月から、手作りパン...(続きを読む)
- 不破 美穂子
- (料理講師)
みらいのいえ施主インタビュー(1) 住み心地とコンセプト
● みらいのいえ施主インタビュー 2011.08.13 当事務所で設計させていただいた神奈川県三浦市の「みらいのいえ」。そこに建主の荒井恭一さんご一家が住み始めて1年。先日1年点検に伺わせていただいた際、住まれたご感想や家づくりへの思いなどをインタビューさせていただきました。 いえづくりとコミュニティ、これから家づくりをされようと思われている方へのアドバイス、・・・これからの家づくりへのヒン...(続きを読む)
- 遠野 未来
- (建築家)
ホテルのケーススタディ(3) 掛川グランドホテル <前編>
キーワード:地域密着と地産地消 ホテル需要が落ち込む中で、ホテル業界内の競争はますます激しくなっています。 宿泊部門の収入が大部分を占める外資系ホテルと異なり、日本のシティーホテルの特徴は、宿泊部門、宴会部門、F&B(料飲:レストラン)部門の収入がほぼ等しく三分の一を占めていることです。 ところが、宿泊部門は部屋数が決まっているため、例え稼働率を100%まで上げたとしても、...(続きを読む)
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
キッチンスズヤリニューアルオープン!
アトリエ・ボウ高田です。本日、私めが手掛けましたお店がリニューアルオープンです!『フィッシュ&ベジタブル キッチンスズヤ』さんです。以前は大衆酒場でしたが此の度、めでたくリニューアルオープンです。キッチンスズヤさんはイタリアの食堂・居酒屋のイメージで地産地消に拘ったフードとドリンクも日本ワインに拘ったメニューなっております。バル業態が盛んなご時世ですが敢えてここはイタリアの食堂・居酒屋でチャレンジ...(続きを読む)
- 高田 剛
- (インテリアデザイナー)
甲府のスケルトン改修04 県産材の利用とウッドロングエコ塗装
住宅に使う木材には可能な限り地場で取れる材料を使いたい。 地産地消、エコ、林産家への応援など、目的はいろいろ。 たった一軒の住宅ではあるが、個人が買う最大の消費財であることを考えると そのような意識のある方と仕事ができるときは嬉しい。 クライアントは林業を通じたまちづくりを古くから研究されている方で、 すたれゆく一方の山林を資源としてどう活用するのか、提言を続けられている。 であればご自宅で使わ...(続きを読む)
- 標 由理
- (建築家)
緊急提言 東北大地震の被災地で太陽光発電を設置されている方へ
平成23年3月11日は、私たち日本人にとって忘れられない一日となってしまいました。 これを書いているのは3月15日ですので、地震発生から4日目です。 テレビでは連日地震関連のニュースが放送され続けており、被災地の生々しい惨状が目に飛び込んできます。 この場をお借りしまして、巨大地震によりお亡くなりになられた方々にはお悔やみを、そして今なお被災地で困難な生活を強いられている被災者の皆さま...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
ご縁と感謝のお裾分け★レポート(包む日記念号)
今年第一弾の超★目玉ニュース☆ 『2/26』が<包む(ツツム)日>として 制定(日本記念日協会登録)されました。 この日は、「さおだけ屋がつぶれてこなかった裏理論」や『包装フィルムの新しいつかい方』などを通して、 大の”おとな”が真面目に明るい未来を語れるような1日にしたいです。 今月の情報 (PC)(ケイタイ) ・タバコの値上げが火を付けた? 急伸する「禁煙用品」市場。 ・時...(続きを読む)
- 中沢雅孝
- (ビジネススキル講師)
★9/24-10/3 日光「月あかり花回廊 第1章」開催中
やっと、秋らしい月が出る季節となりましたね。 鬼怒川・川治温泉で、 「月あかり花回廊 第1章」 開催中です。 ☽ 2009年に始まった『月あかり花回廊』、第2回目の今年は『月あかり花回廊 第1章』とし、会場を鬼怒川温泉と川治温泉の2ヵ所に拡大し開催いたします。 鬼怒川温泉では、戊辰街道~鬼怒川公園をメインに、会場内をそれぞれのテーマにそったあかりで装飾しま...(続きを読む)
- 岡星 竜美
- (経営コンサルタント)
地産池消でコストダウン
船橋の家では6寸角の杉の大黒柱や厚さ45ミリのヒノキの階段板を利用しています。普通の材木屋さんで購入すると非常に高価な買い物になってしまうような材料ですが、秩父の山の製材所から直接購入することで、柱は5万円強、階段板は一枚当たり1万円以内で購入することができました。 地産地消がブームですが、住宅の世界においても大きな効果を発揮してくれる手法です。 ますいいリビングカンパニー ht...(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
埼玉県の木で家を作る
最近地産地消という言葉をよく耳にします。住宅の世界でも同じこと。浜田山の家では埼玉県の西川材を利用して床や家具を製作しました。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
★6/13 「第14回Buyかわさきフェスティバル」開催
JR川崎駅に直結する、川崎地下街アゼリア・サンライト広場で、 明日(6/13・土)、地元・川崎市の名産品が集まる、 「第14回Buyかわさきフェスティバル」が開催されます! ★ 地域経済の活性化に資するため、川崎市と川崎商工会議所が協働し、市民、経済界と一体となって、市内製品の優先使用や地元での調達、買い物、消費拡大に取り組む「Buyかわさきキャンペーン」を...(続きを読む)
- 岡星 竜美
- (経営コンサルタント)
リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題
大量のリンゴ、河原に不法投棄 在庫抱えた農家が廃棄か 毎日新聞の報道によると、 青森県五所川原市と板柳町の境界を流れる十川の河原4カ所で、リンゴが不法投棄されているのが見つかった。 加工用に回った大量のリンゴを処理しきれなかったり、低価格で出荷できなくなってしまい、在庫を抱えた農家が廃棄したとみられている。 とのことです。 いかなる理由にせ...(続きを読む)
- 尾上 雅典
- (行政書士)
平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針)
昨日は自民予算政策の項目だけをご紹介しましたが、 今日は、基本方針を紹介します。 世界の金融資本市場は、100年に一度と言われる危機に陥っており、 金融の激変が世界経済を弱体化させている。 わが国経済は、すでに景気後退局面に入っており、輸出、生産、収益が 減少するとともに、倒産が増加している。 今後のわが国経済については、世界的な景気後退を受けて、外需面に加え、 国内需要も停滞し、景気の下降局...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
56件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。