「勘定科目」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月13日更新

「勘定科目」を含むコラム・事例

58件が該当しました

58件中 1~50件目

償却資産税の対象となる設備

おはようございます、今日はどんと焼きの日です。 燃やす、という処理方法はスッキリしていて良いな、と。 固定資産についてお話をしています。 償却資産税について、大枠の説明をしました。 償却資産税の課税対象となる設備について、もうすこしだけ触れます。 もっともわかりやすいのは、以下のようなものです。 ・製造業を営んでいる事業者が所有する大量の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

建物回りのものが非常に重要

おはようございます、今日は労働組合法制定記念日です。 企業に勤務する、という形態が一般化して、まだ数十年くらいだったりしますね・・・ 固定資産についてお話をしています。 適用を受ける制度によって、対象となる固定資産に差がある点を確認しています。 これまで私が取り組んできたものでいうと、基礎的なものと特例的なもので差が出るのは建物に関わるものです。 例え...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

例えば製造業で新工場を建設するとき

おはようございます、今日は和菓子の日です。 最近は新しい和菓子も色々と出てきました。 節税についてお話をしています。 経営強化税制について、その適用範囲の広さについても触れています。 なぜ適用資産の範囲が重要なのか? 例えば次のような事例を考えてみます。 例:製造業を営む事業者が新工場の建設をすることになった 工場そのものを建設する...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

クラウド会計どれ選ぶ?

会計ソフトはオフコンから始まり、現在はクラウドにまで展開しています。 クラウドは最近の流れですが、便利な部分とちょっと厄介な部分があります。 クラウドの売りは、経理の手間がかからないことです。 銀行やクレジットカードの明細をそのまま読み込め、仕訳にしてくれます。 しかし、正確性はまだまだ。 勘定科目や消費税の処理など修正部分はかなりあり、経理初心者が使うにはちょっと大変かもしれません。 クラウ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/02/26 09:17

決算期に思う!!

わずかばかりの1年分の会計データ入力と 未払金や預かり金など期をさかのぼって繰り越している データのチェックなどを済ませ、 あとは最後の通帳記帳が済めば 晴れて会計事務所に渡せるところまでこぎつけました ここ数年は、お任せだったことを反省し、 一つ一つの勘定科目を眺めてみて、 今期への反省および来期の行動目標を定めていきたいと思います 今進めているプロジェクトが稼働してきたら アシスタント...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2015/07/29 17:37

合格おめでとう

     今年も合格発表の季節がやってきました。 ご縁をいただいた生徒さんも嬉しい報告を次々と運んでくれます。   平均倍率7.62の都立中高一貫校に合格したNちゃんは 数学の学習をスタートしています。 「うわぁ~正負の数ってケアレスミスに注意 ですね~」と言いながら 楽しくのびのび、まさにスポンジが水を含むように新しい知識を吸収しています  希望高校への推薦合格が決まったH君は歴史が得意。...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)

消費税が絡む場合

おはようございます、今日は土木の日です。 疎かにしてはいけない大切な分野ですね。 会計帳簿について書いています。 勘定科目の選択において気にしなければならないことの2つ目です。 それは消費税です。 これを正しく理解するためには、消費税全体の理解が必要になります。 それをこのブログで説明するのは不可能なので簡単に。 経費の中には、一部消費税が掛かっていないものがあります。 ・税金 ・保険料 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

高額な品物を買った時

おはようございます、今日は蓮根の日です。 あの独特の歯ざわり、ネットリ感、美味しいですよねぇ…。 会計帳簿について書いています。 勘定科目の選択において気をつけなければならない場合を2つ。 まず高額な商品を買った時です。 以前にもご紹介していますが、金額の目安は1つで10万円です。 例えばPCを買うとします。 最近では安いものも多いので、1つ5万円で変えるPCも普通です。 この場合、消耗品だ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

5w1hは会計帳簿でも同じ

おはようございます、今日は幼稚園の日です。 さて、一番下の三男坊はこれからどこに通うのだか。 会計帳簿について書いています。 勘定科目の選択もそうですが、摘要欄が大切なことを紹介しました。 改めて指摘するまでもないですが、会計帳簿でもいわゆる5w1hというのは大切です。 ・いつ ・どこの店で ・何を ・いくらで ・誰と一緒に この辺りの情報を、帳面をみたら分かるようになっているのが理想です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「品代」「雑費」「消耗品」ではなんだかわからない

おはようございます、今日はきものの日です。 今年は七五三、関係ないなぁ…。 会計帳簿について書いています。 勘定科目や摘要欄について書いています。 小払い領収書での注意点でも書きましたが 「品代」 という領収書は意味をなしません。 大切なのは何を買ったのか分かるように書類を残すことです。 それは会計帳簿でも同じです。 「現場雑費代」 ではなく 「現場での取引先飲食代」 としっかり書...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

実はとても大切な摘要欄

おはようございます、今日はいい石の日です。 ローマ字で書くとiiishinohi…Iに溢れている日ですね。 会計帳簿について書いています。 勘定科目の選択についてご紹介しました。 選択が仮に間違っていたとしても、それ自体が大問題に必ずなるわけではないのです。 実は、会計帳簿をつける上で余程大切なことが別にあります。 それは摘要欄です。 摘要欄とは 11月14日 現場差し入れの飲み物購入  5...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

大切なのは勘定科目よりも実態

おはようございます、今日はうるしの日です。 うるし塗りの代物、何かあったかなぁ…。 会計帳簿について書いています。 「何費にしてよいかわからない」という質問に対する回答です。 私は「何費にしておいてもとりあえず良いですよ」と答えます。 なぜか? それは、会計帳簿をつけるに当たって大切なのは ・それが事業実態に合っているということ だからです。 例えばコピー用紙を1,000円で買ったとします...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

freee 使ってみる

freeeという会計ソフトを使用しているお客様が とうとう現れました。 freeeというソフトは会計の知識はなくても 入力記帳ができ、決算書もできるというすぐれものの。 しかも無料。 ここまで行くとほかの会計ソフトにとっては 脅威以外の何物でもないかと思っていました。 実際、少し使用した感じでは 今までの会計ソフトとは少し毛色が違う感じはしました。 ただ、慣れの問題もありま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

勘定科目がわからないとき

おはようございます、今日は皮膚の日です。 最近、皮膚に関する本をまとめ買いしたばかりです。 会計帳簿について書いています。 今日からよくある質問を基にお話を続けていきます。 まず、自分で帳面をある程度つけられている方からよく聞かれる質問です。 「これを何費にして良いのかわからない」 例えば仕事で使うPCを買った。 事務所で使う掃除機を買った。 役所でこんな手数料を支払った。 でもこれをなん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

不動産所得のお尋ね~現在公開可能な情報②~

あいかわらず、大家さんに対する税務署からのお尋ねの件で、 たくさんの問い合わせを頂いております。 必要経費の中のある勘定科目について、 100万円を超えるものがあるような方に 機械的に送られてきているように思うと書きましたが、 例外的なもの(進撃の巨人でいうところの奇行種)が 発見されたので、報告します 〇100万円に限らず、80万円を超えるものでもお尋ねがきているものもあり 〇...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

不動産所得のお尋ね~現在公開可能な情報~

進撃の巨人風のタイトルにしてみました 先日、税務署からのお尋ねについてブログやHPに書いてから 問い合わせがかなり増えました 事務所のホームページの方に 東京国税局から東京税理士会に送られた 「不動産所得を有する方」に対する文書照会についての周知等のお願い (東京税理士会神田支部のHPより) もアップしましたので、ご覧頂ければと思います。 http://www.w-sogo.jp/ ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

「中小会計要領」~各論その7~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「7.経過勘定」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1)前払費用及び前受収益は、当期の損益計算に含めない。 (2)未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に反映する。   経過勘定は、サービスの提供の期間とそれに対する代金の授受の時点が異なる場合に、その差異を処理する勘定科目です。すなわち、サー...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

中小会計要領

平成24年2月に「中小企業の会計に関する基本要領」(以下、「中小会計要領」)が公表されています。 中小企業に対しての会計のルールとしては、「中小企業の会計に関する指針」(以下、「中小企業会計指針」)がすでに公表されていましたが、中小企業会計指針については中小企業に適用できるように上場会社の会計のルールを簡易とした会計のルールであったため、実際に広く中小企業において中小企業会計指針が適用さ...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

青色申告法人についての更正の理由付記、法人税法130条2項

8、更正   青色申告法人についての更正の理由付記     法人税法130条2項が青色申告にかかる法人税について更正をする場合には更正通知書に更正の理由を附記すべきものとしているのは、法が、青色申告制度を採用し、青色申告にかかる所得の計算については、それが法定の帳簿組織による正当な記載に基づくものである以上、その帳簿の記載を無視して更正されることがないことを納税者に保障した趣旨にかんがみ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/08/28 09:08

固定資産を買う=お金を使う

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産を絡めた節税策についてまず最初に確認すべき点があります。それは ・お金を使う節税策である ということです。昨日までの法人成りや給与・福利厚生の活用は ・利益の配分を変える・どうせお金を使うなら違う勘定科目を使ってみる こんな発想です。つまり節税策を行うことそのものにお金は必要ないのです。コレに対して固定資産を買うのは根本から考え方が違います。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

融資対策:格付けを良くするためには、どうしたら良いですか?

融資対策:格付けを良くするためには、どうしたら良いですか? 中小企業の融資対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 銀行や信金では、自己査定の正常先を格付けしていることは、多くの方がご存じですね。 財務内容によって、標準的な適用金利などが、格付けによって決められてます。 銀行や信金などの格付けを良くするためには、どうしたら良いのですか? という、ご相談をいただくのですが・・・ ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

どの期間に確定するのか?

おはようございます、今日はバレンタインデーですね。悲喜こもごものやり取りがほうぼうで交わされることでしょう。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。期間帰属について考えてみます。 そもそも仮払金や仮受金のイメージは「いつかは内容が確定するけど今は分からないからとりあえず」という勘定科目です。ポイントはこのいつかという部分です。 会計は一定の区切りを迎えながら連続していくものです。一つの区切りご...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

書面添付

おはようございます、少し暖かさが戻った…と思ったらまた寒くなるようで。寒暖差が激しいですね、加えての乾燥。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。会計における言語の役割について少し説明します。 これまで会計における言語の役割といえば・勘定科目名(各項目の名前)・ほぼ定型化された注記事項この辺りが主流でした。会計=数字であり、言語はあくまでも補助的なものです。それ自体は今もって変わっているわけで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

社長借入はそれほど悪いことでもない

おはようございます、今月初めて平日5日という週でした。なんだか少し長めに感じるのは私だけでしょうか? 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現預金が残らない理由として生活費が多いケースを考えています。役員報酬額は単なる税対策上の数字であり、本当に使って良い生活費はそれとは無関係だとお話をしました。これとの関連で社長貸付が問題になってきます。 小さな会社では社長に関わる勘定科目が大きな意味をもち...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/01/20 01:00

安全性は貸借対照表から

おはようございます、いよいよ年末を迎えるのみ!12月は年末が使えないので、申告も案外とタイトです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。これまで取り上げてきた指標を大まかに分けると安全性に関するものばかりを取り上げてきました。 ・自己資本比率:借金に頼りすぎていないか・売上債権回転期間:代金の回収は滞っていないか・棚卸資産回転期間:在庫を抱え込みすぎていないか・固定比率:固定資産を買う時にお...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税率が下がると業績が下がる?!~今さら聞けない税効果会計

こんにちは。会計士の岸井です。 「法人減税で(業績の)下方修正相次ぐ 12年3月期、純利益4%目減り」 日経にこんな記事がありました。「あれ?」って思いませんか?減税で税金負担が減ったら業績が上がりそうな気がしませんか? この違和感は、「税効果会計」という会計のルールのせいで引き起こされます。 上場企業などは、2つの基準で決算を作っています。一つは、財務会計の基準で、外部に公表されるのはこちらです...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

現金の裏付けがない資産は怖い

おはようございます、また随分と暖かくなりました。コロコロと変わる天候を楽しみたいところです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。通常、会計の入門書などを読むと「資産=会社にとって良いもの」こんな感じの記載があったりします。しかし、実際にはそうとも言い難い部分がありまして。・現金 ・貸付金 ・売掛金この3つの勘定科目の場合、あまりに金額が多いケースでよくあるのは現金の裏付けが薄いことです...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/11/13 06:00

会計の不可思議を考える

おはようございます、今日は子供とボウリングの予定。前回は情けないスコアでしたが、どうなることやら。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。ここ数回で取り上げた項目のウチ、数字が大きいことはあまりよくない状況を意味するかもしれない、というものがありました。それを列挙するとこうなります。 ・現金・貸付金・売掛金 どうでしょう、一つの共通点が分かるでしょうか?それはどれもが資産勘定であることです。資...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

節税について考えてみる

おはようございます、空がすっかりと夏ですね。あの雲の向こうにラピ◯タが…って思いますよね!?ね!? 昨日まで貸借対照表の勘定科目について考えてみました。単に貸借対照表を眺めているだけでは分からない情報について少しずつ補足をしていきました。ポイントとなるのは現預金の回し方とつなげて考えることです。 実はこれと同じ考え方が節税においても使えます。税金が安くなるからすごくお得!と思いがちな節税ですが、実...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

返済期間は適正か?

おはようございます、いよいよ我が家の近所でも蝉が鳴き始めました。音で感じる夏。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。借入金について、まず借入をした目的を考えることに触れました。次に考えるのが返済の期間についてです。 1年で返すのか、3年で返すのか、7年で返すのか。これは借入の額を見ているだけでは分かりません。(つまり貸借対照表をみているだけではダメです) 日常的な資金繰りのチェックを経て...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

設備投資か、当座資金かなど

おはようございます、熱中症が多発しています。多めの水分と、忘れがちなのが塩分です、減塩も程々に。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。借入金はまず借り入れの目的から考えなければなりません。設備投資の資金が不足していることから借入をしたのか。あるいは当座の資金繰りが厳しいから借入をしたのか。ココらへんを混同してしまうと、対応策を誤る可能性があります。 設備投資の効果が想定よりも出ていないた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

借入金:そもそもなんで借りたのか?が大切

おはようございます、昨日は子供達が水風船で遊んでいました。作るのにはだいぶ時間がかかりますが、遊ぶのは一瞬ですね。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について考えてみます。今日は負債側、借入金について考えてみます。 借入金というとまず金額に目が行きがちです。もちろん現状把握のためには間違っていない手法です。しかし、実はそれ以前に考えなければならないことがあります。 それは ・その借金はなんでした...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

売掛金の回収期間とあっているか

おはようございます、税理士試験の本番が近づいてきました。未だに受験勉強をしている夢をみます…。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。買掛金の支払いが早過ぎると苦しくなる、というお話を書きました。特に売掛金との比較が重要です。 通常、仕入れは売上に先行します。ですので仕入れ代金の支払いは売上代金の回収よりも先にきます。問題はその期間がどれくらいで済むのかです。仕入れてから支払うのが二ヶ月後...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

買掛金:実質は借金、返すスピードに注意

おはようございます、昨日は今夏初の蝉の声をききました。いよいよ夏本番ですね。 一昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。負債の中から今日は買掛金について取り上げてみます。仕入れ代金の未払い分が買掛金ですが、これを言い換えると 「仕入れ先から借金をしている」 このような意味合いになります。借りたお金は返さなければならないのは当たり前です。しかし「いつまでに返すのか」ということは通常しっかりと交...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

流動性が高い=とりあえず回せるお金がある

おはようございます、昨日は妙に電話が多い一日でした。なんで電話というのは重なるのでしょうね? 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。資産のうちに流動資産の比率が高い状態とは、普通に考えると手元に使えるお金が溜まっている状態を意味します。 例1)現金300 売掛金400 車300例2)現金100 売掛金100 車800 両者は共に資産1000を持っていますが、日常的な資金繰りを想像してみると...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

資産内における比率

おはようございます、日焼けした腕がヒリヒリします。みなさまもお気をつけ下さい…。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。今日は資産全体内での比率について考えてみます。資産は大きく二つに分けることができます。 ・流動資産日常的な業務の中で生じる資産。現預金や売掛金など、売上やその回収の結果生じるものが多くを占める。 ・固定資産投資活動などの結果生じる資産。建物や車、その他無形のものも含まれる...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

換金性がゼロの資産も存在する

おはようございます、昨日は少し過ごしやすい陽気でしたね。電気のことを気にしながら毎日を過ごすような日がくるとは。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。表上に300万円と計上されている車を中古車屋さんに持っていったら100万円の値しかつかない、なんてことはザラです。また、中には権利金100万円なんて計上されている固定資産が実際には単独で把握できるものではない(例えば礼金など)というケースは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

固定資産:実は資産価値がないものも多い

おはようございます、今日は日差しが弱めですね。節電と体調管理、両立は難しい。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について。今日は固定資産全般について取り上げてみます。固定資産の中には有形(建物や車など)と無形(ソフトウェアや権利金など)が存在しています。それらの多くは減価償却と呼ばれる手続きで費用化されていきます。 今日問題にしたいのは「簿価(ぼか)」のお話です。貸借対照表をみると、例えば車30...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

在庫の内容を定期的に確認する

こんばんは、今日は朝から外出でようやっと時間が取れました。この時間でも大分蒸しますね。 昨日からの続き、貸借対照表の勘定科目について色々と。棚卸商品について少し深く掘り下げてみます。 在庫の棚卸というと決算時に一回だけやってオシマイ、というのが小さな会社や個人事業では多いのではないかと思います。それも決算を組むのに必要だから、というどちらかというとあまり「やりたくないけど仕方無しにやる」という作業...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

貸借対照表項目について考える

おはようございます、いよいよ6月も終わりが近づいてきました。梅雨空がもう一山続くようですね。 震災以降、もっぱら話題になったのは売上や利益の減少についてです。収益や費用、つまり損益計算書に関係する項目は事業の状況を直感的に把握するためには非常に分かりやすいものです。 しかし、こと企業の存続や倒産防止という観点からすると、より重要なのは貸借対照表に関係する項目です。これらの項目はイマイチ判断基準が曖...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

新サービスのお知らせ

今年ももうすぐ終わり、確定申告の時期がやってきます。   税理士に相談したいけど、敷居が高そう。値段がよくわからない。という声をよく聞きます。   そのような方を対象にいつでも気軽に相談できるサービスを開始しました。   この時期税務署では何時間も待たされたり、電話してもなかなか通じないことがあります。   土日や早朝深夜も対応しておりますので、どんな些細なことでも結構ですので、お...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

院長、院長夫人に知って頂きたいコスト(経費)の考え方

今回のコラムは経営者として診療所の院長先生(理事長)、院長夫人に知っておいてほしいコストについてまとめました。 1.コストには二つの種類がある まず、コストには戦略コストと節約コストがあることを把握してほしい。以下、戦略コストと節約コストについて解説いたします。 2.戦略コストとは 戦略コストとは、患者満足度を高める資産投資(例:患者の期待値に答える医療機器の導入、業務効率を生むソフト導入など...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

院長、院長夫人が知っておきたい!貸借対照表の見方

今回のコラムは院長、院長夫人に知っておいて頂きたいシリーズです。 税理士事務所から提供される貸借対照表(一定時点の資産負債の状況を表す指標)の見方についてまとめましたのでお伝えします。 1.現預金の残高の推移を見る。 貸借対照表の現預金残高を確認し実際の金額と合致しているかを確認する。たとえば、貸借対照表の残高と預金通帳の残高は合っているかを確認する。そして、通帳を見て不明出金がないかを見てお...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

診療所を事業承継する際に経営状況をチェックする方法

最近、経営相談で多いテーマをとりあげます。こんな相談です。 「父親から医療法人化している診療所を承継することになりました。父親から医療法人の収支など運営状況を聞いているのですが、要領の得た回答が得られません。父親から医療法人化した診療所を承継する場合、何をチェックすれば医療法人の状況がわかるのでしょうか?」 診療所を承継する先生からこのような相談をよく頂きます。後継者が医療法人化した診療所の...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その1

「課税の対象」の回では、消費税の対象になる取引について説明しました。しかし、消費税がかかる取引でも、あえて消費税をかけないようにしているものがあります。「非課税」というものです。 消費税がかかる取引の中には、社会的な配慮が必要であったり、取引の性格上消費税をかけることにそぐわないものがあったりするため、それらについて非課税とする措置をとっています。 弥生会計で非課税取引を入力する場合は、勘定科...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/13 10:43

弥生会計で消費税~課税の対象その2

前回は国内で行う取引について消費税がかかる4つの条件をお伝えしました。 一方で、上記の条件を満たさない取引であれば、消費税がかからない取引となります。一般的には課税せずということで「不課税」といいます。 不課税となる取引にはつぎのようなものが挙げられます。 ・保険金や共済金 ・損害賠償金(一部例外あり) ・見舞金、謝礼金、寄付金など ・株式などの配当金 ・給与・賃金 ・補助金・助成...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/08 17:51

社長貸付金は危険信号

おはようございます、今日は相模原で演奏会です。 少し久しぶりの本番です。 昨日からの続き、生活費の増大について。 倒産する企業に多く見られる勘定科目についてご紹介。 ずばり、それは「貸付金」です。 「借入金」が多くて潰れる、というのは感覚的によく 分かると思うのですが、なぜ貸付金なのか? 通常、小さな企業における貸付金とは、社長本人に 対する貸付金であること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

風166 本当のお客さまはどこにいる?

本当のお客さまというと、大げさな言い方になるかもしれないです。 真のお客さまと言った方が良いかもしれないです。 このお客さまの存在がわかれば、どこを向いて仕事をすれば良いのかが見えてくるのです。 いったい、「お客さま」はどこにいるのでしょうか? 皆様方のお客さまはいったい何処にいますか? 取引先ですか?たずねてくる業社さんですか? ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/11 08:30

風165 お客さま(お客様)とは?

今回はお客さまについて少し考えたいと思います。 さて、「お客さま」と聞いてどんな対象が頭の中に浮かびますか? 大事な取引先、今商談中の取引先、または直接会社に来る方々・・・・ ここで少し考えたいのですが、「お客さま」とはいったいどんな人のことを言うのでしょうか? 三省堂の辞書によると  (1) たずねてくる人. (対)主人 (2) 料金を払う側....(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/10 08:30

銀行に受けのいい決算書その8

銀行に受けのいい決算書その8   さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 今日は結構な企業が入っている保険「保険積立金」についてお話したいと 思います。これで資産勘定は一応終わりです。頑張って行きましょう!! 私は、経営コンサルタントの傍ら『保険のセミナー』講師経験も 4回ほどあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2010/01/28 17:04

58件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索