「再発防止」を含むコラム・事例
101件が該当しました
101件中 1~50件目
「産科医療補償制度」について
産科医療補償制度は、分娩に関連して重度脳性麻痺となった赤ちゃんとご家族の経済的負担を補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、再発防止に役立つ情報 を提供する制度です。制度の創設 分娩時の医療事故では、過失の有無の判断が困難な場合が多く、裁判で争われる傾向があり、このような紛争が多いことが産科医不足の理由の一つであるとされ、また産科医不足の改善や産科医療提供体制の確保が、わが国の医療におけ...(続きを読む)
- 浅川 恭行
- (医師(産婦人科))
独占禁止法違反/入札談合-罰金2億円判決の会社と罰金1.8億円判決の会社
独占禁止法違反罪による入札談合事件で2億円と1.8億円の罰金判決を受けた会社へ 新聞に出ていた、入札談合事件で独占禁止法違反(不当な取引制限)罪に問われた2つの会社。 罰金2億円と罰金1億8千万円がそれぞれ言い渡されたのですね。 いずれも「判決を厳粛に受け止め、再発防止策などに全社を挙げて取り組む」という趣旨のコメントを判決後にしたそうですが、報道によれば、過去にも談合事件で罰金刑を受けていた...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事・不正・違反が起こった企業へ (その3)-再発防止のToDo(発生直後)
それは何か? 不祥事経験企業が、 組織内の芽を除去し、変わるには「最短で」3年必要です。 これを3年でやるには、 (1) 「発生直後にすべきこと」をだけをやり (2) 「しなくていいこと」は絶対にしない の2つが必要です。 (他のことに手を出すと見せかけの安心感が蔓延し、失敗します) そこで、 ◆ 不祥事・不正・違反が起こった直後の企業へ ◆ [不祥事で報道された企業]、及び、[報...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事・不正・違反が起こった企業へ (その4)-再発防止のToDo(1年目-3年目)
それは何か? 不祥事経験企業が、 組織内の芽を除去し、変わるには「最短で」3年必要です。 これを3年でやるには、 (1) 「1年目にすべきこと」、「2年目にすべきこと」、「3年目にすべきこと」、 だけをやり、 (2) 「しなくていいこと」は絶対にしない の2つが必要です。 (他のことに手を出すと見せかけの安心感が蔓延し、失敗します) そこで、 ◆ 不祥事・不正・違反が...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不正させない「空気」、どうつくれば?
すべきことは何か 不祥事を起こした企業にとって再発防止は喫緊課題。 そのためには、 「不正させない空気」を社内に広める ことが大切です。 では、そんな空気をつくろうとしたら どうしたらいいか。 あなたは知っていますか? 答えは、 (1) ・・・・・ (2) ・・・・・ (3) ・・・・・ です。 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止) 中沢努 「人間としての...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事を再発させてはならぬことを「本気で理解させる」には?
これがその方法 不祥事を起こした企業は再発を防がねばなりません。 社会の一員として存在している以上、当然の責務です。 ホームページで謝罪し、 再発防止を約束。 それを「口だけ」で終わらせたくなければ、 社員に、不祥事を再発させてはならぬことを「本気で理解」 させねばなりません。 本気で理解させる。 どうしたらいいか分かりますか? 答えは、 (1) ・・・・・ (2) ・・・・・ です...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事の再発防止教育「重視すべき」ポイント
その正体は? 不祥事を起こした企業が同じ事を繰り返さぬよう誓い、再発防止教育を行う。 その時、重視すべき大事なポイントがあります。 それは何か? 答えは、 ◆ ・・・・・ ◆ ・・・・・ ◆ ・・・・・ です。 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止) 中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ※ これは、弊社が行っている...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事を起こした企業が再発を防止するには
大事なことは何? 不祥事を起こした企業が再発防止を誓う。 何をすべきでしょうか? ・ 社長が頭を下げるだけではダメです。 ・ 新しい仕組みを導入するだけでもダメです。 すべきは、 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止) 中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているも...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事発生企業に「テンプレ化された研修」は効かない
そのワケは? 不祥事発生企業が不正の再発防止のためにコンプライアンス研修を行う。 その時、 「テンプレ化された研修」を行うことはおすすめできません。 なぜか? 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止) 中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。 (クリックで別...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
不祥事・不正・違反が起こった企業へ (その1)再発防止の秘訣
お知らせ [不祥事で報道された企業]、及び、[報道されなかったが不祥事が起こった企業]だけに コンサルティングと教育を行う会社(http://www.pensee.co.jp/archive/index.html) の代表が、以下の条件に当てはまる企業に 「再発防止の秘訣」をお話しします。 【条件】 (A)不祥事を起こし報道された企業、或いは報道されなかったが不正・違反が起きた企業、で かつ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
最近のコンプライアンス違反事例(企業、社長・役員・取締役など)
最近のコンプライアンス違反事例が示す、違反企業の問題点 コンプライアンス違反が止みません。 【事例1】 熊本市の化学及血清療法研究所(化血研)が国の承認していない方法で血液製剤を製造していた問題で、 化血研の第三者委員会は2日、20年以上にわたり、虚偽の記録を作成するなどして不正の隠蔽を図ってきたと する報告書を公表した。 (中略) 製造工程を変更する際に必要な国への申請もしておらず、これら...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
東芝が立ち直る方法はオリンパスが立ち直る方法と同じである
「ガバナンス体制の徹底強化」だけで東芝は立ち直れない 不適切会計問題を起こした東芝が、株主総会を開きました。 新聞にはこう書かれています。 田中社長は、株主からの質問に対し、不適切会計は「最大の危機だと認識している。従業員の総力を挙げて乗り切る。もう一度、東芝を再生したい」などと強調した。また再発防止について「社外取締役の増員によるガバナンス(統治)体制の徹底した強化を検討している」と話した...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
これからの企業内コンプライアンス研修の方向性
現在のコンプライアンス研修には何が足りないのか? 今すぐすべき、コンプライアンス教育の強化策。 企業内コンプライアンス研修に関わる者として、最近のニュースを見ていて強く思うこと。 それは「コンプライアンス教育は変わらねばならない」ということです。 絶対的に足りないものがある、からです。 それは「倫理教育」です。 報道① 免震ゴム性能の偽装問題で東洋ゴム工業は22日、弁護士らで構成する社外調...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
有事の際に影響大として発表する理由
通信教育の大手企業が顧客が流出したと発表。同社にしか登録していない個人情報によりDMなどが届いていると顧客から問合せがあり発覚した模様。 漏えいした個人情報は、760万件であるとの発表に加え、最大で2,070万件に膨れる可能性があるとも公表。 ただでさえ個人情報を流出させたことで経営に与えるインパクトは大だが、隠すことはしないとしても、影響をできるだけ少なくしたいと思うのは一般的な感覚でし...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
段ボールカルテル事件-カルテル防止に必要なコンプライアンス対策(レンゴー 王子コンテナー トーモク)
また、カルテル事件が起こりました。 本日の新聞は以下のように報道しています。 ************************************************* 段ボールカルテル協議 役員参加 段ボール製品の販売で価格カルテルを結んだとして、公正取引委員会は19日、 独占禁止法違反(不当な取引制限)で61社に計約132億円の課徴金納付命令と 再発防止を求める排除...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
いわゆるセクシャル・ハラスメント指針
いわゆるセクシャル・ハラスメント指針 事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針(平成十八年厚生労働省告示第六百十五号) 1 はじめに この指針は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(以下「法」という。)第十一条第一項に規定する事業主が職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者が...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
Blog201404-1
Blog201404-1 今月は、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 [ブログ] ・今後ブログに追加していきたい法律 [民事法] ・『平成25年度重要判例解説』有斐閣、平成26年刊。 「民法判例の動き」 「商法判例の動き」(会社法、金融商品取引法を含む) 「民事訴訟法判例の動き」のうち倒産法・家事事件の部分 「租税法判例の動き」 「労働法判例の動き」...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
ビジネス法務2010年9月号、品質保証
ビジネス法務2010年9月号、品質保証 「パロマ地裁判決」 「失敗事例が教える品質保証」 「事故・不祥事における法務部の対応」 以下の事例を取り上げて、欠陥製品による業務上過失致死傷の刑事事件にまで発展した事例、会社の品質保証、会社・役員に対する損害賠償請求、株主代表訴訟事件、コンプライアンス、予防措置、再発防止策などが取り上げられている。 ・不完全燃焼を起こした湯沸かし...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
理研に欠如している組織という視点
昨日、小保方晴子氏が弁護士と共に記者会見を実施。NHK、テレ朝、TBS、フジが生中継という異例の扱いであり、注目の高さがうかがい知れます。 専門家でもないため詳しい状況は解らず、真偽のほどは全く判断できませんが、私が気になっている視点はSTAP細胞の有無ではなく、理化学研究所という組織が何なのかという点です。 今年の1月末、外部刺激を与えることで体細胞を初期化し、生体組織分化できる多能性を...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
Blog201402、労働安全衛生法の民事事件の最高裁判例
Blog201402、労働安全衛生法の民事事件の最高裁判例 最高裁判決平成5年1月21日、損害賠償請求事件 最高裁判所裁判集民事167号上297頁、最高裁判所裁判集民事167号297頁、判例タイムズ816号194頁、労働判例652号8頁 注文者が労働安全衛生法30条2項前段による指名をしなかったことと作業員の死亡事故との間に相当因果関係がないとされた事例 裁判要旨 漁船の機関室で...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
億ションにみる危機管理対応
アベノミクス効果か消費税増税のお陰か、マンション販売が好調な中、大手不動産会社が販売する億ション1棟が、引渡寸前に欠陥が発覚したために契約者への引き渡しが中止となる大珍事がありました。 最多価格帯が1億4千万円、最高価格が3.億5千万円でのマンションで、販売個数86戸のうち、既に83戸が契約済みであったとのこと。大変な損害であることは明白です。 一般的には少しでも損害を軽減させたい、当然の...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
非難される側と追及する側の溝
猪瀬直樹氏が東京都知事を辞任することを12月19日午前に行われた会見で発表しました。就任からわずか1年余りの異例の事態です。12月20日の朝日新聞「天声人語」には、「1幕目では、問題は認めるが小さく見せようとする。2幕目で火消しの言い逃れを連発。そのために3幕で傷口をいっそう広げ、終幕で進退きわまり、降参。」と問題発覚から辞任に至るまでの経緯について、的を射た解説をしています。 2013年は企...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
サイト削除が意味するもの
有名ホテルなどを中心に発覚した食品メニューの偽装表示。 告発で表沙汰になったものもあれば、自主的に名乗り出たところ、言えずじまいだったところなどパターンは色々あるでしょう。或いは未だに偽装を続けているところもあるかも知れません。 後者の2つはさておき、表面化したパターンでいうなら、告発されようが自発的に名乗り出ようが今となっては大差はないだろうと思います。 それよりも今後どの...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
不祥事における経営トップの説明責任
企業に対する否定的な評判が広がることで、その信用が大きく揺らぐ事態が頻発しています。 メニューとは違った食材を提供していたことが発覚したホテルチェーンの食材偽装問題では、経営トップが辞任に追い込まれ、同様の問題が他のホテルや百貨店でも発覚しています。また、大手都銀トップの処分にまで発展した暴力団への融資問題も記憶に新しいところです。これら二つの問題について、明るみになってからの経緯を見て...(続きを読む)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
101件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。