「収益拡大」を含むコラム・事例
16件が該当しました
16件中 1~16件目
- 1
ヤマダ電機が金融業界参入!?
ヤマダ電機が金融事業に参入すると報道がありました。 まずはグループ内の住宅関連子会社の顧客を主な対象に、住宅ローンやリフォームローンを販売するようで、住宅に関わる全てのサービスをグループ内で完結させて顧客を囲い込み、将来的に家電、住宅に次ぐ事業の第3の柱として収益拡大を目指すとのことです。 早速今月14日に一部金融商品の販売を始め、ローンの金利や手数料を低く設定し、独自のポイント制度も活...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
もはや銀行は保険屋か証券屋か・・・
地方銀行などによる投資信託事業での収益拡大が広がってきています。投資信託を販売するだけでなく、運用にも関与して手数料を拡大する狙いのようです。 マイナス政策のため銀行もなかなか収益が上がらない、保険手数料や投資信託手数料など、コミッションを得ることで収益を上げて行かざるを得なくなってきました。しかし、これが本当の銀行の姿でしょうか。本来は経済の血を流すのが銀行の重要な役割でしょう。それが保...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(1)
昨年のサブプライムショックからもうすぐ1年経とうとしておりますが、相変わらず金融不安の嵐は吹き荒れております。 そんななか、世界の注目を浴びているのは「巨大消費市場中国」です。 先日も 上海モーターショー、海外自動車メーカーが中国市場に熱視線 (CNN2009.04.21) 中国の自動車見本市、上海国際自動車ショー(上海モーターショー)が、20日から6日間の...(続きを読む)
- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
リプラス破産!保証会社の今後は?
《EMPメルマガ最新版 2008.9.27号》 24日、東証マザーズに上場している 滞納家賃保証会社の(株)リプラスが 東京地方裁判所に 破産手続きの申し立てを行いました。 つまずきの原因は、 最近倒産した多くの新興不動産会社と同様、 サブプライム問題を発端とした 不動産取引の低迷と資金調達難にあると 推...(続きを読む)
- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引士)
16件中 1~16 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。