「住宅性能表示制度」を含むコラム・事例
43件が該当しました
43件中 1~43件目
- 1
Blog2014、建築紛争、建築基準法
Blog2014、建築紛争、建築基準法 ・『図解よくわかる建築基準法』 ・『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 ・建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例 ・建築基準法の道路と通行の自由に関する最高裁判例 ・建築士に関する最高裁判例 『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
建築紛争法の内容(2)
建築紛争法の内容(2) ○民事法 ○ 建築基礎知識と建築紛争への対処法 建築関連法規として、建築基準法、都市計画法、宅地造成等規制法、消防法、下水道法、水道法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、用途に応じて、医療法、食品衛生法、駐車場法、風営法、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律などがある。 建築に関する規格として、上記の法令のほかに、JIS(日本工業規格)、木材等に...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
瑕疵担保責任②~新築住宅の場合
瑕疵担保責任②~新築住宅の場合 新築住宅の場合は、購入者(個人法人を問わず)の利益を保護する目的で、売主または建築の請負業者に瑕疵担保責任が課されております。 これは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下「品確法」といいます。)」により引渡し後10年間はその瑕疵の補修をすることが義務化されること加え、資力不足等により瑕疵担保責任を十分に果たすことができない場合を想定して「特定住宅瑕疵担保責...(続きを読む)
- 森田 芳則
- (不動産コンサルタント)
住宅性能評価 普及の推移と現況
制度運用開始からの累計 ① 設計住宅性能評価 : 受付 1,969,511 戸 交付 1,942,216 戸 ② 建設住宅性能評価 : 受付 1,582,974 戸 交付 1,441,711 戸 評価実績の推移 木造住宅の住宅着工戸数は、平成12年度より120万戸前後に推移し、平成19年より急落し、平成21年現在では78万戸まで減少している。 一方、戸建て住宅にお...(続きを読む)
- 阿部 哲治
- (建築家)
火災保険 割引 性能評価
火災保険 割引 性能評価 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」による住宅性能表示制度というものが平成12年10月から運用されています。 住宅を購入し、「性能評価書」があったら評価機関がどこかを確認して見ましょう!! 住宅メーカーでも評価をしていますが、それでは割引の対象になりません。 住宅性能評価機関等連絡協議会に加盟の企業による評価により「地震保険の耐震等級割引」や「建物の...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
マンションの永遠のテーマ「遮音」
暮らしてから、もっとも多いトラブル。 「マンションの遮音(音)」について書きたいと思います。 「音」はマンション、永遠のテーマでもあります。 切実に、そして深刻に悩んでいる家庭もたくさんいらっしゃいます。 「音」の感覚は、個人も差も大きいですが、 住み心地に関係するので、とても重要な点です。 遮音については、新築のマンションでは、 カタログの構造部分のページに、大まかに記載されています。 ...(続きを読む)
- 野城 郁朗
- (不動産コンサルタント)
マンションお役立ち情報&最新ニュース!(06/28)
こんにちは!皆様。不動産コンサルタントの小向です。 今後、ほぼ可能な限り(DAILYで)、皆様の主にマンション(住宅)購入に関し、役立つ情報やニュースをこちらのコラムを通じて、配信(発信)して参りたいと思います。(自分のナレッジの蓄積も兼ねて整理して参ります。) 公的機関や民間企業(シンクタンク系)のリリースなども、リンクを貼っていきたいと思います。 国土交通省(リリース) 平成21...(続きを読む)
- 小向 裕
- (不動産コンサルタント)
長期優良住宅先導モデル 上棟風景3
富士市の長期優良住宅先導モデルの家です。 引き続き上棟作業の様子をご紹介させていただきます。 三回目の本日で上棟作業風景は最終回です。 今回のお宅は、長期優良住宅のもう一歩上の、国から200万円が貰える「先導モデル」というものですが、当然、長期優良住宅の基準を満たした上で、おまけにもう一工夫、というイメージです。 長期優良住宅の一つの大きな基準として、「耐震等級2」とい...(続きを読む)
- 鈴木 克彦
- (建築家)
船橋建築塾2008.12を終えて
12月の船橋建築塾は、4名の塾生により華やかに(?)執り行われました。 今回はAllaboutプロファイルを見て、遥々、埼玉県の蓮田市から駆けつけてくれた方もいらっしゃいました。 今回は、ご質問のあった住宅性能表示制度とCASBEEの解説を最初にさせて頂きましたが、 第一部は、「親と住む家をどう考えるか?」 第二部は、「実は、木の家の構造が一番怪しい!?」 というテーマで...(続きを読む)
- 野平 史彦
- (建築家)
43件中 1~43 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。