「吹抜」を含むコラム・事例
52件が該当しました
52件中 1~50件目
- 1
- 2
首都圏の軟弱地盤と木造住宅
首都圏の軟弱地盤と木造住宅 地盤と木造住宅の被害との関係については、現象的にかなり把握されています。 1923年の関東大地震のとき、木造住宅の被害が大きかった地区は、本所、浅草、 深川、次いで神田、下谷でした。これらは、いわゆる下町低地と呼ばれる地域です。 一方、全潰率の小さかった地区は、本郷、小石川、牛込、芝などの いわゆる 山の手と、日本橋、京橋、麹町でした。...(続きを読む)

- 中舎 重之
- (建築家)
「自然エネルギーを上手に取込んだ住宅」
本日発売の「住まいの設計」(扶桑社)5・6月号に、弊社設計施工のE様邸が掲載されました。
太陽光発電パネルと太陽の熱をダイレクトに利用するパッシブデザインの家です。
※Passive Designとは、建物のあり方に工夫して、建物の周りにある自然エネルギー(太陽、風、地熱など)を最大限に活用・調整できるようにし、高い質の室内環境を実現しながら、省エネルギーに寄与しようとする、建築設計の考え...(続きを読む)

- 清水 康弘
- (工務店)
「南千束タウンハウス」 コンペ入選
第4回都市住宅プロポーザルコンペ「南千束タウンハウス」に入選しました。
主 催 (株)キーワード
審査員 隈 研吾
川村 藤夫
事業主 東京ミサワホーム(株)
平成14年3月
□コンセプト
敷地と道路とのレベル差を生かし、各住戸の入口は、西側道路からとしています。各住居は間口3.64m、奥行き10m弱の東西方向に細長い、ウナギの寝床のような形をしており、その細長い奥行きをほぼ...(続きを読む)

- 上村 美智夫
- (建築家)
木と漆喰リフォーム 吹抜をつくる
築25年・木と漆喰リフォーム 吹抜をつくる 千葉県佐倉市
お子様が成長すると、二階に空き部屋があるご家庭も
多いのではないでしょうか。
ダイニングの上にある二階の床を大胆に抜いて、吹き抜けと
しました。
二階からの明かりは直接ダイニングにそそぐようになり、
雰囲気は一変して解放感いっぱいの空間になりました。
このようなリ...(続きを読む)

- 秋葉 忠夫
- (工務店)
Den設計のオープンハウス開催します!青梅の家
青梅の家
日時:4月21日(土)AM10:00~PM4:00
今回もクライアントのご厚意にて開催させて頂く事となりました。
空間デザインの工夫や、一瞬に広がる吹抜など、見所のある作品です。
「光が演出する豊かな吹抜空間」をテーマにした、Den設計のこだわる「自分らしい家」をご覧ください。
場所:青梅市今寺 最寄駅:JR青梅線河辺駅
お問合せ・見学会のお申込みは、
http://...(続きを読む)

- 森川 稔
- (建築家)
5層2階建のスキップフロア
海の見える家のフロアレベルを表したイラストです。
地域協定で2階建までしか建てられない場所で、空間の変化を豊かにするために、2階建てなのに5フロアある構成にしています。
一番下の階は、半地下で収納として使い、1階は土間で出入口があり外部と地続きに繋がります。
中2階の子ど部屋を通って、2階に上がると、2階に張り出したデッキからは、180°のパノラマビューが楽しめます。
更に、ハシゴ段でロフ...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
グローバルキッズ上板橋園が7/1に開園しました
銭湯を保育園に用途変更するプロジェクト
グローバルキッズ上板橋園が7/1に開園しました
吹抜と遊具とシェードが特徴的な保育園です
関係者の皆さん
良い保育園ができました
ありがとうございました
写真は遊具の中です(続きを読む)

- 石嶋 寿和
- (建築家)
銭湯を保育園に用途変更するプロジェクト=遊具のある保育園
元銭湯がこんな感じになりました。
2層吹抜の元浴室部分に「空飛ぶ家」を
テーマとした遊具がくっつきました。
風船の間を通り抜けて
中央の「空飛ぶ家」から下を見ると
まさに雲の上のようです。
子どもたちの遊んでいる姿を
早くみたいです。
おっさん・おばさんにはホント厳しいものです。
翌日筋肉痛になりました。(続きを読む)

- 石嶋 寿和
- (建築家)
銭湯を保育園に用途変更するプロジェクト
今日からAll Aboutプロファイルを始めました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、ボクが設計した現場を1つご紹介します。
7/1開園に向けて工事が進んでいる認可保育所の用途変更です。
保育園の前は、銭湯でした。
写真はちょうど浴槽部分。2層吹抜で4.7mの天井高があります。
通常は腰高の家具で間仕切って保育室として使いますが、
家具を移動することで、お遊戯会...(続きを読む)

- 石嶋 寿和
- (建築家)
初めまして、構造をデザインすることが得意です。
構造をデザインする"建築デザイン” ご想像できますか? 「構造をデザイン?」 「構造計算なら聞いたことがあるけど・・・」 では、みなさんは、こんなご経験は、ございませんか? 「この柱のでっぱりが、無くなればなー」 「せっかくの吹抜なのに、あの梁無くせないのかなー」 「この部屋の角に窓があったら、最高なのに!」 「この柱、ここでないとダメなのかな~」...(続きを読む)

- 末松 信吾
- (建築家)
小さくても南側の吹抜
リビングの採光を考える時、出来るだけ南側の開口を確保したい。
私どもは、上階に計画する寝室や子供室の部屋の広さを削ってでも、南側に吹き抜けを作り、採光を確保する提案をさせて頂いています。
小さくても、幅が狭くても、南側に吹き抜けがあるのと、無いのとでは、光の入り方が違ってきます。
リビングを中心に家作りを考えておられる方は、他の部屋を犠牲にしてでも、南側の吹き抜けを御...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
『心地よいって?』 自邸で思うこと2
自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。
親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。
(この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間です。)
夫婦とも建築設計関係の仕事であり結婚して10年近く経過していたのですが、こんなに考え方が違うのか。。と愕然としたことがありました。
大人の遊び空間のLDKはロフト部...(続きを読む)

- 青木 恵美子
- (建築家)
単純な三色を組合わせて。
建築設備会社から設計のご依頼を頂いた建物です。
外観を青色が水、赤色がお湯、そして配管をイメージしてシルバーと
単純に考え構成してみました。
1階は事務所、2階は会議室がメインになっています。
【ショールーム的なイメージも取入れたい】との
クライアントの御希望から開口部を大きくし
所々に吹抜やトップライトを設置したオフィスとなりました。(続きを読む)

- 牛込 哲也
- (建築家)
52件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。