「住宅エコポイント」を含むコラム・事例
64件が該当しました
64件中 1~50件目
- 1
- 2
マイホーム購入で注意する事
皆さん、お早うございます。 昨日の日経平均株価は、利益確定売りも多かったようですが辛うじて買いの方が優勢だったことで僅かながら上昇で終わりました。 しかし、今朝終わった米国市場のダウ平均は利益確定売りの方が優勢だったようで続落で終わっています。 欧州のドイツ市場は過去最高値を更新して終わってはいますが、週明けには更に良いニュースがないと利益確定が更に続くと感じさせますね。 さ...(続きを読む)
- 吉野 裕一
- (ファイナンシャルプランナー)
新築販売件数は予想以上
お早うございます。 一昨日から体調を崩し、一日休養すれば良くなると思っていましたが、まだ体調が優れません。 回復力が低下しているのでしょうね。 これからは体力作りも行っていかないといけないでしょうね^^; さて、昨日の日経平均は買いもあったのですが、利益確定売りが優勢だったようで小幅ながら反落となりました。 しかし大きな下落ではなかったので、今日の市場は良い方向へ向かうのではない...(続きを読む)
- 吉野 裕一
- (ファイナンシャルプランナー)
ホームページのマイナーリニューアル
皆さん、こんにちは! 今年3月10日より、住宅エコポイントが復活しますね。 条件に合った新築やリフォームに対して最大300,000ポイントが受けられるものです。 専用ホームページが開設されていましたので、詳しくは下記ホームページでご確認下さい。 省エネ住宅ポイント さて、そして当事務所のホームページを自信で立上げ管理しておりますが、これからの時代により多くの方へサイトを知っ...(続きを読む)
- 吉野 裕一
- (ファイナンシャルプランナー)
久々に復活する全国版「省エネ住宅ポイント」制度の説明会に参加して
民主党時代にスタートした全国が対象の住宅版エコポイント制度が終了した後は、しばらく間が空いたままになっていました。その間、消費税増税等もあり、住宅業界も含め、日本は概ね相変らずの不景気の中にあります。従って、アベノミクスも大いに期待するところでした。 そんな中、安倍政権の景気対策のひとつとして、全国版の住宅エコポイントが復活しそうであることを知りました。(安倍政権の緊急経済対策:平成26年12月2...(続きを読む)
- 上村 美智夫
- (建築家)
住宅エコポイント復活
国土交通省は、景気を下支えするための経済対策として、「住宅エコポイント」制度を復活させる方針を固めたようです。 住宅エコポイントは、省エネに対応した住宅の新築やリフォームを行った場合、商品と交換できるポイントがもらえる仕組みで、過去2010年から13年にかけ、30万円分のポイントがもらえて商品券などに交換できる嬉しい制度。30万円位なのでこれで住宅立てるモチベーションはわかないですが、立てる計...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅エコポイント終了!
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 省エネルギー型住宅を新築したり、リフォーム時にもらえる「住宅エコポイント」。 国土交通省は昨日、東日本大震災の被災地以外の申し込み分の受け付けは終了と発表しました。 ...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅エコポイントが予約制に
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 省エネ住宅の新築や・リフォームをすると、商品に交換できる「住宅エコポイント」について、国土交通省は住宅の購入者が、申請の予約をする制度を導入すると発表しました。 5...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
2012年の住宅取得支援策
アットホーム・インフォメールより抜粋(一部)です。 ........................................................... 昨年12月に決定した2012年度税制改正大綱では、 贈与税の非課税枠などの優遇税制の延長・拡大が盛り込まれ、 住宅エコポイントやフラット35Sエコを含め、 住宅取得支援策が出そろいました。 主に注目されるのは以下...(続きを読む)
- 山本 光浩
- (宅地建物取引士)
動画で解説!住宅ローン控除の確定申告に必要となる書類
住宅ローン控除の確定申告に必要となる書類は5つあります。初めて確定申告をされる方にとっては、あまり見慣れない書類もあると思います。そこで、住宅ローン控除の確定申告に必要となる書類について、実際の実物のサンプルを利用して動画でわかりやすく解説してみました。必要となる書類は次の通りとなります。1.給与所得の源泉徴収票2.住民票の写し3.住宅ローンの年末残高証明書4.住宅の売買契約書5.住宅の登記事項証...(続きを読む)
- 佐藤 昭一
- (税理士)
住宅エコポイントが復活!
住宅エコポイントが、「復興支援・住宅エコポイント」として復活! 今回の大きな特徴は・・・。 東日本大震災の被災地に対する復興支援を盛り込んだことですね。 国が特定被災区域に指定した東北・関東の221市町村と 2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県下水内郡栄村での 新築工事に対して、1戸当たり30万ポイントが発行されます。(1ポイントが1円に相当) それ以外...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
馬込、駒沢公園、住宅相談会&セミナーのお知らせ
3連休、いかがお過ごしでしたか? 昨日、海老名ハウジングセンターで セミナー&相談会をさせていただきましたが、 新年を迎えて、そろそろマイホームを、と真剣に考えていらっしゃる方が 多いということを、肌で感じております。 今度の週末は、都内で相談会やセミナーを開催させていただきます。 ◇1/14(土) 馬込ハウジングギャラリー 「家づくり個別相談会」 講師:平野泰嗣(ファイナンシャルプ...(続きを読む)
- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
1/8(日)海老名ハウジングセンター住宅セミナーのお知らせ
お正月、いかがお過ごしでいらっしゃいますか? 初詣や帰省など、お出かけが一段落して テレビや新聞などをご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんね さて、新聞広告やテレビのCMを見ていると 住宅関係の宣伝が多いな~と感じる方も いらっしゃるのではないでしょうか 省エネ住宅や耐震性の高い住宅への関心が高まっている中、 住宅エコポイントの復活やフラット35sエコの創設、 住宅資...(続きを読む)
- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
今冬季を乗り切る為にはインプラス(内窓)が最適です!
我が家にも設置済みの内窓(インプラス)は夏冬ともに快適です。 これからの冬季には暖房の効率がかなりアップしますね、 皆さんも良くお考え下さい。 外気に触れている外壁には外壁材(内壁材)の他に空気層だけではなく 断熱材も入っていますね。 ですが窓はどうでしょう?? 採光の取り入れや換気、出入りの為に大きく開口を取っている事でしょう。 でも、この窓は断熱されていますか? 最近の住宅で...(続きを読む)
- 野澤 祐一
- (インテリアコーディネーター)
住宅エコポイント再開
平成23年7月31日で終了した住宅エコポイントが再開されます。 新たにはじまるエコポイントを簡単に解説します。 新築:エコ住宅→被災地は30万ポイント 一般地は15万ポイント 太陽熱利用システム採用の場合、プラス2万ポイント 工事内容→省エネ法のトップランナー基準相当の住宅、省エネ基準(平成11年度)を満たす木造住...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
住宅エコポイントって?
Q:住宅エコポイントって何なの? A:エコハウスの新築やリフォーム と それと同時に行うバリアフリーリフォームで、節水型トイレ、高断熱浴槽、太陽熱システムなどの設置に、国がエコポイントを発行する制度です。 Q:エコハウス・エコリフォームって何なの? A:基本的には、断熱性能を高めて省エネ・省光熱費などめざして、窓のリフォームや断熱改修を行うことで、冬-暖かく 夏-涼しい 住まいを造るこ...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
初投稿 フラット35S と 住宅エコポイント
皆さんはじめまして。不動産コンサルティング技能登録者の山本光浩です。 初投稿の話題はこれにしましょう。 ............................................................................ 先日、国の第3次補正予算が12.1兆円で閣議決定されました。そこで、かねてより話が挙がっていた、「フラット35S金利優遇」と「住宅エコポイント...(続きを読む)
- 山本 光浩
- (宅地建物取引士)
駒沢公園ハウジングギャラリーセミナー&相談会のお知らせ
住宅エコポイントやフラット35sの金利優遇幅拡大など、 住まいづくりの支援が予定よりも早いペースで終了(縮小)しています。 それだけ、住まいづくりを予定している人の意識や行動が早い、 とも言えるのではないでしょうか。 最新情報の入手や個別の相談をする方法の1つとして 住宅展示場を活用するのも良いと思います。 私も9/25(日)、駒沢公園ハウジングギャラリー様にて、 ミニセミナー&相談会を担当い...(続きを読む)
- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
「フラット35S」1%金利優遇 締め切り早まる
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 国土交通省は、住宅金融支援機構が取り扱っている長期固定型の住宅ローンのうち、省エネ性能などの基準を満たす住宅を対象にした「フラット35S」の、当初10年間に限り金利を...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅エコポイント新制度導入へ
いよいよ今月末までの工事で、住宅エコポイン制度が 当初より5ヶ月前倒しで終了することになりました。 経済対策の一環として始まった住宅エコポイント制度は、 省エネリフォームを促すことになり、大きな効果を及ぼしました。 2010年度上期のリフォーム・リニューアル受注高は4兆円を超え、 前年比でも6.4%増という上々の結果となりました。 ※「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」による...(続きを読む)
- 宮下 弘章
- (不動産コンサルタント)
フラット35利用者 09年比3倍増
フラット35でお馴染みの、住宅金融支援機構から 「平成22年度フラット35利用者調査報告」が発表されました。 先ず、改めて驚くべきは、利用者数の上昇です。 ※フラット35利用者数 ・2009年度 → 52,308件 ・2010年度 → 115,257件 緊急経済対策の一環として始まった フラット35S金利引き下げ措置によって、 昨年の利用者が急増したのは既に周知の事実です...(続きを読む)
- 宮下 弘章
- (不動産コンサルタント)
住宅エコポイント終了間近
住宅エコポイントが終了間近です。 平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事が対象となります。 当初は今年の年末、12月31日までの工事が対象でしたから、5ヶ月短縮されたことになります。 予想を大幅に上回る申請数だったようです。 バラマキ政策との批判もありましたが、 特に既存住宅の省エネの普及をしたことで 住宅エコポイントが果たした役割は大きいと感じています。 住宅...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
愛犬家に嬉しい、住宅エコポイント
平成23年1月から新制度に変わった住宅エコポイント。地球温暖化対策に効果的なエコ住宅やエコリフォームをすると一定のポイントが発行され、さまざまな商品と交換できたり、追加工事の費用に充当することができるという制度です。その住宅エコポイントが、実はワンズと暮らす住まいにとっても、嬉しい制度だってこと、ご存じですか? たとえば、ポイント発行対象となるエコリフォームのひとつが「窓の断熱改修」。今ある窓に...(続きを読む)
- 太田 理恵
- (リフォームコーディネーター)
環境配慮型便器を取り付けました。
毎日のトイレの洗浄水は、知らず知らずのうちに流されています。 省エネに関心の高いお客様は、節水型便器を高くても選定されます。 家計にやさしく、環境にも貢献できるリフォームは、 素晴らしいことですね。 住宅エコポイントの対象商品です。 0.48Lの節水型は、すごいですね。(続きを読む)
- 漆原 智
- (建築家)
横浜青葉台の住宅 完成見学会開催のお知らせ(開催日変更)
オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ 横浜青葉台の住宅 『深夜電力を利用した省エネルギー蓄熱式床暖房による住宅 No.5』 下記の通り見学会を開催する事となりました。 申込制となりますので参加ご希望の方はメール(oas@o-as.co.jp)または電話(045-450-5201)までお問い合わせ下さい。 詳細をお送り致します。(当日キャンセル可) □ 開催日: 2011年3月...(続きを読む)
- 荻津 郁夫
- (建築家)
64件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。