「問題意識」を含むコラム・事例
173件が該当しました
173件中 1~50件目
Googleが世の中を支配することの問題点
こんにちは!東京総合研究所スタッフです。 今日の日経で以下のような記事がありました。 GAFAを独禁法違反で調査開始 米司法省 米司法省がGAFAを独禁法違反で調査が始まったようです。今までEUはGAFAに対する規制がかなり厳しいイメージがありましたが、ついに米国でも厳しい規制についての議論が始まりました。 前回のブログ記事で米国が公聴会を始めたことに対して、意見をまとめましたが、本格的...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
「感度が高い人」と「低い人」の違いはどこからくるのか?
こんばんわ 今日から7月がスタートですね 1年も半分が終わりとは早いものです 7月、8月は全国行脚といった形で 東京はもちろんのこと 岡山、大阪、仙台、鹿児島、名古屋と 各地でセミナーを開催させて頂きます!! 仙台、鹿児島などは初開催となります 詳細は文末に記載させて頂いておりますので ぜひこの機会にご参加頂ければ嬉しいです♪ さて、ここからが本題なのですが 「感性」を高める為に...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
対等さを手に入れる!(相手が王であっても)
こんにちは。湯田博和です。 これまで、しんどい父娘関係を見てきました。 今回のテーマは、「対等さを手に入れる!」(相手が王であっても) 対等さがないと、人を愛せませんし、幸せ感は得られません。 世の中が面白く感じられません。 自己価値が低いままなので。 あなたがもし人との親密感を感じられないとしたら、対等でないからかも? そういう問題意識を持ってみませんか? 対等さに欠けている...(続きを読む)
- 湯田 佐恵子
- (婚活アドバイザー)
中小企業ためのデザイナーの見つけ方にも利用できるかも?
中小企業庁委託事業として中小企業・小規模事業者をサポートするサイト『ミラサポ』において、派遣専門家として登録されました。 『ミラサポ』での派遣専門家についての詳しい案内ページはこちら→ 中小企業や個人事業主の方が、同サイトにおいてユーザー登録をすると、登録専門家の派遣を年間3回まで無料で利用できます。 申込みの流れは、「よろず支援拠点」「地域プラットフォーム」へまずは相談していた...(続きを読む)
- 林田 浩一
- (経営コンサルタント)
彼の愛が育たない行動 ◇ 幸せ美人になる女の磨き方Vol.11
愛され結婚専門家ヒロコです。 ◇ 幸せ美人になる女の磨き方Vol.11 彼の愛が育たない行動 出たり、引いたり、この絶妙なバランスが男女関係には必要になってくる。 このさじ加減、男性社会の中で仕事を頑張っているひとほど得意。 仕事上ではよく使うから・・・。 が・・・しかし、 男女関係となると、たちまち下手くそになってしまうことが多い。 なぜか? 恋愛となると、このさじ加...(続きを読む)
- ヒロコグレース
- (婚活アドバイザー)
まじめすぎるあなたへ
まじめすぎるあなたへ あなたは、まじめすぎてない^^ まじめなことって、とってもいいこと。 それに、日本人の特徴はまじめなこと。すっごく誇らしいことでもあります。 でもね、まじめすぎちゃうといろいろ大変なこともあるの。 実は相談者さまには、いくつかの共通点があります。 そして、その共通点の1つが・・・まじめすぎてしまうこと! なんでかっていうとね、 ...(続きを読む)
- 小林 美智子
- (離婚アドバイザー)
「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その56
第6章 ACTION:一貫性のあるビジョンを持って次のサイクルに繋げよう・・・・スムーズに2サイクル目に繋げよう ⑤成果発表会をしよう~目標と成果と反省と改善を全て盛り込んだ発表をしよう 「みなさん、おはようございます!今日は、半年間続けてきた『売上不振店復活プロジェクト』の最終日です。みなさんが、お店で実行してきたPDCAの成果を発表して頂きます。」 不振店の売上げを復活させるた...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
最近伸び悩みを感じます。そんな時には?
社会的にみると、 ・ビジネスパーソン40%閉塞感を感じている(クレアコンサルティング) http://www.sbbit.jp/article/cont1/22596 ・若い世代は日本の未来について19%しか明るいと考えていない http://resemom.jp/article/img/2013/09/11/15167/59302.html となっているようです。 つまり閉塞感...(続きを読む)
- 黒木 昭洋
- (ビジネスコーチ)
店長は「従業員満足度ステージの原理原則」を理解しよう
「うちの会社は、スタッフの個人目標もあるし、それに基づいて評価もしています。時給も比較的高い方だと思うんです。しかし、スタッフの満足度が上がってこないんです。」 少し困惑した顔をしながら相談をしてこられたのは、あるレストランチェーンの社長でした。このチェーンは、都心型のビルイン店舗を数店舗展開しています。都心型ですので、比較的時給も高く、通勤の便も悪くはありません。しかも、オーナー...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
アナリシス・パラリシス
IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 おはようございます。 今朝もまた、気持ちよく晴れていますね。 週末に少し雨が降ったので、空気もきれいで、遠くまでよく見えます。 今朝のザレスポンス寺本さんのブログで、また、新しい言葉を知りました。 http://www.theresponsecopy.jp/?p=12019&ts=mag_teramoto_1401...(続きを読む)
- 井上 敦雄
- (ITコンサルタント)
大変な鉱脈が眠る、お客さんの一言
お客さんニーズとは、日ごろのお客さんとの会話の中から、上手く探し出すのが現代のビジネススタイル。会社が大きくなりましたら、経営者が店頭で接客は難しくなりますが、小企業のうちは経営者自身が積極的にお客さんと話し、ニーズを引き出すコツを憶えることは大事です。 これまでビジネスで成功した多くの人の話を聞いていて、経営者が起業前に考えた起業スタイルだけで成功した人はほとんどいません。大半の人は、お客...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
ブログ2013年11月-2、会社法、金融商品取引法など
今月(2013年11月)は、労働法、著作権法、会社法、金融商品取引法、金融法、破産法、民法改正などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 ビジネス法務2013年9月号、民法改正 遠藤「事例でわかる民法改正 契約実務編」 民法改正中間試案に即して、具体的に、契約の条項について、下記の点を論じている。 ・解除 ・危険負担 (注)試案では危険負担を廃...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
ビジネス法務2010年8月号、会社法と金商法の交錯
ビジネス法務2010年8月号、会社法と金商法の交錯 和田「会社法と金商法の交錯 第3回 発行会社の株主等に対する民事責任(上)-不実開示責任に関する比較法的考察を中心に」 金融商品取引法に基づいて、発行会社が不実開示をした場合、株主(投資家)が発行会社に対して損害賠償請求できるというのは、株主は残余財産に対する分配を期待できる地位に過ぎないという会社法の本来の命題と矛盾するのではないかとい...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
民間投資活性化等のための税制改正大綱(3)ベンチャー投資、事業再編促進のための税制措置
自民公明両党から出された「民間投資活性化等のための税制改正大綱」は、 ベンチャー投資や事業再編を促進するための税制措置の創設を考えています。 「産業の新陳代謝を進める上で、多くの人や中小企業が創業や 新たな事業にチャレンジしやすい環境を整備する必要がある」から、 「事業拡張段階にあるベンチャー企業などへの支援を徹底するため」、 ベンチャー投資の「損失リスクに備えるための措置を講...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
出来るSVはあらかじめ一番やばそうな所に力を注いでいます
「君は、A店を訪問中に、他の担当店舗のことを具体的に想像出来るか?」 私が、スーパーバイザーになり立ての頃、上司から言われた言葉です。それは、それまで一店舗の店長であった私には、全く理解不能な言葉でした。その現場におらず見てもいないのに解るわけが無い・・・そう思っていました。しかし、今私は、色々なチェーン店のスーパーバイザー育成のお仕事をさせて頂くとき、彼らに同じ言葉を投げかけていま...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
スーパーバイザーの仕事は「転ばぬ先の杖」なのです
「スーパーバイザーって、身体はひとつ、店舗は10店舗!だから、頭を使わないと責任は果たせないのよ!」 ある優秀なスーパーバイザーは、後輩の新人スーパーバイザーにこう切り出しました。この新人スーパーバイザーは、明日からのキャンペーンのPOPが店舗に届いていないことを、店長から報告を受けていました。そして、その問題を解決するために、本社に連絡を取っていました。しかし、ベテランスーパーバイザ...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
中小企業新卒採用ノウハウ(8)~(11)
チェック8<悪評判は直ぐに伝わる> 面接で出会った学生に対してどのように接しているでしょうか? 私は人事経験こそありませんが採用面接の面接官を何度と無く経験してきました。 ですから一日に何十名もの応募者を面接する大変さはよくわかります。 また、応募者の態度や準備不足の姿を見るとやるせない気持ちにもなるでしょう。 しかしだからと言って面接官としての態度は決して崩してはならないですし、...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
【小手先戦術は通用しない時代】
こんにちは。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 今日は、「小手先戦術は通用しない時代」 について書きますね。 クロージングばかり意識すると、売れませんし、信頼を取れません。 昔の販売スタイルといえば、クロージングをいかに沢山覚えるかといった 所に注力していたそうだが、今ではそんなことはありえません。 (一部でクロージング絶対説のようなものはありますが) たし...(続きを読む)
- 竹内 慎也
- (営業コンサルタント)
変わる日本の古い体質、変わる会社組織
全日本柔道連盟が、女子オリンピック候補選手への監督の体罰をきっかけに、大揺れに揺れています。国から、多額の補助金を受けて組織を運営するスポーツ団体ですから、常に文科省の監視を受けています。マスコミ報道も厳しいですから、理事によるセクハラなど次々と問題がでてきます。 柔道が騒がれる前は、大相撲がやはり八百長問題をきっかけに大揺れしました。今後は、飛ぶボールが問題になっているプロ野球でも、第三者...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
第一次模試ラッシュ終了
今年度のGLS予備校の授業が始まって、2ヶ月ちょっと経ちました。 高3、高卒生は全統マーク、全統記述、駿台全国などの模試を受け終わり、それぞれがよりはっきりとした問題意識を持つようになりました。 一番多かったのは、「力を入れて勉強したところは出来るようになったけど、まだ対策していないところはボロボロ」という生徒です。 やってないことは出来なくて当然なので、「やったところは出来た、学習の作法に...(続きを読む)
- 原田 将孝
- (塾講師)
173件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。