「保険料払込免除」を含むコラム・事例
14件が該当しました
14件中 1~14件目
- 1
三大疾病保障保険の支払要件が緩和されてきています。
1.生命保険会社の三大疾病の定義平成25年の厚生労働省による人口動態統計によれば、死因のうち三大疾病(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)によるものが全体の53.6%であり、日本人の三大疾病に対する関心も高いのが現状だ。保険会社が規定している三大疾病とは、一般的にはがん、脳卒中、急性心筋梗塞のことである。ところが、従来型の三大疾病保障保険(特約も含む)の支払(保険料払込免除)要件は、脳卒中は「出血性脳...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
歴史で覚える日本の生命保険5
バブル崩壊後の平成5(1993)年以降、長引く低金利や株安によって保険会社の運用成績は悪化。予定利率より運用成績がよかった場合に生ずる利差益どころか運用成績が予定利率まで達しない利差損が発生していまいました。この利差損の生じている状態を『逆ざや』といいます。逆ざやを生命保険の三利源の他2つである死差益と費差益で埋めることができれば保険会社の収支はプラスですが、死差益と費差益の合計よりも逆ざや(利差...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
子どもが生まれたとき
子どもが生まれると、必要保障額は一気に上昇しますので、しっかりとした死亡保障が必要となります。死亡保障の適切な金額は、家族構成、共働きか専業主婦(主夫)なのか、子どもの進路、現在の収入・資産状況などによって異なりますが、まずは貯蓄がどのくらいあるか確認するところからはじめましょう。家族の経済的担い手である大黒柱が亡くなったとき、貯蓄で不足する金額を保険でまかなうことができます。
一番多額の死亡保...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
こだわりの学資保険の選び方
親が生きていても亡くなっていても、確実に教育費を確保する方法として、さまざまな種類の保険があります。代表的な商品を確認しておきましょう。
学資保険(こども保険)は、子どもの進学時に合わせて祝金や満期保険金が受け取れる教育費の準備を目的とした保険です。保険会社によって呼び名が異なったり、いろんな保障内容がありますが、被保険者である子どもが病気やケガで入院したときの医療保障、死亡保障がついているタイ...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
収入保障保険の進化系 メディフィット収入保障保険
1.特定(3大)疾病保険料払込免除特約とは? そして、ここ最近の傾向として、「特定(3大)疾病保険料払込免除特約」が付加できる保険会社が多くなってきている。 この特約は、特定(3大)疾病になって所定の状態になった場合に、保険料を払わなくてもよくなるという特約。 特定(3大)疾病とは、がん、脳卒中、急性心筋梗塞。 ただ、この所定の状態というのが、保険会社の約款に細かく規定されてい...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
学資保険(こども保険)
(主契約は「学資保険」、特約はなし)
保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他
学資保険(こども保険)は、子どもの進学時に合わせて祝金や満期保険金が受け取れる教育費の準備を目的とした保険です。貯蓄性を求めた商品を「学資保険」、保障性を求めた商品を「こども保険」という違いがあるという説もありますが、最近は「学資保険」を用いることが多くなっています。
通常は、17歳や18歳など、子ども...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
特定疾病診断保険料払込免除特約が付加できる限定告知型医療保険が新発売
1.生保における潜在ニーズカテゴリーの商品と言えば・・・ 現状、生保業界の商品カテゴリーで熱い分野といえば「引受基準緩和(限定告知)型の医療保険」がある。 もともと、生保のニーズは顕在ニーズではなく、潜在ニーズを掘り起こすことが求められる商材と言われてきた。 生命保険に加入できるのは健康な人であり、健康な人はそもそも保険の必要性を感じにくいのである。 逆に、病院に通院中であったり、健康診...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
出産しました! この子の将来は?
待望の赤ちゃん誕生!長いようで短かった妊婦生活。今までは子どもの健康面ばかり心配していましたが、これからは、健康面と経済面の両方を考えなければなりません。
どのような教育をしていくのか、進路はどうするのかと道筋を立ててやるのも親の責任の一部です。しかし、子どもにかかる教育費は決して少なくありません。
教育費はいったいいくらかかるのか、どうやって準備したらいいのかを考えてみましょう。
☆...(続きを読む)

- 矢冨 賢哉
- (保険アドバイザー)
保険料払込免除のしくみと注意点
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のメルマガは、生命保険の保険料払込免除のしくみと注意点 についてお伝えいたします。 保険料払込免除とは、被保険者が保険会社が規定している 一定の状態になった時に、保険料の払込が免除されるというしくみ。 一定の状態がどんな内容なのか? 詳しく見ていきたいと思います。 保険料払込免除...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
14件中 1~14 件目
- 1
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。