「冬のボーナス」を含むコラム・事例
55件が該当しました
55件中 1~50件目
- 1
- 2
コロナで給料減った人2割も
新型コロナウイルスの感染が広がった後、「給料が減った」という人が2割に上ることが日本生命の調査で分かりました。 この調査は約2万5000人を対象に行われました。新型コロナウイルスの流行がひと月の給料にどう影響したかを聞いたところ、「変わらない」と答えた人が約7割、「減った」と答えた人は約2割でした。減少額は平均で約10万円でした。「去年より残業が減った」という人が3割近くいたため、日本生命は...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
公務員ボーナス減少額の怪奇
国家公務員のボーナス下げ幅は「0.05か月」人事院が民間のボーナス支給額に準じて決めるのですが、これhが本当に民間を考慮しているのでしょうか?全労連のによると今年の「冬のボーナス」は過去10年で最も低く、リーマンショックを下回る下げ幅になるようです。JTBやANAはボーナスなしですし、デイズニーランドも7割カット・・・・この懐疑的状況は解決できそうにないですね(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
三菱自動車も賞与カット
三菱自動車は新型コロナウイルスの感染拡大で経営環境が悪化しているため、冬のボーナスにあたる年末一時金を、春に労使が妥結した水準から2割超引き下げることで労働組合と合意しました。国内の一般社員ら約1万3000人が対象。春には2・65か月分で妥結していたのですが、業績回復に向けた構造改革を加速するため、経営側が0・6か月分を引き下げ、2・05か月分とする減額案を提示。組合側も提案を受け入れた。い...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
公務員にボーナス支給
公務員の皆さん今日は冬のボーナスですね。公務員のボーナス(賞与)の正式名は「期末・勤勉手当」と言います。今年8月の人事院勧告を受け、公務員のボーナスの支給月数を0.1カ月分引き上げ年間4.4カ月とすることを決定していました。さて皆さんは何に使いますか?(貯蓄ですかね・・・)(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナスはどうなる?
この時期はセミナーシーズンでほとんど事務所にいることなく、全国駆け回っています(配信遅くなりすみません) さて、大手企業の冬のボーナス調査が発表されました。その額は平均92万7892円で前年冬より0・84%伸び2年連続で過去最高です。これは原則として東証1部上場で従業員500人以上の企業が対象で、今回は11業種71社(労組員数約48万人)の回答です。 ちなみに公務員も8月の人事院勧告で0.1ケ...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
大手企業の冬のボーナス3.7%アップ
経団連によると、大手企業が支給する今年の冬のボーナスの最終集計を発表しました。 今年は昨年に比べて3.79%アップの880,993円だったようです。 しかしこれは大手の企業であって、我々のような中小零細企業の半分ほどはボーナスないところが多いようです(信用金庫調べ)。 やはり大手企業や公務員は羨ましい~。 (続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス平均額と使い道
今年は給料の賃上げが進みそうですね。さて冬のボーナスはいかがでしたでしょうか? マネーフォワードはこのほど、20代~60代の男女7,231名を対象に、「冬のボーナス」に関するアンケート調査の結果を発表しました。 ○2014年冬のボーナス平均額は、81.1万円 2014年冬に支給されたボーナスの金額を調べた結果、全体の平均額は81.1万円で、50代までは年齢が上がるとともに増加傾向となった。男...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
今年の冬のボーナス支給額は・・・・
マイナビ転職は「冬の賞与に関する実態調査2014」の結果を発表した。 それによると「2014年の冬の賞与額(額面)」は、平均50.0万円。業種別に見ると、平均額が最も低かったのは「医療・福祉」で40.5万円。一方、平均額が高かったのは「金融・保険」(70.3万円)、「IT・通信・インターネット」(55.0万円)であった。 まあ大企業は100万円以上ある会社もあれば、中小零細はボーナスなしもあ...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス中小の58パーセント支給
大阪シティ信用金庫のアンケート調査によると、冬のボーナスを支給する中小企業の割合は昨年冬の冬と比べて2.1ポイント増加し58.3%でした。 3年連続のボーナスの増加ですが、製造業では支給が増えましたが、小売業では消費税増税の影響により支給が減少したようです。 中小企業でボーナス支給は58%ですから、零細企業も含むとボーナス支給される会社は半分もないでしょうね。 うちの会社もボーナスは○○です・...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
公務員にボーナス支給
昨日は公務員の皆さんのほとんどが、冬のボーナスが支給されたことでしょう(羨ましい~)。 国家公務員の平均支給額は57万円余り(平均年齢36歳)。これだけでも羨ましいですが、これでも平成に入ってから2番目に低い水準らしいです。過去最高だった平成10年に比べると30%近く減少してるようですが、これは民間準拠する給与体系だからですね(民間も様々ですが・・・) 来年は給与カットも無くなりますし、民間...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
公務員にボーナス支給
昨日は公務員の皆さんのほとんどが、冬のボーナスが支給されたことでしょう(羨ましい~)。 国家公務員の平均支給額は57万円余り(平均年齢36歳)。これだけでも羨ましいですが、これでも平成に入ってから2番目に低い水準らしいです。過去最高だった平成10年に比べると30%近く減少してるようですが、これは民間準拠する給与体系だからですね(民間も様々ですが・・・) 来年は給与カットも無くなりますし、民間も...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
1/26(日)ご夫婦向けライフプランセミナーを開催します♪
今年も残すところあとわずかとなりました。
この1年、皆さんにとってはいかがでしたでしょうか?
冬のボーナスが上がったという方、
職場の景気が良くなった、という方もいらっしゃれば、
自分の収入に反映されるのは、これからかな?という方も
いらっしゃることと思います。
年末年始、新年の抱負などを考える時間も取りやすいと思いますので、
ご家族で、来年のこと、将来のこと、
ライフプランや家計のことなど...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
冬の賞与大阪の中小企業56パーセントが支給
大阪シティ信用金庫の調査に予想、大阪府内の中小企業の冬のボーナス支給予定事業は前年比6.0ポイント増えるの56.2パーセント。平均支給額は27万3,442円で6年ぶりに前年を上回ったようです。 しかしながら中小企業の業績はまだまだ厳しい所も多く、先行き予断を許しません。 当社も何とかスタッフにボーナスを払える状況ですが、まだまだやらなければいけないことがあり、来年はボーナスが払えるかどうかわ...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
冬の賞与大阪の中小企業56パーセントが支給
大阪シティ信用金庫の調査に予想、大阪府内の中小企業の冬のボーナス支給予定事業は前年比6.0ポイント増えるの56.2パーセント。平均支給額は27万3,442円で6年ぶりに前年を上回ったようです。 しかしながら中小企業の業績はまだまだ厳しい所も多く、先行き予断を許しません。 当社も何とかスタッフにボーナスを払える状況ですが、まだまだやらなければいけないことがあり、来年はボーナスが払えるかどうかわか...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
熊本県阿蘇市の住宅ローン問題相談会
熊本県阿蘇市の住宅ローン問題無料個別相談会を行います。個別相談になりますので、事前にご予約ください。 ご希望の方は下記フリーコールかメールにてお問い合わせください。 平成25年3月21日(木曜日)平成25年3月22日(金曜日)熊本県阿蘇市に在住か、熊本県阿蘇市周辺の方住宅ローン問題でお悩みの方はご連絡下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・任意売却推進センター <全国対応> 株式会...(続きを読む)

- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
給料の減額により住宅ローンが支払えない
相談内容(北海道札幌市在住) 離婚によりわたしは賃貸アパートへ引っ越しました。 元妻と二人の子どもが 北海道札幌市の家には住んでいます。 住宅ローンの名義はわたし単独です。 住宅ローンの残りは1500万くらいあります。 毎月の支払が10万円近くあり、 賃貸アパートの家賃が5万円で 合わせて15万円の支払は 今までは預金などを切り崩しながら支払ってきましたが 今度の冬のボーナス30万円の支払か...(続きを読む)

- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
みんなのボーナス(平成23年冬のボーナス支給額)
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 厚生労働省では、雇用状況やお給与、労働時間について、毎月の変動を明らかにするための調査を行い公表しています。 先週、今年の2月のお給料分と、昨冬のボーナス支給額が発表され...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
オールアバウトβ版 Q&A グッドアンサー(転職) 4
経理職での転職のコツを教えて下さい<回答>今回は経理事務職としてのコツをお伝えしたいと思います。1.業務処理を正確に、スピーディーに処理することが求められます。2.他部署とのコミュニケーションもあるので、コミュニケーション力が求められます。3.年齢については、求人票に記載はできませんが、採用側の年齢構成による条件はあります。欠員補充、業務拡大いずれにしても、今のスタッフの年齢構成から求める年齢層の...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (心理カウンセラー)
国家公務員の冬のボーナス支給額
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 公務員の人件費や給与削減がなにかと話題になりますが、総務省が冬の公務員のボーナス支給額を発表しています。 ⇒平成23年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給 ...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
年末年始の恋は「第一印象」の1分で勝つ!
■出会いは最初の1分~5分が決める!
寒い毎日が続いています。でも冬のボーナスも出て、懐があったか~い時期でもあります!そんなお財布がいつもよりも少しホットな時期ならでは「自分磨き」を紹介します。これからクリスマスや年末にかけて出会いの多い時期に突入していきますね。これから始まる恋愛において、第一印象は実はとっても大事です。とくに男性は初対面の1分~5分くらいで「彼女候補」と「そうでない女性」をジ...(続きを読む)

- 潮凪 洋介
- (ライター)
2011冬のボーナス 金利上乗せキャンペーン
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 いよいよ師走。 冬のボーナス期に向けた、定期預金等の上乗せキャンペーンの時期ですね。 今冬は、ボーナス期に合わせて恒例となっていた、定期預金の金利上乗せキャンペー...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
2011年夏のボーナス、上がるのは誰?
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 東日本大震災を受けて、景気の先行きが気になる中、「2011年夏のボーナス」見通しがいくつか公表されました。 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「2...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
夫に内緒の資産(へそくり)の平均は?
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険株式会社が、サラリーマン世帯の主婦500 名に聞く「2010 年冬のボーナスと家計の実態調査」を発表しています。 これによ...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
ボーナスの使い道第一位は?「貯蓄」
家電のエコポイントが減少されるということもあり、家電量販店には黒山の人だかり。 金利手数料かからず、ボーナス一括払いもできるお店も多いので、家電買い換えのよいチャンスかも知れませんね。 2010年の冬の賞与の平均は76万5,341円で、前年末と比べて1.47%のプラスとなりました。前年比プラスとなったのは、3年ぶりだそうです。 (日本経済団体連合会「2010年年末賞与・一時金大手企業業...(続きを読む)

- 宮下 達裕
- (保険アドバイザー)
不景気の今こそ、家計も人生もリストラしよう!
突然ですが、皆さんは「リストラ」と聞くと何を想像しますか?
会社の事業縮小や人員削減を思い浮かべるかもしれませんね…。
でも、本来の意味はもうちょっと前向きなニュアンスが含まれています。
2009年冬のボーナスの支給額は、前年対比13.1%の減少で過去最大とのこと。
不景気の今、家計や人生をリストラで立て直す、という視点が必要です!
今回は、家計や人生...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
金融機関キャンペーン合戦、といっても・・
冬のボーナス資金をにらんだ金融機関の取り組みが本格化してきました。多くが取引金額の一部を現金で顧客に戻すキャッシュバックを採り入れる、つまり手数料を返すだけのことですが、なんか得した感じがします。 貸し出し難に悩む金融機関が預金よりも手数料収入を重視する姿勢が鮮明。 例えばジャパンネット銀行は11月下旬から、外為証拠金取引(FX)の取引額に応じて1000〜5万円を還元。 キャッシュバッ...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
夫婦ゲンカをせずに家計の「事業仕分け」をするには?
長引く不況のあおりを受けて、この冬のボーナスの支給額が
大幅に下がる、というニュースをよく耳にします。
例えば、日本経済新聞社が11月14日にまとめた
「2009年冬のボーナスに関する調査(中間集計)」
のデータをお借りすると、
『全産業(調査対象141社)の1人当たりの支給額は、
前年冬の実績と比べて14.04%マイナスになる』とのことです。
マイナス幅が...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス14%減、まだまし・・
日本経済新聞社がまとめた今冬のボーナス調査によると、全産業の1人当たりの支給額は昨冬の実績に比べ14.04%減で、1978年の調査開始以来、初めて2ケタのマイナスとなった。増加した業種はなく、機械や自動車・部品などは20%を超える大幅な減少だった。 しかし14%減ならまだまし、上場企業でも100%減、つまり「ゼロ」のところも多数あるのです。上場企業でもこのような状況ですから、中小企業ならなおさ...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
未払役員給与は、住民税に注意!
未払役員給与は、住民税に注意!【法人税 税金対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 冬のボーナスも全般的に減少傾向にあるようですが なかには、役員給与の未払が発生している法人も あるようです。 ご存知のように、毎月の役員給与は同額でなければなりません (ただし、一部例外はあります。) そのため、業績が悪化した場合未払役員給与が発...(続きを読む)

- 近江 清秀
- (税理士)
08年冬のボーナス、預け先は!?
今年の後半から、急激に景気が冷え込み、
この冬のボーナス支給額は、減少傾向にあるそうです。
大切なボーナス・・・
将来に備えるためにも、
よく吟味して預け先も選びたいですね。
そんな方のために、この冬のオススメ情報を集めた記事を
ご紹介します。
ネット銀行や地方銀行のボーナスキャンペーン情報も満載ですので、
よろしければ、ご覧ください☆
...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
08年冬のボーナスから始める!資産運用セミナー
そろそろ冬のボーナスが気になる季節になりました。
でも、今後のことを考えると、
「出来るだけ貯蓄や投資に回して将来に備えたい」
と考えている方が多いようです。
そこで、12月13日(土)に開催する資産運用セミナー
をご案内します。
「老後や将来に向けて、今から貯蓄を増やしたい」
「ボーナスをきっかけに、資産運用を始めたいけれど、投資ってなんだか怖...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計を抜本的に改善して貯蓄体質に!
11月17日に発表された
2008年7−9月期の国内総生産(GDP)速報値によると
2期連続でマイナス成長・・・
政府も「景気が後退局面にある」と発表しました。
景気後退の影響で
冬のボーナス支給額の減額や
大手企業の派遣社員の契約取りやめなど
暗いニュースが増えています。
「少しでも節約をしたい」と考えている人は多いと思いますが
「もう、ある程度の...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦!これも立派な運用です
これまで9回にわたって冬のボーナス活用法、金融商品の解説をしてきました。いかがでしたか? 世の中色んな金融商品があります。値動きの激しいもの=損をする可能性も得する可能性も大きいもの、値動きがほとんどないもの=安全確実!いっぱい利息がつく訳じゃないけど、手数料も取られない定期預金のようなもの などなど。 商品の仕組みも様々だし、リスクも様々。だから私達は、金融商品を選ぶ目を養う...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦! 外貨投資なら・・・
前回ご紹介の「資産作りセット」で定期預金と組み合わせが可能な商品は外貨定期でした。 ここでちょっと外貨運用についておさらいをしましょう。外貨とはよその国の通貨で運用すること。メリットは日本と比べ金利が高いことと為替の変動を利用した為替差益です。 外貨運用で大事なことは、日本円を外国通貨に買えるときの為替手数料と通貨変更のタイミングです。 外貨運用の代表選手である銀行で...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦!セット商品はお得?
先日千葉興業銀行が主催する資産運用講演会に行ってきました。お目当ては「みのもんた」さん^^ちょっとミーハーですが、一度生で見てみたかったので・・・ みのさんのお話は、ほぼ100%資産運用とは関係ないお話で私も含めおばさま方の笑いを誘っていましたが、そこで銀行担当者の方が紹介したキャンペーン商品「資産セットプラン」が気になったのでご紹介します。 このプランは、定期預金と投資信託ま...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦!グロソブってどうなの?
先日友人が「銀行でグローバルソブリンを勧められたけど、これってどうなの?」とチラシを持ってやってきました。 「いくら位で運用したいと思ってるの?」と私。 「とりあえず10万円!分配金も毎月入るって言うしなんか良さそうよね〜」と友人。 グローバルソブリンは、いわずと知れた日本で一番売れている投資信託です。今日本の投資信託残高が50兆円を超えたといわれているなか、グローバ...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦! プレゼントと言えば・・・
金融機関のボーナスキャンペーンの定番といえば、プレゼントです。 前回ご紹介した個人向け国債をお買い上げのお客さまへギフト券のプレゼントなどは典型的な例ですね。 先日日経新聞の広告でこんなプレゼントを発見してしまいました。 なんと幸せを呼ぶ金の純金のふくろうby 田中貴金属工業株式会社。お値段は8万3400円相当!!全員プレゼントではなく、抽選ですが・・・ す...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦!個人向け国債5年型
個人向け国債5年型は、個人向け国債10年型と異なり固定金利です。つまり発売時点でお約束された金利が5年間ずっと続くもの。 12月12日に発表された2007年1月15日に発売される個人向け国債5年型の金利は1.2%。 この金利皆さんにはどう映りますか? 10年型が0.84%でしたらか、スタート時の金利は確かに高いですね。 でも5年間金利が変わらないという点に着...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
55件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。