「協議離婚」を含むコラム・事例
47件が該当しました
47件中 1~47件目
- 1
ライフプラン上のリスク 離婚時の知識(婚姻費用・財産分与)と婚前契約
前回は公的資料に基づく、挙式・披露宴の費用について、各県別の違いを紹介しました。 愛の永遠を誓った二人ですが、色々なご事情により離婚しなければならないケースもありますので、裁判所の資料に基づき、結婚と離婚に纏わる費用を紹介します。 ■離婚の種類別にみた離婚の年次推移(厚労省HPより)です 期間は昭和25年~平成20年で裁判離婚と協議離婚の割合を表わしています。裁判離婚が徐々に増えている...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産を財産分与をした側に所得税が課税される
d不動産を財産分与をした側に所得税が課税される 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。)による所得をいう(所得税法33条1項)。 財産分与としてされた不動産の譲渡は、譲渡所得として、課税の対象となる(最高裁昭和昭和50年5月27日 ・民集 第29巻5号6...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
離婚に関する慰謝料請求
○慰謝料 離婚を理由とする慰謝料請求は、①離婚の原因となった個々の加害行為、②その結果として生じた離婚そのもの、について、不法行為に基づく損害賠償責任と解するのが最高裁判例である(最高裁昭和46・7・23判決)。 上記最高裁判例は、上記①と②を区別して、不法行為に基づく損害賠償責任の3年の消滅時効(民法724条)の起算点である「損害および加害者を知ったとき」について、①個々の加害行為に...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
離婚についてだけ当事者間で合意ができた場合
離婚についてだけ当事者間で合意ができた場合、 ① 離婚のみについて家事調停を成立させる、この場合、調停成立によって離婚そのものは成立している。なお、離婚判決確定の場合も同様である。当事者は、離婚したことの調停調書・確定判決及び確定証明書を10日以内に届け出なければならず(戸籍法77条1項、63条)、違反すると5万円以下の過料に処せられる(戸籍法135条)。 ② 離婚について、夫婦の両当事者...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
離婚・離縁についての家事調停の特例
離婚・離縁についての家事調停の特例 ・第54条第1項(電話・テレビ会議システム)に規定する方法によっては、調停を成立させることができない(家事事件手続法268条3項)。 ・調停条項案の書面による受諾は適用されない(家事事件手続法第270条2項) 離婚・離縁の請求そのものについては、以下の審判などはできない。 ・合意に相当する審判(家事事件手続法277条1項)。 ・調停に...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
裁判離婚での戸籍管掌者への通知
離婚請求を認める判決が確定した場合、離婚を認める和解、離婚請求の認諾があった場合には、裁判所書記官は、戸籍事務を掌る者へ通知する(人事訴訟規則17条、31条)。 離婚訴訟の係属中に当事者が協議離婚した場合、離婚請求のみを取下げ、附帯処分についての裁判を求める場合には、離婚の訴えのみの取下げ書、協議離婚したことを証明する戸籍謄本を裁判所に提出しなければならない(人事訴訟規則29条1項)...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
財産分与契約が錯誤により無効となるか
財産分与契約が錯誤により無効となるか 最高裁平成元年9月14日判決、家庭裁判月報41巻11号75頁、最高裁判所裁判集民事157号555頁 【判示事項】 協議離婚に伴う財産分与契約をした分与者の課税負担の錯誤に係る動機が意思表示の内容をなしたとされた事例 【判決要旨】 協議離婚に伴い夫が自己の不動産全を妻に譲渡する旨の財産分与契約をし、後日判決、夫に2億円余の譲渡所得税が課されること...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
離婚の手続きに必要な書類 ーその1-
だいぶ秋らしい気候となってきましたね。 さて、今回は離婚の手続きの際に必要 な書類についてお話をさせて頂きたいと 思います。 最初は離婚届けを提出する際に必要な 書類です。 1 離婚届 2 婚姻中の戸籍謄本 ※夫婦の本籍地以外の役所に提出を する場合 3 離婚届けの押印に使用した印鑑 ※実印でなくても大丈夫です 4 身分証明書 ※運転免許証、パスポートなど官...(続きを読む)
- 林 炳大
- (行政書士)
【相談実例】勝手に離婚届けを出したパチンコ依存の妻に呆然…
こんにちは! 修復・離婚カウンセラーの谷口です。 今回は実際に相談をお受けした、「家を出て行って勝手に離婚届けを出したパチンコ依存の妻」に悩まれる旦那様について、相談でお答えしました実例をお話しします。 ■相談者 30代の男性先日、市役所から協議離婚届が受理されたと書面による通知を受けました。確かに妻が娘を連れて出て行って別居をしてはいるのですが、実際には何の話し合いもなく離婚届に書いた...(続きを読む)
- 谷口 憲子
- (離婚アドバイザー)
子を巡る家事紛争に関する 最近の裁判例の研修を受講しました
「子を巡る家事紛争に関する 最近の重要裁判例」(2012年05月29日開催の日弁連研修) の研修を受講しましたので、以下、参考となる個所を掲げます。 {講師] 榊原富士子弁護士(東京弁護士会) 1 親権者・監護権者の決定基準 親権や監護権を巡る紛争(家事審判・調停)は、2009年の司法統計で約5960件と、2000年と比較して約3倍に激増している。 ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
【相談実例】助けて!夫の浮気、離婚を迫られています
こんにちは、修復・離婚アドバイザーの久保田です。 こちらには実際にお客様からお受けしたご相談に、どのようなアドバイスを差し上げたのかご紹介していきたいと思います。 ■相談者 30代後半女性主人の3回目の浮気が発覚し協議離婚で話を進めてきましたが、経済的に無理なため、離婚を3年後に先延ばしにして欲しいと伝えました。すると「不倫相手と結婚するので、そんなに待てない、今すぐ!」と断られました。...(続きを読む)
- 久保田 優子
- (離婚アドバイザー)
夫が10年間携帯をチェックしていた
ご相談されたのは40歳代前半の既婚女性です。 相談者が他の男性と一度不貞行為をしてしまったことがご主人に発覚しました。 このときご主人は自殺未遂をされたのです。 発覚した理由ですが、ご主人は婚姻後10年間に渡って相談者である奥さんの携帯電話をチェックしていたのです。 このことで奥さんは自身が悪いのは理解しながらも夫と離婚したいと明確に思うようになったのです。 それで当事務所に相...(続きを読む)
- 田中 圭吾
- (行政書士)
簡単に考えてはいけない協議離婚
知らないと損する協議離婚の七つのポイントです。離婚協議は、結婚した二人が調停や裁判などしないで話し合いだけで離婚を成立させることで、離婚をする約9割の夫婦が離婚協議という形を取っています。離婚協議は二人が合意していればその他の要件は全く不要です。覚悟をしっかりと決めて決断しましょう。(続きを読む)
- 長岡 直樹
- (離婚アドバイザー)
離婚後の住宅ローンに関するご相談
■■■ ふれあい広場 読者の方から頂いたご相談にCFP伊藤がお答えします! ■【 離婚後の住宅ローンに関するご相談 】 > 私(37歳)は元夫(38歳)と一昨年の12月に協議離婚いたしました。 > 長女(12歳)と次女(9歳)は私が引き取りました。 > 私と元夫は同じ大手電機メーカーに勤めており、 > 年収は私が約450万円、元夫が約700万円です。 > 恥ずかしながら、財産分与について...(続きを読む)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
日本で結婚手続きをする時の中国人の婚姻要件具備証明書
中国本国より 1.出生公証書 2.国籍公証書 3.未婚公証書 を取り寄せ(日本語訳にし)、未婚声明をすることになります。 中国女性が再婚の場合は次のとおりです。 1. 中国で婚姻し、離婚又は死別している場合は 協議離婚は「離婚証」、裁判・調停離婚は「離婚調停証」或いは「判決証」 と「生効証」又は「死亡公証書」 2. 日本で婚姻し、離婚・死別している場合は 「婚姻...(続きを読む)
- 折本 徹
- (行政書士)
例の夫婦 ~その後 PART2~
例の夫婦の続きです… 大体の事情は判りました。 もう一度確認しますが、本当に離婚する意思がありますか? 正直、迷ってるんじゃないですか? 大丈夫です、迷ってなんかいないです。 性格の不一致って本当に辛いじゃないですか? だから性格の不一致による離婚ってとても多いんですよね? もし裁判になっても離婚は認められますよね…? 生きるヒント 最近は婚活という言葉をよく耳にしますが、そもそも結婚の意義と...(続きを読む)
- 大矢 哲路
- (行政書士)
されど離婚?(その1)
もうすぐ父の日ですね。お父様方、もう過ぎてしまいましたが母の日に妻にプレゼント…しましたか? 別に特別な高いモノでなくてもいいんですよ! 要は気持ちですからね。 貰う方(今回は女性でしたね)も過度な期待はしませんでしたか。?万円のバッグを買って貰おうなんて…。 期待はずれの母の日…それが原因で破局?というのもあるとかないとか? 先日も「離婚したい…」と相談された方がありました。 ...(続きを読む)
- 大矢 哲路
- (行政書士)
離婚を無効にすることは可能か
ご相談されたのは20歳代の女性です。 既婚者の男性と約1年間交際しているとのことです。 彼は奥さんと以前から仲が悪かったようで、2ヶ月前に協議離婚が成立し、離婚届を提出たとのことでした。 ところがここへきて別れた奥さんが「やはり彼とやり直したい」と弁護士に相談したそうです。 それで、弁護士が彼に連絡をしてきて「離婚していない状態の戸籍...(続きを読む)
- 田中 圭吾
- (行政書士)
不動産財産分与の関連事項
不動産財産分与の関連事項 **住居を購入する際、夫の両親に出してもらった頭金は財産分与の対象になるのか それぞれが結婚前から持っていたり相続したりした財産(特有財産)は財産分与の対象にはなりません。 多くの場合、円満な結婚生活のために夫婦に対して、住宅購入資金として贈与されたといえる場合が多いでしょう。そのような場合は、夫の両親から出してもらった頭金相当分も夫婦の共有財産ということになります。...(続きを読む)
- 涌井啓勝
- (不動産コンサルタント)
離婚に同意してもらえない〜1
こんにちは、行政書士のエノモトです。 よくある質問シリーズ第2弾です。 先日、ある友人が私の回答したQ&Aを見て、電話をかけてきました。 http://profile.ne.jp/pf/e-rikon/qa/detail/13206 いわく、「これって本当?」 要は、夫婦で合意しないと簡単には離婚できないですよ、ということを書いているだけなんですが、これ...(続きを読む)
- 榎本 純子
- (行政書士)
47件中 1~47 件目
- 1
「子供の扶養」に関するまとめ
-
子供が生まれたら夫婦どちらの扶養にすればお得?子供ができたときの扶養について専門家にきいてみました。
「子供が生まれたけど夫婦どちらの扶養に入れるとお得?」「子供を夫の扶養にいれると節税になりますか?」と、扶養の疑問は盛りだくさん。扶養というだけでも、夫婦どちらに入れるのか、社会保険や健康保険で注意するポイントも多いとか…そんなわかりにくい子供の扶養の悩みを専門家がズバッと解決。きっとあなたの疑問も解決するはず。
「夫婦円満」に関するまとめ
-
夫婦円満の秘訣とは?冷め切った結婚生活から新婚のような熱い生活へ変わるためのポイントを教えます
夫婦円満になりたいのに、いつもケンカばかり…どうしたら仲良くなれるんだろう、どうしたら溝は埋まるんだろうと考えている旦那さん(奥さん)は必見です。実は夫婦円満になるには秘訣があるんです。この内容をみてもらえば、なぜうまくいっていないかがわかり、明日からガラッと相手に対する行動も変わるはず。是非ご覧あれ!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。