「困窮」を含むコラム・事例
110件が該当しました
110件中 1~50件目
年末になると、なぜ『第九』?
第九の日本での初演は、今から100年前の #1918年 (6月1日)のこと。 第1次世界大戦時、徳島県板東町(現鳴門市)の収容所において ドイツ兵捕虜による アジアでの初演奏でありました。 (※この辺りの話は、映画『#バルトの楽園(がくえん)』をご覧いただけると (おわかりになると思います。) (※アメブロ版では、映画『バルトの楽園(がくえん)』の予告編の動画がご覧いただけます※) ...(続きを読む)

- 中沢雅孝
- (ビジネススキル講師)
20周年 独立記念日
まずは 生き残れ。そして、未来をツクリナヲセ! 昨夜も、独立・起業を目指す方々に向け、吠えさせていただきました。 そして 振り返れば、独立・起業20年の節目を迎えました。 ▼1987年夏、24才。 ヘッドハンティング。移籍。上司が横領を犯し、所属会社が崩壊の危機。自ら手を挙げ、 私:この会社、私に任せてください!」 誰かが背中を押してくれたかのように、その瞬間は時間がスローに流れ、人生は大きな...(続きを読む)

- 新納 昭秀
- (経営コンサルタント)
高知放送「こうちeye」で伝えきれなかったことを、今、お伝えします!
こんにちは、石川です。
さっきも愛犬チョコを散歩させていたら、「石川さん、TVみたで」とよく存じ上げない方に言われました(汗)
メディアの威力はすごいですね。
ありがたく思いますし、逆にうかつなことできないなぁと不安になります。
とくに飲み会関係では。。。
それはともかく、5時間しゃべって、それが10分少々の番組になるわけですから、当然、伝えられていない...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
高知放送「こうちeye」に出演しました
こんにちは、石川です。
ありがたいことに、昨日、高知放送の「こうちeye」というニュース番組内の「土佐人力」というコーナーに出演させて頂きました。
ご覧頂いた皆様、ありがとうございます。
約5時間の取材があの時間に凝縮されていまして、TVって凄いなあ、と思いました。
残念だったのはうちのチョコが出てなかった事と、ネッツトヨタ南国時代のあの写真たちが出てなかった事です(^_^;...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
保険見直し提案も、確定拠出年金をお勧めすることも、FPとしての理念のために!
こんにちは、石川です。 今月号のFP専門誌に「老後破綻をさけるために、FPができること」という趣旨の投稿をしました。 この専門誌はFP協会に所属している方には郵送されますので、どれくらいの反響があるのか期待しています。 私がなぜこのようなテーマでFP向けに論説したかというと、一つの理念を指し示したかったからです。 それは。。。 かつて、そう昭和のころは、高度...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業での家計相談から思うこと
こんにちは、石川です。
先日、とある局から取材依頼がありました。
なんでも、ファイナンシャルプランナーが、家計相談を、生活困窮の人にしているという「事実」に驚かれたようでして。
確かに、私たちファイナンシャルプランナーが、富裕層の相続相談や、子育て世代の保険相談や住宅購入相談に関わっているのとは、少しばかり(かなり、でしょうかね)毛色が違うということなのかもしれませんね。
...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活保護費と老齢基礎年金のことを、生活困窮者自立支援事業からFPが考えてみた
こんにちは、石川です。 私は数年前から高知県内の町村、そして28年度からは高知市や香美市でも、国の事業である「生活困窮者自立支援事業」の家計相談事業を担当してきました。 その仕事をしてきて、常に疑問に感じていながらも、触れていいものかどうか、しばらく悩んでいたことがあります。 そして今回、意を決して、そのことを書いてみたいと思います。 この事業に取り組んでいる方たちや、行政関係者、大学などの研...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
現役世代の皆さんに問う。高齢者になっても「お金の不安なく生きる」ために大事なことは何?
1 生活困窮者自立支援事業から見えてくるもの
こんにちは、石川です。
昨年春から国の事業である生活困窮者自立支援事業で家計相談を担当してきました。
この生活困窮者自立支援事業の「対象」となる方は、基本的には「お金の不安」が中心にあるかたです。
そのために「何かができなくなっている」状態にあったり、将来の自分に不安を感じていたり、周りの人たちがそうなることを心配して駆け込んでくださったりします。...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援の現場から見えてきた「疲弊しないように、あなたができること」
こんにちは、石川です。
最近うちでは室内犬を飼い始めました。
私自身も子どもの頃に親に「犬を買ってほしい」とおねだりしておきながら、結局は散歩などのお世話を親に押し付けてきた経歴がありましたから(苦笑)、子どもにせがまれた時、正直なところ、飼うことに躊躇しました。
押し付けられると予想していたのです。
ところが予想外に、子どもたちも世話を焼いてくれます。
これは有難いのですが、逆に困っことが起...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
老後破綻・下流老人~あなたも知らないもう一つの「終活」~
こんにちは、石川です。
今年の流行語大賞。
この候補にノミネートされていたのが「下流老人」でした。
さすがに、この言葉の意味するものは「重たい背景」ですから、受賞をあえてしなかったのかなぁ、なんて穿った見方もしてしまいました。
それくらいインパクトがあったのも事実だと思います。
この下流老人や老後破綻という言葉、皆さんはどう受け止めているでしょうか?
「大げさな!」「私には無関係」と思われる人...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業と家計相談のこと~高知で毎日悩んでいます
この春から本格的に関わり始めた、生活困窮者自立支援事業の家計相談。
ファイナンシャルプランナーの方でも関わっておられる人も多いかと思います。
そこで、昨日まで家計相談を担当してみて感じたことを、以下にメモのように書いておきます。
これをご覧になられた、社会福祉協議会や行政、福祉事務所、債権管理機構、司法書士などの士業の方、民生委員さんなどの地域福祉の関係者、福祉学部の先生方などで意見交換...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
自己啓発セミナーや、自己啓発本って、要らないような。。。
こんにちは、石川です。
私はファイナンシャルプランナーなんていう仕事をしています。
この仕事は金融の知識が幅広く求められるので、生命保険や相続、土地活用、成年後見制度、民事信託などのセミナーがあれば参加する事もあります。
また、障がい者支援や、生活困窮者支援もしているので、そんな事に関係ありそうな勉強会なんかあれば、一応お誘いに目を通します。
ただ、一日に、自宅外で、常識的な時間帯に、活動でき...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業と進撃の巨人のこと
私の大好きな漫画「進撃の巨人」。 激しいアクションなんかが話題になりますが、この漫画を評して「その瞬間の選択」を描いた物語だという人がいました。 その時は自信満々でえらんだ選択枝であっても、その先の結果が良くないと、人はその選択肢を選んだことを後悔してしまいます。 私が仕事で取り組んでいる生活困窮者への家計相談ですが、打ちひしがれたご相談者様や、半ば諦めの境地にいるご相談者さまのお話を...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
「生活困窮者支援の困難さの原因の一つとは?」~糖尿病治療の現場で聞いたコトバから考えた~
先日、とある病院で診察を待っていたときの話です。
次の次が自分の番だったのですが、前の患者さんと先生のやり取りが、何となく聞こえてきました。
先生 「どうですか、何か、運動とかしてますか?」
患者さん 「いやあ、仕事が忙しいので、何も。。。」
推測するに、この方は糖尿病で治療をしており(インスリンレベルではないようですが)、ただ薬を処方されているだけのようです。
...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
綺麗ごとなしで思う、お金に困らないために効果的なことは?
こんにちは、石川です。
私はFP(ファイナンシャル・プランナー)ですが、皆さんFPという仕事にどんなイメージをお持ちでしょうか?
「資産運用の人」という答えが本来のFPの姿なんでしょうが、この日本においては「家計相談の人」「保険見直しの人」最近では「終活アドバイスの人」というイメージでしょうかね。
で、私はというと、福祉分野での仕事が増えてきました。
特に今年度はいわゆる「生活困窮者」の方たち...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
シニアの資産運用は国際分散投資がお勧め
平成25年簡易生命表によれば、60歳男性の平均余命は23.14年、女性は28.47年です。女性では90歳を超える方が過半を占めます。従ってシニア世代の資産運用として、長期の投資戦略が必要ですから、国際分散投資戦略をお勧めしています。★人に任せず自己責任が原則お勧めする主な理由は、将来の予測は不確実で、集中投資は大損失の可能性が高いからです。もし、近い将来にこの銘柄が必ず値上がりすると事前に分かれば...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
「あなたを決して一人にはしない!」~生活困窮者を支えるという事
こんにちは、石川です。 先日も書いたのですが、私は数年前から、障がいやご病気などで「金銭管理能力」が弱くなってきた人向けの福祉サービスの支援員をしてきました。 これは「日常生活自立支援事業」というサービスで、社会福祉協議会が、そういう不安を抱えている方の通帳とハンコなどをお預かりして、定期的に、約束した金額を届けるということを行っています。 ただ、これは単なる「お金を届ける...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
FPが考えた~生活困窮者自立支援事業と、家計相談事業のこと
生活困窮者自立支援事業の関係で、今年度は社会福祉協議会の皆さんと一緒に仕事をしています。 私も今まで「家計の専門家」として、様々な環境の、生活に困窮した人たちとお会いしたり、ケースを勉強したりしてきました。 今回の生活困窮者自立支援事業は、国の方針として、困窮者が自立するために、以下の事業などを準備しています。 1 経済的な困窮から脱するために、就労を支援する 2 困窮の連鎖を防ぐために、お...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
TOEIC®初中級基礎単語477(730点レベル)
みなさん、こんにちは! 4月15日(水)開講のTOEIC(R)初級者コース(少人数制)は、現在申し込み受付中です 詳しくはこちらよりどうぞ→TOEIC(R)初級者コース さて、今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第477回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。600点レベルから730点レベルに移行しましたので、少しずつ難しくなってきますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、...(続きを読む)

- 伊東 なおみ
- (英語講師)
保険の見直し(3)(山下FP企画・西宮)
前回は、夫の生命保険についてお話ししました。 それでは、妻が死亡した場合にはどう考えればよいでしょうか。 専業主婦や共働きの妻、病気で働けない夫の代わりに働いていた妻が亡くなった場合、残された子のある夫(父子家庭)は、 これまでは原則として遺族基礎年金の対象外でしたが、 法律が改正されて遺族基礎年金を受けられるようになりました。 対象の子が一人なら年額99万5200円なので、 月額にし...(続きを読む)

- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
生活保護と生活困窮者自立支援事業を考える~福祉FPのつぶやき
こんにちは、石川です。 アベのなんとかで、少しは懐が温かくなった人もいらっしゃるでしょうが、私が住んでいる高知県では、株や投資信託や変額保険で美味しい想いをした人ばかりでもなく、また、大企業のサラリーマンが多いわけでもなく、なんとなく「あまり変わらないなぁ」という閉塞感をもたれる人がほとんではないか、と思います。 というタイミングで、丁度高知新聞のインタビューがありましたので、家計...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
110件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。